間取りでお悩みの方、誰でも書き込みしてください。その際、
・敷地面積
・建蔽率
・容積率
・用途地域
・隣接道路幅
・現地の状況(隣家がどう建っているか、日当たりなど)、土地の方角
・目標の延床数、部屋数、家作りに最も重要視していること
・予算
・家族構成
・風水や地域風習などで取り入れたい事
など、できる範囲で状況を書き込んでください。
宜しくお願いします。
*風水・2階トイレ等、質問者様からの相談が無い限りは返答不要です
前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18222/all
[スレ作成日時]2010-02-10 21:28:44
間取りなんでも相談 その3
301:
匿名さん
[2010-03-31 10:38:29]
|
302:
匿名さん
[2010-03-31 10:44:59]
>>283さん
外観なるたけ変えないように、間取りいじってみました。 和室とリビング入れ替えると、廊下分だけリビングを広くできます。 玄関吹き抜けにして、2階ピアノスペースとの境を手すりにすると、視線を上に持っていくことが可能で、抜け感を演出できます。 ![]() ![]() |
304:
匿名はん
[2010-03-31 17:46:44]
まちがって修正前の図を貼ってしまいました。303は削除申請中ですので深くは触れないで下さいorz
|
305:
間取り模索中
[2010-03-31 21:49:04]
みなさまレスありがとうございます。
No.283 間取り模索中 です。 >>287さん 構造に関する詳しいアドバイスありがとうございます。 素人質問で申し訳ありませんが 文中の壁、柱位置を確認させてください。 >>東西方向の耐震壁和室の北側の910が2個… ⇒添付図 ①②であっていますでしょうか? >>南北方向の和室の東側にも910が2個… ⇒添付図 ③⑤であっていますでしょうか? >>和室の北西の柱は、西に4550の梁を支える構造… ⇒"和室の北東の柱は、東に4550の梁を支える構造"の誤記でしょうか? また、その場合和室北東の耐力壁を居間側に910mm動かすことで改善 できますでしょうか? >>298さん いろいろご指摘ありがとうございます。大変参考になります。 2階ホールですが、基本は南側にもっていくべきということでしょうか? 西、北の窓を1/2に縮小する。または天窓をつけることで、夏冬の 悪条件をクリアできるものでしょうか? ピアノは平日夕方以降、土日の昼をイメージしています。 玄関からLDに行く廊下の照明計画は恥ずかしながらノープランでした。 壁付で検討してみます。また上記のように天窓(雨漏りは気になりますが) による光を吹き抜けに落とすのも有効かと考えています。 >>302さん 間取り案ありがとうございます。特に2F東側の配置は自分では思い浮かばず 目からウロコです。吹き抜け開放感はリビングや和室から感じられればと 思っていましたが、302さんの案は2Fがきれいに収まっているため大変参考に なります。 ![]() ![]() |
306:
匿名はん
[2010-03-31 22:11:51]
303が削除されましたので改めて。
自重期間はさっくり解除して212さんのタタキ台考えてみました。 殴り書きで汚くてすいません。 窓は南面以外はテキトーに置いただけですので外観や家具配置によって調整してください。 尺モジュールで吹抜け除いて大体60坪強てところです。 一応建たなくはない程度にはしたつもりですが、木構造は詳しくないので本職の方に調整おまかせします。 この時点では細かいところは気にしないで大まかなゾーニングとして見ていただければ。 途中屋上への階段を忘れていたのに気付きましたが、あえて階段なしのままペン入れ。 狭小なら仕方ない場合もあるでしょうが、これだけ敷地があってわざわざ高いリスク冒してまでルーフバルコニー作ることもないんじゃないかなと。 配置的には北中央東寄りの角に合わせて、できれば西側を少し空けて配置したいところですが 東変形地部分だけではガレージ×2+車2台をいれるのは厳しそうなのでちょっと悩ましいです。 南西コーナー部あたりと分散して置く感じでなんとかなるのかどうか。 ![]() ![]() |
307:
匿名さん
[2010-03-31 22:27:09]
譲二庵て、こんな感じ?
