一戸建て何でも質問掲示板「間取りなんでも相談 その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 間取りなんでも相談 その3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-03-23 10:45:03
 

間取りでお悩みの方、誰でも書き込みしてください。その際、
・敷地面積
・建蔽率
・容積率
・用途地域
・隣接道路幅
・現地の状況(隣家がどう建っているか、日当たりなど)、土地の方角
・目標の延床数、部屋数、家作りに最も重要視していること
・予算
・家族構成
・風水や地域風習などで取り入れたい事

など、できる範囲で状況を書き込んでください。
宜しくお願いします。
*風水・2階トイレ等、質問者様からの相談が無い限りは返答不要です

前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18222/all

[スレ作成日時]2010-02-10 21:28:44

 
注文住宅のオンライン相談

間取りなんでも相談 その3

161: 匿名はん 
[2010-03-20 14:38:31]
>132 あさひさん
ありがちな形ですが。
これで30坪です。
南西には和室をもってきて、南西のお宅との緩衝帯にしました。
南東側に目一杯隣家が建っても、DK側の真東方向は道路になるので
障害物無く光が入るかなと思います。(季節によって変わります)
ありがちな形ですが。これで30坪です。南...
162: 匿名はん 
[2010-03-20 14:59:39]
>131さん
タタキ台の一つとして。
これで39坪。書斎なくせば37坪台です。
駐車場がきついので音楽室少しバックさせた方がいい感じ。(植栽描いたけど停めるのに邪魔でした)
クローク部が片面しか棚置けてないので、もう少し幅持たせて両面欲しいところ。
リビングもできればもう少し広げたいですね。
一応敷地的には東西方向あと2尺ほど広げれる感じではあります。
タタキ台の一つとして。これで39坪。書斎...
163: あさひ 
[2010-03-20 23:40:18]
みなさま、ありがとうございます!!
レスが遅くなり、失礼いたしました。
いろいろ書いていただいて、うれしくて感激です~♪

いろいろ書いていただいて見えてきたかな~と思うのは、
玄関が北東側で、洗面・浴室が並行して置かれる感じでしょうか。

さらに思い切って違うパターンにするためには、
この洗面・浴室の位置を変えることなのかな?と思いました。
(でも、そう簡単にはいかないですよね…)

>No.144・149さん
2パターンありがとうございました!
玄関の位置が違うものをあげてもらったので、比べた上で、
やはり北東側かなと思えました。

>No.152・153さん
やはり2パターンありがとうございます。
28坪バージョンの階段の位置が新鮮でした~
この28坪、けっこう好みです。

>No.158さん
キッチンの配置、配膳がしやすそう。
たんに壁付けにするより、自分にあっていそうです。

>匿名はんさん
教えていただいた、DKを東側にとって採光を確保すること、
ぜひそうしたいと思います♪
今は、とにかく家族がそろう時間=朝食なので、これが一番です。

いろいろ書いていただいたので、それぞれ「ふむふむ」と見ていて、
なかなか考えがまとまらないのですが。じっくりまとめてみます。
ありがとうございます!
164: No.48 
[2010-03-20 23:57:46]
今回家を建てるに当たって、こちらのスレッドを参考に(あと楽しみに)させて頂きました。
お陰様で来週に建築請負契約の予定です。

今日も楽しく読んでたら132のあさひさんの条件うちとそっくり!
そして匿名はんのありがちな形ですが…ってやつがもうそのままうちの間取りでちょっと笑えました^^
このスレを参考にした割には、回遊性とかリビング階段とかないありがちな間取りになりました(笑)


そんなワケでうちで色々考えた間取りを載せてみます。
もうまとめの感じになっている様ですが^^;参考になれば幸いです。

ちなみに少し説明を入れますが、主人がリビング階段が苦手で、尚且つ玄関近くのお風呂や洗面所を嫌がるのでこんな配置にしました。
2階の主寝室や対面キッチンがないので没になりました。
これで30.8坪です。
今回家を建てるに当たって、こちらのスレッ...
165: No.48 
[2010-03-21 00:28:42]
164の訂正
"2階の主寝室が狭いのと、対面キッチンがないので没になりました。"でした。
166: 131 
[2010-03-21 13:00:58]
>155さん、160さん、162の匿名はんさん、

レス遅くなりましたが、皆さん本当にありがとうございます!
私には思いつかない案ばかりで、感激しております。本当にありがとうございます。
ただ、こうして図面をアップして頂くと、つい欲が出てしまいます(笑

>155さん、
リビングと階段を仕切るのは、この手が有ったか!という感じです。
しかも、これなら普通車なら縦に2台まで置けそうで、来客時も安心です。これは、期待していなかっただけにうれしいです。
洗面室もゆったりで、これなら壁に浅い収納を設けてタオルや下着なんかはすっきりまとめられそうです。
そして階段下を活用と2階で収納もたっぷり、希望通りの南向き配置がうれしいです。
トイレ前の廊下は人感センサー付きの照明がよさそうですね。

希望としては、キッチンをもう少し広くしたいのと、音楽室になんとか南窓取れないかなーと考えてしまいます。
皆さんのプラン、全てそうなのですが、寝室を西側にして頂いていますが、東側にできないかと思ってしまいました。ちょっと自分でも考えてみたのですが、相変わらずうまくまとめられません(泣
後は、音楽室も小さくて構わないので、なんとか南側の採光欲しいですが、難しいでしょうか・・
UVカットのガラスにすれば、中にはあまり影響でないでしょうし、明るい場所で音楽というのが好きなもので・・
欲張ってしまいます。

質問なのですが、
階段が微妙に南に下がっていますが、音楽室の壁と上り口を合わせることは問題無いでしょうか?
そうしておいて寝室をちょっと削って8畳にすると、壁が1Fと揃えられて、かつ玄関とホールの位置を広めのベランダにできるかなと思いまして。
そうすると、階段の位置に合わせて採光用の窓(これも南向き!)を作ってもベランダから掃除できそうです。
後は、ソファはスツールの位置にしても動線の面で問題無いと思うのですが、いかがでしょうか?

