2度目の質問です。どうぞお付き合い下さい。
塾兼自宅で延べ床53坪。
1F塾部分は26坪。2F自宅部分は27坪。併用住宅を建てました。準防火地域ですが、T構造ではないです。窓はアミ入かシャッターがついています。ハウスメーカーではなく、地方の設計事務所なんです。ですからボッタくられ感があるんです。
この家は機密性が高く、ドライです。窓も妻の意向で、ふんだんにあります。リビングだけ見ても、8つあります。1F教室もデカイ窓だらけ。入り口も教室、自宅と二つ。準防火地域で、、
皆んなからは大手HM並みじゃん!とからかわれております。悲)
購入までのプロセスです。
図面出来上がって一ヶ月経った頃、設計管理費10%と消費税10%合わせて、500万上がりました。
契約を結ぶ際には、念の為地盤改良工事の為と180万上乗せされた3600万で契約。その後、最後の方で建具追加で100万上乗せ。計算上十分だったので、余った分は返金して下さい、と言いました。その後、それまでしていた金額合わせは最後までなく、業者は予算オーバーですが最後までやり切ります!と曖昧になりました。また、予算に入って無かったカーテン40万もしっかり取られました。
入居後、業者と話しましたが。数字合わせの、手書きの紙で説明。私の進め方で不快な思いをさせてしまい、申し訳ない。今後気をつけます。、、でした。
1F塾部分は造作建具、造作看板、トイレ3つ、キッチン、コンクリートフロア、床チーク無垢材、コンテナ物置など入れました。
2F自宅部分はオール電化、床チーク無垢材、造作キッチン収納棚、造作シンク、トイレ1つ、ウッドデッキ、ガルバリウム屋根、壁など。
付帯工事が700万(造作家具300、地盤改良150、外構250)。建物3000万。カーテン40万。
上物で税込3740万です。(設計管理費10%含)土地、諸経費は別。
この値段はあり得る値段なのでしょうか。なんでもいいから意見ください。
ものすごく使い勝手がよく、デザイン、造り、全て気に入っています。
妻は私の意見が全て盛り込まれていて完璧なスペースだ。と言っています。
知人に話すと、ありえない金額だ!ぼったくられている!など言われ。
新築2週間でショック、悔しくて眠れない日々です。知人は某ローコストメーカーで同サイズ2500万です。。
[スレ作成日時]2020-07-25 16:34:29
注文住宅、ぼったくらた!?夜も眠れないです。
30:
e戸建てファンさん
[2020-07-25 22:12:38]
|
31:
e戸建てファンさん
[2020-07-25 22:18:28]
塾は誰が運営するの?
奥さんなら、初期投資と思えば、そう高くないと思いますよ 塾部分が金を生むわけだから、普通の住まいとは位置づけ異なります |
32:
主です!
[2020-07-25 22:24:40]
N値は5948kN/m2 ですね。
うちはメタルシェルフ6台をブックオフで売り、造作家具作ってました。 これでコロナ第2波が拡大して、ローン返せなくなったら本当にアホです。 |
33:
名無しさん
[2020-07-25 22:29:22]
設計事務所も色々ですが、私の感覚では高めのHMと同じか若干安いぐらい。
53坪だったら普通の家でも積水ハウスだったら5000万切らないです。そんなもん。 良心的じゃないですか? カーテンはレールだけなのかカーテンも含むのか分かりませんが、カーテンも含むなら安いです。 |
34:
主です!
[2020-07-25 22:33:26]
塾は妻が講師となり、私が経営しています。
講師は計4人。生徒様たちも、みんな新しい校舎が大好きです。 |
35:
匿名さん
[2020-07-25 22:54:22]
住宅みたいな高額の買い物はケチるとロクなことない。
特に注文住宅なんて一品物の贅沢品なんだから、相応の請求書が来て 当たり前。むしろ安かったら怖いよ。 大工さんも設計士も不動産屋も人間。儲けさせてくれるお客にはそれ なりの心遣いをする。プロとして自分の仕事を認めてくれたわけだから 当たり前だよね。その逆だったらどうかな? 自分の仕事を安く買い 叩かれて気持ち良い訳ないじゃ無い。当然それなりの仕事になる訳よ。 家の安さ自慢する奴はよく居るが、あふおだなぁと思う。 |
36:
口コミ知りたいさん
[2020-07-25 22:59:02]
この規模だと、ハウスメーカーの家だったら、ブランド名だけで1000万ぐらい高いんだから、全然安い
ハウスメーカーで建てても中抜きに使われて、構造体や外壁がちょっとグレード高い程度 そんな家よりはよっぽど中身あると思うよ |
37:
匿名さん
[2020-07-25 23:02:02]
安くた出た自慢にしか聞こえない。
ちなみにその知人とやらがそれで高いと言っているのは余計なお世話。 ローコスト建てるしかなかった甲斐性なしだから付き合い変えた方が後々いい |
38:
口コミ知りたいさん
[2020-07-25 23:17:36]
私も地元のメーカーで建てて、40坪・総費用3200万
スレ主よりも坪単価は若干高いですね 元々は、32坪で2000万で建つと言われていましたが、 家の外観拘って200万 断熱拘って200万 家の大きさ拘って、200万 その他、内装や水回り・外構のこだわりで400万 まあ、正直利益で数百万持っていかれたという想いはあります ただ、その分、家の出来はすごくよかったです。 施主チェックの時も心配してドキドキしましたが、何も問題ありませんでした。 e戸建だと評判悪かったのですが、全然そんなことなかったです 恐らくですが、標準仕様は坪単価付帯工事込みで50万ぐらいだったので、施主の要望をあれこれ受け入れができる値段でなかったからでしょう やっぱり、しっかりとした対価を払っていい家を作ってほしいという想いでお願いしたら、いい家を作ってくれると感じました 安い家は色々と微妙になります。 |
39:
匿名さん
[2020-07-26 02:49:05]
奥様が喜ばれてる事が1番大切な事です。
外野の野次など気にする必要ありません。 |
|
40:
主です!
[2020-07-26 08:48:18]
そうですよね、対価を払い良い家を建ててもらったんです。うちだって生徒様からお月謝いただいているのですから、ボッタクリなんて言われたらショックですもんね。
妻に言われました「これで私の気に入らない家だったら、最悪だったでしょ。あなたは高いと思ってるんでしょうけど私はそうは思わない。私が拘った家ができてるんですから、ありがとう」 多分3000万でもできたと思う、でもプラス700万は妻と生徒様への投資!ローン返済に努めます。 |
41:
主です
[2020-07-26 09:41:26]
|
42:
38
[2020-07-26 10:45:57]
|
43:
主です
[2020-07-26 11:53:50]
|
44:
匿名さん
[2020-07-26 12:13:08]
知人との付き合いは考え直したほうがいいね
変なこと吹き込んで病んでる主を見て溜飲下げてるかも |
45:
主です!
[2020-07-26 12:39:19]
38さん
間違って??入れてしまいました。 !!が正しいです。 |
46:
主です!
