間取りでお悩みの方、誰でも書き込みしてください。その際、
・敷地面積
・建蔽率
・容積率
・用途地域
・隣接道路幅
・現地の状況(隣家がどう建っているか、日当たりなど)、土地の方角
・目標の延床数、部屋数、家作りに最も重要視していること
・予算
・家族構成
・風水や地域風習などで取り入れたい事
など、できる範囲で状況を書き込んでください。
宜しくお願いします。
*風水・2階トイレ等、質問者様からの相談が無い限りは返答不要です
前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18222/all
[スレ作成日時]2010-02-10 21:28:44
間取りなんでも相談 その3
763:
匿名さん
[2010-10-11 16:50:24]
|
764:
匿名さん
[2010-10-11 17:01:34]
庭とか1階に物干しスペースがあれば1階風呂もアリだと思う。
ただ、男の子3人って洗濯物の量が膨大だから洗濯動線だけは特に意識したほうがいいと思う。 |
765:
匿名はん
[2010-10-11 17:59:10]
>>756
1階の階段位置にトイレを持っていって トイレと収納のある位置に階段持ってってみてはいかがでしょう。 リビング入口と和室入口のラインを合わせて和室を500西にずらして そのぶん和室広げるかキッチン側に収納か作業カウンター設ける感じ。 |
766:
1KEN目
[2010-10-12 11:17:21]
>>761、763、764、765さん、そして758さん ありがとうございます。
アドバイスありがとうございます。 みなさんに頂いたアドバイスを元に考えてみました。 ・キッチンパントリー部を短くし、和室に半畳の板間+窓を追加。 ・和室の押入れを吊り押入れにと思いましたが、壁中央に吊り押入れって見た目どうなんだろう? あと泊まり客は殆ど無いと想定してるのでこのままでもいいかなぁ。でも吊り押入れってのはカッコいいなぁ。どっかに取り入れてもいいかな。 ・トイレ壁埋め込み手洗い追加。 ・玄関横納戸隙間は柱間75cmじゃ狭いかな? ・ロフト・小屋裏周辺断熱増量他、換気窓等要対策。 ・特に西側道路は近隣の抜け道になって車・人通りもあり、1階は物干しスペース確保出来ません・・・。 洗濯>物干し>回収>収納を考えると浴室洗面は2階必須かな。 ・1階の階段位置にトイレを!とのご意見は、確かに!目からウロコ!と思ったんですが、階段の配置を変更すると何もかもズレてしまい、私の配置能力では思った部屋数・収納場所、効率的な階段下利用の組み合わせが無理でした・・・何か良い配置があればと思います。 まだまだ色々と配置試してみたいと思います。 ![]() ![]() |
767:
佳音
[2010-10-12 23:00:15]
はじめまして。佳音と申します。
近い将来、現在ひとり暮らしの主人の母と同居することを見据えて 今の家を建て替える計画を進めています。 ・敷地面積 : 213.4m2 (約70坪) 東西:11.6m × 南北:20.0m ・建蔽率 : 80% ・容積率 : 200% ・用途地域 :近隣商業地域、準防火地域 ・西隣はほぼ同じ敷地の一軒家、東側は駐車場、南は道路で、その南は空き地。 北西側は駐車場、北東側は一軒家(高めのフェンスあり) 日当たり、風通しとも1日中きわめて良好。 ・家族構成 :4名 + 仔ねこ2匹 夫:47歳、会社員。ゆっくり寛げるホビールーム(8畳以上)と ガーデンセットを置けるような広いバルコニーを希望 妻:47歳、在宅翻訳者 仕事部屋として明るい書斎(4畳半以上)を希望 息子:19歳、大学生 とくに希望なし 夫の母:77歳(現在は別居、いずれは同居の予定) 私室兼客間の和室と、寝室(6畳程度の洋間)を希望 ・バルコニーなどを除き、55坪以下におさめたい。 (4人家族としては広すぎるような気もしますが、 死ぬまで住む家に妥協したくないという主人のわがままを通すことにしました) 【こだわりたい点】 ・なるべく空調に頼らず、自然の風と陽射しの中で暮らしたい → すべての部屋に、できるだけ南北に風の通る道を確保したい! また、南側の軒を90cm以上にして陽射しをコントロールしたい 1階リビングの南はタイル貼りテラスにして、上部にパーゴラを付けたい ・老母との同居、老後の生活を踏まえて、ユニバーサルデザインを意識 → 引き戸を使用、トイレや浴室を広めに、動線を考慮 階段をゆるやかに、踊り場をフラットにする ・母とは生活時間がずれるため、中央にホール・階段を設けて、 1階東を家族共通のスペース、西を母の私室とする ・客間(兼、母の私室)として、広縁つきの真壁づくりの和室を設ける ・全員、こたつやごろごろするのが好きなので、リビングに畳スペースを設ける ・キッチンは、手元を隠しつつLDとのやりとりができる造作対面型とする ・愛猫たちのために、リビング上部にキャットウォークを設ける 以上のような要望をもとに、工務店さんから出されたプランをたたき台にして、 素人なりに手を加えたのが次のプランです。 マイホームデザイナーを使ったのですが、 窓やドアの表現がまだよくわからなくて、左右とか手前・奥などがごっちゃになっているかもしれません。 (申し訳ありません) ![]() ![]() |
768:
佳音
[2010-10-12 23:01:23]
・上のプランで、各部屋の風通しは確保できるでしょうか。
基本的に、和室や、妻の仕事部屋は、気候の良いときは全開にするつもりです。 場合によっては、玄関の引き戸も開けるかも。 1階の母の寝室 と 2階 北西の夫婦の寝室 が特に気になります。 ベッドの両側に滑り出し窓を配置するなどの工夫で、解決できますか? それとも、出入り口を工夫するべきでしょうか。 ・1階の家事動線・母の寝室からトイレ、洗面などへの動線に 問題はないでしょうか。 その他、どんなことでも結構ですので、アドバイスをよろしくお願いいたします。 |
769:
匿名さん
[2010-10-13 04:21:14]
画像内の文字が一部しか読めないので書いてあったらすいません。
お母様の部屋の通風は大丈夫そうです。 主寝室の西側に窓を増やすのはおすすめできないです。 図面どおりであれば旦那さんのホビールームの通風が気になります。 道路や土地の都合があるとは思いますが南側にバルコニーがあるのに滑り出し窓は南側に開くのですか? 宣伝ではありませんが、採風を考えた滑り出し窓もありますので一度ご覧になってください。 http://www.tostem.co.jp/lineup/sash/kodawari/tatesuberi_saifu/ 元々は住宅密集地向けに開発されたもののようですが…。 和室の西側削って6畳にすれば廊下の二段階の折れ曲がりが減りますよ。 あまり折れ曲がっている廊下は子供や老人にはよくないらしいので。 その分、玄関とポーチを広くとってみては?(不要ならば玄関・ポーチ側の収納に) できればトイレをお母様の部屋に隣接してお風呂を切り離したいところです。 理由は2つです。 1.万が一、介護が必要になった際にお風呂よりトイレが近いほうがいい。 2.お母様が寝ている時間にお風呂に入りそう。 が、うまく配置できなかったので(階段や窓無しトイレでもよければできましたが)、その辺りは間取り変更が得意な方にお任せします。 1.はクローゼットに配管だけしておけばリフォームが簡単にすみます。 お子さんの部屋、広いですね。 あまり居心地がいいと独立してくれなくならないか心配です。 奥さんの部屋と逆にしてもいいと思います。 そうすれば奥さんの仕事部屋を今と同じサイズのまま主寝室を広くすることも。 