>160さん、
音楽室をホールと兼ねるとは、全く思いつきませんでした。お洒落です!
ただ、戸建てとはいえ近隣への配慮のため、壁や窓にはある程度の防音処理を考えてまして、頂いた案ですと
階段から2F、トイレまで防音すべき場所が増えてしまうのが、ちょっと厳しいです。
独立した部屋でしか考えてなかったもので、防音のこと書いておらず失礼しました。
でもリビングとキッチンは使いやすそうですし、キッチンから洗面室も近くて大変参考になります。
2Fの子供室は、仕切る必要があれば収納で仕切ってしまうパターンでしょうか?
これも参考になります。

後は、やはり寝室を東側にできないかなーと欲張ってしまいます(汗

>162 匿名はんさん、
確かに駐車場が少し厳しいですね。せっかく南向き12畳にして頂いた音楽室を削るのもイヤです(笑
う~ん、悩ましいですね・・
でも、期待していなかった食品庫まで有って、これまた嬉しいです。
コートクロークの側からも土間を通って玄関に出られるというのも、家族の靴が玄関に散らかる心配減ってありがたいです。玄関ホールの広さもうれしいです。

質問なのですが、
キッチンは、南北が1.25間の幅という理解でよろしいでしょうか?
また、1Fと2Fの通し壁が少し少ないような印象を持ったのですが、特に問題ない範囲でしょうか?
耐震とか計算できるわけでもなく、単に通し壁をできるだけ増やすってくらいの知識しか無いため、変な質問でしたらすいません。
167: 匿名さん 
[2010-03-21 17:08:06]
>>166
162さんの間取りで主寝室・WIC・書斎を東に持ってきて、中央~西に子供部屋連室、音楽室は4半間縮めて11畳にすれば解決と思われ。
168: 144 
[2010-03-21 20:49:50]
>>131さん
155のから意見を取りいれてみて形にしてみました。
2Fの納戸(屋根裏収納)を除いて、ポーチ、吹き抜け、バルコニー込みでおおよそ37.7坪

音楽室は防音を考え引き戸ではなくドアにしました。
階段下収納は0,5畳ずつ音楽室とLDKから使えるようにしました。

今度はリビングが狭く感じてしまうかも?
155のから意見を取りいれてみて形にして...
169: あさひ 
[2010-03-21 21:03:54]
再度、よろしければ相談させてください。

いろいろ書いていただいて、一日考えてみたのですが
思案中です。なにせ家は1戸しか建てられないので、
やっぱり「この間取りだ!」と心を決めるために、
まったく違うパターンの間取りと比較・検討してみたい
と思いました。

玄関は北東側がいいかと思うのですが、
階段の位置や洗面・浴室をガラッと変えた間取りは可能でしょうか?
自分で考えてみてはいるのですが、書いてみると
トイレがないとか階段がないとか、どうも破綻してしまい…
よろしければ、ぜひお願いします!


>No.164・165さん

間取りのせていただいて、ありがとうございます!
契約目前なんですね~♪
すこしまぶしい感じがします(笑)

間取りが決まるまでいろいろ検討されたと思うのですが、
よろしければ、差し支えない範囲で教えてください。

○「対面キッチンがないので」とありますが、図面にある
いわゆる「壁付け」のキッチンを採用されたのですか?
または他のかたちですか。
(「対面キッチンがないので」というのは選択肢になかった
という理解で間違いありませんか…?)

○1階浴室の上は書斎ですか?(その前提で、)
6~7畳くらいですか。どのように本棚など配置されますか。
我が家は、最初4.5畳で家族共有、いま3畳くらいで大人中心で使おうかと
考えているのですが…広さと使い方を悩み中です。

よろしくお願いします。
170: あさひ 
[2010-03-21 21:10:04]
169の訂正です。

>No.164・165さん
○1階浴室の上は書斎ですか?(その前提で、)
6~7畳くらいですか。どのように本棚など配置されますか。

この広さって、階段を含んで6~7畳になりそうと思ったので
書斎としてはもっと面積が少ないですよね。
3畳くらいでしょうか。

失礼しました。改めて、よろしければ教えてください。
171: 144 
[2010-03-21 21:55:17]
>>48さん
建築請負契約予定とのことですがおめでとうございます。

我が家の間取りも大体形になってきて、土地の買付けと建築申込みをしました。
建坪27坪ちょいの家です。

食事やくつろぐのは座卓。
夫婦それぞれPCを持っているのでリビングに2台並べてます。
洗面台を外に出してすぐ手洗いやうがいなどしやすいようにしています。

2Fは当初2間続きの予定でしたが、
一部屋を勉強用、もう一部屋を寝室にする方向になりました。
建築請負契約予定とのことですがおめでとう...
172: No.48 
[2010-03-21 23:06:40]
>あさひさん

そうですよね、間取りは簡単に決断できないし、折角ですから考えに考え尽くして決めたいですよね。
我が家も考えに考え尽くして、結局設計士さんの一番最初の案を少し手直ししたものに決まりました。
設計士さんにはお手数をお掛けしましたが、他の案が無駄だった訳ではなく色んな事を吟味した結果ですので、一番最初に提示してもらった時にもし同じ間取りに決めていても、満足した気持ちで契約には至らなかったと思います。
ですのでどんな間取りにするにしても、全然違うものや興味のないものも視野に入れた方がよろしいかと思いますよ。


>○「対面キッチンがないので」とありますが、図面にある いわゆる「壁付け」のキッチンを採用されたのですか?
>または他のかたちですか。
>(「対面キッチンがないので」というのは選択肢になかったという理解で間違いありませんか…?)


説明が下手ですみません;
対面キッチンを希望していたのですが、上記の間取りだとどうしても対面が作れなかったので没になりました、という意味です。
対面キッチンの間取りにしました。



>○1階浴室の上は書斎ですか?(その前提で、)
>6~7畳くらいですか。どのように本棚など配置されますか。
>我が家は、最初4.5畳で家族共有、いま3畳くらいで大人中心で使おうかと 考えているのですが…広さと使い方を悩み中です。


あれは書斎というか、家族が気軽に使える本棚スペース、という感じです。
…すいません、趣味の本や漫画置き場です…。
なので勉強のスペースとは考えていないので、机を置くスペースは省きました。
左側(西側)の壁一面に天井までの高さの本棚を置くつもりでした。
あさひさんのお宅の場合は机が置けるように広い方が良さそうですね。
子ども部屋に勉強机を置かないのでしたら、子ども部屋を少し削ってファミリースペースを広げてはいかがでしょう。


>階段の位置や洗面・浴室をガラッと変えた間取りは可能でしょうか?


ちなみにリビング階段や、リビングやキッチン近くから直接洗面室に行ける間取りはどう思います?
嫌?有り?
階段下のトイレとかは?
あと4.5帖の和室はどういう感じで使います?
客間?畳リビング?個室に区切れる様になってなきゃ嫌ですか?
173: 匿名さん 
[2010-03-21 23:07:49]
>あさひさん
まともに日射を期待できるのが東角しかなくて、そこにダイニングを持ってくるのが規定路線なら、玄関は南角だっていいと思いますよ。
だって車は南東に置くんですから。

ちなみに和室の用途は何ですか?
皆さんなんとなくリビング続き和室の間取りにしてますが、独立にするとかリビング内畳コーナーもありとか、はたまた座敷リビングもOKとかならもう少し違った発想がありそうですが。
174: 173 
[2010-03-21 23:09:53]
あ~172さんと意見がかぶった・・・。
175: No.48 
[2010-03-21 23:30:52]
>144さん

ありがとうございます!
実は明日契約予定です(笑)