[2020-07-26 12:43:30]
知人、塾のママにも言われましたよ。新築1週間で、、。
なんでみんなどれだけ家を安く買って自慢するのでしょうか。 私なんか坪単価35万円よ!なんて言ってたママさん、、その時はショックでしたが、今考えるとツボたん35万て、、、、。 |
47:
38
[2020-07-26 13:00:34]
>>43
不安になられる気持ちよくわかります。 私も契約前は似た気持ちでした。 私の場合、条件付き土地だったので、仕様変更で少なくとも相場より総額150-300万多く吹っ掛けてきているなという感じは正直ありました。 ついでに、妻のデザインに拘った仕様で200-300万増えたので、本当にそれいるのかという気持ちも多かったです。 色々と仕様変更した際の追加費用をblogで調べて、内心嫌な気持ちもしたのですが、マイナス面だけでなくて、プラス面も加味して納得させました(土地がなかなか出ないところであること、条件なしだと相場では、土地代と仲介手数料で150-200万ぐらい追加されることで、納得させました)。 変更が可能な契約前は妻とは費用面で険悪にもなりましたが、今では特に気にしてません。 気にしても無駄ですし、後は気持ちよく過ごした方がプラスですしね。 建売や築浅の中古で買えば、1000-2000万ぐらい安くなったとは思いますが、間取りも不自由だし、自分の部屋もない家で一生暮らすことになった可能性もあるので、納得して買ったということで、今は不満はないです。 |
48:
38
[2020-07-26 13:02:38]
>>46
家関係はマウントされたり、妬まれやすいから、あまり話さない方がいいと思いますよ 私は一切値段はいってません 無名のメーカーで建てた、よくある仕様の家ですよーで流しています 無名のメーカーの家ですから、よくある坪単価です 嫌らしいので値段は勘弁してください、ご想像にお任せします で「ああ、普通の家なのね」で大概は納得します |
49:
通りがかりさん
[2020-07-26 13:12:59]
>>46 主です!さん
家にかけるお金なんて人それぞれで自己満足の塊みたいなもんですよ。 私は諸事情で家を新築したのが3回目ですが3回目ともなるとあれもこれもと色々追加オプションしたくなります。 拘らない人は拘らないんでしょうが。 現在は大手ハウスメーカーの注文住宅で平屋36坪、3m以上の水平天井の為に建物自体を1.5m程上に伸ばし、寄棟瓦屋根、1m以上軒出し、総タイル、大開口窓、全館空調、入隅出隅、造作などなど建物本体価格のみ税別坪単価は120万です。 初めて建てた家は坪単価40万でしたから3倍です。 拘って建てればそのくらいになりますし、普通の家やローコスト住宅と比べ外観見た目も内観も随分良くなります。 ぼったくりかどうかはさておき高額オプションや追加工事は高いと思えば頼まなければ良いだけなのですから。 ただ言えるのは坪60から70万の普通のお宅と比べて全く違います。 ですが坪100万以上の家でも建物について全く興味の無い人からすれば高いだけの家ですから。 |
50:
匿名さん
[2020-07-26 13:16:29]
住友林業なんか、提案工事に12%の手数料要求するからね
通称、きこりん税 |
51:
38
[2020-07-26 13:19:40]
無垢の床とかいいじゃないですか
私も1部屋だけ無垢にしましたが、やっぱりいいですよ 1部屋だけ無垢にしたので、普通の部屋と比べて、全然違うの感じますよ この時期とか汗のべたつき方も全然違う プチ幸せです 断熱材もセルロースファイバーにしたのですが、音の静かさが全然違います 外で子供が騒ごうが全然聞こえてきません 夏のセミの声も聞こえないのがちょっと味気ないですが・・・まあ、窓開ければいいだけですしね |
52:
主です!
[2020-07-26 13:31:32]
38さん
今は納得の買い物、、です。もう一度初めからできれば、やりたいですが。それはできませんからね。 妻にも同じことを言われました。「恥ずかしいからやめて」と。 もう金額については言いません。 |
53:
主です!
[2020-07-26 13:38:49]
49さん
坪単価120万て、すごいRich manですね。 私の悩みがゴミのようで恥ずかしいです。 経済力も違と思いますが、、、。 三ゐホーム知人にも、「世間一般的に見て3000万後半の家なんてザラ。 ましてやこの家は欠陥なし、満足の家なんだから文句言ってる意味がわかんない。 まあいいお客さんだったのは間違いないけどね。」でした。 |
54:
主です!
[2020-07-26 13:41:50]
笑)きこりん税!ダメ、絶対!!
|
55:
主です!
[2020-07-26 13:44:02]
ウチは音が響いて生活音が耳障りです。
セルロースファイバーにしたかったです、、。 |
56:
口コミ知りたいさん
[2020-07-26 13:50:39]
http://lazydays.cocolog-nifty.com/my_lazy_days/2016/07/---f65f.html
http://lazydays.cocolog-nifty.com/my_lazy_days/2016/04/---3ae3.html 大手ハウスメーカーなのに高いとお嘆きですが、大手ハウスーメーカーで建てて、基礎作り直しとか現場監督が来ないとか酷いおうちもあるのですよ・・・いい家が建つ それが一番です 大手HMで高い金かけたのに、施工ミスはあるわ、第三者機関入れる必要あるわ、心労で倒れますよ |
57:
口コミ知りたいさん
[2020-07-26 13:51:11]
大手ハウスメーカーなのに
↓ 大手ハウスメーカーでないのに ちなみに、実際は、大手HMでは建てられない額ですよ |
58:
主です!
[2020-07-26 13:59:45]
あなたの日記でないことを祈ります、、。
HMへ行かなかったのが後悔の一つでしたが、正解みたいですね、、。 |
59:
匿名さん
[2020-07-26 14:08:09]
建物の総床面積53坪で建物3000万(坪57万弱)なら格安。
その他の費用が多少かかったとしても安い。 |
60:
主です!
[2020-07-26 14:17:12]
59さん
そうですよね。付帯工事700はわがままのオプション、設計事務所様に感謝してもいいくらいですよね。 |
61:
匿名さん
[2020-07-26 14:39:46]
古いデータだけど参考になるでしょう。
建物本体価格ではなく工事費の総額だそうです。 「注文住宅の相場」https://chumon-jutaku.jp/knowledge/cost/2-4/5012/ |
62:
通りがかりさん
[2020-07-26 14:44:34]
輸入牛を食べている人が松坂牛をぼったくり、マーチ乗っている人がレクサスをぼったくりと思うようなもので、仕様が違うものを高い安い比較しても意味がない
|
63:
主です!
[2020-07-26 15:25:29]
61さん
注文住宅とは、HM(格安含め)も注文住宅なのでしょうか。設計事務所に依頼すると自由度が高くなり注文する!という感覚が強いのですが。HMは自由度がないと知らされました。 このサイトでいう注文住宅の相場は土地代を除いた、外構、付帯工事、諸費用も含めた費用ということでよろしいでしょうか。 |
64:
主です!
