プラウド湘南藤沢ガーデンについての情報を希望しています。
週末に自然いっぱいのところで遊ぶことができそうですね!
横浜や都心方面へもアクセスしやすそうなので気になっています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/c115870/index.html
所在地:神奈川県藤沢市川名二丁目303番他(地番)
交通:JR東海道線 「藤沢」駅 徒歩10分
JR湘南新宿ライン 「藤沢」駅 徒歩10分
小田急電鉄江ノ島線 「藤沢」駅 徒歩10分
江ノ島電鉄江ノ電 「藤沢」駅 徒歩10分
間取:3LDK
面積:68.53平米~73.73平米
売主:野村不動産株式会社
施工会社:大末建設株式会社
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2020-07-20 11:33:17
プラウド湘南藤沢ガーデンってどうですか?
61:
匿名さん
[2020-12-09 23:12:27]
|
62:
マンション検討中さん
[2020-12-10 06:57:07]
>>61 匿名さん
コメントありがとうございます。 都市計画法の「工業地域」に該当していることを指していると理解しました。 確かに「工業地域」の場合、一般的に住環境は良くない、または悪化するリスクがあります。ただし住宅を建てられない地域ではなく、実際、工業地域に建てられる住宅は多くあります。価格も安価な傾向にありますからね。 なので工業地域(準工業地域、商業地域等も含め)の住宅購入を検討される場合は、周辺環境の確認、今後の周辺環境変化のリスクがあることを理解した上で購入する必要があります。 このスレッドは、当該マンションの周辺環境や今後の建築計画について、情報交換する場であり住環境の一般論を説く場では無いので、一概に工業地域だから環境が悪いというのは、あまり有益な情報ではないと思います。私のコメントは一般論でなく、プラウド湘南藤沢ガーデンの周辺環境についての一個人の見解です。どうぞご理解くださいm(_ _)m 長文失礼しました。 |
63:
匿名さん
[2020-12-10 15:56:03]
>>62 マンション検討中さん
あなたはこの場所を見に行ってないんですね。 |
64:
通りがかりさん
[2020-12-10 18:39:40]
近くに住んでいて、毎朝ジョギングでマンション前の川沿いを走っていますが、春?初夏にかけて雑巾で牛乳を拭いたような臭いがしますよ。その時期は息をするのがつらいので、ジョギングコースを変更するくらいです。春頃の早朝確認してみて下さい。でも奥田公園沿いの川は桜が綺麗で素敵ですよ!
|
65:
マンション検討中さん
[2020-12-10 20:44:09]
>>63 匿名さん
否定したいだけなのですね。不毛なやり取りでしたね。失礼しました。 |
66:
匿名さん
[2020-12-10 21:41:27]
>>65 マンション検討中さん
環境をわかっている上で言われていたんですか? 本当に何を言われているのかわかりませんでした。 古い牛乳工場横で機械音や臭いがあり、後ろも部品工場。工業地域で道も狭く、歩道もない。 私的には今までのプラウドのイメージを覆す環境です。 これがプラウドでなくて普通のアパートなら隣りが古い工場でも「駅から歩けるし、買い物も便利でいいんじゃない?」と思えるのでしょうが、プラウドというブランドに対する期待がガッカリ感を大きくさせ、「ココにプラウド?」と思わせるのですよ。 私的には、周辺環境がブランドマンションのイメージではないものですから。 野村以外の三井や三菱のマンションが中小工場だらけの中にあっても「何も気にならない」と言われるならそうなのでしょうし、そういう人もいるのでしょうね。 感覚的に私には理解できなかっただけなのでしょう。 |