144さんも土地を買われたんですか!
お互いいい家が建つといいですね^^


間取りを拝見しましたが、洗面台を脱衣所と別にしてその分収納を増やしたんですね。
脱衣所の収納は使い勝手がよさそうです。
タオルをしまったり。
それとリビングとダイニングを兼用している座卓は、やっぱり日本人の性格にあってるというか…
いいですよね、冬場はコタツで鍋とか(笑)
一見収納が少ないかな?と余計なお世話な事を考えましたが、階段下に設けているんですね。(ですよね?)
掃除機や客用の座布団・座椅子なんかは嵩張りますもん。
リビングはスッキリしていて収納はしっかりありそうで素敵な間取りですね。
176: No.48 
[2010-03-21 23:55:50]
>あさひさん

ちなみに、ですが。
我が家のファーストプラン(1階)はこんな感じです。
和室は客間にしたりコタツで鍋をしたり赤ちゃんを遊ばせるスペースにするつもりでした。
普段はリビングと繋げて使う予定でしたが(その為に和室の戸は間は3枚引き込み戸・もしくはスクリーンパテーション?を採用)、結局和室を潰してリビングを広く取りました。
リビング7.5帖・和室4.5帖の部屋よりリビング12帖の方が広く感じられたからです。


173さんが言う玄関を南側に、っていうのも一理ありますね。
我が家は南に玄関を持ってこられなかったので考えたことはないのですが、あさひさんのおうちは南角に玄関でもありかも。
177: No.48 
[2010-03-21 23:56:37]
アップし忘れた…恥ずかしい。
アップし忘れた…恥ずかしい。
178: 匿名さん 
[2010-03-22 00:34:40]
>171さん、
う~ん、もう手遅れかな?
1階と2階で通し壁が殆ど無いので、少し問題が有るかと。
階段を反対回りにして、2Fは左右反転させた方が良いと思います。
179: 匿名はん 
[2010-03-22 08:31:55]
>あさひさん
別パターンのを。
別パターンのを。
180: 匿名はん 
[2010-03-22 08:41:04]
>131さん
167さんの仰るとおりで解決しそうです。寝室東にできるし。
庭の考え方取り方次第ですが、停めようと思えばあと1~2台駐車可能ではあります。
個人的には道路からの視線ある程度遮ったちゃんとした庭が欲しいところではありますが。
181: 匿名さん 
[2010-03-22 10:28:40]
>167さん、180さん、
ありがとうございます。自分でもちょっと図面にしてみたのですが、162ですと通し壁が少ないように感じてしまいました。
どうしても東西に長い家になるため、ある程度は考えた方が良いと思うのですが、問題無い範囲でしょうか・・?
ちゃんとわかってないまま漠然とした不安を書いてしまいまして、すいません。

また、リビングの前は庭にしたいと思いますが、155さんにアップ頂いた図面を見てしまうと、駐車スペースは何とか2台分確保できないかなーとか、欲張ってしまっています。
一方で162の案では玄関とSIC回りが大変気にいってしまい、なんとか良いトコ取りできないものかと、頭を捻っていますが、まとまりません・・

う~ん、もう少しお助けお願いできればと思います。よろしくお願いします。
182: 匿名さん 
[2010-03-22 11:12:16]
>通し壁が少ないように感じてしまいました
建築基準法に合致してるかということなら問題はない。
最初の要求である「今は子供が一人なので、繋げておいて将来は仕切られるようにしたいです」というのはつまりそこに壁を入れないでくれということなので、「耐震等級にはこだわりません」と宣言してるに等しい。
こんなところでよろしいだろうか?
183: 匿名さん 
[2010-03-22 11:18:53]
あさひさんも181さんも書いた図面を載せてもらえるといいかもです。
184: 匿名 
[2010-03-22 13:51:29]
鬼門、裏鬼門に玄関があっても不幸になりませんか。
185: 匿名さん 
[2010-03-22 14:05:19]
>184
スレ違い。検索くらいしような
http://www.e-kodate.com/bbs/search/%E5%AE%B6%E7%9B%B8
186: あさひ 
[2010-03-22 18:31:38]
>No.48さん
こちらこそ、読解力がなく失礼しました。
没にした間取りですね。改めて読んで理解できました。
本当にすみません…(汗)

考えつくして…とお話していただいて、元気が出ました。
あれこれ考えてしまう自分のほうが、わがままな気がしてきていたので。
満足した気持ちで契約する。買い物が大きいだけに、ますます大事ですよね。

書斎・本棚スペースの意図もお話を聞かせていただいて
ありがとうございました♪
我が家も出発点は「本はまとめて置くほうがいいんじゃない?」からでした。

177に載せていただいた間取り、使いやすそうですね~。
改めて考えてみたのですが、使いやすそうと思うのはキッチンが南西側というのか、
玄関から奥側なのですが、気持ち的にキッチンが東側に置かれるほうがなぜかしっくりきて、
「使いやすそう」と「しっくり」が両立せずにいる感じみたいです。

>ちなみにリビング階段や、リビングやキッチン近くから直接洗面室に行ける間取りはどう思います?
リビング階段はwelcomeです。
リビング、キッチン近くから直接洗面室に行ける間取りも、有りです。

ただトイレは、リビングからできれば離したいですね~。
夫は音の問題を気にしていて、ドア2枚で隔てて、安心したいようです。
階段下トイレもできれば避けたいですが、絶対NG!ではないです。

>あと4.5帖の和室はどういう感じで使います?
>客間?畳リビング?個室に区切れる様になってなきゃ嫌ですか?
最初は和室はナシで考え始めました。タイトル忘れてしまいましたが、
「和室を作るか?広々LDKにするか?」みたいなスレがあったと思うのですが、
それを読んで、やっぱり必要だと考え直した次第です。
病気の子供を寝かせながら看病できるので和室があってよかったという意見に、
それはそうだろうな、と思って。

あとは、個人的に正方形の和室が好きなもので…。
もう用途はともかく、昔っから好きなものなので、後悔のないように作っておこうかと…。
夫は客間として必要だと考えているので、普段は続きで、仕切れるかたちですね。
きっと普段は子どもの遊び場所ですね。
和室のイメージはそんなところです。
187: あさひ 
[2010-03-22 18:38:28]
>No.173さん
玄関が南東。なるほど、新鮮です!
どうも廊下があって左右に部屋が分かれて…といったイメージにはなるのですが。

あと、おっしゃるように、座敷リビングはいいのでは!?と私も考えたのですが、
夫に渋い顔をされて、以来、忘れておりました。夫いわく、客間として使えるようにしたい、
それをリビングとして和室を作るので、どう仕切るのか?ということらしいです。
私も、うーん…とそこで考えがとまってしまい。


>No.179 匿名はんさん
別パターン、ありがとうございます!
話がそれますが、いつも素敵な間取りだな~と思いながら拝見してるので、
我が家の間取りを書いていただく機会に恵まれて、感激です♪
ありがとうございます。

179の間取り、LDKと和室が一直線にならずに、
和室が大雑把に言って家の北側にあるのが、いいな~と思いました♪
キッチンから見てL字とでもいうのか。
2階も、階段あがってすぐ書斎っていうのが、好みです。

質問ですが、この場合の1階は、南西側は基本的に壁になると思うのですが、
161のように居室をつくりある程度の大きさの窓を設けるのと、どちらがいいのでしょう?
(周囲にも家が建つことを考えると、南西側に窓っていうのもたいした意味がないのか…)

