間取りでお悩みの方、誰でも書き込みしてください。その際、
・敷地面積
・建蔽率
・容積率
・用途地域
・隣接道路幅
・現地の状況(隣家がどう建っているか、日当たりなど)、土地の方角
・目標の延床数、部屋数、家作りに最も重要視していること
・予算
・家族構成
・風水や地域風習などで取り入れたい事
など、できる範囲で状況を書き込んでください。
宜しくお願いします。
*風水・2階トイレ等、質問者様からの相談が無い限りは返答不要です
前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18222/all
[スレ作成日時]2010-02-10 21:28:44
間取りなんでも相談 その3
21:
匿名さん
[2010-02-15 16:33:09]
|
||
22:
匿名はん
[2010-02-15 21:55:29]
>1さん
ちょっと修正案。 点線は、料理教室(DK)とL+和の部分を分けれた方がいいだろうなと思い でもどうやって分けようかな~う~んと迷った末結論出さないまま点線にしておいた図。 今回はちゃんと建具つけときました。 料理教室してるときに子供とか帰ってきてリビング行きたいときは和室経由で行けます。 16のは別に通路設けれるようにしてたのですが、面積が無駄なのでやめました。 階段の搬出入が難しいのは幅もそうですが回り部分がきついんですよね。 直階段なら割と大きなものでも入れれたりします。 ということで直階段にしてみました。幅は作図の都合上半間の図になってますが 実際上は他を調整して5cmなり9cmなり広げてもいいです。 階段下収納をフルに使えてキッチン部にも収納ふやせます。 1Fでトイレ外個別の手洗いじゃなくてトイレ内でもいいなら 左上の図のようにすると和室を1.5帖広げることができます。 階段は中央部にあって、2F北に小窓ありますがそれだけでは暗いですので 小屋裏部のところから採光を取れるようにしたほうがいいです。 |
||
23:
匿名さん
[2010-02-15 22:31:25]
|
||
24:
間取り検討中
[2010-02-16 00:15:48]
>匿名はんさん
たびたびありがとうございます。素晴らしい回遊性です。同じ建坪でもここまでできるんですね。 収納も十分取れていて、全体のバランスがとてもよく、見ていて気持ちがよいです。 さらに直線階段は面積に対して段数が多く取れるので、1坪分だと緩やかにできそうですね。 >19,23さん 階段の内寸を教えていただきありがとうございます。 広げられる余裕はありそうなので、将来的なことも考え少し広げようと思います。 |
||
25:
かおり
[2010-02-16 14:48:01]
一階の間取りについて、ご教授ください。
南玄関でシューズクローク、パントリー、衣類置き場、リビング階段、ピアノルーム、和室、主寝室を一階に持って来たいのですが、回遊性のある間取りにならずに困っています。 |
||
26:
匿名さん
[2010-02-16 15:40:14]
>かおりさん
回遊性にとらわれない方が良いのでは。 家の中ではスリッパ履く方が多いと思いますので、例えば回遊動線の中に和室が入っていると、スリッパを手に持って移動する、という妙なことになりますよね? 部屋部屋の連絡を重視して、ゾーニング考えていくのが大筋でしょう。 結果として回遊性が生まれたのならそれでよし、そうでなくても使いやすさを念頭に置いた動線なんですからいいんじゃないでしょうか。 |
||
27:
かおり
[2010-02-16 19:02:02]
今、和室を通りリビングルームという間取りになってます。
考え直したいのですが、一階の部屋数が多くなりまとまりません。 玄関挟んで右に和室、LDKで左がすぐ寝室。まっすぐがピアノルームでその左手に浴室、トイレ、洗面所となってますが、使いにくそうなのでアドバイス頂けますか?考えても全くまとまりません。 よろしくお願いいたします。 |
||
28:
匿名さん
[2010-02-16 22:12:58]
とりあえず間取りや敷地を貼ってくれませんか?