この辺りはご家族の生活スタイルにもよると思いますが…。 あと洗濯物はどこに干すんでしょうか。 人それぞれなのでどこでもかまわないのですが、今の間取りのまま2階バルコニーに干すとしたらバルコニーへのアクセスがちょっと不便です。 ホビールームが散らかってなければ大丈夫そうですが(笑) 最後になりましたが、愛猫家としてひとつ。 せっかくの新築ですから建てる前に猫ちゃんのご飯の場所とトイレの場所を決めるといいですよ。 造作カウンターの一部の下をニッチにしてご飯置き場にするとか。 ちゃんと作ってあげるとうっかり人間が水を蹴っ飛ばすなんてこともなくなります。 ちなみにうちは人間用トイレと猫用トイレが併設です。(猫用ドア有) 便器横の上部が収納とカウンターでカウンター下に猫用トイレをおいています。 猫の大をトイレに流して処理するので便利かなと思ってそうしたのですが、来客者に「猫がいる家特有の臭いがしないね」と言われたのは嬉しい誤算でした。 スタイルはそれぞれだと思いますが人間に負担のない範囲で猫ちゃんを含めた家族全員が居心地のいい家になるといいですね。 |
770:
佳音
[2010-10-13 15:26:36]
769さま
早速のアドバイス、ありがとうございます。 ご紹介くださったトステムのページは見たことがあります。 これを見て、縦滑り窓を2つ並べたら風通しがいいんだな~と思ったのでした。 夫のホビールームや息子の部屋の滑り窓は、南のバルコニーから入った風の出口にあたるので、 向きを逆にするべき、ということでしょうか。 トステムとYKKapからパンフレットを取り寄せたのですが、 窓のこと、もっと勉強しなくては。 廊下の折れ曲がりは気になっているところです。 ただ、和室は8畳は欲しい! と主人が主張するのです。 和室の角部分を対角線で切っちゃって、ドア付けたらどうかな、などと 冗談で言っているのですが。 何を優先するか、ということですよね。これがけっこう難しい……。 トイレの位置ですが、 最初は寝室のすぐ北を考えていた(さらに北にお風呂と洗面)のですが 使用頻度と、音が気になるのでは? と思い、少し離しました。 たしかに、トイレは2階を使うという手もあるけれど、 お風呂は別のところで、というわけにはいきませんものね。 母の部屋の北側には、何を設けるにしても 遮音のために断熱材を入れてもらう予定ではいますが……。 お風呂の水・シャワー音というのはかなり気になるでしょうか。 洗濯物は、多分、東のバルコニーに干すことになるかと。 画面が小さくて見にくかったと思いますが、 書斎から左右両方のバルコニーに出られるように考えています。 景観(!)を損なわないような、物干し金具やグッズを探さないと(笑) にゃんこのこともありがとうございます。 ねこトイレはフードつきの大きいものを使っていますが、 階段下のスペースに入れるようにしようかな~と。 ご飯置き場のことは失念してました。 最初から、引っ込んだ場所を作っておくとよさそうですね。 少し高さのある台にしておけば、フードを食べやすそうだし。 769さまは、トイレのほかにもねこ用ドアをあちこちにつけてらっしゃるのですか? うちの扉は現在、 にゃんこ様が「にゃ」と鳴いたときに開けてさしあげる自動ドアシステムになってます(笑) リビングにだけは、ねこ用出入り口をつけておこうかどうしようかと考えているところです。 長々とすみません。 あと、ごちゃごちゃ見にくかったので、少し大きくした画像を張り直しておきます。 ちゃんと見られると良いのですが。 ![]() ![]() |
771:
佳音
[2010-10-13 15:27:57]
たびたびすみません。
2階のプランです。 ![]() ![]() |
772:
匿名さん
[2010-10-13 17:12:02]
