間取りでお悩みの方、誰でも書き込みしてください。その際、
・敷地面積
・建蔽率
・容積率
・用途地域
・隣接道路幅
・現地の状況(隣家がどう建っているか、日当たりなど)、土地の方角
・目標の延床数、部屋数、家作りに最も重要視していること
・予算
・家族構成
・風水や地域風習などで取り入れたい事
など、できる範囲で状況を書き込んでください。
宜しくお願いします。
*風水・2階トイレ等、質問者様からの相談が無い限りは返答不要です
前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18222/all
[スレ作成日時]2010-02-10 21:28:44
間取りなんでも相談 その3
382:
購入検討中さん
[2010-04-04 21:10:18]
|
383:
匿名さん
[2010-04-04 21:14:58]
私も378さんのおっしゃる通りだと思います。
アラシの380はスルーするがよろし。 |
384:
サラリーマンさん
[2010-04-04 22:39:45]
>>383
>アラシの380はスルーするがよろし。 じゃあ、聞くが、376の間取り図で、生活のイメージができるかい? 寝室にベットをどう置くの?イメージできますか? 全く生活しにくい間取りになっています。 |
385:
匿名さん
[2010-04-04 22:44:24]
|
386:
サラリーマンさん
[2010-04-04 22:59:29]
|
387:
匿名さん
[2010-04-04 23:13:27]
でもこの386はアラシじゃなくて純粋に間取り好きなのかもよ?
発言を見てると手厳しいように見えるが的を得てる部分もある 相談者にはありがたい面もあるかも |
388:
匿名さん
[2010-04-04 23:28:31]
>367 東北人さん、
36坪強とご希望より大きくなってしまいましたが、何かの参考になれば。 東北地方で1F寝室が北西ですと、冬は暗くなってしまうと思います。車が南側ということで南東玄関にされているのかとは思いますが、そこに和室を持ってくるようにしてみました。 トイレは寝室である和室になるべく近づけました。また、洗面所経由のトイレでは来客の際に不便と思いますので、独立させました。 図面では廊下から洗面所に入る形にしていますが、洗面所にリビングから入れるようにすると、冬はそこのドアを開けてしまうことで洗面所に暖房を設置しなくとも、リビングの暖気を送れると思います。 ※来客が有る時はしょうがないですけど。 あるいは、暖房はもしかすると全館暖房なのでしょうか? さて、階段付近がソフトの関係でわかりにくくなっていますが、トイレは実質2畳分にしています。 将来、車椅子になっても良いように広くしたのに加え、更に手洗いスペースを設け、かつ階段下部分にはトイレ用品を収納できるようにしています。 階段を大きくとったので、普通の階段下トイレよりは圧迫感無いはずです。 本当に車椅子に備えるなら、トイレのドアは片開きにしてしまった方が良いとは思います。 ダイニングの位置関係ですが、ダイニングが一番良い位置に来てしまっているので、リビング上部をダイニングにするような感じで入れ替えるのも手段と思います。この辺は好みで。 2Fの階段そばのクローゼットですが、階段にかかっている部分は下少しを上げることになるかと思います。 |
389:
サラリーマンさん
[2010-04-04 23:54:29]
>>388
間取り図作成お疲れさまです。 さっそくですが、ケチをつけさせてもらいます。 キッチンから洗面所までの動線が悪すぎます。 リビングの入り口が変。 洗面所のドアを開けたら玄関から丸見えというのはちょと恥ずかしい。 ダイニング、キッチンは、東側の方が朝日が入って気持ちが良い。 全体的に収納が少なすぎる。 全くトンチンカンな間取りで生活のイメージができない。 |
390:
匿名さん
[2010-04-04 23:57:44]
サラリーマンさん、386のように具体的に書いてもらったほうが、わかりやすいと思います。
|
391:
サラリーマンさん
[2010-04-05 00:11:46]
>>390
