間取りでお悩みの方、誰でも書き込みしてください。その際、
・敷地面積
・建蔽率
・容積率
・用途地域
・隣接道路幅
・現地の状況(隣家がどう建っているか、日当たりなど)、土地の方角
・目標の延床数、部屋数、家作りに最も重要視していること
・予算
・家族構成
・風水や地域風習などで取り入れたい事
など、できる範囲で状況を書き込んでください。
宜しくお願いします。
*風水・2階トイレ等、質問者様からの相談が無い限りは返答不要です
前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18222/all
[スレ作成日時]2010-02-10 21:28:44
間取りなんでも相談 その3
261:
匿名さん
[2010-03-29 01:50:36]
|
||
262:
匿名さん
[2010-03-29 01:52:56]
フリーでそこまでできるんですか・・・
本格CGとまでは行かなくても、イメージを確認するのには充分ですね。 |
||
263:
住まいに詳しい人
[2010-03-29 02:03:10]
確かに様式で間取りが犠牲になる事はあるでしょうね。
たとえば和風が好みで3階建てを建てたいなら、純和風は到底無理。 せめてモダン和風くらいが妥当な線。 洋風と言っても南欧風みたいに総2階でも行けそうなものなら、あまり 間取りには左右されないでも頑張れる。 しかし、屋根の掛け方には影響が出るので、今回のように小屋裏収納な んかが2階の上にあったりすると、結構厳しかったり。色々ですよね。 でもいくらなんでも今回出てきた外観だと、小屋裏に上がる途中で頭ぶ つけて、せっかく固定で上がっているのに使えない収納になってますし。 間取りが外観に制約を与えている例ではありますね。 |
||
264:
匿名さん
[2010-03-29 08:13:51]
>>259さん
212さんは外観の話の人と違いますよ フリーソフトでは表現レベルはしれているので どうしても外観が見たいという方は 施工依頼する予定のHMへ図面をもっていって 本格的な物を出してもらってください。 無料でいいものを出してくださる所もありますから。 最近、間取りの話してないな・・・ |
||
265:
212
[2010-03-29 09:02:22]
>>No.256 by 匿名はんさん
>画像検索で(「大正 洋館」とかで)いろいろ見る限りでは >シンメトリーでないものや、結構凹凸で変化ついてるもので格好いいのもたくさんありました。 >シンメトリーという条件あるかないかでかなり難易度変わりますので >そこにはとりあえずはあまりこだわらない方がいいんじゃないかなと思います。 やはりそうでうすよねぇ・・・ 一度シンメトリーには特にこだわらないようにしてみます(^^ >私からの提案発言はしばらく控えるようにさせていただきますので そうおっしゃらずに(^^; これからもぜひ良きアドバイスをよろしくおねがいします |
||
266:
匿名さん
[2010-03-29 09:16:35]
だから外観は間取りが見えてからでいいんだよ
例えばモデルハウスみたいなドッシリした横長な外観は、単純に縦横比率で 横15メートル位必要ですよ。 総2階に近い間取りで30~40坪程度の家では、隅で変化とかの小手先で勝負だから もうそれは建てる業者と打ち合わせで決めましょうよ。 それにココは間取りスレ。 住み良い間取りで行きましょう♪ |
||
267:
匿名さん
[2010-03-29 09:32:48]
>>259
以前212さんがジョージアン希望で相談してたときは匿名はん含め皆外観ありきでちゃんとやってましたよ。 ケースバイケースてことでしょー 外観の要望ないものにまでそんな目くじらたてることもなかろうに。 要望なければ今は箱型とかにして「シンプルモダンです^^」とか言っちゃえばそれっぽくはなっちゃうしね~ |
||
268:
匿名
[2010-03-29 11:23:47]
外観の凸凹にこだわって、使いづらい間取りになるのは、自分はよくないと思う。
|
||
269:
匿名
[2010-03-29 12:01:07]
結局依頼者が外観のイメージを出せと言った事への提案者側の「そこまでできるか」という考えからきた行き違いですわな
ま、そう熱くならずに 間取りソフトの人はパースが簡単にでるなら参考程度という前提でだしてあげて手書きの人はやんわり断るくらいでいいじゃないですか 提案者の皆さんの中には自信のスキルアップも兼ねてここで何件も提案してらっしゃる人も居るでしょうからどんどん相談に乗っていきましょうじゃありませんか |
||
270:
匿名さん
[2010-03-29 12:09:57]
間取り見て外観をあれこれ想像できない程度の知性なら、このスレ見る価値ないんじゃね?
|
||
|
||
271:
匿名さん
[2010-03-29 12:30:51]
>結局依頼者が外観のイメージを出せと言った事への
出せと言ったのは依頼者じゃないけどね |
||
272:
匿名さん
[2010-03-29 14:12:07]
とりあえず皆さん
そろそろ間取りの話ししましょ〜 |
||
273:
匿名さん
[2010-03-29 15:56:16]
流れを切ろうと
212さんのを何も考えずに作ってみた。 少しだけシメントリーからずれてしまってますので、修正必要かと。 吹き抜け、玄関、バルコニー抜きで65坪ほど |
||
274:
匿名さん
[2010-03-29 17:05:46]
212さん
リビングとDKが完全に分かれちゃっていいんですか? |
||
275:
212
[2010-03-29 17:11:53]
>273さん
ありがとうございます!! 2階の廊下が玄関ホールを囲うような感じが洋館テイストで感動しました 吹き抜けに挟まれた廊下もブリッジの様になっていてもの凄く素敵です!! ・・・すみません、今212で書き込みした自分の文章を見てまた書き間違いをしておりました(--; 2階は寝室×2と書いてしまったのですが子供部屋6帖×2でした、何度も申し訳ありませんm(_ _;)m |
||
276:
212
[2010-03-29 17:19:10]
|
||
277:
匿名さん
[2010-03-29 17:34:47]
「分かれても良い」と「分けたい」ではかなりニュアンス違います。
できるかできないかは別にして、最初は一番の理想形を書いてもらった方がいいです。 ホール挟んでオープンてのが一番の理想でしょうか? その際はホールと玄関土間部はオープンにするか仕切れるようにするかで言うとどちらでしょう |
||
278:
購入検討中さん
[2010-03-29 18:35:01]
流れに割り込んですみません。