あくまで素人&フリーソフトの最下線だと評価してくれ。 ![]() ![]() |
308:
匿名さん
[2010-03-31 22:55:45]
|
309:
サラリーマンさん
[2010-03-31 23:07:53]
>>305
玄関収納が0.5間×2ありますが、手前の0.5間分は、和室からと玄関からの両方から収納できるということなのでしょうか? その分は、単純に和室用にした方がよいとお思います。布団を収納するのにも使えますし。 また、全ての物入れが奥行き0.5間となっていますが。0.25間の物入れがあっても良いと思います。 例えば⑤の左横の物入れですが、奥行きを0.25間にして、廊下から収納する物入れと、パントリー?(洗面と台所の間の部屋)から収納する物入れに分割した方が使い勝手が良いと思います。 |
310:
間取り模索中
[2010-03-31 23:28:24]
No.283 間取り模索中 です。
レスありがとうございます。 >>308さん 2F間取り案ありがとうございます。ひとつ質問させてください。 私の原案にも言えることですが、2F東側洋室の照明スイッチは どのようにつけるべきでしょうか?2室間の間仕切りは可動式を イメージしており、スイッチがつけられないとするとすると、 部屋の奥の方にスイッチをつけることになるのでしょうか? はたまた廊下に部屋スイッチを付けるのもアリでしょうか? >>309さん 玄関収納手前の0.5間分は下半分は玄関側から使用(ゴルフバッグ,ベビーカー等用) 上半分は和室用(布団用)を想定しております。 ⑤の左横の物入を0.25間にする案とても良いアイデアかと思います。 ちなみに北側の部屋は着替えを収納する部屋の予定です。 |
311:
匿名さん
[2010-04-01 00:25:24]
|
|
312:
匿名さん
[2010-04-01 05:48:12]
>310 間取り模索中さん
テレビはどこに置きますか? リビング東の窓が邪魔になるような気がします。 広縁は必要ですか? 6畳の和室として使ったほうが使い勝手良い気がします。 2階北の収納は奥行き半間あっても使い勝手はあまりよくありません。 少し奥行き浅くして廊下を広げるなりしてみては。 一部だけでもカウンター収納+吊戸棚にして中間あけて窓にすると採光通風上良いかなと思います。 天窓はあまりお勧めしません。屋根形状工夫して壁立ち上がりを設けて壁面にオペレーター付排煙窓設けるなどした方が。 リビング右上に飛び出た部分がありますが2階は同位置には乗ってなくて半端に屋根がかかる状態です。 見た目上も防水上もコスト上もあまり良くない気がするので 302さんののように上下階で出を合わせては。 |
313:
サラリーマンさん
[2010-04-01 07:42:00]
>>305
洗面台は、もっと幅が広くてゴージャスなやつ(1200mm以上)にした方が使い勝手が良いと思います。 朝は家族が混み合うので、出来るだけ幅が広い奴の方が良いです。 ④の物入れは、0.5間分の奥行きが必要ですか? その物入れが無ければ、ホールがかなり広く感じます。 無くすまでは無理としても、もう少し奥行きを減らすことができないでしょうか。 |
314:
匿名さん
[2010-04-01 10:01:11]
>>305さん
>>東西方向の耐震壁和室の北側の910が2個… > ⇒添付図 ①②であっていますでしょうか? ①④です。 ただ、②およびトイレ南側の壁も、広義の耐力壁線の定義では同一平面上とみなすことが出来ます。 この広義の定義では、1階廊下を挟んで、910の耐力壁が5枚置けるし、 トイレ北側のラインと組み合わせて、上手に耐力壁を組めば、東西方向の揺れに関しては、 この間取りでも大丈夫そうですね(前のアドバイスは全体を見きれていませんでした)。 >>南北方向の和室の東側にも910が2個… > ⇒添付図 ③⑤であっていますでしょうか? はい、そうです。 この南北方向が、特に家の内部に耐力壁が足りません。 耐震構造を考えるなら、和室の東側の3枚襖の一番北の1枚を壁にした方が良いと思います。 そうすれば、このラインは910の耐力壁が3枚になり、場所的にも家の中心なので非常に良いです。 例えば、この壁に、インターホンやLDKの照明のスイッチ、コンセントを付けると便利だと思います。 そのほかにも、廊下や階段の照明のスイッチを何処に配置すれば便利かを考えた時に、 スイッチ、コンセントなどを付けられる場所が殆どないことに気付きませんか? 設計段階では、つい扉や窓、収納の扉などを多く配置してしまいがちですが、 実際に生活すると、何もない壁があると、いろいろと役に立ちます。 >>和室の北西の柱は、西に4550の梁を支える構造… > ⇒"和室の北東の柱は、東に4550の梁を支える構造"の誤記でしょうか? はいそうです。すいません。 > また、その場合和室北東の耐力壁を居間側に910mm動かすことで改善 > できますでしょうか? それよりも、上記のように、LDKと和室を繋ぐ襖の1枚を耐力壁にした方が有効だと思います。 この壁と①、④は、非常に重要なところなので、両筋交で強固な壁にしてください。 最後に、2階のスペースですが、暑さ、寒さ対策は、窓を小さくするしかありません。 最低限の採光を取れれば、必要以上に窓を大きくすると、デメリットが多くなることも多々あります。 頑張って、良い家を建ててください。 |
