間取りでお悩みの方、誰でも書き込みしてください。その際、
・敷地面積
・建蔽率
・容積率
・用途地域
・隣接道路幅
・現地の状況(隣家がどう建っているか、日当たりなど)、土地の方角
・目標の延床数、部屋数、家作りに最も重要視していること
・予算
・家族構成
・風水や地域風習などで取り入れたい事
など、できる範囲で状況を書き込んでください。
宜しくお願いします。
*風水・2階トイレ等、質問者様からの相談が無い限りは返答不要です
前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18222/all
[スレ作成日時]2010-02-10 21:28:44
間取りなんでも相談 その3
402:
匿名さん
[2010-04-05 10:52:45]
|
||
403:
212
[2010-04-05 10:59:06]
すみません212です
↑402の書き込みをする時名前を入れ忘れました(^^; あと匿名はんさんに「特にシンメトリーにこだわらなくても・・・」 とのアドバイスも頂きましたので変形した形も考えてみました よろしければこちらもアドバイス頂ければ幸いです |
||
404:
匿名さん
[2010-04-05 13:09:08]
|
||
405:
匿名さん
[2010-04-05 15:32:31]
|
||
406:
匿名さん
[2010-04-05 17:53:29]
>212さん
いいサイト見つけたよ 洋館たくさん。内外装の写真もたくさん http://maskweb.jp/group.html ジョージアンの赤茶煉瓦系よりも白い感じのが個人的には好きかな こんなんもいい http://maskweb.jp/b_hatoyama_0_1.html でも細かいとこ金かけないとしょっぼーいのになりそうだけど |
||
407:
匿名さん
[2010-04-05 18:23:13]
>>406
こういうの見ちゃうと、下手な洋館風はかえってニセモノ感アリアリで抵抗あるね。 212さんのところは土地広く、家大きくのパターンだから、ジョージアンにこだわらない方がいいかもしれない。 制約少ないのはいいですね、それこそHMお任せでもすごいプランができそうだけど。 |
||
408:
サラリーマンさん
[2010-04-05 18:30:30]
|
||
409:
匿名さん
[2010-04-06 00:45:53]
>391
また、トンチンカン荒しかね。 オツムが悪いのはもうわかったから、これ以上恥をさらしに出てこなくていいんだよw 子供が巣立った家に、ベビーカーが必要とは、どこから出てきたんだね? しかも玄関のクローゼット、即ちSICにかね? どんな脳内妄想だ? これ以上、おまぬけを晒したいなら、以後はトンチン大将と改名して書くように。 アラシを相手にしてばかりも建設的ではないので、一応書いておくと、SICを開きドアにするのなら、388が正しい。靴を取りに行くのは家の外からではない。ホールや廊下から出て取りに行くと書けばわかるかな。 |
||
410:
匿名さん
[2010-04-06 03:40:56]
>399
納戸で生活しちゃいけないんですよ。 納戸は生活する場じゃなくて非居室です。 間取りは書けても、違法(グレーゾーンとかではない)、どう見ても構造成り立たない、 生活感すらない間取りは提案に値しないんです。 例の北西の和室は、「可能性はあるだろうなー」ではなく「違法」なんです。 故意ではないと思うんですが、絵に書いた餅がそれ以上には絶対にならない典型です。 間取りを提案する上では最低限の知識と考えます。 畳の敷き方が卍が大多数とは初めて知りました。 卍敷きは切腹の間として忌み嫌われます。 まあ好みや気にするしないの世界かもしれませんけど、良くは無い事を指摘している事に 対して根拠もなく「大多数がそうだから文句を言うな」と言うのは間取りに意見する素質 を疑いますけどね。 |
||
411:
匿名さん
[2010-04-06 03:51:46]
>404
採光補正係数も知らないなんて。 ブラックホールとか宇宙物理学の話をしている暇があったら、間取りを論評する上で 最低限の法規は身につけておかないと。 あなたがもしも間取りを掲載した事のある方なら、今後はやめるべきですね。 間取りは書かないで、間取りを眺める事だけに終始してください。 |
||
|
||
412:
サラリーマンさん
[2010-04-06 04:00:44]
|
||
413:
トンチン大将
[2010-04-06 04:18:29]
つまり未来永劫常にホール側からSICを使う前提の開き勝手と言う事?