67:
名無しさん
[2020-12-11 07:34:29]
|
68:
評判気になるさん
[2020-12-11 08:29:55]
|
69:
匿名さん
[2020-12-11 10:44:41]
工場跡地は土地が広い事もあり、よくマンションが建てられていますね。
辻堂のシエリアもそうでした。でも、同じ工業地域でも、シエリアの横の工場は広く、工場内も植栽され、整備されていて綺麗ですし、道も広いので雰囲気は悪くないです。 建物や設備にお金をかけることのできる大手企業と中小の違いは大きいと思います。 |
70:
匿名さん
[2020-12-11 10:58:21]
ここにプラウドを造り、それが普通になるなら、これからプラウドは売れさえすればどんな場所にでも造るようになるのだろうと思います。
残念です。 |
|
71:
マンション検討中さん
[2020-12-11 18:50:48]
>>66 匿名さん
コメントありがとうございます。 PROUDブランドとしては、ふさわしくない周辺環境という意味の口コミだったのですね。 私はマンションをブランドで選んでる訳では無いので意見が合わないのが理解できました。 確かにブランドでマンションに対する信頼性を見る方もいらっしゃいますから貴重なご意見だと思いました。 私は実際牛乳工場横のマンションに住んでいますが、周辺環境を(藤沢という広義でも、川名という狭義でも)気に入っています。小さい子供がいるということもあり、大きな公園、小学校が近いのは大きなメリットです。また、居酒屋や夜のお店が密集している駅からも程よい距離があり良かったです。 境川でボラが跳ねるのを見るのも好きです。工場の騒音と悪臭が気になったことはありません。平日日中は家にいないからかもしれませんが、日中家にいる妻も同意見でした。工場より上階層の音の方が気になります。 今のマンションは部屋数が足りなくなったこともあり、この物件を検討させていただいています。広くは無いですが間取りが非常に気に入りました。 まぁ、理解していただけないと思いますが(笑) またまた長文失礼しました。 |
72:
匿名さん
[2020-12-11 21:26:07]
>>71 マンション検討中さん
ブランドでマンションの信頼度を測るというか、資産価値としてですね。 「どういうマンションを買えば資産価値の目減りを少なくできるか」と考えて調べた結果の一つの条件がブランドマンションだっただけです。 売り買い、上手くいくといいですね。 では、失礼します。 |
73:
匿名さん
[2020-12-14 22:23:26]
この辺で4~5000万は普通の価格になるんでしょうか。
意外と値がはるものですね。 マンションでこの金額なら、1戸建てとなるともっと いっちゃうもんなんでしょうかね。 |
74:
匿名さん
[2020-12-15 11:07:12]
同じ地域ならば戸建よりもマンションの方が高くなっている時代です。ただマンション検討者で同じ値段ならば戸建てという考え方を持っている方は少数でマンション派と戸建派は割と明確にわかれてます。どちらもメリットとデメリットがあるので感性が大きな理由でしょ。
|
75:
匿名さん
[2020-12-15 17:19:02]
戸建てはピンからキリですよ。
土地を自分で買って工務店に頼んで建てればかなり価格を抑える事ができますし(建具や仕様を安価にする)、三井だの住友だのといった注文住宅にすればビックリするほど高いです。 よくある100平米くらいの建売りは、若い人が購入する事が多いので、一般サラリーマンが買える金額に抑えてあることが多いです。 |
76:
匿名さん
[2020-12-16 10:07:03]
第1期2次ではどれくらいの戸数が販売予定なのでしょうか?