[2020-07-26 15:27:09]
62さん
今まで輸入牛の人間でしたので、無名の和牛を食べてびっくりしてしまいました。 |
65:
匿名さん
[2020-07-26 16:52:43]
次第に正体が明らかに・・・・
|
66:
通りがかりさん
[2020-07-26 17:38:18]
うちより安いですが
|
67:
主です
[2020-07-26 17:54:48]
|
68:
匿名さん
[2020-07-27 06:03:11]
主の家をマネジメントした設計事務所は良心的と言えるが
特殊な条件になる家であっても、50坪(外構・税込)2500万円で建てられる 何某ローコスト業者も、かなり立派なものだと言える 宜しかったら、そのローコスト業者の名前を挙げて頂けませんでしょうか。 |
69:
主です
[2020-07-27 06:35:31]
|
70:
通りがかりさん
[2020-07-27 07:06:20]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
71:
通りがかりさん
[2020-07-27 07:10:26]
計画段階で、業者に予算を言ったりすると、足元を見られて、高くふっかけられる可能性があります。
例えば、予算が3500万と業者に言えば、業者は、3500万で見積もりを作ってきます。最初は少なめに予算を言った方がいいでしょう。 条件や仕様を確認して、書面にした上、値引交渉しても良かったかもしれません。 仕様が決まっていれば値引交渉しても何も問題がありません。安い材料が使われていれば後でやり直させればいいだけです。 後は、前にも書きましたが、固定資産税評価額が役所から送られてくるので、それを見て確認して下さい。 また、地域によって時期は違いますが、近隣の住居の評価額の閲覧が役者に行けば見て比較できます。 |
72:
主です
[2020-07-27 08:25:02]
>>71 通りがかりさん
はい、私の知識不足でした。本当に何もかも設計事務所を信用しきり、値段交渉もしました。建てていただく、という感覚になってしまいました。予算3000万と伝えたのですが、3700万まで上がってしまいました。 |
73:
匿名さん
[2020-07-27 12:31:22]
そもそもローコストと比較しちゃダメでしょ。
|
74:
匿名さん
[2020-07-27 12:35:49]
|
75:
主です!
[2020-07-27 12:59:31]
そこが心配だったんです。追加の700万はドブに捨てたのと同じではないかと思っています。
3000万で同じ物が建てれたんだ。と思ってしまいます、、また眠れませんね、、、。 |
76:
通りがかりさん
[2020-07-27 13:09:47]
|
77:
主です!
[2020-07-27 13:21:39]
あ、救いのコメント本当にありがとうございます。
注文住宅、自由設計でしたら良心的な価格なんですね。 いろんな意見が飛び交い、ジェットコースターのように心が浮き沈みしてしまいます。 |
78:
匿名さん
[2020-07-27 20:04:41]
スレ主は建てた後でも費用に不満があるようですが
それは知人の家などを実際に見て、掛った費用も聞いて 「これは確かに自分の家よりも安価で良い作りだ」 と感じてしまったからなのですか? もしそうであれば家作り選定にあたり、ご自身の努力が足らなかったと 悔やまれる事くらいしか出来そうなことはありません。 ところが、もっと安価に作れたかも知れないとはあくまで空想の産物で 後悔したり納得したりをぶり返し、家作りの余韻を楽しんでいるというのなら もう何も言う事はありません。 |
79:
匿名さん
[2020-07-27 20:11:27]
後悔先に立たず。
|
80:
匿名さん
[2020-07-27 20:24:43]
|
81:
戸建て検討中さん
[2020-07-27 20:29:03]
ざんねん!参考になります!
|
82:
主です
[2020-07-28 08:09:17]
>>81 戸建て検討中さん
妻の言ったことが全て形になっていて、良い家ですよ。気になった事はプロセスや価格が高いと感じた事ですが、一般相場の様です。あれもこれも注文しましたから。 今はこの家の性能に興味深々です。 |
83:
主です
[2020-07-28 08:15:54]
|
84:
通りがかりさん
[2020-07-28 17:30:33]
>>83 主ですさん
住宅展示場は、1番高いですよ!しかも展示してる設備は、お客様に見せるために、最高の物を入れてます。 比較するなら建売を見学して、興味あるふりをして、建物原価とか聞いてみたらどうでしょう。 建物の建物原価は、一般的な大きさで1000万から1300万。高くて1500万だと聞いてます。 |
85:
名無しさん
[2020-07-28 19:27:31]
現場監督やってますけど、坪数、ザッとの内容、奥様の要望が叶ってるなら3500万は安いと思いますよ。これだけでは当然材料、仕様は全くわかりませんが50坪でこれはかなり良い買い物!!(金額面では)
あとは住み手が気持ち良く過ごすかどうかじゃないですか?多分、主さんは2500万でも同じ事考えていそう。 |
86:
主です
[2020-07-28 19:47:26]
|
87:
主です
[2020-07-28 19:50:57]
|
88:
主です!
[2020-08-04 09:50:11]
家がトラウマなので、逃げ場がないです、、。
売却も考え中になっています、、。妻には離婚の文字も見えてているようです。 |
89:
匿名さん
[2020-08-04 09:52:15]
スレ主アホちゃうん?
ぼられてないし、奥さんが満足してるし、だいたい支払いだってそんなに違わないだろ。 小さい器だなあ。 もっとドンとしろ! バカな知人は切れ! |
90:
通りがかりさん
[2020-08-04 12:37:52]
感情の起伏が激しそうですね。
精神科にかかることをお勧めします。 |
91:
戸建て検討中さん
[2020-08-04 12:47:00]
窓が大量にあって気密性が高い・・・、何言ってるのか・・・。
破れまくったシャツ着てるんだけど、すっごい暖かいんだと同じだよ・・・。 |
92:
通りがかりさん
[2020-08-04 13:09:39]
あ、窓たくさんあるんですね。じゃあ、外からの音もたくさん入ってくると思います。
ゴミ出し場所から、缶の捨てる音とか朝早くから聞こえて、うるなくないですか? ちなみに売却しても元は取れませんよ。 普通の間取りじゃないんで、売却は困難になります。 中古になった時点で、2割下がります。 都心でもなければ。 |
93:
主です!