物を取って出す、ホールがわに寄ってドアを閉める・・・ 引き戸が正解でしょ。 388が正解ならば、家の顔の玄関の上にへんてこな下屋が現れるあの2階の凹みも 正解かな? トイレも平面は取れていそうだけど、階段の下の段過ぎて、頭ぶつけるの覚悟で 使用でしょうか?またこれも正解。 ゾーニングではなくご丁寧に窓まで書いたプランで、外観、動線、高さ検討無しは 厳しいって。 ゾーニングの提案ならそれらしく部屋の位置関係程度で充分でしょ。 |
||
414:
匿名さん
[2010-04-06 04:25:17]
>採光補正係数はどう見てもマイナスです。
採光補正係数はマイナスにはならない。 もう少し勉強してから書き込もうね。 |
||
415:
匿名さん
[2010-04-06 04:28:31]
>414
施行令第20条 |
||
416:
サラリーマンさん
[2010-04-06 04:46:10]
|
||
417:
匿名さん
[2010-04-06 07:59:35]
|
||
418:
匿名さん
[2010-04-06 08:22:01]
>確かに採光補正係数はマイナスにはならない。
>負数にはなるけど。 まさか計算上マイナスだと、そのまま採光補正係数はマイナスになると勘違いしてるわけですか? それともゼロはマイナスだとでも? 小学校の卒業証書持ってますか? |
||
419:
サラリーマンさん
[2010-04-06 09:01:45]
|
||
420:
匿名さん
[2010-04-06 09:39:12]
>417
居室に採光が求められるのは建築基準法第28条 居室の定義は2条4項 納戸は一般的には居室にあたらないとされるが、生活すると居室にあたるため28条にひっかかってくる ちなみにロッカー室などは継続使用とみなされず非居室 キッチンは基本的には非居室だが、あまり広いと居室とみなされる あと広い家だと採光だけじゃなくて排煙とかも絡んできます(施行令126条の2) 納戸で生活すること自体が違法などとは誰も言ってなくて、417さんの勘違いですね 居室の条件を満たしている納戸を居室とすることは何の問題もありませんよ。 居室の条件を満たしていない納戸を居室とすることは問題ありです。 実生活にはあまり関係ないのでピンとこないでしょうが。 |
||
421:
匿名さん
[2010-04-06 09:46:29]
>キッチンは基本的には非居室だが、あまり広いと居室とみなされる
>あと広い家だと採光だけじゃなくて排煙とかも絡んできます そういえば212さんの家は絡んできそうな雰囲気ですねえ 排煙も意外と厄介です ギリギリのラインっぽいのでなるべく200㎡以内に抑えた方がよさそうです |
||
422:
東北人
[2010-04-06 10:14:04]
>>419さん
東北人です。 そそっかしくて申し訳ありません。 一応次レスで訂正はいれたのですが、寝室は南西ではなく北西の誤りです。 玄関とホールを除き、東西が4間、南北が4.5間の長方形で上を北にした場合 下がLDK、右上が水周り、左上が寝室の配置です。 夫婦とも朝お風呂に入るため、北東に水周りがいいかなと思いました。 北東の店舗は道路を挟んでいます。 アドバイス宜しくお願いいたします。 |
||
423:
212
[2010-04-06 10:27:22]
>>405さん
有難うございます やはり書斎に吹き抜けをつけるより寝室を南に持ってきたほうが寝室の形も凸凹せずに済みますよねぇ・・・ その御提案頂きます(^^ 403ももう一度練り直してみます♪ >>406さん 有難うございます、古くなっても古さを感じないように最初からアンティークな感じにしたかったので貼付してくださいましたサイトのの画像はとても参考になりました♪ >ジョージアンの赤茶煉瓦系よりも白い感じのが個人的には好きかな わたしも白い感じは好きです♪ >>407さん そうですねぇ、私も最近ジョージアンにこだわらないほうがよいのかなという気もしてきました(^^; ただ風致地区ということもあり急勾配屋根やドーマー、八角形の外壁などが設置できないものでこれらが無くても洋館の雰囲気がだせるのはジョージアンかなという気もしますし・・・ 難しいところです(^^; >>408さん 間取りってほんと奥が深いですよねぇ あちらをたてればこちらがたたず・・・ 建て替えを決めてから1年以上間取りで悩んでます(^^; >>412さん 有難うございます、やはり玄関ホールと居室のバランスですねぇ もう少しコンパクトに考えて見ます >リビング行く途中にトイレって、いきなり生活感が現れすぎ 物凄く参考になります、もう少し位置を考えてみます 玄関を東南に向けてみようかなと思って斜めにしてみたんですが・・・自分でも意味無いかななんて思ってました(^^; |