ビルダーとの折衝も佳境に入っていますが、思わぬ伏兵で困っています。 まず添付図面の上が北です。 ・1階の形状をなるべく変えない(つまり階段位置も固定) ・2階の3部屋の位置と広さも変えない という条件下で 2階南西の和室に6尺×3尺の押入れが欲しい を実現したいです。パズルのようですが。 というのは、最初3尺×3尺の物入れに布団収納を考えていましたが 4寸柱、大壁では内寸は800mm以下になることが発覚しまして ビルダーの設計担当には、「クローゼットに布団しまえばいいんじゃない??」 と冷たくあしらわれてしまっている状態です。(もともと洋間設計のところを 子供たちが小さいうちは雑魚寝でと畳に変えました) 中央の洋室のクローゼットを東側に移すのが一番実現性がありますが 2面採光が台無になりますし。 |
||
279:
匿名さん
[2010-03-29 19:54:38]
|
||
280:
匿名さん
[2010-03-29 20:41:14]
>>278
和室と子供部屋の間に3×3尺と3×6尺の収納があるんですから、これを3×4尺と3×5尺の収納に分けては? |
||
281:
匿名さん
[2010-03-29 20:58:47]
>278さん
子供部屋の形を少し変えて廊下の物入れを少し広げるというのはどうでしょうか この寸法だと布団もしまえるかと ただそれにともなって子供部屋の収納を変形させたのと洗面台をトイレの中にもってくることになりましたが |
||
282:
212
[2010-03-29 21:19:25]
>277さん
ありがとうございます!! そこまで考えていただけるとは感激しました(^^ 一番の理想としましては ・玄関扉を開けるとドカンと玄関ホールで(土間とホールはオープン)そのホールをはさんで左右にリビングとDK、ホールの上部は吹き抜けと言う感じ ・リビングとDKはホールを挟むことになりますが扉を開けておくことでDKとリビングでお互い見える感じです 宜しくお願い致しますm(_ _)m |
||
283:
間取り模索中
[2010-03-29 22:05:43]
はじめまして。間取り模索中です。
以下条件で間取りを検討しております。素人なりに間取りを 検討しましたが、知識が浅く住みやすいかの判断に困っております。 こうしたら住みやすい等のアドバイスをいただけると幸いです。 ・敷地面積 48坪(台形 添付図参照) ・建蔽率 60% ・容積率 200% ・用途地域 市街化調整区域(既存宅地) ・隣接道路幅 西6m ・現地の状況 南北に隣地あり 西側の道路は北側ほど下がっているので 南玄関希望。詳細な方角は添付図参照。 東は空地。将来家が立つかは不明。 ・目標の延床数 延床38~40坪程度 ・予算 2500万程度 ・夫婦+1歳児(女)+0歳児(男) ・駐車場 3台 ・要望詳細 1F: LDK + 和室(4~6畳 布団が仕舞える収納欲しい) : 着替えコーナー : 部屋干しコーナー : 玄関収納(ゴルフバッグ、ベビーカー、3輪車等) : 吹き抜け(夏は開放的に。冬は暖気が上がらないような工夫が欲しい) 2F : 寝室8畳以上+子供部屋2部屋(6畳程度x2部屋 小さい頃は2部屋が繋がっていても可) : 吹き抜け周辺に趣味のスペース(ピアノを置きたい) :トイレ有り : 納戸的な収納 以上よろしくお願いします。 |
||
284:
サラリーマンさん
[2010-03-30 07:41:06]
|
||
285:
匿名さん
[2010-03-30 07:52:59]
|
||
286:
匿名さん
[2010-03-30 08:33:41]
|
||
287:
匿名さん
[2010-03-30 09:50:13]
>>283さん
個人的な感想を… まず、一番気になったのは、特に1階部分が耐震的に丈夫な間取りでは無いと思います。 ①家の中心付近に耐震壁を作れる壁が無い。それに伴い、耐力壁間隔が縦横両方に広い。 ②和室の右上の柱に荷重が集中してしまう間取りだが、この柱を支える耐力壁を作れない。 ③通し柱が隅柱になっているところが多い。横方向の力が集中しやすいところに通し柱を充てない方が良い。 そして、これは個人的な趣味の問題で、各家庭のライフスタイルにも依りますが、 玄関から見える場所に、トイレと脱衣所の入り口を設けるのは好きではないです。 2階ですが、まず北西向きのホールの用途が良く分かりません。夏は暑くて、冬は寒いですよ。 ただ、その空間の問題ではなく、熱気や冷気が2階全体に回ります。 そして、奥行910のベランダは、結構使いにくいですよ。 せめて1365にすることをお勧めします。 最後に、階高が分からないけど、階段が多分13段ですよね。 狭い上に急な階段にならないと良いですね。 |
||
288:
匿名さん
[2010-03-30 10:15:56]
|
||
289:
匿名さん
[2010-03-30 10:29:29]
|
||
290:
匿名さん
[2010-03-30 10:36:54]
284は以前もそうだったが、他人の意見じゃなくて人格や知能に茶々入れるのが救われないところだな。
|
||
291:
購入検討中さん
[2010-03-30 10:45:20]
みなさん、レスありがとうございます。
>>279さん クローゼット両開きですね。 ・両側建具で筋交など構造上問題ないか ・棚の支持方法で問題がないか ・将来娘が嫌がらないが。 これは西側の引違い戸を板で塞いで壁紙貼る程度の軽いリフォーム工事すれば問題はないでしょうけど。 将来的には畳を剥がして、フローリング化も視野に入れていることですし、10年前後の先なら 悪くない話ですよね。 >>280さん その案を私も一番に考えました。 ただ、建具がビルダーからPanasonic電工リビエシリーズ指定なので中途半端な間口サイズがあるか、 また、ラインナップがあっても値引悪くなりそうなので。 >>281さん 2階トイレ・洗面を動かす案も良いのですが、 そこまでの覚悟が私にあれば、思い切って1畳トイレ内での手洗い器で妥協します。 上2案でビルダーからダメ出しされた場合の最終手段として、覚悟はしておきます。 |
||
292:
匿名さん
[2010-03-30 11:59:40]
>291
4尺か4尺5寸かどちらかはさすがにあると思います。 280さん案が一番素直に見えます。 それより、クローゼットに布団入れないとなると、その他大抵のものは奥行600mmあれば十分です。 900とかになっちゃうと奥と手前両方に物置くことになり、奥のものが出しにくくなります。 入口が片側に寄せられちゃってると、反対側にしか物おけません。 L型にも置けるけどコーナー部分のものの出し入れが厳しいです。 600と300(又は450と450)に分けて両サイド収納とし、ドアはその間にもってきてはいかがでしょうか。 1F納戸も同じで。脱衣所側の間仕切はその分左にずれることになります。外部の窓も位置調整して。 洗面が今の大きさだとW750しか入りませんが、メインの洗面としては少し窮屈に感じます。 脱衣所の壁がずれることでW900~1200前後の洗面(+収納)を置けます。 脱衣所は入って正面に洗濯機がありますが、入って左手の壁面に収納と並べちゃってはいかがでしょう。 書斎も背面側に奥行200程度の棚があると本類が大量に収納できます。 ただし耐震壁が変わっちゃうので要相談で。 |