大きさも方角もわからなければ何も言えません |
||
29:
匿名さん
[2010-02-17 08:13:54]
>>1さん
なんとなく図面おこしてみたのですがあまり上手くまとめれてません・・・しかも一階しかできてません 間取りって難しいですね。これだとダイニングキッチン狭いしリビングがない状況・・・ ポイントとして階段下にオープンの洗面台があると便利かなと思ってみました。(階段下の青い丸) |
||
30:
サラリーマンさん
[2010-02-17 12:54:43]
|
||
|
||
31:
匿名さん
[2010-02-17 13:00:52]
>>27
好き勝手描いてみました。 |
||
32:
匿名さん
[2010-02-17 15:09:59]
狭小敷地ですがみなさんの意見お聞かせください。
縦幅5間(9100)、横幅2,5間(4500)の細長い土地です。 できれば玄関は南東 一階 LDKとバストイレ 二階 主寝室(和室)+将来二部屋に分けれる洋室 階段は階段室で、可能ならリビングから階段へいけるようにしたいです。 これで皆さんのアドバイスお聞かせいただきたいです。 よろしくお願いします。 |
||
33:
匿名さん
[2010-02-17 16:31:13]
>32
道路は北東ですか? 母屋と渡り廊下などで物理的に繋げないで独立した住宅とする場合は 母屋と敷地を分けて個別に接道2m以上を満たさないといけません。(旗竿地形状となる) 分けた敷地それぞれで建蔽容積率を満たさないといけません。 まずはそれが可能ですか?無理なら母屋と繋げるしかないですが 母屋が既存不適格或いは違法建築だとややこしくなります。 一度専門家に見てもらった方がいいでしょう。 建物の外形として何間×何間とれるのかがいまいち判断できません。 隣地から空きを取った実質的に建てれる部分(=建物外形。図の予定地とある部分)が5間×2.5間ということですか? それとも5間×2.5間からさらに外壁セットバックが必要になる寸法ですか? |
||
34:
32
[2010-02-17 20:30:05]
説明不足で申しわけありません。
測量していただいて実質建てれる部分が5間x2,5間です。 道路は北側に取れますが実際車を止める位置が母屋の左側、北東の位置になるので 玄関が南西位置にほしいのです |
||
35:
匿名さん
[2010-02-18 00:27:22]
|
||
36:
間取り検討中
[2010-02-18 01:00:26]
>29さん
間取りの作成ありがとうございます。 いろいろな条件と要望を考えていくと間取りって難しいですね。 でも、そこが面白いところでもありますよね。 書いていただいたところで大変恐縮なのですが、 外壁後退1mという制約があるのでこの建て幅で建てることができないんですよ。 尺モジュールだと6826cmがいっぱいなんです。。。 1階の水回りを諦めるか、料理教室を諦めるか。。。 難しいところです。 |
||
37:
匿名さん
[2010-02-19 02:42:30]
>1,36さん
なんとか料理教室と1Fの水廻りを両立させてみました。屋根裏を含まず延床36.5坪です。 料理教室の方はリビングを通らずキッチンへ。また、トイレ・洗面側にもドアをつけることで、回遊性の確保と生徒さんがトイレに行くのもスムーズにしたので、リビングのプライバシーも守れます。 ただ、トイレのドアは普通より少し背の低いタイプにしないといけないかも。 1Fリビング横にはスタディスペース兼ピアノスペースを設けました。廊下へのドアは引き戸です。 2Fの廊下をもう少し削れるといいんですが・・(汗 |
||
38:
サラリーマンさん
[2010-02-19 07:14:14]
|
||
39:
匿名さん
[2010-02-19 10:35:22]
>>37
玄関からの廊下は必要ないかと思われ |
||
40:
37
[2010-02-19 23:44:34]
>39
お客さんは料理教室の人ばかりじゃないでしょうから、キッチン経由しないでリビングに入れた方が良いんでしょうけれど、廊下二つは確かに何とかしたかったのですね。 廊下、廊下・・・ 逆に階段側の廊下は無くせますね。ふむふむ2Fの廊下も削れて延床は35坪をちょっと出る位に押さえられますね。 |
||
41:
匿名はん
[2010-02-20 08:38:16]
>32さん
描いてみました。 キッチンが狭いのと収納が心許ないのが欠点です。小屋裏収納は必須でしょうか。 下=南とカンチガイして描いてましたorz まあでも南側の採光が望めなさそうなので田んぼ側オープンでいいのかもしれません。ただし西日注意。 階段室閉じた図にしちゃいましたが、光通す壁にすれば南採光も得られると思います。 |
||
42:
匿名さん
[2010-02-20 12:03:34]
匿名はんの間取りでも、さすがに無理があるかなと。
階段がそこまで張り出してると、キッチンが狭いというより、下に今時の冷蔵庫は置けないですし、カップボードも背が低いのを選ばないといけないので、ますますつらくなります。 最近はトイレが外壁に面していないのもアリだそうなので、一案アップしてみます。 ※換気を外に出すための工法を知りません。パイプでも通すのなら、階段下のスペースを使えば、見苦しくならずに外まで繋げられるのかと思います。 |
||
43:
サラリーマンさん
[2010-02-20 12:34:06]
>階段がそこまで張り出してると、キッチンが狭いというより、下に今時の冷蔵庫は置けないですし、カップボードも背が低いのを選ばないといけないので、ますますつらくなります。
ほんとうですか?ほんとうですか?ほんとうですか? すくなくともカップボードは、それなりの高さのものが置けると思いますが。 天井まで高さがあるカップボードを置くなら別ですがw |
||
44:
サラリーマンさん
[2010-02-20 12:38:45]
>最近はトイレが外壁に面していないのもアリだそうなので、一案アップしてみます。
マンションやホテルなど、外壁に面していないトイレなんて昔からありますw >※換気を外に出すための工法を知りません。 そもそも、今のトイレは換気は重要視されていません。 便器内に吸気機能があるトイレもありますし。 また、キッチンが外壁に面していない場合と同じで、換気の方法なんていくらだってありますw |
||
45:
匿名さん
[2010-02-20 13:04:04]
43,44って、バカ?