あと186にも書きましたが、気持ち的にキッチンが東側に置かれるほうがしっくりみたいで。
(そして、つい数日前に気づいたのですが、気づいたのが遅すぎなんですが、
子供の頃からずっと向かって左手にシンク・右手にコンロの配置できているので、
キッチンが家の東側に置かれたときに、右手にシンク・左手にコンロの配置となって
それはそれで違和感が生じています…。)

179のようにキッチンから見て和室がL字方向にあって、
かつキッチンが東側(キッチンは161の場所)にある間取りって、どうでしょうか。
洗面・浴室の場所がどこになるのか、どこにもっていったらいいのか…思い描けません。

183さんの言うように、書いた図面を載せられたらいいと思うのですが、
ゾーニングでいっぱいいっぱいというか、図面を載せるまでに至らずすみません。
よろしければまた、教えてください。

よろしくお願いします。
188: 131 
[2010-03-22 23:36:21]
>182さん、
2Fの子供部屋の仕切壁一つの有無で耐震等級に拘らないという極端な話になるのか、さっぱり理解できません。
全ての壁が通し壁になることなど有り得ないですし、かといって少なすぎるのはまずいのでは?
という質問です。

>167さんはプロの方のようですが、実際のところ耐震強度の視点からは、いかがでしょうか?
ご意見頂ければと思います。
189: 匿名さん 
[2010-03-23 07:33:38]
↑子供部屋の仕切壁ひとつとおっしゃいますが、それは連続した3~4m(面積にして10~14帖くらい)にわたって壁造っちゃいけないという、設計上の制約ができちゃうわけです。
そうなると耐震壁線の確立が、不可能ではないにしろ難しいということじゃないでしょうか?
190: 189 
[2010-03-23 07:37:17]
すみません。
×耐震壁線→○耐力壁線
です。
191: 匿名はん 
[2010-03-23 14:29:44]
>あさひさん
キッチン東でL型というとこんな感じですかね。
シンク左に来るようにしておきました。
そのままだとキッチンから洗面などへは遠回りになるので
キッチンから直接廊下に出れるように別途ドア付けました。
階段上がってすぐ書斎がいいとのことでしたが
水廻りの位置関係でこうなりました。

南西側の窓については、環境(隣家の計画)次第でしょうか。
あまり採光期待できない確率高いかなということで前回の図ではキッチン収納を優先させてみました。
窓がカチ合っちゃう場合もあるので
居室で窓をつける際は、視線はずして高い位置に設けるなども考えてみても。
北西側は駐車場とのことでしたので
そちら側の窓もよく考えて設置しないといけないですね。
キッチン東でL型というとこんな感じですか...
192: 匿名はん 
[2010-03-23 14:47:27]
>131さん
別案考えてみましたが
庭の奥行が2m程度というのがやはり気になるところです。
せめて3m程度は欲しいところ。
音楽室は将来音楽教室などでも使えるよう
玄関アプローチから直で入れるようにもしてみました。
図は寝室・キッチンが東に来るよう東西反転させて御覧ください。
別案考えてみましたが庭の奥行が2m程度と...
193: 通りすがり 
[2010-03-24 01:52:34]
ちょっと車の出し入れに無理がありそうですね。
外観も気になります。
194: 通りすがり 
[2010-03-24 02:07:32]
面積計算もちょっと分かりにくいのですが、910モジュールですか?
909モジュールですか?
まさか平米に直さずに坪計算しているとか?
195: 匿名さん 
[2010-03-24 06:46:00]
間取りアイデア出し合う場なんだからさ、モジュールが910の909のなんて、施工側の都合を無視してそこまで細かいことを言ってもしょうがないと思う。
大体、現場の寸法すらアバウトじゃん。
196: 匿名さん 
[2010-03-24 06:53:10]
>まさか平米に直さずに坪計算しているとか?
ちょっと待て
194はどんな計算してるの?
197: サラリーマンさん 
[2010-03-24 12:51:38]
>>194

匿名はんさんは、単純に2マス×2マスを1坪と計算されているのだと思いますが、それのどこが問題なのでしょうか?

初めて知りましたが909モジュールなんてあるんですね。
910と955モジュールは知ってましたが。
198: 182 
[2010-03-24 13:11:22]
>2Fの子供部屋の仕切壁一つの有無で耐震等級に拘らないという極端な話になるのか、さっぱり理解できません。
気を悪くされたようで申し訳ない。
理由の大筋は189さんの言われる通り、少し補足する。

耐震等級2以上を取得するためには耐力壁線が8m以内にあることが必要で、ここに「全居室を南向き」「繋げておいて将来は仕切られる」子供部屋という条件が入ると、事実上南北に仕切られる子供部屋と他の部分との境は必ず耐力壁線にならなくてはいけない。
敷地や延べ床に制限がある中でそこまでの要求はないものねだりに近い、ということ。
199: いつか買いたいさん 
[2010-03-24 18:00:15]
南に面した部屋を仕切らなくても、階段なんかのY軸方向に耐力壁入れて4m以上かつ60%クリアさせれば
8m以内の耐力壁線での分割は簡単だと思いますが。
必ずしも南に面した部屋の中に耐力壁が無いといけないと言う事もないので、現実的に可能な範囲だと思います。
200: あさひ 
[2010-03-24 18:06:02]
>No.191 匿名はん
ありがとうございます!
早速書いていただいたのに、レス遅くなり失礼しました。
(昨日から子どもが発熱していてPCに向かえずにいました。すみません)

キッチン東でL字方向に和室、キッチンから廊下にもすぐ出られて
使いやすそうです♪
シンク左も解決していただいて、本当に嬉しいです~。
違和感の話を書いてみてよかった…
南西側の考え方、窓の配置についても、ありがとうございました。


みなさんからいろいろ書いていただいたのを見てみて、
自分の好みが見えてきたというか。キッチンから一直線になるのではなく、
斜め方向に和室があるものを「よさそう!」と思うと、分かってきました。
No.48さんのファーストプランも同じ感じで。

191の間取り、非常によかったのですが(私としては決まりくらいの気持ち)、
あとは南西側をどう考えるか?によってでしょうか。
気持ちとしては壁にしてしまうのに抵抗があるのですが、
採光NGでイマイチな部屋を1部屋作ってしまう結果になるなら、
居室にこだわらない方が家全体としては快適になるだろう、と。

う~ん。悩ましいです。
よく考えてみることにします。
201: 匿名さん 
[2010-03-24 18:20:11]
可能か不可能かで言えば可能だろうけど
東寝室、ウォークスルーシューズクローゼット、2台駐車、その他諸々
全てをかなえてとなるとかなり難解。
優先順位をつけるべきでしょうね。
202: 通りすがり 
[2010-03-24 18:23:35]
あそこまで間取りが描けるのに、坪計算が適当っていうところにギャップを感じたもんで。
詳しい計算方法などは興味のあるかたのみ、ググってみてください。