||
293:
購入検討中さん
[2010-03-30 13:00:44]
間取りスレが収納スレにしてしまいごめんなさい。
>>292さん リビエのカタログを見ると、0.5間、0.75間、1間、1.5間と ラインナップされていましたので、1.5間(9尺)を2等分が 一番無理が無さそうです。子供室クローゼット減少分は 親のクローゼットを使うことでカバーすればいいですし。 (北半分が子供室、南半分が和室向き) 2畳(1坪)クローゼットの配置、確かに悩みますね。 両側棚とパイプは既にビルダーからダメ出しされています。 木造在来工法4寸柱で、大壁での1間の有効間口は1700mm以下、 両側600mmの棚板を組むと500mm以下の通路幅になってしまい 人の出入り不可能だよと言われました。 書斎や脱衣所もcm単位で詰めたいとマイホームデザイナーで何枚も間取り図を作って 張り切っていましたが、ビルダー設計士の前で毎回撃沈されまくっています。 やはり素人考えの机上空論はダメみたいですね。 なにより木造なのに柱と壁に床面積取られている傾向が強くて、かなり滅入っています。 |
||
294:
匿名さん
[2010-03-30 14:03:46]
>293
両サイド600はさすがに無理です。片方600ならもう片方は300程度にしましょう。 うちは間口1間奥行0.75間の小さなWICがあり 両サイドに450程度の枕棚とハンガーパイプを流しました。 下部は棚を設けず既製品のクローゼット用などの奥行浅い衣装ケースを重ねています。 入口は丁度中央になります。通路幅は十分です。 洋服は、クローゼットのような扉のある収納に入れる場合は 扉の厚さがあるので扉含めた奥行としてそこそこ必要になってしまいますが WICのようにオープンなものであれば450(~500)程度で考えてもいいです。 多少通路部に袖部分などがはみ出ますが問題ないです。 ダメ出しするだけじゃなくてじゃあどうすればっていう代案出してくれるような設計士だと良かったンですけどね。。 |
||
295:
間取り模索中
[2010-03-30 23:14:40]
みなさまレスありがとうございます。
No.283 間取り模索中 です。 >>No.285さん 冬はLDKの暖気が上がらないようにするのが第一条件で、 夏はできる限り開放的な雰囲気が味わえる吹き抜けが 希望です。 問題が少ないようであれば不満点改善程度の小変更で お願いします。 >>No.287さん ご指摘ありがとうございます。 耐震につきまして、和室右上の北側に耐力壁をいれている つもりです。(画像が不明瞭で申し訳ありません。) その場合であったならば①,②のご指摘をクリアできそうでしょうか? 北西向きホール用途は趣味のコーナーとして子供用ピアノを 置こうと考えておりましたが、夏暑くて、冬寒いのであれば 問題です。改善案がありましたらアドバイスお願いします。 |
||
296:
匿名さん
[2010-03-31 01:09:55]
当面雑魚寝なら、クロゼットに布団でも良いと思いますけど。
当面ですし。 それよりも玄関周りがゆったりしすぎていて、リビングにしわ寄せが行ってますね。 リビングが、ダイニング、階段、和室に行くための動線も兼ねているので家具のレイアウトに 苦労しそうです。 |
||
297:
匿名さん
[2010-03-31 01:13:52]
270
間取り見て外観想像できないなんて知性が無いとおっしゃってますが、 他の方が造ったパースって、間取り無視して屋根かけてますよね。 これが間取り見て想像した外観なのでしょうけど、間取りと外観が切り 離されすぎているのは理解に苦しみますね。 せめて出来ちゃった外観にならなようには最低限配慮すべきかと。 |
||
298:
匿名さん
[2010-03-31 01:38:52]
283さん
素人でここまで図面作れるのは大したものです。 通し柱の位置まで落としてあって、これもフリーのソフトなのでしょうか? さて間取りについてですが、 ・玄関框が斜めはあまりお勧めしません。 靴を実際置いておく事を想像してください。非常に乱れますし、框に対して 靴を並べると玄関入って靴を見た時に非常に違和感がありますし、実際に お子様もいるようなので、非常に乱れます。 ・和室の畳歩引き方が卍です 間取りには直接関係ありませんが、嫌われる傾向の敷き方です。 ・2階ホールの形状が難 ピアノを何時頃に弾くのか分かりませんが、西日が差しこむので夏の午後は 熱くなります。また、北に面しているので冬場も寒そうです。 ・玄関からLDに行く廊下が全て吹き抜けていて照明計画が難 天井に照明器具が設けられないため、壁付でしょうか? 照明の向きに制約があり暗そうです。日中も陽が入る位置ではないので、解 放感はありそうですが、暗いと思います。 ・洗面と収納のバランスが難 洗面脱衣が狭いと使いにくいと思われているために、3帖割いているので しょうが、台所との間に2帖も収納があるので、洗面はコンパクトにして 収納を広げた方がいいと思います。 ・玄関の収納について 玄関の東面にある収納のひとつは北に扉を向けましょう 手すりが付けにくそうですし、色にもよりますが扉が多すぎて空間がごちゃ ごちゃしています ・2階の動線 1階はかなりコンパクトにまとまっていますが、2階は動線部分が占める割 合が多くてもったいないスペースが多いようです。 9.5帖の洋室に2か所も入口必要でしょうか? ご参考まで |
||
299:
匿名さん
[2010-03-31 05:46:58]
空気よめ>297
|
||
300:
匿名さん
[2010-03-31 07:51:30]
皆さん297さんが「出来ちゃった外観にならなように最低限配慮されたプラン」とはどういうものか示してくださるそうなのでお楽しみに
|
||
301:
匿名さん
[2010-03-31 10:38:29]
>> 283さん
287です。 家の中心付近の耐力壁をみると、 東西方向の揺れに関する耐震壁としては、和室の北側の910が2個あります。 南北方向の揺れに対しては、和室の東側にも910が2個あります。 耐力壁の規定では、長さの6/10耐力壁があれば良いので、 和室の北側の壁を3.3倍以上、東側を2.4倍にすれば基準を満たします。 ただ、計算では無く、実際上は、このように強い壁が局在する構造は、 力が集中して単なる壁量計算よりも、構造上弱くなります。 特に、和室の北西の柱は、西に4550の梁を支える構造で、 東側の耐力壁の配置は、荷重が集中する、この柱から離れた位置に配置されています。 きちんと、構造計算しないと、構造は充分かどうかは言えませんが、 耐震的には、あまり強くない間取りだということだけは確かです。 重要な耐力壁を配置したい場所では、 できれば、壁倍率2以下の壁でも充分な間取り(和室の北側なら910の壁が4箇所、東側は910の壁を3箇所) にして、なおかつ、マージンとして、更に強い耐力壁を使うことをお勧めします。 また、2階にピアノを置くとなると、床補強が必要かもしれないですね。 最近流行りの厚い構造用合板を使った床は、横方向の揺れに対しては剛ですが、 耐荷重が高いわけではありません。梁の成、落し込み根太など、工夫が必要ですね。 最後に、この2階のトイレの位置だと、配管スペースを何処に充てるかも問題ですね。 一番影響が少ないのは、家事室内に置くことでしょうかね。 何れにしても、1階天井に配管を這わせるのは、メンテ上好ましくは無いですね。 |