|
||
46:
匿名さん
[2010-02-20 14:33:45]
|
||
47:
匿名さん
[2010-02-20 14:40:16]
|
||
48:
匿名さん
[2010-02-20 14:57:03]
>46
L型キッチンを知らない? |
||
49:
匿名さん
[2010-02-20 15:04:02]
>47
41は手書きなので正確なところがわからないけれども、冷蔵庫の位置は7,8段目くらいに来てしまっているようですよ。 カップボードは高さ200cm近いくらいのものを使いたいでしょうけれども、そうなると図面からすると幅90cm程度くらいのものしか置けないんじゃないでしょうか。 |
||
50:
匿名さん
[2010-02-20 15:05:37]
>48
あのスペースにL型で冷蔵庫と食器棚はどう配置するの? |
||
51:
匿名さん
[2010-02-20 15:55:42]
|
||
52:
32
[2010-02-20 16:30:39]
|
||
53:
サラリーマンさん
[2010-02-20 21:47:33]
>>49
>カップボードは高さ200cm近いくらいのものを使いたいでしょうけれども、そうなると図面からすると幅90cm程度くらいのものしか置けないんじゃないでしょうか。 その根拠は? 上から3マス分(1200mmぐらい?)は、階段に全くかかっていないので天井までOKかと。 どっから90cmって出るの????? |
||
54:
32
[2010-02-21 22:46:12]
嫁さんとの話し合いで41さんのをベースに考えさせていただきました。
ありがとうございます。 階段の位置を移動させていただいて、二階は以前考えていたものに合わさせていただきました。 リビングへの通路で少し階段下が出る可能性もありますが気にしない方向で・・・ 二階の二間続きの部屋へはドア一枚にして、もし子供が2人できれば 途中まで仕切ればいいかなと・・・何分一人目もまだでできるかも不明なため・・・ 洗面所あたりの扉に関してはまだ変更しますが、だいたいの形としていかがなものでしょうか? ここは直したほうがいいとかありましたらまたご指導おねがいしたいです。 よろしくお願いします。 洗面所に窓一枚つけ忘れ・・・ あと、二階の窓はもっと小さな窓じゃないと耐震性がダメだと思うので変更します。 |
||
55:
32
[2010-02-21 22:57:00]
また、42さん、レスの方もありがとうございました。
追記の形で申しわけないです。 |
||
56:
匿名さん
[2010-02-22 02:01:40]
>54
2Fの子供部屋へのドアは、二部屋だと無理がありすぎですね。可能性が有るのなら、41や42のように、ドアを二つ付けておくべきです。後からは費用がかさみますし、なにより途中まで仕切るという案だと子供部屋は一つあたり4畳を切ってしまう可能性があります。そうなると、あまりに狭すぎです。 また、41も42も、狭いことを意識して、如何に廊下を少なくするかという工夫の結果と思われますが、54では、廊下がやや多く貴重なスペースが失われています。 私見ですが、寝室は寝るだけが基本なので、南側は子供部屋にしてあげた方が良いと思います。 |
||
57:
匿名さん
[2010-02-22 08:06:33]
>>54
玄関からトイレ周りの建具が煩雑なこと、対面キッチンカウンター後ろの主動線が狭いこと、56さんも指摘しているが2階子供部屋への入口が苦しいこと。 というか南にトイレと風呂で北にバルコニーって、根本的におかしいと思うんだがね。 最初から考え直した方がいい。 |
||
58:
匿名さん
[2010-02-22 09:25:53]
>というか南にトイレと風呂で北にバルコニーって、根本的におかしいと思うんだがね。
狭く日の当たらない南よりも、隣家がなく明るく風通しのよい北をメインにするのも一つの考えだと思うよ。 まあベランダは南でいい気はするけど。 現地の環境を知らない我々がとやかく言うのも限界があるが。 |
||
59:
匿名さん
[2010-02-22 09:51:11]
キッチンの主動線ってどれくらい幅があればいいんでしょうね
54のレスで>洗面所あたりの扉に関してはまだ変更しますが となってるから建具は変更するのでは? 57さんの考える間取りを見てみたいです。 あと、最近2間続きの洋室でドア2枚って流行ってるけども 実際必要なものなのですかね? |
||
60:
匿名さん
[2010-02-22 10:12:29]
|
||
61:
匿名さん
[2010-02-22 10:12:42]
>あと、最近2間続きの洋室でドア2枚って流行ってるけども
>実際必要なものなのですかね? 将来分けて別々の個室として使うつもりなら必要でしょうね でも一人目もまだって状況なら悩ましいですね |
||
62:
匿名さん
[2010-02-22 10:37:40]
>60
水廻りを北にしてリビング南? 南の空きが1.3mでは厳しいんじゃない? さらにベランダなんてくると1F部分は真っ暗だよ 吹抜設けたり外壁セットバックできればいいけどそんな余裕もないしね この条件なら2Fリビングにするのがベターかもしれないね 2Fなら空き少なくても光入るだろう |
||
63:
匿名さん
[2010-02-22 11:29:39]
>>54さん