[2020-08-04 17:18:32]
申し訳ございません。主です。今の私の気持ちです。バカバカしい内容です。
グダグダ言って、前に進めない私ですが。周りはぼったくりではないと言いますが、お金を搾り取られたのは私なんです。ぼったくられた責任は私にあるんです。知人の紹介というのがマズかった、、最後まで信じ切ってしまいお金を借り入れMAXまで搾り取られました。こんな地方で、3700万円を一生かけて田舎の設計事務所に支払うのです。大金を銀行がOK、というから軽い気持ちで借りてしまいました。 予算はMAX3000万と伝えていたのですが、途中から消費税、設計料で20パー上がりました。ここで白紙に戻すべきでした。打ち合わせ時は設計事務所も私たちといいものを作りたい!と思っている。と勘違いして要らない造作家具、追加料金を言われるがまま出しました。よく考えてみれば、最初から、最後まであちらはお金の計算をしていたんですよね。しかもチームで。敵うわけありません。妻もいい仕事をしてもらうためにはお金を出しましょう。というスタンスでした。契約書を見てみると、工事をどこからどこまでやる、などの詳細はない契約書でした。勉強もせずにただ家を建てたい、という気持ちだけが走っていたんです。担当者なんて最後の方はめんどくささが出ていました、それでも「主様とは一生のお付き合いをお願いいたします!」というアイツを好きになれるわけがありません。全てを色眼鏡で見てしまうんです。妻は「そうじゃない、担当者は最後まで真摯にやってくれた」といいますが、、勝負に負けた敗北感と言うのでしょうか、、悲しいですね。覆水盆に返らず、後悔先に立たず。今までは人を信じてきて大きな失敗がなかった人生でした、、友人には「順調すぎたんだよ、たまには負けもいいじゃないか!」と言われてしまいました。 こんな私に何かアドバイスをいただけないでしょうか。気持ちの整理のしかた、ストレス解消方法などなんでもいいです。すでに薬のお世話になりましたので、精神科へ行く、以外でお願いいたします。 |
94:
匿名さん
[2020-08-04 18:55:56]
|
95:
匿名さん
[2020-08-04 19:40:42]
ストレス解消法について検索してみた。
https://tabi-labo.com/285236/stress-relax-11 https://next.rikunabi.com/journal/20191120_d11_s/ https://www.intage.co.jp/gallery/stress01/ 主様に合う解消法があれば良いんですが。 |
96:
検討者さん
[2020-08-04 22:13:56]
全然、高くない
それに差額も700万でしょ ついでに言うと、注文住宅でオプションとか一切しない人は普通いないし、1は塾兼用だから、建売もどの道無理 塾だけ別に建てたら却って高くなる あと、土地の値段の嘆きないの見ると、土地は安いか、もともとあったんでしょ 普通のローンの範囲 |
97:
検討者さん
[2020-08-04 22:24:02]
>>93 主です!さん
私も高額であなたのような気持ちになったことありますが、それはやめた方がいいです 周囲もあなたも不幸になるだけです ハウスメーカーなんか、太陽光とかエネファームとかヘムズとか蓄電池、それこそいらないようなのてんこ盛りですよ 更に下請けに丸投げして中間マージンも取られる あなたの家は、そういう不毛なものではないと思います |
98:
通りがかりさん
[2020-08-05 08:07:30]
最初に知人の紹介ってところから失敗でしたね。
その知人はなんでその会社を紹介したのでしょう? 会社の名前知らないのでなんとも言えませんが、知人にも紹介料が入ってるかもしれません。 どっちにしろ売却は無理です。また、建具については、調べればわかると思いますがピンキリ。出来上がってる建具をただ職人がプラモデルみたいにくってけて、何倍もの金額を言ってきます。 とにかく前も書きましたが、固定資産税評価額を見て下さい。 |
99:
検討者さん
[2020-08-05 08:13:04]
評価額なんて、3分の1とかになるのわかりきっているのだから、楽しんでいるだろ。。。
|
100:
主です!
[2020-08-05 13:14:47]
皆さまありがとうございます。
価格は妥当、むしろおまけして貰っている、作りたいものは作れている。カミさんも満足している。予算オーバーはよくある事。HMでは作れない、作れてももっと高い。ローコスト住宅と比べるのもナンセンス。あれこれ作ってもらっておいてボッタクリと言っている主が頭オカシイ。悪徳業者でないだけまとも。 で宜しいでしょうか。 |
101:
匿名さん
[2020-08-05 13:25:37]
これ構ってほしいだけで建ててすらいないんだよね
ネットって怖いね |
102:
主です!
[2020-08-05 13:43:17]
建っちゃってます。トラウマが、、。
建てていなければ、そちらの方が良いです。 人生で一番考えさせられた2ヶ月でした、、。 |
103:
匿名さん
[2020-08-05 13:47:59]
先週か先々週、駅前左に行った店で、その知人と飲んでいた?
|
104:
主です!
[2020-08-05 14:48:57]
私みたいな悩み抱えている人いるんですね、なんかホッとしました。
|
105:
匿名さん
[2020-08-05 15:12:04]
ヤンキーくさいやつが大声でZEHを安く建てたと自慢して、連れに対しておまえんち高くねとバカにしてた。
稼ぎのないやつは自分の選択が至高に思えるらしい。 |
106:
匿名さん
[2020-08-06 04:06:09]
自分の選択が本当に正しかったのか、その疑念がどうしても払拭できないなら
一度住宅展示場に足を運んで、そこに建つ立派であろうモデルハウスが一体幾らするものなのか 聞いてみるくらいは、してもよいかと思います。 住宅展示場に出店している業者はおそらく、最安の業者の最安規格仕様で坪60万以上 普通に注文で作れば坪70万は下らないでしょう。 最近の大手HMに至っては、最低仕様の坪80万からでも作れる所は少ないのが現実 ちょっとでも標準設定にない要望を出そうものなら、坪100万を軽く超えてくる。 何事も現実を知ることは心の光明となりましょう |
107:
匿名さん
[2020-08-06 04:21:10]
宣伝臭が漂う
|
108:
主です!
[2020-08-06 16:35:13]
先週末にモデルハウス4軒、行ってきました。
三井、住友林業、ローコストも含め。三井、住友は豪華でしたが値段も豪華、うちの家族のキャラクターにも合わないですね。ローコストHMはカミさんがNGでした。総合的に見て、施行中、施工後のトラブルもなく、要望が反映された満足いく家が建っている。いくら高いと感じても(主だけですが、、)現実を受け入れて、商売に慢心していきます。お盆までに気持ちを整理して休暇を楽しみます。 みなさまの優しいご意見に救われました。本当にありがとうございました。 |
109:
匿名さん
[2020-08-06 20:42:37]
商売に慢心するのは如何なものでしょうか・・・
|
110:
主です
[2020-08-06 21:46:04]
|
111:
匿名さん
[2020-08-06 22:04:15]
|
112:
匿名さん
[2020-08-06 22:07:26]
|
113:
主です
[2020-08-06 22:34:51]
|
114:
主です
[2020-08-06 22:36:29]
|
115:
匿名さん
[2020-08-06 22:42:08]
|
116:
主です
[2020-08-06 23:33:35]
|
117:
名無しさん
[2020-08-07 01:10:19]
85です。
私も最近、自身の戸建を建てました。延べ床28坪、2F、グラスウール、天井高2400、小屋裏収納無し、床暖暖なし、建物の凹凸なし、そんなこんなで合計(建物)2600万円です。坪単価93万円ほどです。文字だけだと知らない人は高いって思いますけど、私は色んな面で安いと思ってます。 本当に住み手の要望をどこまで建物に反映できるかで他人と比べる物では無いですよ!だって注文住宅ですもん! 色んな建売、注文住宅を仕事で建てて来てますけど安いには見えない所の材料や職人の腕が違うんです。安い意味があるんです。主さんはノンクレーム、返品不可のお店で10円のカレーと100円のカレーと1000円のカレーがあったらどれを買いますか?10円は買ってはいけないってほとんどの人がわかる事です。100円でも怪しいと思います。安い自慢は5年後、10年後、20年後に後悔致します。 なのでマイホームに自信持って下さい!! |
118:
匿名さん
[2020-08-07 01:17:51]
出来た家に慢心するのはいいと思うんですけど、商売に慢心しちゃって大丈夫なんかな
|
119:
匿名さん
[2020-08-07 01:36:32]
>>117
仕事で住宅建築に関わっている立場なら、価格の差・品質の差は使われる材料より 作って販売している企業次第である事を、良くご存じかと思われますが如何でしょうか? そもそも建売と注文住宅では、とても同じ単価で比較は出来ないし 品質も価格なりに差が出て当然である事は、業界内の常識ではありませんか。 |
120:
匿名さん
[2020-08-07 06:59:06]
|
121:
通りがかりさん
[2020-08-07 07:03:20]
|
122:
主です
[2020-08-07 16:00:03]
85さん ご返信ありがとうございます。
85のコメントは私にとって、物凄い助けになっています。写メとって、気持ちが落ちる時に見て、心の冷静保持に役立てています。感謝しております。 |
123:
主です
[2020-08-07 16:49:56]
>>119 匿名さん
私みたいな素人は家は家。なんです、住む所。そもそも注文住宅は高い、とは知らずに進んでしまいました。ウチは職場兼住宅なのでこれ程の価格なんだろうなぁ程度で支払いました。が、外野からはボッタクリなどこ心ない言葉で萎えてしまった次第です。 |
124:
主です
[2020-08-07 17:26:34]
マイシン、ですね。
|
125:
通りがかりさん
[2020-08-07 19:35:48]
確かに建売と比べたら、注文住宅は高いと思います。
ただ、同じ仕様の建物を2500万で建てるのと、3500万で建ててしまってるのとは、わけが違います。 建築業者を変えるだけで、1000万下がっていたとしたらどうでしょうか。 よく払ったなと思います。 私なら払いませんね。 |
126:
匿名さん
[2020-08-07 19:54:53]
|
127:
匿名さん
[2020-08-07 20:30:29]
43坪で2400万って高いですか?