||
302:
匿名さん
[2010-03-31 10:44:59]
>>283さん
外観なるたけ変えないように、間取りいじってみました。 和室とリビング入れ替えると、廊下分だけリビングを広くできます。 玄関吹き抜けにして、2階ピアノスペースとの境を手すりにすると、視線を上に持っていくことが可能で、抜け感を演出できます。 |
||
304:
匿名はん
[2010-03-31 17:46:44]
まちがって修正前の図を貼ってしまいました。303は削除申請中ですので深くは触れないで下さいorz
|
||
305:
間取り模索中
[2010-03-31 21:49:04]
みなさまレスありがとうございます。
No.283 間取り模索中 です。 >>287さん 構造に関する詳しいアドバイスありがとうございます。 素人質問で申し訳ありませんが 文中の壁、柱位置を確認させてください。 >>東西方向の耐震壁和室の北側の910が2個… ⇒添付図 ①②であっていますでしょうか? >>南北方向の和室の東側にも910が2個… ⇒添付図 ③⑤であっていますでしょうか? >>和室の北西の柱は、西に4550の梁を支える構造… ⇒"和室の北東の柱は、東に4550の梁を支える構造"の誤記でしょうか? また、その場合和室北東の耐力壁を居間側に910mm動かすことで改善 できますでしょうか? >>298さん いろいろご指摘ありがとうございます。大変参考になります。 2階ホールですが、基本は南側にもっていくべきということでしょうか? 西、北の窓を1/2に縮小する。または天窓をつけることで、夏冬の 悪条件をクリアできるものでしょうか? ピアノは平日夕方以降、土日の昼をイメージしています。 玄関からLDに行く廊下の照明計画は恥ずかしながらノープランでした。 壁付で検討してみます。また上記のように天窓(雨漏りは気になりますが) による光を吹き抜けに落とすのも有効かと考えています。 >>302さん 間取り案ありがとうございます。特に2F東側の配置は自分では思い浮かばず 目からウロコです。吹き抜け開放感はリビングや和室から感じられればと 思っていましたが、302さんの案は2Fがきれいに収まっているため大変参考に なります。 |
||
306:
匿名はん
[2010-03-31 22:11:51]
303が削除されましたので改めて。
自重期間はさっくり解除して212さんのタタキ台考えてみました。 殴り書きで汚くてすいません。 窓は南面以外はテキトーに置いただけですので外観や家具配置によって調整してください。 尺モジュールで吹抜け除いて大体60坪強てところです。 一応建たなくはない程度にはしたつもりですが、木構造は詳しくないので本職の方に調整おまかせします。 この時点では細かいところは気にしないで大まかなゾーニングとして見ていただければ。 途中屋上への階段を忘れていたのに気付きましたが、あえて階段なしのままペン入れ。 狭小なら仕方ない場合もあるでしょうが、これだけ敷地があってわざわざ高いリスク冒してまでルーフバルコニー作ることもないんじゃないかなと。 配置的には北中央東寄りの角に合わせて、できれば西側を少し空けて配置したいところですが 東変形地部分だけではガレージ×2+車2台をいれるのは厳しそうなのでちょっと悩ましいです。 南西コーナー部あたりと分散して置く感じでなんとかなるのかどうか。 |
||
307:
匿名さん
[2010-03-31 22:27:09]
譲二庵て、こんな感じ?
あくまで素人&フリーソフトの最下線だと評価してくれ。 |
||
308:
匿名さん
[2010-03-31 22:55:45]
|
||
309:
サラリーマンさん
[2010-03-31 23:07:53]
>>305
玄関収納が0.5間×2ありますが、手前の0.5間分は、和室からと玄関からの両方から収納できるということなのでしょうか? その分は、単純に和室用にした方がよいとお思います。布団を収納するのにも使えますし。 また、全ての物入れが奥行き0.5間となっていますが。0.25間の物入れがあっても良いと思います。 例えば⑤の左横の物入れですが、奥行きを0.25間にして、廊下から収納する物入れと、パントリー?(洗面と台所の間の部屋)から収納する物入れに分割した方が使い勝手が良いと思います。 |
||
310:
間取り模索中
[2010-03-31 23:28:24]
No.283 間取り模索中 です。
レスありがとうございます。 >>308さん 2F間取り案ありがとうございます。ひとつ質問させてください。 私の原案にも言えることですが、2F東側洋室の照明スイッチは どのようにつけるべきでしょうか?2室間の間仕切りは可動式を イメージしており、スイッチがつけられないとするとすると、 部屋の奥の方にスイッチをつけることになるのでしょうか? はたまた廊下に部屋スイッチを付けるのもアリでしょうか? >>309さん 玄関収納手前の0.5間分は下半分は玄関側から使用(ゴルフバッグ,ベビーカー等用) 上半分は和室用(布団用)を想定しております。 ⑤の左横の物入を0.25間にする案とても良いアイデアかと思います。 ちなみに北側の部屋は着替えを収納する部屋の予定です。 |
||
311:
匿名さん
[2010-04-01 00:25:24]
|
||
312:
匿名さん
[2010-04-01 05:48:12]
>310 間取り模索中さん
テレビはどこに置きますか? リビング東の窓が邪魔になるような気がします。 広縁は必要ですか? 6畳の和室として使ったほうが使い勝手良い気がします。 2階北の収納は奥行き半間あっても使い勝手はあまりよくありません。 少し奥行き浅くして廊下を広げるなりしてみては。 一部だけでもカウンター収納+吊戸棚にして中間あけて窓にすると採光通風上良いかなと思います。 天窓はあまりお勧めしません。屋根形状工夫して壁立ち上がりを設けて壁面にオペレーター付排煙窓設けるなどした方が。 リビング右上に飛び出た部分がありますが2階は同位置には乗ってなくて半端に屋根がかかる状態です。 見た目上も防水上もコスト上もあまり良くない気がするので 302さんののように上下階で出を合わせては。 |
||
313:
サラリーマンさん
[2010-04-01 07:42:00]
>>305