1階は、まず洗面所周辺の扉が多すぎて、使いづらくなっているように感じます。 同時に開けられない扉を付けるのは後悔のもとです。 廊下から洗面所に入る扉は外したほうが良いと思います。 また、玄関から廊下に繋がる扉も外したほうが使い勝手は良いでしょう。 ただ、玄関からプライベート空間が覗けてしまうのを嫌うなら、 せめて引き戸にした方が使い勝手は良くなると思います。 トイレは1畳とってますが、洗面所なしのトイレなら0.75畳で充分です。 トイレの扉の位置を下げて、トイレから出るとき、 他の人が洗面所を使っていても、ぶつからないようにしたほうが良いと思います。 2階は、やはり洋間です。 将来2間に変更することを考えているなら、やはり入口はこれでは無理でしょう。それに窓が多すぎます。 子供部屋にするなら最低限、ベッド、机、本棚、箪笥程度は置くことになります。 ある程度計画的に壁の配置を考えた方が良いと思います。 まだ本当に2部屋必要かわかっていないのですから、 難しいようなら、使いづらい2部屋よりも、使いやすい1部屋を考えた方がいいと思います。 あと、階段はコーナー部が多分3段3段になると思いますが、この配置は結構使いづらいですよ。 その辺りは、初めから覚悟した方が良いです。 また、階段室には、適当な場所に、窓をつけた方が良いです。 そうしないと、階段、2階廊下が、昼間でも電気をつかないと暗い空間になってしまいます。 |
||
64:
32,54
[2010-02-22 12:01:17]
色々とありがとうございます。
水周りのドア配置は換えるますので、ご安心ください? 使っているソフトの関係で理想のドア配置にできなかったのです。言葉足らずで申し訳なかったです。 間取り図では下が北西で上が南東です。これもわかりづらく申し訳ないです。 風に関しては地形上、北西側からしか吹いてきませんのでこの配置がいいかなと思いました。 北西水周りも考えたのですが風通りが少なかったので・・・ 二階に関しては子供ができない可能性が高いので2枚ドアが無駄になってしまうかもしれないと言うのも視野にいれての配置です。 皆様色々とありがとうございます。 身内だけでの話し合いだと脳が固まってしまって良いアイデアがでないので 貴重な意見を聞けて大変助かっています。 |
||
65:
匿名さん
[2010-02-22 15:47:02]
>>64
描いてみたので一応。 |
||
66:
匿名さん
[2010-02-22 18:17:08]
>>65
2階のその発想はなかった・・・これはいいかも。 |
||
67:
32,54,64改め 【32】
[2010-02-22 21:29:26]
皆さんの意見を踏まえて65さんの間取りも組み込んでみて
こんな形になってきました。 |
||
68:
サラリーマンさん
[2010-02-23 01:13:09]
|
||
69:
匿名さん
[2010-02-23 08:55:59]
>>67
食事はリビングに配膳するのかな? このキッチンだと対面の前が通路にしか使えないから、廊下が広いのと大して変わらない。 このゾーニングを生かしたいならむしろアイランドキッチン中心のLDKにすれば、対面キッチンの壁による圧迫感がなくなって見た目もスッキリするし、広く使えると思うんだが。 使ってるソフトの関係でうまく表現できないのだが、朝食くらいの簡単な食事ならキッチンカウンター備え付けておけばそこで取れるし。 |
||
70:
【32】
[2010-02-23 10:21:22]
|
||
71:
サラリーマンさん
[2010-02-23 12:20:08]
|
||
72:
匿名さん
[2010-02-23 13:08:08]
通路への水はね防止にもなるし、ステンレス網とか壁付けしてフックにお玉やターナーなどをかけておくと便利だからね。
|
||
73:
匿名さん
[2010-02-23 13:29:43]
壁付キッチンにしてはいかがですか?
格段に広くなりますよ |
||
74:
匿名さん
[2010-02-23 13:38:49]
67は調理しながらテレビを見るって発想があるから、こういう配置なんじゃないか?
|
||
75:
ご近所さん
[2010-02-23 13:49:17]
自分も厳しい間取りに苦労したので、上げてみます。
座卓なら畳のダイニングはお勧めです。 大丈夫だと思いますが、木造だともうちょっと一階下側に壁が必要かもです。 床の間は階段高さ確保に、押入れでもOK。 |
||
76:
【32】
[2010-02-23 15:12:09]
色々とありがとうございます。
>>74 ズバリ正解です。 あと座卓にしたのはTVを見ながら食事→そのままTVを見ながら寝るという 堕落した作業するために生まれました・・・ 今の生活がコレでとても楽なのです・・・ これを気に生活パターンを変えるのが一番いいのですけどね。 |
||
77:
匿名さん
[2010-02-24 00:49:40]
>65,67,75
木造ならば、例え小さい家でも41や42のように、1Fと2Fの通し壁は設けましょう。特に65,67は通し壁が全く無いに等しいので、耐震性の面で不安があります。 ところで、75は風呂と洗面が狭すぎです。 しかし、都内の狭小地でもなさそうなのに、なんでこんな悪条件で無理やり戸建てを建てたいのだろう?? どの間取りも頑張ってはいるけれど、全てマンション以下。近所にマンション買った方が余程快適に生活できると思う。 |
||
78:
サラリーマンさん
[2010-02-24 00:52:26]
|
||
79:
匿名さん
[2010-02-24 13:01:26]
狭小なんだし風呂は1坪もいらないんじゃね?