ちなみに縦列の車の駐車スペースは、相当難ありと思います。
しかし、間取りはなかなかなので、どこで目をつぶるかだと思うのですが。

しかし外観が一番気になります。
203: 匿名さん 
[2010-03-24 18:35:06]
>202
もともとの駐車台数の要望は1台であって、
縦列の一台は来客等非日常時における予備的なものだから
さほど問題ないんじゃないかな
204: 匿名さん 
[2010-03-24 18:39:52]
>>199さん
そこまで言うなら実際に描いてUPしてみてください。
できもせんこと言うのはマドリストの方たちに失礼です。
205: 通りすがり 
[2010-03-24 18:51:18]
15マス×8マスの間取りがあったとして、これを2マス×2マスを1坪とする
方法で計算すると、120マス/4マス=30坪

これを1マスを一般的な910ミリモジュールで考えると

120マス=99.37平米

これを坪数に換算すると、99.37平米×0.3025=30.05坪

となります。微々たる差ですが、これが正攻法です。

興味のある人だけって言ったので、間取りが描ける人はこのくらい出来ると思ってます。
206: 通りすがり 
[2010-03-25 01:35:25]
204さん
お断りします。
車の置き方に難ありと意見しただけで、何でプランニングしないといけないのですか?

そこが問題にならなければ、この間取りでOKなんでしょ?

わたしはそう書いていますよ。
207: 賃貸住まいさん 
[2010-03-25 01:47:05]
確かに。
意見述べただけで間取りかいてたら、野球観戦している人はみんな監督の采配に
ダメだししたら、204さんの理論からすると、自分が出てって監督やらないと
失礼になっちゃいますからね。

意見は意見として、尊重すべきでは?

あとマドリストって金マドリスト、銀マドリスト、銅マドリストとかいそうで、
面白い言葉ですね。

最初マドロスかと思って2度見しちゃいました。
208: 匿名さん 
[2010-03-25 06:45:20]
>>206
204のアンカーよく見ようぜ
209: 匿名さん 
[2010-03-25 06:57:54]
>205
それは描く側が知ってればいいことであって
ここで相談者が求めている情報は4マス=1坪=2帖の方じゃないのかね。
頭でっかちで融通きかないタイプでしょ
210: 匿名さん 
[2010-03-25 08:16:14]
>>192さんのは
ポーチやベランダ、屋根裏収納抜きで37坪くらいですね。(せっけい倶楽部で図面おこしてみました)

みなさん熱くならなずにお茶でもすすって落ち着きましょう。

マドリストらしく紳士にいきましょう
211: 匿名さん 
[2010-03-25 10:20:34]
>210
たぶんそれは入力間違い
そこまではずれませんよ
212: 建替え検討中 
[2010-03-25 10:57:45]
以前前スレで相談していただき大変参考になりました
あれから坪数などかなり変更になりまして再び間取りで四苦八苦しております
もしよろしければまた皆様のお力をお借りできればと思い書き込みさせて頂きました

・敷地面積 350㎡
・建蔽率 60%
・用途地域 第一種低層住居専用地域、風致地区、隣地境界線から1m以上外壁後退
・隣接道路幅 6m
・現地の状況 画像を参照願います(旗竿地で北側及び西側が擁壁になっています)
・目標の延床数 65坪前後
・家族構成 4人(子供2人)

1F
リビング: 15~20帖
ダイニング: 6~8帖
キッチン: 5~6帖
玄関シューズクローク
パントリー
家事室: 3帖程度
浴室、洗面所、トイレ: 6~8帖程度で浴槽、洗い場、洗面台、便器を設置
外からの猫出入り口
階段:幅1.2m、16段
収納多め

2F
寝室×2: 12帖前後 + W.I.C + 収納
子供部屋:6帖程度 + 3帖程度のW.I.C
書斎: 5~6帖
吹き抜け:1~2箇所
トイレ、洗面: 2帖程度の部屋に便器と洗面台を設置
ルーフバルコニーへの階段

敷地内に2台分のシャッター付ガレージ(2期工事のため建蔽率には入りません)
2600×4300のバイク用ガレージ(イナバの物置)

あと敷地内に軽自動車2台駐車スペースもほしいのですが可能でしょうか・・・(出来ればガレージから車を出す際軽自動車を移動ささなくても良いように旗竿の竿の部分には駐車しないようにしたいのですが・・・)

色々要望しすぎで削らなければいけない部分もあるかと思いますが・・・
皆様どうぞ宜しくお願い致します。
以前前スレで相談していただき大変参考にな...
213: 212 
[2010-03-25 11:00:45]
すみません↑の出だしですが
「ご相談させて頂きまして」の入力間違いです
スミマセン(^^;
214: 匿名さん 
[2010-03-25 11:07:04]
>>209
賛成。無駄なレスはスルーしましょう。
215: 匿名さん 
[2010-03-25 11:44:19]
>212
ジョージアンで母屋連結の増築希望されてた方ですかな?
母屋解体して新築に変更でしょうか

>2期工事のため建蔽率には入りません
2期工事だろうが建蔽率には入ります。
(巷で2期工事で無申請で建蔽率オーバーでやってるのは違法です)
別に建蔽率的に厳しいわけじゃなさそうだから
ちゃんと最初から含めて計画すべきでしょう。
216: サラリーマンさん 
[2010-03-25 13:14:24]
>>202

>あそこまで間取りが描けるのに、坪計算が適当っていうところにギャップを感じたもんで。

適当で何が問題でもありますか?
30.05坪を30坪と適当に計算したところで何か問題がありますか???

質問者が求めているのは、坪数ではなく、間取りであることを分かっていますか?
こんな間取りだど、これぐらいの坪数になるという目安で何か問題がありますか???

私は、そこまでグダグダとくだらん投稿するくせに、間取り図の一つもアップしない、貴方に、すごーーーく違和感を感じます(苦笑)
217: サラリーマンさん 
[2010-03-25 13:18:49]
>>210

>ポーチやベランダ、屋根裏収納抜きで37坪くらいですね。

そうそう、質問者にとっては、その程度で十分なんです。

37.0坪か37.1坪かなんてどうでもいいんです
218: 212 
[2010-03-25 13:56:35]
>215さん

そうです、以前増築でご相談させて頂いた者です
覚えていてくださいましてありがとうございます(^^
前回既存家屋をガレージと書斎にと思っていたのですが母屋の老朽化や使い勝手の問題で思い切って建て替えする事になりました


>別に建蔽率的に厳しいわけじゃなさそうだから
>ちゃんと最初から含めて計画すべきでしょう。

素人考えで変な事いっちゃっいまして申し訳ありませんでした
ガレージも含め検討したいと思います(^^ゞ

よろしくお願いいたします(^人^)
219: 212 
[2010-03-25 14:39:09]
すみません
部屋を一つ記入漏れしていました
6〜8畳の洋室(普段は客間で将来的に母と同居した際に母の寝室)
リビングの一角を間仕切る形でも構いませんので可能でしょうか
220: 匿名さん 
[2010-03-25 15:35:25]
>>212
家の好みが変わってるわけじゃないですよね・・・ということはやはりシンメトリーな洋風家屋で、ということでしょうか?
221: 212 
[2010-03-25 15:53:41]
>>220さん