トイレをとるかお風呂をとるかは習慣によりけりですかね。
お母様がご就寝の後に息子さんがお風呂じゃなくてシャワーに入るとなるとトイレのほうがマシかなと思います。 逆にお母様が寝てからはほとんど入らないし夜はほとんどリビングで過ごすというのであれば今のままのほうがいいかもしれないですね。 他の点もご家族との兼ね合いがあってのことですので色々と難しいですよね。 猫に関してですが、我が家は完全室内飼いでわりとオープンな間取りなので猫用ドアはトイレのみです。 居室は建具があるのでたまにベッド下などで寝ているのに気づかずにドアを閉めてしまうと「ふにゃぁふにゃぁ」と鳴いてアピールします。少々感度の悪い自動ドアシステムですね(笑) 成猫ですので引き戸は1cmほど開けておけば器用に開けてでてきます。 後悔していることとしては網戸ですかね。 2匹のうち1匹が小さいうちにもらった猫なんですが、生まれたお家がお庭も自由に行き来できる昔ながらの飼い方をされていました。 その影響か、1匹は外に出たがって網戸を自分で開けてしまいます。 つっかえ棒で開けれないようにしたら今度は網戸に爪を・・・しかも人間も出入りしづらいorz 今は網戸ストッパー(ベビーの安全用)を使っています。ネット部分は張り替える際にペットディフェンスかステンレスネットなどにしようかなと。 以前はマンションだったのでベランダに出てもそれ以上外へは行かず失念していましたが、建てる前に気づいていれば近所で迷子にならずに済んだのかなあと思います。 |
|
773:
適当な人
[2010-10-13 23:30:30]
これから開発される分譲地で、建築条件付き土地の物件です。
ごくごく普通のプランも用意してあるのですが、 お金を掛けずにどこまで個性を出せるか?と言うコンセプトで本案も検討中です。 狭くて窮屈なのは致し方ないですが、 少しでも良くなる方法があれば教えて頂きたいです。 ※)この間取りでは左が1F、右が2F、合計92.3m2程度です。 ・敷地面積:110m2 ・建蔽率:60 ・容積率:200 ・隣接道路幅:北5m ・現地の状況 造成前の更地ですが、東西と南に同じスペックの家が建つ予定です。 分譲地の真ん中付近であり、道路を挟んだ北側も同じ条件です。 日当たりが良くないことは諦めています。 ・目標の延床数、部屋数、家作りに最も重要視していること 【普通のプランも同思想】 経済的に、標準仕様である28坪(約92m^2)は死守したいです。 寝室と子供部屋(2部屋)と和室はミニマムサイズでOK。 また、出来る限り引き戸を採用したいです。 2Fリビングやリビング階段はNG(嫁の希望)。 【本案独特】 バスルームと脱衣所は2F南側、土間・収納(広い玄関・1F廊下横の凹形状)。 全裸のままうろつけるバスコートには憧れているので、 バルコニーを利用できないかと思っています。 また、夫婦共にアウトドアが趣味なので、 遊び道具等の収納・メンテスペースが欲しいです。 ・予算 : 50万弱/坪(1400万弱?) ・家族構成 父・母・息子(1歳)【子供はもう1人希望】 ・風水や地域風習などで取り入れたい事 風水は特にこだわっていませんが、 近所に住む義父・義母・友人のために来客用駐車スペースは欲しいです。 (青?い車は来客用で、白い車は自分用駐車スペース) 来客用駐車スペースは、洗車や荷物の搬入出時にも役に立つと期待してます。 どうしても脱衣所と子供部屋の配置はうまくいかなく、いびつになりました(笑) ![]() ![]() |
774:
匿名さん
[2010-10-13 23:54:21]
むう、急に活気づいてきたね
平日は忙しくて週末解答が来たりするから 2週間くらいは我慢して待ってね |
775:
匿名です
[2010-10-14 02:59:15]
適当な人さん> 個性的な間取り‥大賛成です!