脱衣所もその広さでもいいとは思うけど 機器配置的に厳しい |
||
80:
ご近所さん
[2010-02-24 15:26:48]
75です
0.75坪の脱衣場と浴室は狭いですが、ミニ戸建やマンションには よくあるサイズだと思います。アパートだと標準じゃないでしょうか? 脱衣場の幅1365ミリで、実寸が1220ミリ位でしょうか これは浴室の壁を薄くする事で5センチは広げらるはずです。 (詳しくは各メーカーさんの、ユニットバスのカタログに載ってると思います) これで1270ミリ位、確保できます。 600の洗面台と640の防水パンがキチキチですが、設置可能です。 洗面台600+660ミリ幅を取る事が大切だそうです(マンションで必須らしいです) ただドラム式の10K洗いとかの、大きな洗濯機は使えませんね・・・ 私は設計の方と何がどれだけ必要か、要らないのか、贅沢したい場所とか ずいぶん話をしましたので、嫌でも数字に強くなりましたわ。 廊下も極力不要だと思いましたが、リビングダイニングから直接トイレに 出入りするのだけは、絶対に嫌でした。 そんな小さな事から、小さくてもよい間取りが産まれると思います。 |
||
81:
匿名さん
[2010-02-25 00:47:55]
0.75坪のお風呂・・
足を伸ばせない、曲げると膝が出るって奴ですね。 今時、マンションでも使わないですよ。アパートで使っているからそれでもOKという発想が、そもそも理解できません。持ち家ですよ。 やはり、そんな家を建てるくらいならマンションの方がマシだなぁ。 |
||
82:
匿名さん
[2010-02-25 07:44:21]
お風呂はゆっくり浸かりたいから足を伸ばして入りたいとこだね。
2人とかではいるとかなり窮屈になりそうだし。 |
||
83:
匿名さん
[2010-02-25 09:16:43]
1坪なら脚のばせるかっていうとそうでもないから個人的にはどっちでもいいな
狭くしてその分リビング広くしたり収納増やしたりできるならそっちでもいいんじゃないのかな 住む人の価値観次第で何を選んでもいいし、我々としては選択肢をたくさん示してあげればいい 狭いのダメとかの決め付けは良くない |
||
84:
匿名
[2010-02-25 09:41:40]
ごもっとも
狭小間取りの相談なのに狭いのはダメだとか言われても困るだけ 風呂が豪華でも収納が少ないのは不便だし、リビングが広くても玄関が狭いのは格好悪いし どっちを取るか取捨択一してがねばいけないわけだから |
||
85:
匿名さん
[2010-02-25 14:10:43]
いや、その前に
一階の収納がないというのが… LDKも19畳で広いと思うが階段部分除くと17.5畳 |
||
86:
匿名
[2010-02-25 17:22:34]
北側間口約7メートル、約東側14メートルの東北角地の土地があるのですが、何か良いアイデアはございますか?
条件は2種中高層、道路幅4メートル、容積160、建蔽率70です |
||
87:
匿名さん
[2010-02-25 18:21:30]
|
||
88:
匿名はん
[2010-02-25 21:19:22]
>32さん
今回は方角間違えずに考えました。 南の空きがないので普通に1Fで南に窓とっても十分な採光が得られないという想定で考えてます。 南隣地が駐車場その他で空きがあって十分採光が得られるという場合はLDK階段部は左右反転させちゃってください。 67などではキッチンの前がただの廊下になってて勿体無いので キッチンは(玄関から見て)奥に持っていきました。 キッチン前を畳スペースに活用してます。 階段はあえて南に配置してます。 階段の吹抜けから光を落とすためです。 階段仕切る建具はガラスや障子など光を通すものにします。 3枚引戸等とし、冬季以外はキッチン側に引きこんでしまってオープンな階段とし光を落とすようにします。 畳スペースは小上がりにして下を収納で活用しちゃってください。 テレビ台と畳スペースが同じ高さでつながります。 |
||
89:
購入検討中さん
[2010-02-26 03:46:11]
間取りを検討中なんだけど
工務店の人って、設計士さんに対して、いいですねぇしか言わないんだけど こんなもんなの?? 半年かかって、間取りの大きく違うパターンが3つぐらいって普通なことなのですか? 打ち合わせで却下したアイディアの図面化をいちをしとかないとっと言われて持ってこられて 練り合わせていきましょうとか、言われたんだけど 即効却下になって、白紙になったりとか 数個場所をずらした図面がほしかったのに、まったく変えられちゃったりとかも スレ違いだったらごめんなさい |
||
90:
匿名さん
[2010-02-26 04:08:42]