315:
212
[2010-04-01 11:04:38]
>>285さん
有難うございます(^^ その方法も玄関が明るいかもしれませんね >>306 by 匿名はんさん 有難うございます!! 玄関ホールの吹き抜けの迫力感動しました!! 2Fのセカンドリビングも出来ればほしいと思っていました♪ キッチンもとても使いやすそうで洋館の間取りのイメージを残しつつも現代の使いやすさを兼ね備えた感じが目から鱗です♪ 例えばこの感じで1FのDKとリビングを左右入れ替えて室2階の子供部屋を北東と南東に、寝室を北西、 2F書斎の一角に1階のダイニングとの空間をつなぐ小さな吹き抜けって可能でしょうか あと素人考えで以前ある洋館で見て強烈な印象があったのですが 浴室の間取りを↓のイメージにしたいんですが希望の延床の範囲で可能でしょうか・・・ >>307さん そうですそうです(^^ UPしてくださった上の画像が一般的なジョージアンです♪ ![]() ![]() |
316:
212さん
[2010-04-01 11:13:35]
すみません書き忘れました(^^;
>>306 by 匿名はんさん ルーフバルコニーですがテラス的な使い方ができればと思いまして 配置は南西にバイクガレージでその前建物の南(玄関前)に軽自動車を置けそうです(^^ |
317:
匿名さん
[2010-04-01 11:17:07]
意匠上の好みの分かれるところではありますが
窓の暑さ寒さ対策は個人的には障子がオススメです。調光としては効きすぎるときがありますが。 防音としても多少は。多少ですが。 カーテン類と何が違うかっていうとスキマなく塞がることですね。これが結構違う。 リビング和室間は1間開いてるのと1.5間開いてるのとでは開放感が段違いなので 耐力上のデメリットを受け入れた上で開放感を選択したい。自分が住むなら。 スイッチ類は2の壁につければいいですし。 その壁は無いと絶対にダメなのか、あった方が断然いいけど嫌なら無くてもいいよ程度のものなのか、どうなんでしょう?>314さん 1間の押入れと、半間に分断された合計1間の押入れとでは 容量同じに見えるかもしれませんが仕切りが邪魔で結構使い勝手変わります。 和室と広縁に分断されている部分は一部屋の6畳間とし 南側で1間の押入れ、北側で玄関側の1間の押入れとした方が使いやすいのかなと。 その際北側収納については 玄関側についてはベビーカー・ゴルフバッグ・コート類は奥行60cmもあれば十分入りますので 残り30cm分を和室側で小物収納やちょっとした飾り棚風にしてみても。 吹抜部廊下照明は足元灯なんかも組み合わせても良いかもしれません。 2階北西ホールですが 吹抜を縮める形で半間東に広げ 北の収納脇に引き込む形で3枚引戸を設け、ホールと廊下吹抜部を仕切れるようにしてみては。 冷暖房が必要な時期は繋がってると使いづらいかなと。全館空調とかしてるならいいですが。 |
318:
購入検討中さん
[2010-04-01 12:18:24]
|
319:
匿名さん
[2010-04-01 12:41:00]
|
320:
匿名さん
[2010-04-01 12:47:26]
でも親同居して2階上がる体力なかったらその便所使うしかないんだよな
|
321:
匿名さん
[2010-04-01 13:11:32]
その時はリフォームして1階にもう一か所、トイレ作ればいいじゃん。
|
287です。
家の中心付近の耐力壁をみると、
東西方向の揺れに関する耐震壁としては、和室の北側の910が2個あります。
南北方向の揺れに対しては、和室の東側にも910が2個あります。
耐力壁の規定では、長さの6/10耐力壁があれば良いので、
和室の北側の壁を3.3倍以上、東側を2.4倍にすれば基準を満たします。
ただ、計算では無く、実際上は、このように強い壁が局在する構造は、
力が集中して単なる壁量計算よりも、構造上弱くなります。
特に、和室の北西の柱は、西に4550の梁を支える構造で、
東側の耐力壁の配置は、荷重が集中する、この柱から離れた位置に配置されています。
きちんと、構造計算しないと、構造は充分かどうかは言えませんが、
耐震的には、あまり強くない間取りだということだけは確かです。
重要な耐力壁を配置したい場所では、
できれば、壁倍率2以下の壁でも充分な間取り(和室の北側なら910の壁が4箇所、東側は910の壁を3箇所)
にして、なおかつ、マージンとして、更に強い耐力壁を使うことをお勧めします。
また、2階にピアノを置くとなると、床補強が必要かもしれないですね。
最近流行りの厚い構造用合板を使った床は、横方向の揺れに対しては剛ですが、
耐荷重が高いわけではありません。梁の成、落し込み根太など、工夫が必要ですね。
最後に、この2階のトイレの位置だと、配管スペースを何処に充てるかも問題ですね。
一番影響が少ないのは、家事室内に置くことでしょうかね。
何れにしても、1階天井に配管を這わせるのは、メンテ上好ましくは無いですね。