洗面台は、もっと幅が広くてゴージャスなやつ(1200mm以上)にした方が使い勝手が良いと思います。 朝は家族が混み合うので、出来るだけ幅が広い奴の方が良いです。 ④の物入れは、0.5間分の奥行きが必要ですか? その物入れが無ければ、ホールがかなり広く感じます。 無くすまでは無理としても、もう少し奥行きを減らすことができないでしょうか。 |
||
314:
匿名さん
[2010-04-01 10:01:11]
>>305さん
>>東西方向の耐震壁和室の北側の910が2個… > ⇒添付図 ①②であっていますでしょうか? ①④です。 ただ、②およびトイレ南側の壁も、広義の耐力壁線の定義では同一平面上とみなすことが出来ます。 この広義の定義では、1階廊下を挟んで、910の耐力壁が5枚置けるし、 トイレ北側のラインと組み合わせて、上手に耐力壁を組めば、東西方向の揺れに関しては、 この間取りでも大丈夫そうですね(前のアドバイスは全体を見きれていませんでした)。 >>南北方向の和室の東側にも910が2個… > ⇒添付図 ③⑤であっていますでしょうか? はい、そうです。 この南北方向が、特に家の内部に耐力壁が足りません。 耐震構造を考えるなら、和室の東側の3枚襖の一番北の1枚を壁にした方が良いと思います。 そうすれば、このラインは910の耐力壁が3枚になり、場所的にも家の中心なので非常に良いです。 例えば、この壁に、インターホンやLDKの照明のスイッチ、コンセントを付けると便利だと思います。 そのほかにも、廊下や階段の照明のスイッチを何処に配置すれば便利かを考えた時に、 スイッチ、コンセントなどを付けられる場所が殆どないことに気付きませんか? 設計段階では、つい扉や窓、収納の扉などを多く配置してしまいがちですが、 実際に生活すると、何もない壁があると、いろいろと役に立ちます。 >>和室の北西の柱は、西に4550の梁を支える構造… > ⇒"和室の北東の柱は、東に4550の梁を支える構造"の誤記でしょうか? はいそうです。すいません。 > また、その場合和室北東の耐力壁を居間側に910mm動かすことで改善 > できますでしょうか? それよりも、上記のように、LDKと和室を繋ぐ襖の1枚を耐力壁にした方が有効だと思います。 この壁と①、④は、非常に重要なところなので、両筋交で強固な壁にしてください。 最後に、2階のスペースですが、暑さ、寒さ対策は、窓を小さくするしかありません。 最低限の採光を取れれば、必要以上に窓を大きくすると、デメリットが多くなることも多々あります。 頑張って、良い家を建ててください。 |
||
315:
212
[2010-04-01 11:04:38]
>>285さん
有難うございます(^^ その方法も玄関が明るいかもしれませんね >>306 by 匿名はんさん 有難うございます!! 玄関ホールの吹き抜けの迫力感動しました!! 2Fのセカンドリビングも出来ればほしいと思っていました♪ キッチンもとても使いやすそうで洋館の間取りのイメージを残しつつも現代の使いやすさを兼ね備えた感じが目から鱗です♪ 例えばこの感じで1FのDKとリビングを左右入れ替えて室2階の子供部屋を北東と南東に、寝室を北西、 2F書斎の一角に1階のダイニングとの空間をつなぐ小さな吹き抜けって可能でしょうか あと素人考えで以前ある洋館で見て強烈な印象があったのですが 浴室の間取りを↓のイメージにしたいんですが希望の延床の範囲で可能でしょうか・・・ >>307さん そうですそうです(^^ UPしてくださった上の画像が一般的なジョージアンです♪ |
||
316:
212さん
[2010-04-01 11:13:35]
すみません書き忘れました(^^;
>>306 by 匿名はんさん ルーフバルコニーですがテラス的な使い方ができればと思いまして 配置は南西にバイクガレージでその前建物の南(玄関前)に軽自動車を置けそうです(^^ |
||
317:
匿名さん
[2010-04-01 11:17:07]
意匠上の好みの分かれるところではありますが
窓の暑さ寒さ対策は個人的には障子がオススメです。調光としては効きすぎるときがありますが。 防音としても多少は。多少ですが。 カーテン類と何が違うかっていうとスキマなく塞がることですね。これが結構違う。 リビング和室間は1間開いてるのと1.5間開いてるのとでは開放感が段違いなので 耐力上のデメリットを受け入れた上で開放感を選択したい。自分が住むなら。 スイッチ類は2の壁につければいいですし。 その壁は無いと絶対にダメなのか、あった方が断然いいけど嫌なら無くてもいいよ程度のものなのか、どうなんでしょう?>314さん 1間の押入れと、半間に分断された合計1間の押入れとでは 容量同じに見えるかもしれませんが仕切りが邪魔で結構使い勝手変わります。 和室と広縁に分断されている部分は一部屋の6畳間とし 南側で1間の押入れ、北側で玄関側の1間の押入れとした方が使いやすいのかなと。 その際北側収納については 玄関側についてはベビーカー・ゴルフバッグ・コート類は奥行60cmもあれば十分入りますので 残り30cm分を和室側で小物収納やちょっとした飾り棚風にしてみても。 吹抜部廊下照明は足元灯なんかも組み合わせても良いかもしれません。 2階北西ホールですが 吹抜を縮める形で半間東に広げ 北の収納脇に引き込む形で3枚引戸を設け、ホールと廊下吹抜部を仕切れるようにしてみては。 冷暖房が必要な時期は繋がってると使いづらいかなと。全館空調とかしてるならいいですが。 |
||
318:
購入検討中さん
[2010-04-01 12:18:24]
|
||
319:
匿名さん
[2010-04-01 12:41:00]
|
||
320:
匿名さん
[2010-04-01 12:47:26]
でも親同居して2階上がる体力なかったらその便所使うしかないんだよな
|
||
321:
匿名さん
[2010-04-01 13:11:32]
その時はリフォームして1階にもう一か所、トイレ作ればいいじゃん。
|
||
322:
匿名
[2010-04-01 13:23:59]
トイレだらけだな
公衆便所みたい |
||
323:
匿名さん
[2010-04-01 16:52:11]
浴室にトイレがあっておしゃれという感覚がいまいち分からない
と思ってよく考えたら その浴室はトイレがあってもなくてもオシャレなつくりだったんだろうということに気付いた |
||
324:
匿名さん
[2010-04-01 21:20:28]
3in1でしょ
欧米スタイル |
||
325:
匿名さん
[2010-04-01 21:39:26]
でも洗い場って書いてあるよ。
便器も洗面台もある床で体洗う気かいな。 |
||
326:
間取り模索中
[2010-04-01 22:08:45]
No.283 間取り模索中 です。