質問する方々は、一度スレッドタイトルの下も読みましょうよ
ココは言いっ放しのスレでもないですしね。 >>89 その提示されている間取りは載せられませんか? その間取りで不満な部分は何処ですか? そしてもっと取り入れたいものは何ですか? 神様でも降臨していれば別ですが、条件と要望を聞かないと 回答出来る人はいないと思いますよ。 |
||
91:
匿名さん
[2010-02-26 07:35:34]
>89
工務店の方は造るのが本分であって設計は不得手な場合が多いです。 設計者に口出しはあまりしないでしょうね。 早く進めて仕事にしたいからという場合もあるでしょう。 設計者とはコミュニケーションが取れてないわけですね。 もっとはっきりと自分の考えを伝えましょう。 違うパターンのが欲しければそう言わないと伝わりません。 別にその人の能力が劣っているわけではないけれど、「合わない」人っています。 どうしてもダメって場合もあるでしょうね。 |
||
92:
匿名さん
[2010-02-26 11:06:03]
人間関係ですから、何となく「合わない」って感じていたら、後からそれが改善することはまれですよ。
不信感がますます増幅してしまいます。 まだ間取り検討の段階なら、工務店を変えるか建築士を探すのも良い選択肢のひとつ。 |
||
93:
匿名さん
[2010-02-27 08:00:06]
すみません
キッチンの風水で南西や北西や南など 位置でしょうか、それとも 料理するときの人間の向きなんですか? 詳しい方教えてください。 |
||
94:
チャングむ
[2010-02-27 13:59:25]
|
||
95:
匿名さん
[2010-02-27 20:18:42]
て言うか そういう人は風水なんて全く気にする必要ないよ。
|
||
96:
匿名さん
[2010-02-27 22:13:15]
93です。
そうかもね。 気にしなくていいのかも ネットで調べても位置とか向きとか 読む頭が無いようで 意味わかんなくて(笑 使いやすさで行こうと思います! |
||
97:
匿名はん
[2010-02-27 23:44:10]
家相も風水も住みやすさ使いやすさを突き詰めたものです
ただデータが古すぎて現代では使えないものがほとんどです。 意味も分からずに方角がどうこう取り入れたところで むしろ住みにくい使いにくいものになるだけです。 本末転倒になってるのが多い。というかそんなんしか見たこと無いです。 建築後の生活の様をよーく想像して 純粋に住みやすい使いやすい間取りを考えれば それ即ち家相風水的にも良いものということになります。 |
||
98:
匿名さん
[2010-02-28 00:05:31]
実は北枕の方が体には良いとかありますからねぇ・・・
|
||
99:
匿名さん
[2010-02-28 01:20:23]
コミュニケーションて大切ですねぇ
|
||
100:
購入経験者さん
[2010-02-28 01:34:27]
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18261/
ここ結構面白いですよ。 |
||
101:
購入経験者さん
[2010-03-02 10:46:36]
|
||
102:
ビギナーさん
[2010-03-06 12:29:25]
はじめまして、
建坪65坪 築大正5年の建物・土地で 交渉6カ月、ようやく、私たちのものとなり、 現在リフォーム見積をしています。 ・敷地面積 483平方メートル ・建蔽率 60% ・容積率 200% ・用途地域 宅地 ・隣接道路幅 2.7m 1.9m ・現地の状況(隣家がどう建っているか、日当たりなど)、日当たり良好・土地の方角 は 南向き 南側は海 左右に道路2.7m側、漁師倉庫と1.9m側空家あり、 ・目標の延床数、部屋数、家作りに最も重要視していること 現在部屋数2つ 11畳・8畳となっています。 ・予算 2000万円 ・家族構成 2人 ペット2(うさぎ) ・風水や地域風習などで取り入れたい事 玄関の鬼門は外したいです。 現在、見積もりは外溝工事ぬきで、2500万となり、ちょっとビビっているところです。 相見積って、かけたほうがいいですかね? ☆みなさまの、ご意見ご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。 図面。外観画像もたくさんあります。 |
||
103:
匿名さん
[2010-03-06 17:29:09]
リフォーム代2500万?
建てなおした方が良くない。 |
||
104:
サラリーマンさん
[2010-03-06 23:08:29]
>リフォーム代2500万?