外観は1階だけで、角が10個あります。 |
128:
通りがかりさん
[2020-08-07 21:15:21]
展示場に出してるメーカーと、無名の工務店なら、同じ材料でも1000万位差が出ますよ。工務店なら、本体、諸経費、全部込みで坪50万弱位でできますよ。
|
129:
匿名さん
[2020-08-07 22:05:37]
|
130:
主です
[2020-08-07 22:36:52]
>>128 通りがかりさん
私は3700万払ってしまいました。 周囲に「ボッタクられた、3000万で出来ていた」と言った時に、「お前は狂っている。精神科へ行け。」と罵られました。大抵の人はボッタクリなんて無い、主の考えがおかしい!となるんです。 私は真顔で「一番最初に地球は丸いんだ!と言った人の気持ちが凄く分かるよ。」と言いました。妻は固まってました。www笑い話の様に。 |
131:
匿名さん
[2020-08-07 23:57:27]
>>130 主ですさん
ではいくらだったらぼったくりでないと安心できるのですか?ローコストで建てたそのへんな知人や、根拠なく1000万安いとかいう無責任な書き込みを信じたいならどうぞ。この先の人生をダメにしないためにもう家のこと考えない方がいいですよ?はるかに平均より安く建ててるのに職人がかわいそうです。 てか、感謝無さすぎ! |
132:
匿名さん
[2020-08-08 01:56:52]
貴方の家に批判的な方が居るなら、その人の家はどういう感じで幾らで建てているのか
見てみれば、その実が全て判りますね もし本当に貴方の家よりいい感じでありながら安く建てているなら、それはその通りで 建てた方の努力の賜物。 貴方の努力不足の結果でもありますから、後悔したいならどうぞ後悔して下さい。 言ってる割にはその人の家は大したことも無く、費用面でも大差無いのであれば その方が貴方の家に批判的なのは、貴方の家羨ましさからの単なる嫉妬かも知れません。 もしそれどころか家も建ててない人がただ批判しているなら 貴方が立派な家を建ててしまった事に嫉妬している可能性もありますね。 |
133:
匿名さん
[2020-08-08 05:41:09]
暇潰しスレ
|
134:
通りがかりさん
[2020-08-08 07:46:07]
そもそも自宅兼塾にしないと本当にダメだったのですか?塾の運営がうまくいくメドはたっているのですか?
あと、気になるのは防音性です。防音性が悪ければ、 後々の生活に重大な支障がでます。 1階が塾ということですが、大丈夫でしょうか? しっかりと防音対策はしましたか? もししてなかったら、やっぱりその建物は高いですね。 |
135:
通りがかりさん
[2020-08-08 07:47:49]
|
136:
匿名さん
[2020-08-08 08:02:13]
その知人は、実はスレ主の脳内にしか存在しないのではないだろうか?
|
137:
検討者さん
[2020-08-08 08:02:37]
>>129 匿名さん
https://lifeworkshare.com/entry/sekisui-nebikiritu/ 言っちゃなんだけど、あなたの家安いので、一千万で済まないよ モデルハウスに行けば、ある程度の見積もりは作ってくれるよ |
138:
匿名さん
[2020-08-08 08:30:50]
|
139:
匿名さん
[2020-08-08 08:40:10]
|
140:
通りがかりさん
[2020-08-08 09:13:56]
|
141:
主です!
[2020-08-08 10:21:58]
実際住んでみて分かったのですが。
音が響き、生活音が塾にまで響いてきます。そういうところも業者からの提案すらなかったです。 私が気にして言わなければならない箇所だったのかとも思いますが、、。 最初は私たちの儲けはいりません、どうか私たちで建てさてください。と言ってきました。 紹介、ということもあり私たちとも仲良くなりすぎちゃったんですね。 信じ切っちゃって、、、。ダメでした。 私が一人で被害妄想に浸っているだけで、妥当な家を建ててくれた。のが一番いいのです。 あなたがケチって建てたしょぼい家なんていらない。今の家がいいのよ!と妻はあっけらかんとしていますが、、、。 |
142:
匿名さん
[2020-08-08 10:36:58]
奥さんが正解
|
143:
主です!
[2020-08-08 11:55:39]
積水ハウスの設備盛りだくさんの家と比べられても、、どうにもならないかと、、、、。
堂々巡りですね、、。 |
144:
主です!
[2020-08-08 11:57:00]
ですね、、。現状はまともにっ建っている家がある。それに対しての借金がある!ですもんね。
|
145:
主です!
[2020-08-08 12:00:40]
134さん
この規模の塾スペースを借りるとなると20万/月はしますので。 思い切って投資しました。塾は順調です。 コロナが心配ですが、、家の値段でこんなに悩んでいる場合ではないのですが、如何にもこうにも悔しいんですよね、、。 |
146:
匿名さん
[2020-08-08 12:26:46]
借金だと思うからあかんのや。
|
147:
主です!
[2020-08-08 12:41:31]
借金だと思うからいけない、、。その心は!
|
148:
通りがかりさん
[2020-08-08 14:01:20]
もし、塾がうまくいかなかったら、大変でしたね。
みずから、不良債権を買ったのと同じです。 |
149:
匿名さん
[2020-08-08 14:31:33]
|
150:
主です!
[2020-08-08 15:19:51]
色々ご意見ありがとうございます。
2ヶ月前に事務所の方には「外野からオーバープライスだと言われてるんだけど。」と伝えちゃったんです。その後すぐに話し合ったのですが、数字が合わない箇所も指摘をしたのですが、こちらの不手際でお気持ちを害したことを申し訳ないと思っております。の一点張りでした。その当時に意見は言わないといけませんでしたね。地盤改良150万です、、ネット確認したら、ふっかけられてますよね。 妻は「今頃そんなこと言ってアフターケアに響くでしょう!」とおんなじ意見でした。 書類屋さんは「いくら考えたって解らんものに、無駄なエネルギーを使うな。この土地にあなたたちがずっと目標としていた塾兼住宅が建っている。結果オーライじゃないか。」その通り!でも後悔!! |
151:
通りがかりさん
[2020-08-08 18:07:23]
やっと適正な料金が分かってきたようですね。
やっと私の言ってる事が本当だと気付いたくれたようですね。 地盤改良の書き込みでわかりました。 ただ、払った金はもう戻りません。諦めるしかないでしょう。 塾の運営がうまくいってるとの事なので安心しました。 何度も書きましたが、後から固定資産税の評価額が届くので、それを見てショックを受けないで下さい。 |
152:
名無しさん
[2020-08-08 18:30:12]
うちの地域では普通の戸建てでも150万は地盤改良予算取るけど
|
153:
主です!