||
424:
サラリーマンさん
[2010-04-06 13:51:36]
>418
計算上マイナスになれば自動的に0になるんだから、計算の過程で一度はマイナスや負数に なるんだし結果は同じでしょ? 小学校卒業証明書はここでは無関係。 ちなみにゼロとマイナスの定義は小学校の学習指導要領には無かったような・・・ 中学校1年生の学習範囲でしょう。 どこがどうなって小学校の卒業証書と結びついたのか。 怒りにまかせて他人を馬鹿にし過ぎた結果、ご自身の卒業証書の危うさに気が付かされる と言う事でしょうか? |
||
425:
匿名さん
[2010-04-06 14:08:35]
>計算上マイナスになれば自動的に0になるんだから、計算の過程で一度はマイナスや負数に
>なるんだし結果は同じでしょ? 結果は同じですよ。 つまり採光補正係数はマイナスにならない。 あなたが間違ってます。 |
||
426:
匿名さん
[2010-04-06 14:12:15]
>ちなみにゼロとマイナスの定義は小学校の学習指導要領には無かったような・・・
>どこがどうなって小学校の卒業証書と結びついたのか。 ゼロとマイナスの定義を小学校で教えるなんて発言してませんけど。 高度なことを勉強するには基礎から覚えなおさなきゃいけないのは当然ですよ。 そんなこともわからないとは、小学校の卒業証書持ってますか? |
||
427:
買いたいけど買えない人
[2010-04-06 14:12:30]
ここに来て以前の話題が生きてきている気がする。
ある程度素人の意見を聞いたら、プロを探すと言うやつ。 素人で100枚の図面がかけてもプロが見て一発退場となる物がほとんどであれば、 またここで生活面ではプロとどなたかがおっしゃった素人がその退場になる理由 を指摘できなければ、沢山書いただけ思い入れの深い間取りが一周で無駄に。 つまりここで出てきた、居室、非居室、採光、構造、排煙などの住宅を作る上で 検討する必要のありそうな最低限の法規の素養は、プロの目を通した方が近道に なると言う事で、間取りについてある程度ざっくりとしたゾーニングをやり取り して、色々と使い勝手等を揉んで、少し考えがまとまり掛けたら、早めにプロに 相談する方がいいと言う事。 本来は信頼できるプロを探す事こそ時間を割くべきことで、いつまでも机上の空 論の延長戦をしていても、結局は何も生まない結果になりかねない。 また、生活上から見た間取りに対する指摘、こうするといいですよなどの意見に とどまることなく、図面と言う形でプラン提案をする以上、素人の依頼者が見て 分からないであろうコンプライアンス上の配慮もあって然るべきかと。 提案した間取りを非常に気に入ってもらえたのに、HMや工務店に持ち込んだら、 「こりゃ全然問題外だね」ってなったらがっかりでしょう。 |
||
428:
匿名さん
[2010-04-06 14:16:15]
>怒りにまかせて他人を馬鹿にし過ぎた結果、ご自身の卒業証書の危うさに気が付かされる
>と言う事でしょうか? 怒り?何がです? あなたは他人を怒らせるようなことをした自覚があるんですか? |
||
429:
匿名さん
[2010-04-06 14:19:35]
>426
「持ってないです」って言って欲しいみたいなので 小学校の卒業証書は持っていません。 「言っていないので私は間違っていない」 大人らしいご意見に感服しました。 諸手を挙げて退散します。 しかし人間万事塞翁が馬、私にも光明がでるのを待ちますよ。 |
||
430:
匿名さん
[2010-04-06 14:24:08]
|
||
431:
匿名さん
[2010-04-06 14:26:35]
|
||
432:
匿名さん
[2010-04-06 14:30:04]
十分あなたを笑い者にできたので、私も退散いたします。