皆様アドバイスありがとうございます。 >>312さん テレビはご指摘の通り東の壁に設置する予定です。 東の窓はテレビより高い位置にするつもりですが、 朝方東の光がまぶしい等の不具合はあるのでしょうか? 広縁と居間の間の角に置くことも考えましたが、昨今の 薄型テレビをコーナーに置くのもアリでしょうか? 広縁は奥さんが1Fで室内干しをしたいとのことで設置しました 和室との境には洗濯物を隠す為、ふすまを書いていますが、 和室が窮屈なので必要に応じ簾のような目隠しにしよう とも考えております。 2Fホールのオペレーター付排煙窓も検討してみます。その場合の 排煙窓は南北どちらが適切でしょうか?またその窓の付く壁の上 の屋根ですが壁沿いにスパッと軒を切っている家をよく見ますが、 防水を考えると軒を伸ばす(ヘの字orまっすぐ)べきでしょうか? >>314さん 317さん 構造・2Fホール環境の件、原案の難点がかなり洗い出せたように 思います。一度原案を見直してみます。ありがとうございます。 |
||
327:
匿名さん
[2010-04-02 00:54:02]
なんかここって
素人の方が図面を描く プロっぽい方が間取りのアドバイスどころか、構造の話までする 素人の方が書いたプランに構造の話で壁倍率?の話して、製図の学校みたいで 夢がないですね。 間取りの指摘自体は面白いのですが、素人の方相手に構造って最も専門的な話してもね・・・ 中にはプロっぽい方でも「構造とか無視ですが」みたく居直った方もいたりして、構造って 大事なのか大事じゃないのか良く分かりませんね。 あと話は変わりますが、ジョージアン?の家を良く見ると火事の時に逃げ出しにくそうなのと、 家具の搬入が玄関からだけなので、引越し屋さん泣かせですね。 階段の感じは非常に素敵な感じですが。 ジョージアン?なのに引き戸が多くてバリアフリーな感じも好みです。 |
||
328:
匿名さん
[2010-04-02 01:06:33]
排煙窓は採光上有効に働かせるためには、袴の形状を広く取る必要もあり、
吹き抜けには光が落ちにくいのでは。 結構オペレーターも邪魔だと思いますよ。 閉め忘れたりしたら雨がジャンジャン入ってきますし、オペレーターでの開閉って もたもたしてますし。 そもそもハイサイドライト(または窓)ではなく排煙窓って、要望でしたっけ? トップライトの方がまだ良いと思いますけど。 |
||
329:
サラリーマンさん
[2010-04-02 01:26:42]
1億総評論家なのでokです。
|
||
330:
匿名さん
[2010-04-02 01:57:48]
いっそこんな狭い世界で悩んでないで、早くプロに相談して白黒つける部分は
白黒つけた方がいい事って沢山ありそう。 だって好き勝手言って責任が無いから、みんな適当なこと言ってる人もいるし、 親身になりすぎる物の、ネットの限界とタイムラグで的外れっぽかったりする ものもあるし。 ある程度間取りと言うか、間取り書けるくらい要望固まったら、責任あるプロ に見てもらった方が賢明かと。 いくらアドバイスもらって自信満々に仕上げても、「これじゃ成り立ちません」 で撃沈ですから。 |
||
331:
匿名さん
[2010-04-02 02:11:07]
また少し雲行きが怪しいですね。
326さん TVの上の窓遮光措置(カーテン、ブラインドetc)すれば眩しさは問題ないかと。 薄型テレビをコーナーに置くと(壁に対して斜めに置く)色々な物の写りこみが 激しく、見るに堪えない場合があります。 特に照明器具で、天井から吊り下げている物はすべて写りこみます。 窓からの明かりも写りこみます。 排煙窓がどのくらい有効かは分かりませんが、トップライトの方が明るさは確保で きます。否定派は雨漏り心配なんのでしょうけど、よっぽどひどい施工店に泣かさ れているだけでしょうから。 10年雨漏り保証しないといけないご時世で、手を抜くなんてよっぽどひどい会社で しょうから、施工店選びは慎重に。 施工店がトップライト嫌っていそうなら、やめた方が無難。 雨漏りで苦労した経験ありと見る事が出来ます 確かに間取りの叩き台相手に、構造の専門的な事を理路整然と語っても、そこまで 知識が追い付かないでしょうし、かなり予想の範囲を出ない指摘が多そうなので、 構造の話はほどほどが私もいいかと。 |
||
332:
匿名さん
[2010-04-02 04:25:32]
まあ余談かもしれませんが、トップライトに雨漏りの懸念、耐久性に難があるのは事実です
それこそ安い屋根材と同様で、ノーメンテで10年位は持つんじゃないかなってとこですよ。 同じ持たない材質でも、壁と屋根では全く違う環境ですから、ご注意下さい。 雨漏りの原因は、単に施工者の腕だけじゃありません、サッシ屋さんが納めて 大工と瓦屋と板金屋が複数関ったりする場合もあるので、難しくなったりするのです。 採光が厳しいならば、思い切って階段位置を変えてみるのも一考ではないでしょうか。 |
||
333:
サラリーマンさん
[2010-04-02 07:55:05]
|
||
334:
サラリーマンさん
[2010-04-02 08:36:51]
実際、ここで「完璧だ!」と練り上げても、依頼するビルダーにNGもらう
ケースだってあるしね。 それでも、自分で「これだ!」という間取りを持って交渉するのとしないのでは、 完成後の満足感に雲泥の差があると思うよ。 |
||
335:
匿名さん
[2010-04-02 09:58:54]
>212さん
スリーインワンで洗い場を設けるには少し広さが足りないと思われます もしこの広さでこのレイアウトなら洗濯機やウォシュレットなどの電化製品への配慮からFIXが必要かと思われます 将来親御さんが同居される時は浴室の扉を洗面台側にしてトイレに扉を付けて個室にするだけのリフォームで済むかと思われます |
||
336:
匿名さん
[2010-04-02 10:37:40]
>>330
それを言っちゃこのスレは成り立たないぢゃないか ここで相談に答えてる人の中には実際に家を建てた経験からここはこうしたほうがいいとか、その時に設計士からもらったアイデアなんかを相談者にアドバイスすることもあるから一刀両断は良くないw それにプロといっても百人十色、ここにもプロの人がいるから実際に検討中のHMなり工務店なりの設計の人とはまた違ったアイデアを得られることもあるかもしれない |
||
337:
匿名さん
[2010-04-02 10:47:45]
すいません よろしくお願いします
南面位置指定道路(幅4m)のミニ分譲地(6区画)とでも申しましょうか・・。 土地面積 35坪弱 間口が約7.5m 建蔽率60% 容積率160% こんな感じの土地に、 駐車場:普通車・軽乗用車 計2台 間取り:4LDK+S 1Fに和室が欲しい 家族構成:夫婦&長女&長男 4人家族 2F建てで計画中です どんな感じがお勧めでしょうか? 又、提案やアドバイス頂けると幸いです |
||
338:
匿名さん
[2010-04-02 11:49:13]
>>337