書き忘ればかりで誠にもうしわけありません(^^;
今回も総2階のシンメトリー、中央玄関で考えています
(明治、大正の洋館のようなものにしたいなぁなどと考えたりしておりますのでもしシンメトリーなジョージアン様式以外でよい物がございましたらアドバイスいただければ幸いです)

宜しくお願い致します

222: 131 
[2010-03-26 00:28:24]
>192さん
レス、またも遅くなってしまいましたが、ありがとうございます。
今度の間取りは、155さんのと同じくらい気に入りました!
車は一台分ですが、当初から期待していない部分でしたので、割り切りと思います。
玄関上にあたる部分にもベランダを付ければ、玄関の雨よけにもなりますし、車から濡れずに玄関に入れそうです。
ポーチの幅も含めて考えると、1台分の駐車スペースとしてはかなり快適ではないかと思います。
加えて、音楽室の窓を掃き出し窓にすれば、車の後部荷台を音楽室の窓に接近させて、大きなモノの出し入れも比較的楽にできると気付きました。
※掃き出し窓は壁の幅的に余裕ないですかね・・

音楽室に玄関を付けると断熱の面で一つ心配が増える気もしますが、コートクローゼットの部分を廊下にして、土間の一部を廊下側が開口部のクローゼットにすれば解決しそうです。

実は音楽室の天井は部分的にでも普通の居室より高くしたかったのですが、この案ですとそれも実現できてしまい、願ったりかなったりです。

庭が2m程度なのは割り切るしか無いと思いますが、後はトイレが階段下になってしまっているのと、廊下がやや多いのを何とか工夫できれば、という感じでしょうか。

耐力壁については、198さん、199さん、ありがとうございました。勉強になりました。
192さんの案では、素人目には適度に通し壁を増やして頂いているようです。

>193さん、202さん
外観が気になるとは、どのような点でしょうか。よろしければ教えて下さい。

>201さん
皆さんにお力添え頂いたおかげで、あと少しで私にとって完璧な家になりそうに感じております。もしもよろしければ、ご意見お願いします。

>194さん、216さん
坪計算ですが、多少のことは気になっておりませんが、もちろん、予算には限りが有りますので、最後の段階では0.1坪でも削ろうとしようと思います。
ただ、自分で間取りに落としてみたところ、屋根裏収納やベランダ抜きで38.25坪になってしまいました。階段部分とかの計算が違うのでしょうか??

お二方ともお詳しそうなので、もしももしもよろしければ、是非間取りをお願いします。
223: サラリーマンさん 
[2010-03-26 08:52:48]
>最後の段階では0.1坪でも削ろうとしようと思います。

典型的な失敗パタンですね。
単純に単価×坪数で価格を提示しているHMならまだしも、ほとんどの場合は、細かく仕様を見積もったあとで価格が提示されます。

坪数さえ削れば価格が安くなると思うのは大間違いです。

坪数が減っても、表面積や屋根の面積が増えれば、価格はアップしますし、柱の本数によっても違ってきますし。
224: サラリーマンさん 
[2010-03-26 08:58:11]
>ただ、自分で間取りに落としてみたところ、屋根裏収納やベランダ抜きで38.25坪になってしまいました。

で、なんでそんなこと気にするのですか???

最終的には、貴方が依頼するHMで設計したもらわないと、正確な坪数は出ないですよ。

また、正確な坪数が分かったところで、なんの意味もないと思いますが・・・・

ちなみに、私は、知人と同じHMで新築したのですが、知人から坪45万円だったと聞いていたので、同じぐらいで計算して間取りを決めていたら、最終的には、うちは坪60万円でした。

間取りや仕様が違えば価格は変わる。今の段階で坪数にこだわるのは無意味です。

225: 匿名はん 
[2010-03-26 13:05:58]
>131さん
別案です。コ型ですが道路側も壁立ち上げて閉じた庭にしてみました。
階段水廻りの納まり方があまり気に入ってませんが、まあとりあえずで。
東側に一応2台駐車できます。
木造であまり大きなルーフバルコニーはいらやしいのでさてどうするかなと悩みつつ結論は出してないままです。

192の案については
1階の階段・トイレ廻りは自分もあまり気に入らなかったのですが
2階のおさまりを優先させたらとりあえずああなりました。
DK部分も少し余裕ありますし、いろいろいじりようはあると思います。

窓(壁)の位置はどの計画のときもそうですがあくまでも暫定で入れてるだけです。
家具の配置や窓の形大きさの好みや、近隣の環境(借景や隣家と窓がかち合わないようになど)にもよりますので
ここで出す段階ではそんなに深くは考えてません。それらの条件が分からないので。
相談者さんの方で調整してもらうのが前提です。

こちらで出す場合には、床面積については
S、RC造や木メーターモジュールの場合は㎡×0.3025で坪数出しますが
尺モジュールの木造戸建なら1間×1間を1坪として数字出してます。
1間が1820であれ1818であれ1818.18…であれ同じ1坪です。
違和感あるかもしれませんがそもそも坪数表記自体が単なる目安みたいなもんなのであまり気にしない方向で。
正式な面積としては㎡単位になります。
通常は1間1820mmでしょうから、正確な㎡数が知りたければ、坪数表記×3.3124(=1.82*1.82)すれば出ます。
よほど建蔽容積が厳しくなければこの段階でそこまで気にする必要はないとは思いますが。
いちいち計算機使わず暗算でやってるのでちょくちょく間違います。
別案です。コ型ですが道路側も壁立ち上げて...
226: 匿名さん 
[2010-03-26 15:50:18]
坪単価ってのはHMがはじめた数字遊びですね。
間取り、建材、住設、その他いろいろで
同じ坪数でも数百万違うこともあります。

坪数も224さんのおっしゃったとおりHMによって微妙に変わりますね。
小数点以下は四捨五入でおおよそ坪いくつと言う表現がいいかも。
227: 匿名はん 
[2010-03-26 17:36:22]
あ、そういえば階段部分の面積は抜いてません。
容積率がシビアなときでもなければMAXで入れときます。階段下の使い方とか未確定ですし。
そこらへんで差が出たんですかね?
まああまり気にしても意味ありませんのでお気になさらず。
>ただ、自分で間取りに落としてみたところ、屋根裏収納やベランダ抜きで38.25坪になってしまいました。階段部分とかの計算が違うのでしょうか??
228: チャングむ 
[2010-03-26 17:42:35]
>小数点以下は四捨五入でおおよそ坪いくつと言う表現がいいかも。

激しく同意。
もしも、そこまで細かく気にしたいのであれば、㎡単位で話をすべきでしょう。

例えば二つの間取り図があって、一方は38.0坪、もう一方は38.1坪だったとして、予算を抑えるため38.0坪の間取りを選択!なんてのは、ほんと滑稽ですから。

なので、質問者の「最後の段階では0.1坪でも削ろうとしようと思います。」という書き込みには、非常に違和感を感じました。
229: 匿名さん 
[2010-03-26 18:12:49]
チャングむさん