具体的に書いてるじゃん。 また、玄関が狭すぎ(ホールがない??) SICのドアがだめ。 例えば外出先から帰って来て、ベビーカーを入れようとしたら、困りませんか? 右開きを左開きに変更するだけで大幅に改善されます。 間取り図を書くときは、ある程度、家具も書かないと駄目です。 ベット、ダイニングテービル、ソファー、冷蔵庫など。 |
|
392:
匿名さん
[2010-04-05 00:28:54]
>>391
大変よい指摘だと思います。 キッチンは、北西もありかなと思います。東南に居室、寝室を取りたい場合はです。 洗面所は、トイレを玄関の正面にするよりはよいかなと思います。 家に帰ったら、すぐ洗面所に行ける形で正面以外に改善できればその方がよいかなとは思います。 |
393:
匿名さん
[2010-04-05 01:45:24]
サラリーマンさんは文体が厳しいですが、指摘はごもっともですね。
確かに間取り図に家具を置く事は重要で、窓、ドア、引き戸の向きや位置などは、 生活を送る上で基本的な動線や使い勝手、通風・日照の確保に非常に大きく影響 します。 もちろんプロが書いても完璧ではないでしょうが、今回のサラリーマンさんご指 摘の間取り図は、かなりレベルが低いと言わざるをえません。 以前どなたかが、生活のプロである素人の意見も重要と言うような事を書かれて いましたが、これだけ生活感が無い間取りだと、ゾーニングのみの提示で依頼者 の意思を探っていくなど、他の方法があるかと思います。 下手に間取り作成のソフトを持っているからと言って、生活感の無い間取りを掲 載していると、技量を疑われるよりも、本来依頼者の立場に立つべき間取りの作 成者の単なる発表の場になりかね無いと思います。 |
394:
匿名さん
[2010-04-05 01:47:44]
|
395:
文京区に計画中
[2010-04-05 01:52:19]
>376さん
レス遅くなりました。 2階に水廻りを持って行くと、LDKがゆったりするんですね。 寝室の広さも申し分ないです。 ただ、これと言って細かい希望が固まっていないのですが、他の方が 書かれている家具のレイアウトなんてどうなるんでしょうか? 寝室のベッドの置き方なんか気になります。 |
396:
匿名さん
[2010-04-05 06:18:20]
>394
北西4.5畳に最大で片側1間幅の採光。 それで部屋に出来ないなら、世の中の大半の家に問題が出てしまいます。 それと同じ人か分からないけど、四畳半の和室は世の中の半数以上は左回りですよ つまり卍敷ね。 四畳半は正確には和室じゃないかもしれないけど、一般には左右どちら回りでも可とされてます。 余り間取りを惑わす発言は好ましくないと思いますよ。 |
397:
匿名さん
[2010-04-05 07:25:08]
>396
実質的な採光じゃなくて基準法で求められる採光の方の話ですね ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~kenchiku_kijunhou/ippankouzou/saikou.html 求められるのは居室だけなので、非居室の納戸として申請して回避されたりもするわけです。 もちろん違法だけど。 北側収納+地窓とかにして南オープンで2室採光でいけばいいんじゃない? どうしてもとなれば気は進まないけど2階北西欠けさせる手もあるし どうとでもなるでしょ。たたき台としては十分。 |
398:
東北人
[2010-04-05 07:35:37]
>>388さん
間取り図作成して頂きありがとうございます。 玄関は北東に持ってきた方が、居室をすべて南にとれていいですよね。 ただやはり駐車場から少し距離があるのと、敷地の北東はお店なので 玄関を南東にしたいのも理由のひとつなのです。(後出しですみません) 夫婦とも40代後半のため、階段は廻り階段で踊り場は平坦にしたいと思っていますが、 ご提案頂いた階段も安全そうなので、候補にあげてみます。 ありがとうございます。 |
399:
匿名さん
[2010-04-05 08:19:05]
|
400:
匿名さん
[2010-04-05 09:12:10]
違法というより偽装といった方が分かりやすいかな。
居室を居室でないと偽って居室で求められている規制を逃れるのよ。 |
401:
匿名さん
[2010-04-05 09:25:47]
いやな空気を持ち込む人がふえたね。おおらかに行きましょう。
|
坪単価を安く見せかけることが出来るからですか?