[2020-08-08 19:18:10]
固定資産税に評価額は別にいいんです、大分低価格になるのはわかっているんです。
ボッタくられたかどうかです。アホらしくて泣けてきます、、 18にも載せましたが ざっくり詳細、設計費10%込です。施工面積192、2平米 の 58、02坪 延べ床53坪 本体工事(税別) 仮設60 基礎190 構造430 建材450 大工280 屋根、外壁330 銅製建具210 内部扉140 仕上げ(クロス、床)140 電気160 設備130 住設270(キッチン90、エコキュート、トイレ4個など)申請費用40 付帯工事(税込) 物置50 デッキ20 造作家具270 土間打ち40 地盤改良150 看板40 エアコン90 カーテン30 |
154:
匿名さん
[2020-08-08 19:20:12]
|
155:
匿名さん
[2020-08-08 19:21:55]
|
156:
主です
[2020-08-08 19:51:14]
|
157:
匿名さん
[2020-08-08 20:36:03]
|
158:
名無しさん
[2020-08-08 22:30:32]
おいおいローコスト自慢はやめてくれ
タマホーム社員のステマかよ |
159:
通りがかりさん
[2020-08-08 22:32:18]
あらためて見積もり見ました。
1、単なる物置で50万は高いですね。ホームセンター で買ってももっと安いです。 2、外壁はサイディングでしょうか。将来、塗装費用に100万以上かかると思います。 3、造作家具270万が高いですね。なんで家具にそんなかかるんでしょうか。玄関の靴入れ、各部屋に収納の他にあったとしてもそんな高いのかな。 4、仮設ってトイレの事ですかね。こんな高いのかな。 5、エコキュートっていります? 6、地盤改良150万って、何日かかりました? 二階建てですよね。杭を打ったということですかね。確かに広い敷地ですが、50万位は乗っけてるんじゃないかな。 7、申請費用って、登記とかですかね。登記なら自分でできますよ。書類準備して持っていくだけです。 8、ここには、書いてないですが、1階と2階の間の防音は、最初の契約で付帯工事に入れておいた方が良かったですね。1階が塾で2階が住居だと、たぶん、すごいうるさいです。木造は隙間が必ずありますから、そこから音が入ってきます。断熱材は入ってますか? 9、エアコンも必要最低限の場所はやっておいて、後は ヤマダ電機で頼んだ方が安く済む場合があります。 後は、何度も繰り返しになりますが、固定資産税評価額を見て比較して下さい。地域によって掛け率が違います。 わかりましたね。 |
160:
通りがかりさん
[2020-08-08 23:07:49]
|
161:
通りがかりさん
[2020-08-08 23:11:40]
今の家は高気密なので、家の中の音は逃げ場がないので反響します。防音にするべきでしたが、やると結構な費用です。
|
162:
匿名さん
[2020-08-08 23:50:33]
>>159 通りがかりさん
仮設60万て普通ならありえない安さ。トイレしか想像できないのは恥ずかしい。エコキュートがいらないなら水風呂?まさか電温でランニングコスト我慢しろと?造作家具は塾だと考えるとか想像できないかな?自分の物差しでしか考えられない低学歴ですか?地盤改良にしてもエアコンにしても新潟らしいから普通より高くて当然だけど?地盤改良で広い敷地とかいうあたり素人丸出しすぎて痛い。 |
163:
匿名さん
[2020-08-08 23:52:46]
|
164:
匿名さん
[2020-08-09 08:15:51]
地盤改良費150万が高いか安いかなんて、それだけでは誰にも判らない
100グラム150円のお肉って安いですか高いですかって言ってるのと一緒 何のどんなものか判らないのに答えようがない。 その他も同じで、それが何であるかきちんと判らなければ答えようがないのです。 そんな大人としての世の常識が微妙に備わってないスレ主が高校生くらいなら 全く常識持たずに返答レスしてるのは、中学生くらいだと思っていて間違いない。 まあスレ主は釣りとしてスレを盛り上げたいのだろうけど 「こうやってみな、〇〇で確認してみな」みたいな真意を突く真面目な回答だけ 見事に無視してるのは、ちょっとどうかと思うね。 |
165:
通りがかりさん
[2020-08-09 09:30:38]
仕様が決まった段階で値引き交渉しても良かったのではないですか?
建築業界は、いまだに丼勘定で計算してます。 高めに見積もり出して、絶対赤字にならないようになってます。 ちなみに、固定資産税評価額に、外構費は評価から外れますから。 わかりましたね。 |
166:
匿名さん
[2020-08-09 10:18:13]
>>165 通りがかりさん
いまだに丼勘定してるのはおたくだけですよ。工務店の大工さんかな?高気密はだめだとかいうタイプの。ましてや設計事務所が入ると数量も出ますからね。ただし、歩留まりがあるから建築事務所通りの数量で受けることはないのが丼に見えるのでしょうか?そうやって職人を下に見て成り手もなくなって悪循環で品質が落ちても安いだけで満足するのはいかがなものかと。 |
167:
匿名さん
[2020-08-09 10:19:54]
>>166の訂正。素人の方でしたね。仮設の内容も理解できない。仮設トイレが月15万とかならぼったくりだけど笑
|
168:
主です
[2020-08-09 15:48:02]
あ、家(トラウマ)はキッチリ目の前に建っています。
皆様や知人と話す事により、大分落ち着きました。結局は私の責任なんです。業者を信じきったのも私、書類にハンコ押したのも私、事前に勉強しなかったのも私、ボッタくられだと感じ愚痴を言ってるのも私。いい勉強になりました。 お盆明けからは事業に邁進していきます。 しかし数百万を交渉で省けたと思うと悔しいですよね。 |
169:
匿名さん
[2020-08-09 16:32:55]
絶対に幸せになれない人っているんだよね
自分を認めないから |
170:
主です
[2020-08-09 17:22:59]
|
171:
匿名さん
[2020-08-09 17:37:06]
私の交渉手腕を以ってすれば値引きは可能だった、しなかったのが悔やまれるとおっしゃるなら
明日からでも電気・水道・NHK受信料等々、小さな一歩から値引き交渉を始めると良いのでは 値引き交渉してはいけない法律などありませんから、今からやらないと 後々後悔の日々が待ってますよ。 |
172:
主です
[2020-08-09 18:20:46]
|
173:
通りがかりさん
[2020-08-09 18:42:57]
|
174:
名無しさん
[2020-08-09 21:23:56]
どこで何を建てても後悔する人物だと思う。
|
175:
主です
[2020-08-09 22:47:16]
そうですか。値引出来ない値段という事は、妥当な値段ということですね。
wwwよく言われます。ローコスト住宅建てていても、悩んでいます。きっと。 |
176:
通りがかりさん
[2020-08-10 07:13:44]
写真とかあれば、どんな作りなのかわかるんですけどね。
ちなみに防音工事は後からやると、余計に金かかりますよ。最初にやっておくべしたね。 ただ、木造は防音は難しいです。しかも、知識を持ってない工務店に頼んでも、効果ないまま金だけ取られる可能性があります。 最近は資材の価格が上がってると聞きますが、職人の給料はあまり変わってないとも聞きます。 だから、適正な価格かどうかはわかりません。 利益を乗っけないとその頼んだ工務店も儲けがなくなってしまいますから、妥当なのではないでしょうか。 後は、固定資産税評価額がきたら、また書き込みお願いします。 わかりましたね。 |