|
77:
匿名さん
[2020-12-16 11:31:39]
ここもペラボーかぁ
|
78:
近所に住まい
[2020-12-17 12:52:09]
|
79:
近所に住まい
[2020-12-17 12:57:45]
>>71 マンション検討中さん
藤沢駅近所のマンション住人ですが 二重床ですが上の階から走る音と小さいが振動を 感じました。結果は二階上からの音、振動だったことがわかりお互いにビックリしました。 ちびちゃんが走っているようです。 必ずしも上の階ではないことがわかりました。 |
80:
マンション検討中さん
[2020-12-19 09:04:36]
徒歩10分で川沿いという立地柄、
資産価値を考えたとき将来売るのは厳しいでしょうか。 |
81:
名無しさん
[2020-12-20 12:46:50]
液状化リスクがかなり高い立地なようですが、プラウドブランドの建物なら傾くなどする確率は低いと思って良いのでしょうか。
|
82:
マンション検討中さん
[2020-12-21 04:56:25]
|
83:
マンション検討中さん
[2020-12-21 08:10:21]
藤沢駅周辺でマンションを検討中です。
液状化は気になりますね。。 ただ藤沢駅徒歩10分圏内のエリアってほぼ液状化リスクの対象になってませんか? 地盤気にするなら駅周辺は諦めたほうがいいんでしょうか。なかなか決めきれません。 |
84:
匿名さん
[2020-12-22 09:57:26]
そもそも駅周辺の地盤が弱いのですね。
液状化危険度マップを確認してみると、国道1号線を境にした北側全域がリスクの高い地域に指定されていました。 マンションや戸建て建設の前には地盤改良工事が実施されると思いますが確実な効果があるのでしょうか? |
85:
マンション検討中さん
[2020-12-22 15:31:34]
こちらの物件は直接基礎なので、地盤改良が重要そうですね。私も効果が知りたいです。
リスクがゼロにはならないと思いますが、そのあたり想定した対策が取られているのであれば、前向きに検討したいです。 |
86:
マンション検討中さん
[2020-12-22 21:20:27]
[住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
87:
近所に住まい
[2020-12-24 12:55:44]
グレーシア側の地盤は岩盤が極浅いところに
あります。川名側は違うんでしょうか。 |
88:
匿名さん
[2021-01-04 08:24:00]
交通アクセスが良いのは絶対に外せない条件。
でも、自宅周辺に自然あればいいなというのも正直な気持ちです。 特に子育て中であれば、子供に自然を感じさせたいですよね。 マンション周辺には公園や川など自然がいっぱいあるので 家族で毎日を穏やかに過ごしていけそうだなと思いました。 |
89:
名無しさん
[2021-01-06 21:18:06]
|
90:
匿名さん
[2021-01-08 07:42:39]
目の前に川や公園があり、自然が多いところだと思いました。
小学校にも近くて親としては安心です。小学校の隣は森林公園でかなり広そう。 駅からちょっと遠いのかなと思いましたが、徒歩10分と思ったよりかは短い気がしました。 信号などで足止めがあったとしても15分以内で駅まで行けそうですか? |
91:
名無しさん
[2021-01-10 12:17:29]
>>90 匿名さん
駅から本物件へは緩やかな下りになっているので、大人男性で(もともと早歩き)、信号ひっかからずで8分ぐらいでしたよ。逆に、駅に向かう場合は、10分以上かかることもありそうですね。ただ、繁華街を通るので感覚的にはさほど遠く感じないと思います。あとは、運動不足解消には、毎日最低20分のウォーキング特典がもれなく付いてくる、という発想の転換もできます笑 |
92:
匿名さん
[2021-01-14 18:39:20]
なにごともプラス思考で行くと逆転の発想ができて良いと思います。
あえて運動をしようと思うと早歩き20分毎日はなかなかできるものではないですが、通勤通学となるとほぼ強制的に歩かねばならず、 しかもそのうち慣れてしまうと思うので、ほんといい運動になると思います。 91さんもおっしゃっているように、繁華街とかを歩くのは気がまぎれて遠く感じなかったりもしますし。 ところで、ここって坂ありましたっけ?というくらい、緩い坂ですよね? |
93:
匿名さん
[2021-01-16 14:42:03]
土間付きの部屋に興味があるのですが、まだ残ってますか?第1期2次でどれだけ売れるのかな。
|
94:
名無しさん
[2021-01-16 16:57:21]
|
95:
マンション検討中さん
[2021-01-25 12:48:59]
ここのマンション、プラウドの割には安いような気がするのですが、立地の問題とかあるのでしょうか?近藤牛乳の工場のことを少し書かれてる投稿もあったのですが、この辺りが原因ですかね?