せっかく建てる家ですから、強い愛着の持てる家というのも人生を豊かにすると思います! 個性的な家~ 何か大きな魅力を得る為に強く割り切って何かを捨てることが強い個性を得るんだと思います! 既に普通間取りプランも用意されてるのならばその間取りはまだまだ中途半端! 応援してますよ~! |
776:
匿名さん
[2010-10-14 03:01:55]
>770さん
好みかもしれませんが、ご参考まで。 1Fの和室とお母様の部屋は入れ替えてはいかがでしょう? 来客の頻度がわかりませんが、居室の方の日当たりを良くした方が、お母様もうれしいかと。 で、広縁は省いてしまって、その分南に部屋を出せば、廊下の問題はクリアできますし、和室も8畳取れると思います。 お母様の部屋がお風呂から離れるメリットもあります。※その分トイレも遠くなってしまいますが・・ 次に2Fですが、寝室とホビールームは入れ替えてはいかがでしょう? 朝日が入る東側の方が寝室には適していると思います。 ホビーがバルコニーの植物と関連あるなら、しょうがありませんが、ホビールームの日照を一番良くしてもしょうがないのでは? また、1Fと2Fでトイレの位置が微妙にずれていますが、揃えた方がいいのではないかなぁと。 |
777:
匿名不眠症
[2010-10-14 05:16:25]
>770
個人的には広縁好きやけど廊下のこと考えたら削るのもアリかな。 南側の軒を深くするみたいやし外側に濡れ縁もできそうやん。 みんなゆうてるし本人もわかってると思うけど1Fの廊下よくないで。 仕事が在宅とかで不規則になりがちなら北西に側寝室でいいと思うで。 旦那さんがバルコニーで土いじりしたいみたいやし。 でも子供の部屋と寝室の場所が逆のほうが布団干すのは楽やな。 ダブルの掛け布団抱えて部屋出て仕事部屋入ってバルコニーってしんどくないか? それとタブルベッドは組み立てやんな? 部品無しの完成品やと部屋入らんと思う。 トイレの位置は合わせるにこしたことないけど下が居室じゃないしめっちゃ離れてるわけでもないから大丈夫ちゃう? できればクローゼットの位置変えて安眠確保したほうがいいと思うで。 |
778:
匿名さん
[2010-10-14 07:12:36]
>>773
そのLDKのボリュームだとキッチンはカウンターじゃなく壁付けの方がいいかも。 広くなります。 カウンターキッチンにするならダイニングテーブルを使わない生活スタイルにするとか。 ダイニングテーブルあると家具だらけで窮屈になります。 |
779:
匿名さん
[2010-10-14 09:53:16]
>770さん
階段下は収納にしましょう? スペースの有効活用です。 |
780:
匿名さん
[2010-10-14 10:13:21]
>773さん、
日当たりが悪いようですが、そこへ更に2Fの南側に洗面・バスというのは、見直した方が良いかと。 2Fの居室くらいは日当たり良くしないと、気分まで落ち込みそうです。 奥の子供部屋と入れ替えましょう。 で、バスコートを採用するとなると、目隠しが必要になりますので、今の2Fトイレの部分を抜いてベランダにしてしまえば、東側だけ目隠しで実現できるかもしれません。 ※おさまりはむずかしーかな?? また、1Fの駐輪スペースですが、さすがにこの面積で1Fを抜くのは耐震性から疑問です。 あまり凝った構造は、建坪を押さえてもかなりのコストアップにもつながりやすいですし。 個性を出すにしても、どこからも見えない部分では、あまりおもしろみもないのではないかと。 素直に、玄関北東側の意味不明な部分を削って、そこに駐輪の方が使い勝手も良いですよ。 今の駐輪スペースには和室を下げて置いてはいかがでしょうか。 最後にリビングですが、将来子供がもう一人となると、さすがにこの案では狭いです。和室を下げた分をリビングにして広くした方が良いと思います。 後は、廊下をいかに削って、建坪を稼ぐか、ですね。 間取りを考えてみたいんだけど、最近忙しいため、文章だけで勘弁ね。 |
781:
780
[2010-10-14 10:21:33]
斜め読みと確認不足でレスしちゃいかんですな。すいません。
まず、訂正 和室を下げる→和室を今のリビング側に持っていく。 で、今の駐輪スペースの南半分くらいと和室部分をリビングにする。これで廊下も節約できる。 カウンターキッチンじゃ無くなってしまいますけど・・ 次に読み落としてた。 玄関の北東部分はアウトドアの収納スペースなのかな? 青い車部分をルーフガレージにして、そこでメンテする手も有るとして、今の駐車スペースの北半分くらいを収納スペースに割り当てるような方向でどうでしょうか? もちろんグッズの出し入れが有るので、他も見直さないといけないですが。 |
782:
匿名さん
[2010-10-14 11:00:00]
|
風呂洗面を1階に持ってきて、その代わりに2階に書斎兼勉強部屋でいいんじゃないでしょうか?
2階に風呂よりは2階ピアノのほうが無理がない気がします。