177:
名無しさん
[2020-08-10 09:56:33]
wwwを多用する経営者がいる塾には、絶対に通わせたくないです
|
178:
主です
[2020-08-10 10:11:06]
|
179:
匿名さん
[2020-08-10 12:38:25]
固定資産税評価額と実際の家の価値は、相対的な基準としての評価にもなり難いです。
その理由は そもそもの評価項目が限定的であって、必ずしも使われた建築手法や材料が反映される訳ではない事 例えば最も安価な木材を構造に使っていても、数倍の費用になる非常に高価な木材を構造に使っていても その価値は評価に反映されない。 これは断熱・気密に関する施工・材料においても、廉価断熱サッシでも最高グレードの断熱サッシなどでも 同様で、コスト差は非常に大きなものになっていても、資産税評価に反映される事はありません。 そして次に固定資産税評価額は、基準とする項目と評価は全国的に近似ではあるものの その評価から実際に課税となる評価額の割合は、市町村などによってかなり違っているのが現状。 例えば東京都内は実勢価格よりも課税評価額は、近隣県に比べ非常に低い傾向にあります。 逆に地方で地価上昇の大きい新興地域などでは、実勢価格同等の資産評価となっている事もあります。 |
180:
主です
[2020-08-10 13:43:16]
固定資産税の評価額は承知しています。死役所からお姉さんが2人見えて、10分見たっきりでした。
|
181:
e戸建てファンさん
[2020-08-10 16:05:15]
延べ床53坪で上物3740万は全然高くないというか、むしろ安めなんじゃないか。
|
182:
主です
[2020-08-10 16:33:47]
|
183:
匿名さん
[2020-08-10 18:06:30]
|
184:
匿名さん
[2020-08-10 18:08:17]
|
185:
主です
[2020-08-10 19:19:57]
ガルバリウムです、、安いです。
店の外観は、デザインされていて気に入っています。 |
186:
匿名さん
[2020-08-10 19:52:55]
|
187:
通りがかりさん
[2020-08-10 20:43:43]
あぁ、ガルバなんだ。夏は暑くないですか?
近所の家も黒のガルバ外壁なんですが、 なんか言い方悪いんですが、コンテナハウスに 見えますし、ご近所さんの景観にもまったくなじんでなくて、浮いてます。 私の意見としては、周りの景観とある程度合わせた方がいいと思いますね。 わかりましたね。 |
188:
主です
[2020-08-10 21:27:22]
お金の管理をしっかりするプロと仕事がしたかったです。支払った分だけの仕事をしてもらいたかった。納得したかった、ただそれだけです。
|
189:
匿名さん
[2020-08-10 21:28:58]
塾ってことは空間が大きいから梁も高価になるわけで、その価格でできたら格安なんじゃないか。知人とやらは店舗併用住宅にしてないからわからないくせに。カットオフしたほうがいい。貧乏人とは付き合わない方が身のため。
|
190:
名無しさん
[2020-08-10 23:09:58]
店舗兼用だし、一般住宅と比較は難しいです。
塾で広さもいる、子供対応、人数もある程度来られるようにするなら妥当な価格だと思います。 工務店やHMと設計事務所は同じように考えない方がいい。 お友達はそういう事も知らないのよ。 うちは70坪の家だけどカーテンは100万ぐらい。 上物の価格もトピ主様の倍以上かかってます。普通の家だけど、そんなもん。 |
191:
主です
[2020-08-11 00:17:15]
店舗なので、街並みに浮いて見えた方が良いです。1Fはお金を生み出す空間なのであれもこれも造作しました。一般住宅と比較出来ないですよね。重々承知ですがお金の払方のプロセスをしっかりしたかったです。不明な点が多すぎて、疑いがつのるんです。自分がしっかりしてれば良かったことです。
|
192:
匿名さん
[2020-08-11 02:57:35]
知人の言う「高過ぎ」を真に受けているということは
その知人の主張には、元となる根拠があるということでしょう。 実際にその知人の家が、スレ主の家よりも坪単価で安価でありながら 作りは上だと認識しているなら、確かに建てた後になってまで 後悔してしまうのも納得です。 もし「知人」「高過ぎという意見」「発言の根拠となる知人の家」 等々が実際には存在などしていなくて、仮想的設定からなるものであるならば この憂いを解決するのは、このスレを続けるよりも 今すぐ病院に行く事を強くお勧めします。 そしてまあ、こんな都合のよろしくない書き込みはスレ主によって 華麗にスルーされてしまう事を予言しておきましょう。 |
193:
主です
[2020-08-11 10:27:36]
スルーしませんよ。
大丈夫。何とかなります。お盆は、ここ数ヶ月出来なかった家族サービスに専念したいと思います。皆様、良いお盆を。 |
194:
匿名さん
[2020-08-11 11:09:16]
バーチャル建築記
|
195:
主です
[2020-08-11 11:50:06]
|
196:
匿名さん
[2020-08-11 11:54:00]
大手HM並みって、どれだけ世間知らずなの?周り
|
197:
主です
[2020-08-11 12:39:01]
|
198:
匿名さん
[2020-08-11 13:05:36]
|
199:
匿名さん
[2020-08-11 13:12:41]
もしかしてだけど、知人は自分ちの坪単価を見積書か資金計画書で話てないか?主は総額、知人は本体、この比較になってる気がする。実際そういう話知ってる。
|
200:
匿名さん
[2020-08-11 14:41:33]
革工房でオーダーメイドの財布作ったら、「HERMES買えるやん!もったいなー!」と言われたようなものだろう。何に価値を見出すのかは人それぞれだし、オーダーメイドに素材の原価とかコスパを言ってもしょうがないからね。
|
201:
匿名さん
[2020-08-11 16:11:03]
いやいや、スレ主が大手HMなんぞで今の家同等で見積もったら
高額過ぎて腰抜かすぞ |
202:
匿名さん
[2020-08-11 16:51:32]
ハイコストな大手は大掛かりな造作なんて無くても坪100オーバーだからね。耐震や最新設備はついてくるけど。
|
203:
名無しさん
[2020-08-11 17:31:49]
|
204:
匿名さん
[2020-08-11 17:50:00]
とあるローコストメーカーは、支払い総額が2000万円なのに見積書には本体工事40坪x35万円=1400万円と表示して、あとは別途として請求する。なので建主は坪35万円だと覚えている。実際にスレ主方式で計算すると2000/40で坪50万円なんだがな。
|
205:
匿名さん
[2020-08-11 18:21:21]
>知人は某ローコストメーカーで同サイズ2500万です。。
これだって本当かわからない。安く言うから。 |
206:
通りがかりさん
[2020-08-11 19:56:02]
1階は塾ですよね。単なるフロアー。
飲食店でもあるまいし、工事にそんな手間がかかるとはおもえません。 発注先は無名の地場工務店。 在来工法で、防音対策も無し。 無駄なエコキュート。サッシはアルミでしょうか。 詳細はわかりませんが、やはりちょっと高いかもしれません。 わかりましたね。 |
207:
主です
[2020-08-11 19:56:07]
家をどれだけ安く買うかがステータスになるのは何故ですか?