子供部屋×2、主寝室、和室という構成でいいですか? キッチンはどういうのがお好みでしょうか? 仏壇はありますか? 和室は何に使いますか?独立・リビング連続どちらがいいですか? リビング階段はどうですか? 洗濯物は2階バルコニーに干すことになりそうですので、2階にリビングと水回りを持ってくるのは有力な選択肢となり得ますが、そういうのには抵抗ないですか? |
||
339:
匿名さん
[2010-04-02 15:18:12]
そのプロがちゃんと納得できるもの出してくれてれば最初からこんなとこには来ない罠
|
||
340:
匿名さん
[2010-04-02 20:05:29]
腕の立つプロ探しを諦めて民間療法ですか。
効くとは思いますが、責任感のあるプロを探す事が重要ですよ。 だって、結局はここで話している事はアドバイスの域を出ない話ですし、最終的には みなさんも夢を形にしてくれるプロを探すんですよね? 身近にいないからって諦めるんですか? ここで少し揉んでもらったら、いつまでもアドバイスレベルで悩まずにもう少し先に 進まないと、いつまでもプロっぽいアドバイスで終わり。 そういう意味です。 |
||
341:
匿名さん
[2010-04-02 21:02:21]
プロといっても図面のプロだからねぇ
実際住んでいるのは素人だから 住んでいる人たちの意見が参考になりやすいと言うのも事実。 実際住んでみて、やっぱここはああすればよかったなー ってのはざらにあること。 住み心地と理想を持ってプロに実際に建てれる家に仕立てていく。 プロ任せ、素人任せじゃなく両方取り入れていくのがベスト |
||
342:
文京区で計画中
[2010-04-02 23:41:40]
割り込んでスミマセン。
南道路(幅4m)第一種低層住居専用地域、第一種高度地区(東京都) 敷地に対してほぼ上が真北 敷地は 間口9m奥行き11m(約30坪) ほぼ正方形 建蔽率40% 容積率80% 準防火地域 駐車場:置けそうもないので、別に借りる予定です。 間取り:夫婦+高校生の長女の部屋+納戸+トイレ+手洗いを2階に 1Fに和室(4畳程度の畳コーナーでも可)+水廻り+出来ればキッチンは 対面やDK型ではなく少し奥まった位置に 条件が条件だけに、どのような家が可能なのか正直分かりません。 皆様のお知恵を拝借できればと思います。 |
||
343:
サラリーマンさん
[2010-04-02 23:51:59]
>>342
30坪の敷地に建坪率40%ってかなり厳しいですね。 建築面積は12坪、延べ床面積は24坪ですか。 駐車場については、敷地内に確保できないことはないですが、道路幅が4mであれば、離合も不可能なので 別途借りた方が無難かもしれませんね。 ところで、初めから質問するのではなく、少しは自分で考えるのがマナーではないでしょうか? 狭小住宅をターゲットとした間取り本ぐらい本屋に行けばすぐに見つかります。 初めから丸投げするのは、極めて失礼ですよ。 |
||
344:
サラリーマンさん
[2010-04-02 23:58:13]
>>337
>どんな感じがお勧めでしょうか? ちょっとは自分で考えてください。 敷地35坪に駐車場2台分+4LDK+Sってどんだけ贅沢なんですか??? 道幅4mとうことは、車庫入れにかなり苦労しそうですね。 1階をガレージ+αにして、2階、3階に部屋をもっていく、 そんな感じがお勧めでは?(苦笑) ところで、HMに相談した方が早いのでは? すぐに間取り図を提案してくれますよ。 本気で家を建てる気なら、HMに相談済みなんですかね? HMに相談しても、なかなか思うように解決できないなら、 質問してください。 |
||
345:
文京区で計画中
[2010-04-03 00:06:13]
スミマセン。
勉強不足は否めませんが、他の方たちと同じような形で条件を 掲載させていただいただけなのですが。 ご自身で間取りを掲載されている方、していない方、双方ある ようなのですが・・・ やはり条件が緩くないと御手間を掛けてしまうからでしょうか? わたしも本屋さんで狭小住宅の本は数冊拝見した事があります。 しかし、いかにも狭小住宅と言う間取りには多層なもので縦の 広がりを重要視している物が多く、また奇抜なアイデアでとて も現実的な感じがせず、困り果ててここまで来ました。 書籍で印象に残った物は、間口2mで奥行き16mとか、4階建と かちょっと条件的に無理が・・・素敵なんですけど。 どなたかが言われていたように、私の場合にはプロにいきなり 相談しないといけない条件なのでしょうか? |
||
346:
匿名さん
[2010-04-03 00:17:02]
ちょっと条件が厳しいとみなさん手が動かないようですね。
たしかにユルユルの条件よりは時間も労力も掛かるので、なかなか良い案が出ないのは 誰が考えても同じなんでしょうけど。 プロが不甲斐なさが指摘されたかと思えば、条件厳しいと「プロに持っていけ」だとか 「自分で考えろ」だとか、厳しすぎますよ。 |
||
347:
匿名さん
[2010-04-03 00:39:28]
344さん
本気で家を建てたい人が、ここで相談してはまずいのでしょうか? それともHMなる物が作る間取りを叩き台にしないと、話が発展しないのでしょうか? 以前、間取りに対して何でも相談するスレと言う感じで書かれていたので、まずは アドバイスをと言う方もいらっしゃるはず。 引き寄せたり突き放して見たり、妙な駆け引きが生まれてますね最近。 様々な条件で色んな考えがあるものだと感心もしていたのですが・・・ 方向音痴なのと、理系ではないので間取りが書けないので私の単なる負け惜しみみたい ですけど。 |
||
348:
297
[2010-04-03 02:04:22]
やっと読めました。くうきでしょ。
あー。3月は忙しかったですね。 しばらく見ない間でも、ここは盛り上がっていて、参考になります。 ちょっと難しそうな話題になってますが、とりあえずこの話では沈黙しています。 くうき読めましたので。 |
||
349:
匿名さん
[2010-04-03 04:33:08]
>>347
ゼロスタートだとレスする人=間取り図書く人もハードルが高いということでしょうか。 確かに>>345さんの条件は厳しいですね。 でも、>>345さん、プロにいきなりというより、ここに書いた条件をプリントアウトして まずは住宅展示場行ってみたらいかがでしょうか?? おそらく満足できない間取りが提示されるかもしれませんが、その時改めて 「こんなプラン提案されているんだけど」と、ここにアップしてみてはいかがでしょうか?? HMでは考えつかない素人のとんでもない妙案が出てくるかもしれませんよ。 (HMの第一案は素人営業が作ったの素人間取ってところも多いですし、冷やかし客のために 設計士がいちいち動いてたら大変なんでしょうね。) |
||
350:
匿名さん
[2010-04-03 05:56:18]
考える方の立場で言えば条件が難しい方が楽しい