>建てなおした方が良くない。 恐らく、隣接道路の幅が狭いために、 あくまでリフォームという形しか取れないのでは? |
||
105:
申込予定さん
[2010-03-06 23:14:21]
うーん
リフォームで2500万は、、はりこんだなぁと思います。 でも、平屋で65坪の規模の新築はもっとするでしょうし・・・ 骨組の強度(というか腐敗の有無とか)が大丈夫なら、リフォームもありだと思います |
||
106:
サラリーマンさん
[2010-03-06 23:28:47]
>>102
建坪65坪ですか、ものすごく贅沢な間取りですね。 屋根裏収納を付けるぐらいだったら、無駄な箇所を減らして1階に収納を増やした方が 後々良いと思います。 脱衣所は広い割には、洗面所は極めてチープなものですし、全体的にトンチンカンな間取りだと思います。 30坪もあれば、もっと広くて生活しやすい家が建てられるのに・・・ ほんともったいないですね。 参考にどうぞ http://sfc.jp/ie/lineup/grandlife/# |
||
107:
匿名さん
[2010-03-06 23:49:58]
>>102
生活動線も考慮した方が良いし、無駄に広いだけで工夫がない気がします。 自分の生活の中心がどこになるのか想像できますか? 中心からトイレ、キッチン、洗濯機、物干し場、それぞれ想定して線を描いてみてください。 その動線上にスイッチがありますか? 和室で寝転んでテレビは見ませんか、アンテナ用コンセント無いですよ。 窓も引き違いだけではなくて、いろいろな物がありますから考慮してみては? 納戸はウォークインみたいですので、一帖分はデッドスペースですよ。 脱衣所もそんなに大きな窓必要ですか? あと、洗面とトイレが鬼門に掛かってますよ。 |
||
108:
匿名さん
[2010-03-07 00:48:08]
>>102
広縁・小縁重視の間取りなのかな? 建坪がそれなりに広いお宅だと思うのですが、日々の生活が…描けない。 玄関収納は足りますか? キッチンセットが小さく、収納も少ないと思います。 これは、物入を利用される予定なのかな? DKは、和室や広縁からの明かりを望んでいるのでしょうか? 日中でも、さらに奥にあるキッチンでの家事は、照明が必要となりませんか? 主寝室と思われる部屋への動線が、悪い。 これでは、キッチンカウンターとダイニングテーブルの間が、通路になる。 また、目隠しを兼ねているのか、 せっかくの窓候補の場所が、納戸になっている。 もう一部屋は、将来の子ども部屋? こちらも収納が少ないですね。 洗面所は、家事室か、洗濯物干し場を兼ねているのですか? また、造り付けではなく、収納家具を置かれるのでしょうか? 贅沢な造りなのかもしれませんが、 生活をするには、向かなさそうな…スミマセン… |
||
109:
ビギナーさん
[2010-03-07 08:33:44]
皆様、
たくさんの、貴重な意見をありがとうございます、 隣接の道路での建て替えが不可能というわけではないのですが、 建替えも以前は考えていましたが、築86年の趣もあり、費用が2500万円超えがかなり、濃厚ですが いろいろな方からの助言で現在はなるべく残す方向で考えております。 30坪前後の2階建であれば建築できそうですが、もし、それを行うのであれば、庭がまだ80坪近くあるので、 庭に新築を建てたいです、現在の建物は今の雰囲気を残し、何とか使用したい思っています。 >>106さま そうですね、屋根裏部屋はやめようかとも思います。 キッチンの高さが微妙なため、天井の高さをあげるそうですが、その際に屋根裏部屋の高さをかなりとられるようです。梁の関係からも、工務店に「やめたほうがいいかも」と助言は頂いています。 貴重なご意見ありがとうございます、ホームページも参考にさせていただきます。 また、ご意見いただければ幸いです。 >>107様 動線あまり考えておりませんでした、次回、工務店と話し合います。 寝室の1畳分はなしにして、納戸の部分(ウォークイン)を利用する形にします。 素人なので、貴重なご意見本当ありがとうございます。また、ご意見いただければ幸いです。 >>108さま 動線は工務店任せでした、貴重なご意見をもとに、次回工務店へいろいろ聞いてみます。 ご指摘いただきました各箇所につきましても、工務店へ依頼を出してみます。 寝室の窓は今考えればもっともなご意見ですね、これも提案いたします。 洗面台は今工務店が指定しているものがかなりイメージと合わないので、変更の予定です、 具体的にはヤマハの「アフェットC W1200 Ⅰ面鏡」で、考えています。 あと、脱衣所には今使用している、引き出し等を置こうとは思っております。 将来の子供部屋?の7畳ですが、屋根の形状が複雑(低い箇所)になるため、7畳がいっぱいいっぱいのようです。 本当は納戸との隙間、現在、ウッドデッキ部をやめて、なるべく納戸との間を1畳くらいにしてもらい 8畳にしてもらうよう、要望を出してみます。8畳にして、押入れを作りたいと思っています。 DKに関してですが、広縁・小縁から、ある程度、光が差すようです。 キッチンが北向きになるので、光は少し考えなければいけませんね。 DKと広縁の間にある仕切りをガラスや、採光できる形にしたほうがいいですね。 元々別荘の作りなので広縁・小縁が広く、庭もかなり広いく私たち2人にはもてあますサイズなのですが、 何かのご縁で入手できたので何とかして、住みたいと思っております。 また、ご意見、ご教授いただければ幸いです。 >>>>たくさんの皆様の貴重なご意見、すごく、参考になります。 本当ありがとうございます。 これからも、ご意見お待ちしております。 よろしくお願いいたします。 |