そして何で最近のテレビはこんなにつまらないのでしょうか。 |
209:
通りがかりさん
[2020-08-11 20:01:23]
飯田グループなんかは、1000万もあれば、普通の建売戸建て建てられますよ。一建設とかね。
それと比べたら、比較にならないけど。 まぁ、戸建ての原価なんてそんなもんです。 注文の場合は3割増しとしても高いですよね。 わかりましたね。 |
211:
匿名さん
[2020-08-11 20:05:17]
[No.208~本レスは、他の利用者様に対する暴言や中傷のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
212:
匿名さん
[2020-08-11 20:06:36]
|
213:
主です
[2020-08-11 20:09:26]
もうそこら辺は良いんですよ。実際、価格部分も優遇した。と業者様も言ってましたし。信じる信じないは私達次第ですから。
|
214:
名無しさん
[2020-08-11 20:51:40]
結局主とやらがここの住人で遊んでるだけなんでしょう。TVでは実現できないことでしょう。
|
215:
通りがかりさん
[2020-08-11 20:57:14]
|
216:
主です
[2020-08-11 21:01:53]
覆水盆に返らず。最近は食べれる様になり、体重も戻ってきました。
こるからは事業、家族サービスに邁進します。 |
217:
匿名さん
[2020-08-11 21:08:07]
|
218:
通りがかりさん
[2020-08-11 21:27:09]
>>215 通りがかりさん
普通のガスとは? 無料なんですか?? エコジョーズやらエコキュートは元を取るのに5年もかかりませんよ。 寒冷地でガス暖房なら更に早いです。 煽る投稿ばかりですが、愉快犯ですか? |
219:
主です
[2020-08-12 10:42:12]
蚊帳の外な私。
最近分かったのですが、外観も内部も評判良いです。やっぱり嬉しいですよね。 |
220:
通りがかりさん
[2020-08-12 13:41:03]
うちの近所では、エコキュートなんか付けてる家いませんけどね。新築でも、付けてる戸建てないですね。
|
221:
匿名さん
[2020-08-12 13:57:06]
そろそろここ閉めてもよいのでは
|
222:
匿名さん
[2020-08-12 16:21:30]
これからしっかり作った家と始めた稼業に慢心してくださいませ
|
223:
主です
[2020-08-12 18:27:37]
|
224:
マンション比較中さん
[2021-01-13 03:06:12]
>>1さん
53坪で上物が3000万円なら上物の坪単価56万円。安くはないですが普通かなと思いました。高額ではないと思います。上物の坪単価80万円の人とかいますからね。 |
225:
主です。
[2021-01-21 13:17:21]
久しぶりに投稿されていましたので、その後を書こうと思います。
数人の建設関係者と話しました。弁護士相談にも行きました。 問題一番は、見積もり無し、での契約です。3600万支払い家を建設します。という内容のみが記されています。相談者全員「何じゃこりゃ!?初めて見た!」となります。弁護士は直ぐに建設業許可を持っているかを調べました。建設業許可保有の業者でした。保有して無ければ論外、保有してこの契約の仕方は論外。どうして銀行もこれで貸したのかなぁ、、。でピンときました、銀行の担当もグルだと思います。引き渡し後に何故か退職して実家に帰りました。弁護士は「調停を行い、追加分140万返して貰えば?」その時はチカラになりますよ。」でした。 二番は「嘘」です。主さんからは儲けなしで建設します、やら。予算内できっちり収めます。やら。ココらでは一番の業者です。やら。一生の付き合いをお願いします。やら。私は、それならムリも言えないなぁ、、と感じお風呂は最低仕様、暖房も無く寒いです、、。妻はヒーター欲しいと言っていたのに、、相談者全員に笑われました。 三番は「架空請求」です。業者は初めから「ウチには独自の保険があり、10万円で10年間ウチで取り付けた物全てが1万円で修復出来ます。壁、フローリングなども対象です」と言っていました。エアコンやらロールカーテンなど、業者経由でオーダーしました。問題はココからです、引き渡し後に「保険屋が主邸は、塾プラス広いので追加で165000円 15万+税金 頂かないと保険に入れません、また保険金は私達業者の口座に振り込んでください」ときました。私「それはないですよ、塾で広いのも最初から分かっていた事じゃ無いですか」業者「いや、、保険屋が言ってますから」見積書は10分でLINEで来ました。で、支払いました。その日、丁度別の保険屋さんと話をする機会がありその旨を伝えると「話がおかしいし、保険には税金かかりません」私は業者保険屋に直接電話しました。直ぐに業者から電話「返金します、保険も入れます。そのかわり10年後は44万円で再契約になります」私は呆れて何も問い詰めず「ありがとうございます」。誰が追加分を払ったのでしょうか、、44万円て、、。 長くなりました。読んでいただきありがとうございます。ボッタクリはあります。 |
226:
匿名さん
[2021-01-21 16:29:22]
弁護士が弁護士費用も含めてお金を取り返せると言うなら、その通りにしてみてはどうですか
結果は分かりませんが、延々と続く気持ちは晴れるのではないでしょうか。 |
227:
主
[2021-01-21 20:33:58]
近々弁護士に内容証明を送って頂こうと思います。
|
228:
購入者
[2021-01-25 11:38:28]
いろいろおつらいでしょう。
お体には十分お気を付けくださいませ。 話は少し違いますが、 私は熊本県合志市の、地場無名のとある工務店で家を建てました。 完成後の立会い検査時に、 精算するんで(請負契約前の見積書に)サインもらってなかったから 書いてくださいといきなり言われ、 立ち話でどうかと思い、後日打合せすることになりました。 そうしたら突然弁護士から内容証明で、 請求書が送られてきました。 払わないと、引き渡しをしませんという内容の他に、 始めてみる差額の見積書など、あわせて約80万円上乗せされていました。 家を買うほうに知識がないと、だまされるというのが分かりました。 地場無名のとこは金額設定は強気です。 どうみても、ローコストと内容が一緒だったとしても、 ローコスト住宅という言葉は使いません。 主さまは、外見と間取りを気に入られているとこが救いですね。 地場無名工務店の契約書には、 どんぶり勘定の金額しか書いていないことも多いので、 弁護士さんにお任せされるといいと思います。 建築関係に強い弁護士さんだといいですね。 普通の生活をしていて弁護士さんとかかわることはそうありませんので、 やりとりが続くと心が折れそうになりますよ。 お気持ちしっかり。 |
229:
主
[2021-02-01 22:37:52]
>>228 購入者さん
ドコも無茶苦茶ですね、、その80万円は支払ったのでしょうか。アフターケアとかどうなるのでしょうか、、 夢のマイホームを食い物にするな!と言いたい。嘘つきは泥棒の始まり。とはよく言ったものです。 |
取っていると、それでも高くなります
取ってないとしても、値段はそう高いとは思いません
安いとも思いません
造作はやはり高いです
うちも妻が次々と依頼していたので、苦々しい気持ちでした
玄関などの一階は許容しましたが、普段見えない二階の収納はアルミニウムのメタルシェルフを買ってきて組み立ててで我慢してもらいました
一万もしなかったはずです