思えば私もあなたがどう反論してくるかが楽しみで、最初から理由を書かなかったものですから、我ながら人が悪いと思いますw 以後ROMに徹しますが、半可通で否定的な意見ばかりのあなたのレス(異なるHNで書きこんでいる物も含めて)は参考にならないので無視したいものです。 この掲示板にはIDでスクリーニングする機能がないのが欠点ですね。 |
||
433:
匿名さん
[2010-04-06 14:38:23]
十分笑い物に出来たみたいって、我ながら人が悪いと思いますって、
大人ですね。片手にコーヒーが似合いそうな感じでを受けます。 「無視したいものです。」 しかし無視出来なかった・・・何故でしょうか? 私も無視しなかった・・・ つまり同類項? |
||
434:
住まいに詳しい人
[2010-04-06 14:45:12]
間取りに関係のなさそうな大人の喧嘩!?が続いてますね。
もう少し穏やかに。 東北人さんにアドバイス。 シンメトリーっぽい間取りの方ですが、輸入住宅系の雑誌を下敷きにプランを すると外観も間取りもうまく整うと思いますよ。 (散々見たと思うのですが今一度原点に返って) 同じような坪数の物が無ければ、南北-東西ともに同じ割合で拡大して、細かな 部分を調整するとか。 ホールが広い事は理想的なのかもしれませんが、その分で他の室の広さが犠牲 になっていて、バランスが悪いので。同じように中央にホールのある間取りは この手の雑誌にはいくつか見られるでしょうから、どのくらいのボリューム感 なのか今一度見直してみては。 |
||
435:
匿名さん
[2010-04-06 14:48:48]
押し入れで生活しているドラえもんは違法って事ですね?
居室じゃない所で生活しているので、そう言う事になるのでしょうか? まあフィクションなのでどうでもいいんですけど。 |
||
436:
匿名さん
[2010-04-06 14:50:22]
|
||
437:
匿名さん
[2010-04-06 14:52:45]
>427
まあいいじゃない。 指摘してくれてる人もいるわけだし。 プラン書いてる人も学んでいけばいいじゃない。 そういうやり取りも含めて楽しんでやればいいじゃない。 ダメならダメで、ダメな理由を知ることも 依頼してる側も含めて見てるものにとってはタメになるさ >信頼できるプロを探す と簡単に言うけれど、それはそれで机上の空論って気もするけどね~ 都市部ならいいけど地方とかだともう物理的に存在しなかったりもするしね そもそも相手の能力や信頼性なんて素人に判断できないよ |
||
438:
匿名さん
[2010-04-06 15:12:57]
|
||
439:
匿名さん
[2010-04-06 15:16:06]
>437さん
基本的な考え方は同じなんですよ。 どちらも学んでいけばいいんですが、見切りをつけるタイミングが重要で、 やはり任せるプロを探す事に時間を費やすべきだと思うんですよ。 物理的に難しいと言うならなおさら。 探しにくい物を見つけるには、より時間を掛けないと、最終的には形にし てもらうわけで、難しいから探す事を怠ると、いざって時に時間ばかり浪 費しかねない。 見る目を養うと言う意味では、雑誌や本に載っている他人のための間取り を見るよりは、自分のお要望に対しての意見の方が現実味があって、重要 な事も分かります。 しかし井戸端会議で揉める議題は、あくまでも井戸端会議のレベルを脱し ないのですし。 結局は依頼者に委ねるしかないのですが、良い間取りが出てくるかもと あまり過度な期待はしない方がいいと言う事です。 |
||
440:
匿名さん
[2010-04-06 15:16:16]
|
||
441:
匿名さん
[2010-04-06 15:22:45]
こういうところに相談に来る人って既に施工業者(設計施工)が決まってる場合が圧倒的に多いのよね。
もちろん例外はあるけど。 信頼できるプロって例えば住宅専門の設計事務所とかを言ってるんですかね? 設計施工業者が決まってる状態で設計事務所に依頼するってのはいろんな意味でハードル高いというか・・ 現実的にはそう簡単な話じゃないですよ |
||
442:
436
[2010-04-06 15:25:12]
>438さん