||
110:
匿名さん
[2010-03-07 10:53:07]
大正さん、
重複していますが、 両方のスレで進めるつもりでしょうか? |
||
111:
ビギナーさん
[2010-03-07 11:02:36]
ご迷惑をおかけいたしました。
スレッドは削除いたしますので、 こちらの「間取り」スレッドで、ご意見よろしくお願いいたします。 お手数をおかけして申し訳ございませんでした。 |
||
112:
サラリーマンさん
[2010-03-07 13:12:20]
寝室、洋室からトイレが遠すぎますね。
その家に一生つもりだったら、もうちょっと新居での生活をイメージして間取りを決めてください。 今のままだと、光熱費はものすごくかかりそうだし、生活動線は最悪だし、 ストレスがたまることは間違いないでしょう。 ちなみにご夫婦はおいくつですか? |
||
113:
匿名さん
[2010-03-07 13:44:35]
>>109
これ以上動線にこだわろうとすると、水回りや浄化槽をどうにかしなきゃいけなくなるから、金額跳ね上がるんじゃないかな。 それならこの建物は倉庫にでもして、まだ新築できるだけの庭があるんだから素直にそうするのがよりベターじゃないでしょうか。 |
||
114:
ビギナーさん
[2010-03-07 13:52:54]
>>112
ご意見ありがとうございます、 そうですね、でも、なかなか、イメージが立たない状態です。 光熱費はどれくらいでしょうか、近隣の方に伺いましたところ、夏は冷房が要らないくらい涼しいそうですので、 当初は冷房は入れない予定です。 床下暖房はDKのみいれる予定ですが、 南側、遮るものがないので、朝から、夕方直前まで日が当たるので、今でもかなり暖かいです。 工務店さんも光熱費はそれほどかからないかもしれないといわれていました。 ちなみに、上さんは、26歳 私は39歳です。 住むイメージって難しいですね。リフォームは屋根の高さや、いろいろと制限が多いですし、 考えないといけないですね。 |
||
115:
ビギナーさん
[2010-03-07 13:55:36]
>>113さん
ありがとうございます。 そうですね、動線にこだわってくると、リフォームでは限界があると思います、 屋根の高さや、いろいろな制限も出てきますね。 母屋の中心畳11畳とDK付近を残し、壊してから、その部分は残し、建て増しする手もありますね。 むずかしいですね。 |
||
116:
匿名さん
[2010-03-07 14:22:55]
旧家の趣とかな意味では、この間取りでもいいと思いますよ
旅館とか料亭とかは、わざと間を取った作りになってたりしますよね こういった作りは、庭の見せ方も重要じゃないでしょうかね 各所に坪庭を配するとか、施主さんがワビサビの世界も求めていて それが上手く全体でデザイン出来たら、それは素晴らしいものになると思います。 京都方面の小さな寺とか、箱根方面の小さな高級旅館とか 建物と庭を複雑に融合させている(かなりハイレベルですが)でも事前に参考にすると 将来の理想がイメージ出来て、凄く楽しくなると思います。 あくまで効率的、導線優先で考えたらありえないのかもしれませんが 何処にでもある総2階的、現代の文化住宅に真向対極する 趣の平屋住宅ですね。 |
||
117:
ビギナーさん
[2010-03-07 15:18:53]
>>116さん、
貴重なご意見ありがとうございます。 旅館や、料亭という意味合いでは、そうかもしれませんね。 今回本当に、いろいろな、貴重なご意見をいただけましたので、それだけでも、感謝しています。 ご意見をもとに再度工務店と話し合いをして、やはり、基本は残す方向で考えます。 また、間取り等を変更して、掲載いたします。 ご意見いただければ幸いです。 ありがとうございます。 |
||
118:
匿名さん
[2010-03-07 23:47:36]
間取りはそんなに悪くないと思いますけどね。
冬以外は広縁とリビング、ダイニング間の建具を全部とっぱらうと広くてよさそうですね。 建具を収納する場所を確保しておきたいです。 |
||
119:
ビギナー
[2010-03-08 23:31:49]
118さん
ありがとうございます! イメージ大事ですね! なかなか湧きませんが |
||
120:
サラリーマンさん
[2010-03-09 00:13:01]
>>119
その間取り図を目の前置いて、毎日の生活をシミュレーションするのです。 朝起きてからの一連の行動をシミュレーションするのです。 朝起きて、トイレ、歯磨き、朝食の準備、洗濯、着替え、外出・・・と。 私はトイレが近いので、寝室からトイレまでがすごく遠いのが気になりました。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
何度も考えてみたのですが、やはりかなり厳しいですね。
一階 LDK(16〜18畳、オープンキッチン) これは可能
リビング階段(できれば吹き抜けも) これも可能
和室6畳(主寝室用) レイアウト的に少し難しい→寝室はトイレや玄関、階段からは離したほうがいいと思うので
洗面所、風呂、洗面所の隣にWIC2畳 少し難しい→洗面所隣にWICですがリビングからもアクセスできないと不便かと思います
二階 2階部分は可能とおもいます。
>>1さん
わがままを聞いてくれる工務店さんなら階段幅はいくらでもいけそうですが
普通ならメーターモジュール仕様ですかね
アップライトピアノなら尺でいけそうな気がしますが・・・