緩い方がわざわざここで聞かないでもいいんじゃないかと思う 342さんのこそここ向けと言えるんじゃないだろうか 基本的にボランティアのつもりで書いてるんじゃなくて 自分が楽しむために書いてるので。 でも最低1~2週間は待ってくださいね。 さすがにパッと簡単にはでませんので。 低層地域の場合壁面後退の規制がある場合がありますが そちらではないでしょうか?念のため確認を。>342さん >337さん 敷地面積を間口で割ればざっくりはわかりますが 念のため敷地の寸法をちゃんと書いてください。 その条件で車2台となると、道路側5m程度空けて残りの奥部分で整形総二階で建てる感じ。 間口7.5mとなると、隣地の空き50cmでいいと仮定して、建物としてはMAX3間+2尺ほど。 南道路でそのうち1間は玄関になり、和室とリビング両方南面にはできないので 和室の採光はやや厳しい。全体的にも。きっと両隣もぎりぎりまで建ててくるでしょうし。 補うために吹き抜けなどを考えるかどうか。 2Fリビングにすればその点はかなり改善されます。 ただ1階の各個室の採光が厳しくなりますが。法的な採光の方が。 |
||
351:
匿名さん
[2010-04-03 06:03:47]
341の言うとおり。というわけでプロの話はお開き。
|
||
352:
匿名さん
[2010-04-03 06:40:47]
構造計算とかはプロの独壇場だけど
使いやすい住みやすい間取りに関してはプロも素人もないからな~ お前家事したことねえだろっておっさんが設計してたりもするからな |
||
353:
匿名さん
[2010-04-03 07:45:24]
>342さん
1階が12坪24畳がMAXとして 玄関2畳・風呂2畳・洗面脱衣2畳・トイレ1畳・階段2畳を抜くと残り15畳 これにLDK+畳+収納て感じ リビング直トイレを嫌えばあと0.5~1畳を廊下に。 リビングを広くするには ・階段をリビング内オープン階段にする ・玄関ホールなしで玄関入ったら直でリビングにする ・キッチンを壁付けにする ・リビングテーブル兼ダイニングテーブルとしダイニングスペースを設けない ・浴室を0.75坪タイプにする。 ・洗面は2階をメインとし、1階には設けないか小さいタイプにし、洗面脱衣所を小さくする ・洗面脱衣所とトイレを分離せずに、洗面所内に便器を設ける どこまでを許容するか。 |
||
354:
東北人
[2010-04-03 09:00:18]
はじめまして。ようやく新築の目処がたち、間取りに四苦八苦しています。
どうぞ宜しくお願い致します。 敷地 68坪(北東角地)南北約20m東西約11.5m(北東角に隅切り) 日当たり重視で南北に長い土地を購入しました。 南は駐車場2台分を含め、8~9mはあけたいです。 1人息子が今春進学で独立し、この先も同居予定はなく夫婦2人で住む家です。 30~33坪位を予定しています。 1F 玄関・ホール(3~4畳) LDK(18~20畳) 寝室(6~8畳) 洗面所浴室(4畳) クローゼット(合わせて3~4畳) トイレ(1畳) 階段室 2F 書斎2つ(各6~8畳) 和室(4.5~6畳) 物置(2畳) 和室は書斎のどちらか1つと隣接させ、建具などで仕切りたい。 最大の希望は切妻の大屋根です。 天井高と書斎が2つとも南に面することを考えると、南北に傾斜がいいのかなと思います。 アドバイス宜しくお願い致します。 |
||
355:
匿名さん
[2010-04-03 09:37:52]
みんながゴチャゴチャ楽しむには、まずは叩き台が必要
叩くもんが無いと、間取りにケチの付けようも無いね。 ですので極力質問者さんも、元になりそうな間取り(チラシとか雑誌とかネットとかを拝借して) 例え不満だらけの間取りであっても、最初に提示してみると良いと思います。 では叩き台を一つ モデル342(文京区Aさん) 狭小間取り24坪以内、年頃の女の子ですと 洗面経由でのトイレは不可かと思われますが、如何でしょうか? 洗面・風呂は0,75坪もアリだと思いますが、スレ的には不評です。 さあ、しっかり叩いてやって下さい。 |
||
356:
匿名さん
[2010-04-03 12:45:00]
お次は337ミニ分譲地さん
4SLDKって、これでいいんだか判らんけど、叩き台でどうぞ。 窓が無いとか寸法オカシイとかは、あんまり気にしないでね。 |
||
357:
文京区で計画中
[2010-04-04 00:06:40]
>350さん
壁面後退はありません。 HMにも足を運んだ事がありますが、サービス業で土日働いているので、 営業さんに会った試しがありません。 急いで形になる我が家を見たい物の、なかなか仕事の都合も付かずこの サイトにたどり着きました。 1週間程度でしたらあっと言うまです。 忙しさに忙殺されつつ、お待ちしています。 とにかくありがとうございます。 |
||
358:
文京区で計画中
[2010-04-04 00:46:58]
>355さん
さっそく間取りの掲載ありがとうございます。 先入観が無いので、なるほどこうなるのかー、と言う感想です。 ただ、条件的に車の駐車は考慮していないので、間取りを作成する結果として 置く事が出来たのか、置く事を念頭に間取りを作成していただいたのかは分か りませんが、敷地内駐車は考えておりません。 他にもいろいろと作成していただけると、勉強になるので、無理のない程度に 掲載していただけると助かります。 |
||
359:
匿名さん
[2010-04-04 00:50:43]
>357さん
難しい条件に敢えて立ち向かう姿勢、感服しました。 ただ難点を言えば、以前他の方の図面もここで指摘されていましたが、 畳の敷き方が卍で良くないと思います。 これってソフトの仕様なのでしょうか? 間取りには関係ありませんが参考までに教えてください。 それと1階の和室は納戸申請ですか? 畳敷き押入付きの納戸は、結構苦しいですよ。 |
||
360:
文京区で計画中
[2010-04-04 00:55:11]
>353さん
どこまで許容出来るかは今現在は白紙です。 細かい法律や構造の事なども分かりませんし、家族が幸せに暮らせれば 良いのかなーと考えています。条件が条件だけに、制約を多く設けると、 良いアイデアが出にくいとも思っていますので。 普通の家で、普通の生活が送る事が出来れえば、現時点ではそれほど多 くは望んでおりません。 風呂はほとんどカラスの行水なので、私は小さくても何ら構いません。 期待しています |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
外観は二の次発言には私は反対。
外観も間取りも同等に考えてみて、結果として外観が犠牲になるのはしょうがないけど
最初から捨てちゃーねー。
一生に一度の買い物だから、夢も無いとね。
外観見せろ見せろってのも嫌気がさしてたところだけど、とことん出さなかった方が、
かえって良かったんじゃないかなー
スルーして沈黙を待つ。それも手ですよ。