|
96:
評判気になるさん
[2021-01-25 13:14:35]
|
97:
通りがかりさん
[2021-01-25 16:02:10]
モデルルーム及び建設地を見てきました。
駅からはやや下って、途中からまたほんの少し登る感じ。フラットアプローチの範囲ではあるのでしょうけど。 金額は妥当では?プラウドとしては安いとも言えるし、逆に今駅近で売り出してる他社と比べれば、徒歩分数離れてる割にはそこまで金額下がらないとも言えるしなので。 西向きは好みがあるけど眺望は良さそうだし、牛乳工場は日曜日だったせいか音も臭いも気にならなかった。平日はどうだろうかだけども。 売れ行きも完成時期を考えるとまずまずみたいなので、そう考えると評価されてる(相対的に安いと判断されてる)ってことなのかな?より売れてる藤沢ザタワーも土地取得が良かったみたいで他に比べて頭ひとつ抜けてるでしょうからもう2?3ヶ月で完売でしょうし、そこが無くなればここが次に一気に進むでしょうね。 完成2年経ったシティテラスと1年経ったグレーシア1発目はまだ苦戦中、入居開始したプレディアは壊滅的(大幅値下げしてもまだ足りない)、販売開始したグレーシア2発目は苦戦が予想されるけどもライバルが消えてる時期なら意外と足は速いかも?といったところですかね。 |
98:
マンション検討中さん
[2021-01-26 08:28:09]
|
99:
匿名さん
[2021-01-27 10:02:40]
ご近所に牛乳工場があるんですね。
事前申し込みすれば工場見学も可能ですか? 現地を確認したわけではありませんが牛乳工場の生産工程を考えるとこちらで言われるような匂いが出る理由がわかりません。 悪くなった牛乳を廃棄しているなら出るかもですが、殺菌で熱を加えるだけでは匂いませんよね。 |
100:
匿名さん
[2021-01-27 22:40:21]
先日現地を確認しましたが、確かに牛乳工場から独特な匂いは漏れていました。
ただ、匂いがするのは奥田公園から新林公園に向かう小道だけで、マンションのある川沿いは全く気になりませんでしたよ。 季節によるのかもしれませんが。 |
101:
マンション検討中さん
[2021-01-28 08:11:44]
現地を見たのですが、一階とか二階だと場所によっては、ベランダから見えるのは牛乳工場でその先は見えないように思えました。その辺りも考慮されて価格が安くされているのでしょうかね?
|
102:
評判気になるさん
[2021-01-28 08:26:56]
|
103:
近所に住まい
[2021-01-29 07:09:49]
|
104:
近所に住まい
[2021-01-29 07:29:53]
>>99 匿名さん
私は近藤Nの川向うに10年、近くに住んでいますが匂ったことはないです。普段の日は近くを通らないのでわかりませんが匂うと言われる方々がいますので私が知らないだけと思います。しかし近所でも話題にならないということは拡散して感じないケースが多いのでしょう |
105:
マンション検討中さん
[2021-01-29 11:32:46]
>>102 評判気になるさん
3階から上だと展望が望めるんですかね?一回でも近藤牛乳と離れているところでは展望も期待できるかもですね。 |
106:
匿名さん
[2021-01-29 17:16:01]
>>98 マンション検討中さん
工業地域だから土地価格が安いんですよ。 |
107:
匿名さん
[2021-01-29 22:01:26]
なるほど、そういうことですね。
|
108:
名無しさん
[2021-01-30 18:34:24]
>>106 匿名さん
実際の購入者目線で考えると、工業地域はあまり価格には影響ないと思いますよ。やはりマンションにしては駅距離がある(10分)ことと、西向きであることかと。後者は景色が良いものの、夏の暑さなど気にする人は気にします。 |
109:
匿名さん
[2021-01-31 20:59:14]
|
110:
匿名さん
[2021-02-02 08:10:24]
>>109 匿名さん
わかりやすい一覧表ですね。 こういった表、見たことなかったのでわかりやすいです。 工業地域だと64.2%になるんですね。 ただ、準工業地域だと92.5%で平均とそこまで違いなしでした。 住居地域よりも商業地域が高くなるんですね。 199.0%でした。約2倍… 銀座の商業地域が地価公示の時によく撮影されている風景を思い出しました。 |
普通、工場地帯は「良い環境」とは言わないですよ…