私が知りたいのは計算結果じゃなくて、パッと見てどう感じるかと言う感覚的な事です。 厳密に計算するほど情報は無いですし、今ある情報でパッと見てです。 車を運転していても、前方に歩行者が歩いていそうならば注意するのと同じで、 予測をしてから具体的な対処をする。反射も関係しますけど。 しかし実際には少し視界が悪くカカシを人と勘違いしていて、対処する必要が無かった と言う事があるように、予測の段階でどう言う思考が働くかです。 具体的な対処(計算)をするかしないかではなくて、それをした方が良さそうなのか、 その必要性は感じない(十分安全であると考えられる)のかと言うところです。 |
||
443:
匿名さん
[2010-04-06 15:31:27]
>441さん
圧倒的に施工業者が決まっている方が多いんですか。それは知りませんでした。 つまり設計・施工業者が決まっていても、なかなか思うようにいかないとか、 まだまだ悩みたいとか、そう言う方が来る場だったんですね。 参考になりました。圧倒的ならしょうがないですね。 でも一生に一度の買い物で、それこそ乗り越えた方がいいハードルではないで しょうか?諦めが付く人やこだわりが少ないかたは、そもそもここで揉まなく ても良さそうにも感じるのですが。 卵と鶏の話みたいになってスイマセン。 先に進みましょう |
||
444:
匿名さん
[2010-04-06 15:44:29]
ロフトも住んじゃいけないんですか!?
これじゃあドラえもんは行き場が無いですね・・・ 22世紀にはokだったりして。 階に算入って、具体的には条件があるんでしたっけ? |
||
445:
匿名さん
[2010-04-06 15:45:43]
>442
パッと見で厳しかったからこんな話になったと思うんだが・・。 ごちゃごちゃ言ってないで1度計算しておけばその感覚がつかめるからやってみって。 無い情報を想像することもさらにその感覚を磨くことになるからやってみ そうすればそうやっていちいち他人に聞かなくてもすむようになるから。 |
||
446:
匿名さん
[2010-04-06 15:54:23]
>445さん
回りくどいですね。端的にと言う事でお願いしているのですから、 一度計算する事自体は重要じゃないんですよ。 423さんがパッと見て厳しいと思ったかどうかを伺っているので あって、私の感覚を磨く云々は別の問題です。 445さんは「冒頭に厳しかったからこんな話になったと思う」と 書いてるのでその言葉から推察すると、445さんは少なくとも厳 しいと思ったと言う事で間違いないですよね? 今度こそ端的に。よろしくお願いします。 もう計算がどうのって言わないでくださいね。 |
||
447:
匿名さん
[2010-04-06 15:54:41]
>444
↓横浜の例。行政庁によって微妙に基準は違ったりする http://www.city.yokohama.lg.jp/kenchiku/center/kenchiku/sinsa/koyaura.... もちろん階や面積に算入して法に適合する固定階段もつけて居室の要件を全て満たしておけば何の問題もないよ |
||
448:
匿名さん
[2010-04-06 15:57:29]
|
||
449:
匿名さん
[2010-04-06 18:28:02]
|
||
450:
匿名さん
[2010-04-06 18:32:56]
プロのところに行けって書く人は、何でこの掲示板に来るのかねえ?
|
||
451:
匿名さん
[2010-04-06 18:47:35]
立ち寄っただけでしょう。
多様な意見があり、多様な見解が生まれる。 だから広き門のコミュニティーには誰でも来て、誰でも意見して、好きな時に去れる。 理由が無くても立ち寄る行きつけと同じ感覚なのでは。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
有難うございます
やはり洗い場を作るには少し広さがたりないのですね
画像ありがとうございます、なるほど透明のFIXをつけると広々感を残したまま機能的に使えますね
将来のリフォームも考慮して頂き感動しました(^^
皆様から頂いたアドバイスや間取りの提案を参考に自分なりに間取りを作ってみました
もしよろしければここはこうした方が良くなる等のアドバイスを頂ければ幸いです
宜しくお願い致します