>なので、質問者の「最後の段階では0.1坪でも削ろうとしようと思います。」という書き込みには、非常に違和感を感じました。

0,1坪でも削ろうというのはそのままの意味でなく
削れるとこは削ろうと言う意味かなと解釈してました。
230: 匿名さん 
[2010-03-26 20:36:35]
間取りとは話がズレテしまいますが、予算との兼ね合いなら、事前に削減の優先順位を
決めておくと、後々迷い難いです。

・単純に小さくする、入隅出隅を減らす、総2階

・躯体仕様(柱や構造、断熱など)

・外装、屋根材・壁材、建具(窓・玄関仕様など)

・内装(床材・壁材・内装建具など)

・設備(風呂・トイレ・キッチン・洗面・オール電化・床暖房など)

同じ大きさの家でも、それはもう上げたければ幾らでも豪華になりますので
まずは間取り(望む家の大きさ)から入るのはいい事だと思います。

逆に言えば、単純に小さくしたがる建築業者さんは、工夫を嫌う業者さんです。
231: 匿名さん 
[2010-03-26 23:42:55]
225さん
参考までに外観をUPして見て下さい。

隣地との離れがギリギリっぽいので、エアコンの室外機や給湯器を配置するのが難しそう。
寄せ棟は厳しいでしょうから、切妻ですかね。
232: 買い換え検討中 
[2010-03-27 01:45:07]
いやいや陸屋根でしょう。
予算は・・・
233: 131 
[2010-03-27 02:26:55]
>192さん、
度々の間取り、本当にありがとうございます。
色々考えられるものですね。感心するばかりです。
質問なのですが、階段はどんな構造なのでしょうか?
洗面室の上を斜めにカットする形で、かつ最下段は廊下をくぐるような感じでしょうか?
どちらも特に無理の無いものという理解でよろしいでしょうか?
ちょっと見ないイメージなものですから、よろしくお願いします。

>224さん
坪数については、細かいやりとりが有ったので、自分のところではこうなった、という事を
お伝えしたのみで、意図はありません。

>223さん、226さん、228さん、

そういえば、建売ですが、トイレとか洗面室とかの外壁を本当に20cmとか30cmとか削って
坪数を減らしている物件を見ました。当然壁も凹みます。コストと耐震性に問題なければ、
細かい手段もあるんだなぁと思ったことがありまして、0.1坪でも、という表現になりましたが、
発言の意図は229さんにお示し頂いた通りで、単に削れるものは削るというだけの意味です。

0.1坪の話はこの辺でお開きにして頂ければと思います。
234: 匿名はん 
[2010-03-27 06:19:30]
>洗面室の上を斜めにカットする形で、かつ最下段は廊下をくぐるような感じでしょうか?
>どちらも特に無理の無いものという理解でよろしいでしょうか?
洗面所の天井は一部カットになりますね。
最下段は冬しきれるようにとか思って変に囲っちゃったけどオープンでもいいです。
無理はないと思いますがあれがベストとは思ってませんので、要調整です。
浴室洗面はそれぞれ90度回転させて2間の中に入れる配置もあります。
テレビ置き場との兼ね合いがありますが。

このタイプ(中庭型)はコストかかるので難しいだろうなと思いつつも
何に価値観を見出すかは相談者次第ですので、一応選択肢は示してみたというところです。
南道路でしかも近いと、せっかく南面にしてもカーテン閉めっぱなしで暗~く・・なんてよく聞く話ですので
それを解消した案として。
235: 匿名はん 
[2010-03-27 06:20:28]
>231さん
脱衣所隣にキッチンにして繋げて…とかも一応できますので。
236: 匿名はん 
[2010-03-27 06:36:03]
>231さん
顔を合わせないでネット上のやりとりだけだと相談者さんの好みとかがよく見えません。
一回目の要望では出きってない要望も結構たくさん出てきます。(例えば音楽室の天井の話とか出ましたね)
相談者さんがどうしたいか何を好んで何を嫌うかなどの反応を見るためだけのエサとして大して詰めてなくてもどんどん出すようなことを自分は時々します。
今回がそれで。
ということで現時点では225にも書いたように外観含めてたいして詰めてません。タタキ台以前のラフラフです。
小屋裏の要望あったことをペン入れの途中で思い出してキュキュッと階段追加してみたけど「え~屋根どーすんのこれ」とか思ってましたw
小屋裏いらなければパラペット立ち上げて低い片流れとか?

あと外観まで考えてたとしてもここで図として出すようなことは基本的にはしてませんしあまりするつもりもありません。
好みとかも分かりませんし。
それ以前にさすがにここでそこまでやるのは面倒というか何というか。。。
修正案や外観の案がありましたら、やる気があったらどんどん出していただければ。
そういわれると「何で俺がそこまで…」と思われるかもしれませんが、私も似たようなもので。。
237: 匿名はん 
[2010-03-27 06:43:35]
修正)
235は131さんへです
238: 匿名さん 
[2010-03-27 07:51:03]
間取りアイデアスレであって設計のスレじゃないからな、匿名はんの言われることももっとも。
239: 匿名さん 
[2010-03-27 18:37:42]
>そういえば、建売ですが、トイレとか洗面室とかの外壁を本当に20cmとか30cmとか削って
>坪数を減らしている物件を見ました。当然壁も凹みます。コストと耐震性に問題なければ、
>細かい手段もあるんだなぁと思ったことがありまして
それコストは増えますよ。
建蔽率がギリギリだったので削ったとかじゃないですかね。
240: 買い換え検討中 
[2010-03-28 01:41:38]
えっ・・・
間取り気にって外観そっちのけなんて、あり得ないでしょ。
設計する人って外観気にせずに書くんですか?

ラフなのでって言われればそれまでなんですけど。
241: 買いたいけど買えない人 
[2010-03-28 02:05:21]
好みがわからない割には間取りはサクサク出ますよね?
さすが金マドリスト!!!

間取りだって自分のなかで咀嚼して決め打ちしている部分があるはずなのに、
外観だって「参考です」程度だったら好みとか関係ないですよね。

せっかく気に行った間取りができても、どう見ても悲惨な外観にしかならない
間取りだったら、「間取りが良いから良しとするか」って普通ならないような
気が。

欲張り?
242: 匿名さん 
[2010-03-28 02:18:40]
たしかに私も「今か今か」と外観見られる事を楽しみにしているのですが。
間取りだけ見ても、マンションじゃないんだからって思ってます。

いちどお勧めUPしてもらいたいものです。
243: 匿名さん 
[2010-03-28 03:51:33]
外観は間取りに左右されます、でも逆に多少複雑な外観から間取りを作って行くのは
スレ上のやり取りでは実際困難だと思いますよ。

全く同じ間取りであっても、外仕上げさえ変えれば和風にも洋風にもなります
凹凸が欲しければ、455ミリ入隅出隅を付けて多少間取りをいじるだけでも
全く違った外観になると言えるでしょう。

でもそこは理想の間取りが出来た後に、注文先との話し合いでも十分じゃないかな
間取りが出来ていれば、もう具材が入った鍋みたいなもんです
後は外観で味付けですから。
244: 匿名さん 
[2010-03-28 08:26:14]
建蔽容積厳しくて総二階っぽいのが多いから、外観はそうワガママ言えないよ。
212さんとこみたいなのは別だけど。
245: 匿名さん 
[2010-03-28 08:30:36]
0.01坪に文句付けてたと思ったら、
今度は外観ですか。
つまらない批判はやめて、前向きにいきましょうよ。
間取りを自由に出しあいましょうってのがここのマナーでしょう。
246: 匿名はん 
[2010-03-28 09:13:13]
243さんに同意です。
外観はある程度はどうにでもなると思ってます。
なのでどうにでもしていただければ。
もちろん212さんのように外形や中身に強く影響する外観の希望が最初から挙げられていればそれなりには考えますけど。

間取りという限定的な相談スレだからこそ参加しやすいのであって
外観とセットで求められるのであればプラン提案者としてはあまり参加していないと思います。
図は出さずに文章でレスするだけにして。
外観を提案しあうスレなんてあればそれはそれで参加するかもしれません。
求められることが多すぎると片手間で参加する範囲を超えちゃうというか。
そこまで求めたい方はちゃんと設計事務所なりに有償で依頼すべきじゃないかと思うのですが。

同じ相談者同じ回答者でも
有償無償によってやる範囲もやり方も全然違うでしょうし
同じ無償ネット相談でもスレの性格によって求める範囲答える範囲変わってくると思います。
皆さんおっしゃってることは正論だとは思いますが、それは有償で依頼してる場合や一通りやることを前提にしたスレでの話かと。
247: 匿名さん 
[2010-03-28 10:22:36]
いままで上がった間取りはほとんど総二階だから
外観さほど気にするものでないかと思います。
屋根やバルコニーの具合で変わりますし(このあたりは施工する業者との話し合い)
外壁のデザインでも全然変わりますしね。

ここはあくまで素人による間取りの原案を出し合う場程度で考えて、
出た案を実際に施工してもらう業者に持って行き、
実際建てるにはどう変更すればいいか相談すればよいでしょう。
業者の工法によってできるできないがありますから。
248: 匿名さん 
[2010-03-28 11:50:44]
相談した人が言うならともかく、関係ない第三者が外観出せとか言う意味がわからない
249: 匿名はん 
[2010-03-28 22:36:26]
1人5役?6役
250: 匿名さん 
[2010-03-28 22:43:48]
まえまえから思っていたんですが、もしかしたら依頼者と間取りを描いている方って
間取りを描くのが好きな、同一人物?

盛り上がっている様で、かなり無視されているレスもあるし、ちょっときな臭い。

ここへ来て、外観見た言って言っている意見に大勢で猛反発。

一人の人物としか思えない。
全部の書き込みじゃないでしょうけど。
仕事してるでしょうし。

あくまで間取り描く方は紳士的。感情に訴える場合は別人格で。
もしもそうだったら恐いですね・・・
251: 住まいに詳しい人 
[2010-03-28 23:08:04]
さすがにそれは無いでしょうね。
私も住宅でご飯食べてますけど、この時期忙しくって一人何役もしている暇はありませんよ。
確かにここにUPされている間取りはそこそこだと思いますし、私も多少「外観無視?」と
思う事もありますけど、そこまで欲張っちゃボランティア精神で間取りを提供している方に
申し訳ないですよ。
きっと素敵な外観が描けると思いますよ。
252: 匿名さん 
[2010-03-28 23:40:39]
251さん
違うんじゃないですか?
間取りは新聞取ってれば週に何度かは目にできるので、頑張れば書けるようになるんですよ。多分
だけど外観は新聞のチラシにはあまり載ってないのと、間取りから外観想像するのって難しいから
慣れてないと書けないんですよ。

だから、フリーソフトなんかで素人もちょいちょいって簡単に書けるけど、大抵の人は階段に無理
があったり、玄関上も総二階だったりで無理があるんですよ。

だけど手書きでアップされているものは結構色々と引き出しも持っていて、考えてそうですよ。
253: 匿名さん 
[2010-03-29 00:00:08]
248
ご本人ぽい・・・
本当は外観見たいでしょみんな
だんだん欲が出てくるものですよ常に
254: 匿名 
[2010-03-29 00:38:14]
素人では描けない図面だと思う。各部に工夫が見え、参考になるよ。
255: 匿名はん 
[2010-03-29 00:56:04]
なんか自分がきっかけで変な空気になっちゃってすいません・・。
フォローしていただいた皆様ありがとうございました。
このままではいろんな人に飛び火してご迷惑をかけてしまいそうなので
私からの提案発言はしばらく控えるようにさせていただきますので
皆さん相談者さんへのアドバイスに戻っていただければ幸いです。
256: 匿名はん 
[2010-03-29 01:05:40]
控えると言いつつ、流れが戻るように212さんへのコメントを残してみようかと。

>212さん
>明治、大正の洋館のようなものにしたいなぁなどと考えたりしておりますので
私もそんなに様式詳しくないですが、画像検索で(「大正 洋館」とかで)いろいろ見る限りでは
シンメトリーでないものや、結構凹凸で変化ついてるもので格好いいのもたくさんありました。
シンメトリーという条件あるかないかでかなり難易度変わりますので
そこにはとりあえずはあまりこだわらない方がいいんじゃないかなと思います。
257: 匿名さん 
[2010-03-29 01:30:56]
外観は理想の間取りが決まってからの方がいいです
しかも部材と色を変えるだけで選択枠が多いですから
間取りの広さや形では、洋も和もあまり関係無いですからね。

しかもフリーソフトじゃ再現の限界が・・・

例えば225匿名はんの間取りで、かなり適当な外観を作ると
外観は理想の間取りが決まってからの方がい...
258: 匿名さん 
[2010-03-29 01:33:49]
アバウトな、その2
アバウトな、その2
259: 匿名さん 
[2010-03-29 01:39:08]
外観はスレ違いと叩かれるのに外観の話。
ジョージアンとかシンメトリーとか、明治大正の洋館とか、外観の要望も出ているのに
何故に間取りだけが先行するのか?

特に様式優先の建物は、外観上のプランの制約も多いはず。
日本の近、現代住宅に限れば、何でもありで出来ちゃったプランに出来ちゃった外観も
充分許容範囲。

しかし特定の様式の要素をを取り入れたい設計に、外観後付けっておかしいでしょ。

確かに「間取り何でも相談」ですから、間取り以外はご法度と言われればぐうの音も出
ません。

260: 買いたいけど買えない人 
[2010-03-29 01:42:57]
257さん
まさに出来ちゃった外観ですよそれじゃ。
259の思うつぼ。また叩かれそー

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる