プラウド湘南藤沢ガーデンについての情報を希望しています。
週末に自然いっぱいのところで遊ぶことができそうですね!
横浜や都心方面へもアクセスしやすそうなので気になっています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/c115870/index.html
所在地:神奈川県藤沢市川名二丁目303番他(地番)
交通:JR東海道線 「藤沢」駅 徒歩10分
JR湘南新宿ライン 「藤沢」駅 徒歩10分
小田急電鉄江ノ島線 「藤沢」駅 徒歩10分
江ノ島電鉄江ノ電 「藤沢」駅 徒歩10分
間取:3LDK
面積:68.53平米~73.73平米
売主:野村不動産株式会社
施工会社:大末建設株式会社
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2020-07-20 11:33:17
プラウド湘南藤沢ガーデンってどうですか?
121:
通りがかりさん
[2021-02-17 14:11:16]
|
122:
匿名さん
[2021-02-17 16:16:57]
眺望に関しては、低層階かつ工場に近い側ですと、遮られるお部屋もありました。
リバービューではなくなりますが、敷地内の植栽が一応クッションになりますし、値段がお安いので、そういったお部屋も均等に売れているようでした。上層階なら工場が眺望を遮ることは無さそうです。 |
123:
匿名希望
[2021-02-18 00:28:57]
藤沢駅近辺からの引越しを検討しており、実際に現地行きました。まず工場の匂いに関しては、私は気になりませんでした。プラウドと反対側の工場南の道路で僅かに牛乳の匂いがするかなくらいで、プラウド側の道からは一切感じなかったので、そこは問題にならないかなと感じました。
駅からの距離は他の新築で駅近もあるので悩みましたが、土間プランが他で見なかったので面白いなと思ったのと、子育てやペットの散歩を考えた時にかなり近くに広い公園が2つもあるので、仕事終わりや休日を家族と楽しめるなと感じたのでここに決めようかと思っています。 |
124:
匿名さん
[2021-02-21 14:56:48]
南風の強い日に現地見学に参りました。
その日は川の匂いに混ざって、工場からの匂いがしました。工場の南側、川沿いの物件前の道エントランス付近、両方です。 風向き等により匂う日、匂わない日があるようで、南風の強い日は、やはり匂いやすいようです。 匂いの表現が難しいのですが、牛乳の良い匂いではなく、やや生ゴミのような匂いです。 匂いの度合いとしては、マスクをしていれば気にならないレベル(ほんのり匂いがする程度)かと個人的には思いました。 良い匂いとは言えませんが、発生頻度と度合いを鑑みて、妥協出来るか出来ないかの検討が必要なように思います。 |
125:
マンション検討中さん
[2021-02-21 18:54:02]
子育てしやすい立地と間取り、設備の質感で購入を決めたものです。
購入されたみなさま、どうぞよろしくお願いします。 匂いの感じ方は人それぞれなので、現地で確認したほうがいいかもしれませんね。 私は決めるにあたって、現地を何度も訪問しましたが、特に気になることが無かったのでこちらに決めました! たまたま匂わない日だったかもしれませんが、それよりもメリットを感じることが多かったです。 今週末は天気が良かったので、家族で新林公園に行きました。 梅の花がきれいに咲いていて、ピクニックしている家族がたくさんいました。昼頃には駐車場も満車になっていたようです。 こんな素敵な公園に徒歩で行けるようになると思うと、今からとっても楽しみです。 |
126:
匿名さん
[2021-02-24 16:44:44]
牛乳の匂いなんてしますか?
乳牛の匂いよりすき。 |
127:
匿名さん
[2021-02-26 22:33:21]
こちらのマンションはグリーン住宅ポイント制度の対象になるのでしょうか?HPを見ても断熱等性能等級などの記載が見つからなかったので、ご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか。
|
128:
マンション検討中さん
[2021-02-27 13:03:17]
わたしも、南側の新林に行く道が、
毎回、息を止めてしまうくらいで息苦しく感じます。工場側に寄りながら歩くと特に感じます。 子供たちは、毎回、臭い!と騒ぎますが。 川沿いは、風のない日は臭いを感じた事はありませんが、南風が強い日、特に春?夏は南風が強くなるので、マンションまで流れて来ると予想しています。 牛乳というより、擦れたような鼻にくる臭いに私は感じます。 購入検討しておりますが、住み始めると悩まされる日もあるだろう、と少し躊躇しています。 |
129:
匿名さん
[2021-02-27 22:55:50]
窓を開けることは必須ではないので、臭いが気になるなら窓を閉めれば問題ない。と割り切れるかですね。どうしても臭いが気にかかるなら、竣工後に現地を見て決めればいいと思いますよ。
|
130:
名無しさん
[2021-02-28 07:55:23]
>>128 マンション検討中さん
本当にそんなに気になりますか? 現地に5回ほど行って工場横も歩きましたがほのかに甘い臭いがする程度でしたよ(むしろ良い臭いじゃん、みたいな)。もちろん、個人差があるとは思いますが、色々検索しても、臭いの悪評は出てこないですし。。 |
|
131:
口コミ知りたいさん
[2021-02-28 08:45:28]
>>128 マンション検討中さん
ザタワー藤沢に以前書かれていた方ですか? 躊躇しているのであれば、選択肢から外したほうがいいと思いますが・・・。 藤沢駅周辺は選択肢が多いですよね。 私も現地には曜日や時間帯を変えて何度も行っていますが、未だに匂いを感じられません。南風の強い日に出向いたら、匂いに気付くのでしょうか。 |
132:
匿名さん
[2021-02-28 10:21:54]
少し前に契約した者です。
匂いは確かにあると思っています。しかも良い匂いではないと思います。 無いとおっしゃる方も、あるとおっしゃる方も嘘ではなく、匂いを感じる方も感じない方もいらっしゃるということだと思います。 あくまでその日の環境と個人差というところかと。 一応営業さんも匂いがすることは認めておられましたので、ご担当の方に確認されてみても宜しいかもしれません。 個人差の話なので、ご本人やご家族が気にならなければ契約すれば良く、気になるなら他も合わせてメリデメ検討した上で検討すれば良いかと思います。 不安な方はやはり南風の強い日に赴いて確認されるのが良いかと。 私は正直匂いは気になりましたが、窓を閉めれば良いと割り切って契約しました。 デメリットではありますが、私にとってはそこまで大きなデメリットではありませんでした。 |
133:
名無しさん
[2021-02-28 20:04:15]
>>132 匿名さん
確かに個人差ですねえ、臭いなので女性の方が敏感なのかもですね。 ただ、私も契約前に営業担当に確認しましたが、「そうですか?何度も来ていますが、ほとんど感じることはない、少なくとも嫌な臭いはない」との反応でした。 |
134:
名無しさん
[2021-02-28 20:06:17]
|
135:
通りがかりさん
[2021-02-28 22:22:47]
こればっかりは、本人と入居予定のご家族で何度か歩いてみてください。としか言いようがないですよね。
今後50年住むかもしれない場所ですし、3回でも5回でも歩いてみてください。ネガティブな意見もポジティブな意見も信じずに、自分と家族の嗅覚で確かめるしかないと思いますよ。 逆に言うとこのマンションはプラウドのブランドがありながらも他に目立った大きなデメリットもなく、同時期販売中の他のマンションより徒歩分数が少しあることさえ許容しているならあとは決めるだけですから。 ネガキャンあっても売れ行きはザタワーに次いで好調みたいですし、相対的に割安目だとも思いますし、臭いあっても許容できる方だけでぼちぼち売れていくでしょう。 |
136:
匿名
[2021-03-01 00:41:07]
私はザタワーと比較の上でこちらで契約しました。あちらも駅近の利便性などとても良い物件だと思います。ただ私の好みとして、プラウドの方がキッチンやバス周りの設備の質が良いと感じた点や、タワーは駅近故に周りが少しごみごみしてる印象を持ったのに対し、プラウドは公園アクセスもよく周辺環境に落ち着く印象を持った点、あとは小学校も近いので子供の通学も安心し易い点など、
総合的に見てこちらに住みたいと感じたので契約を決めました。駅からの距離もヨーカドー側の道を通れば色々な店があり寄り道もできるので苦にはならないと感じてます。 どちらにも現地に足を運んでの感想です。因みに私は匂いは気になりませんでしたが、上の方が仰るように此処では色々な立場の方が書かれているので、イチ意見程度に参考にして頂ければと思います。 プラウドは勿論のこと、藤沢マンション全体が多くの方に価値を感じて頂けるようになれば良いですね! |
137:
匿名さん
[2021-03-01 23:08:34]
こちらと比較して、結果、他マンションを購入しましたが、確かにプラウドの営業さんからは、ニオイがする説明は受けましたよ!気になる方は直接聞いてみたら良いかと思います。
ただ、ニオイの感じ方も人それぞれですので、 この掲示板は、一つの意見として参考にする程度で良い気がします。 私はご縁なかったですが、自然溢れてる立地で良い場所ですけどね。 |
138:
マンション検討中さん
[2021-03-05 17:53:10]
ご存じの方いたら教えて下さい。車寄せがないようですが、一時的に利用できる駐車場などはあるんでしょうか?
|
139:
匿名さん
[2021-03-05 18:42:24]
|
140:
マンション検討中さん
[2021-03-06 09:39:45]
|
141:
名無しさん
[2021-03-07 05:22:34]
たまには、プラスなことを。あまり言及されていませんが、マンションの付加価値(リセールバリュー等)として、「リバービューからのパークビューからの富士山ビュー」はそれなりに高いと思います。一般的に徒歩10分の駅距離マンションはマイナス要因に働きますが、10分離れるが故に得られた付加価値であり、十分評価されるポイントかと思います。
|
142:
名無しさん
[2021-03-07 05:27:05]
>>136 匿名さん
契約された方々は、この物件の地盤(液状化リスク)をどのように評価されましたか? 南海トラフが来ても、天下のプラウド監理であれば、傾くなどの大損害は出ないだろうというような算段でしょうか。 |
143:
通りがかりさん
[2021-03-07 18:27:27]
リセールバリューは人気投票みたいなもんだから、リバービューだからとかパークビューだからとかは、要素としては関連性薄いですよ。
関連性が高いのは、駅力と駅距離。 あとは、それが相対的に安く買えたか?高値で掴んだか?が最も重要かと。 なのでここは徒歩10分という他に比べるとネガティヴな要素がある分眺望のポジティヴな要素を打ち消しています。 とはいえ、値段的には割安感もなくはないし、プランド力を考えると…及第点くらいではないでしょうかね。 リセールバリューで言ったら、ザタワーですね。 |
144:
名無しさん
[2021-03-07 19:44:39]
|
145:
マンコミュファンさん
[2021-03-07 20:49:20]
>>144
リセールの話で藤沢ザ・タワーと並ぼうとするのは無理があるので、143はスルーしときましょう。あそこは値付け間違えてるレベルですからね。 ここが標準。むしろリセール良い方だと思うけど、あっちは別格ですからね。 リセールを気にするなら、マンションマニアさんのブログでの予想を見比べて下さい。 ◆プラウド藤沢湘南ガーデン Hタイプ 3LDK 71.41㎡ 5階 4860万円(新築時) → 3900万円(築10年時) ★10年後80.2%予想 ◆藤沢ザ・タワー Bタイプ 3LDK 70.71㎡ 8階 5200万円台(新築時) → 4750万円(築10年時) ★10年後91.3%予想 ◆ グレーシア湘南藤沢テラス Bタイプ 3LDK 70.20㎡ 5階 5300万円台(新築時) → 4450万円(築10年時) ★10年後84.0%予想 ◆グレーシア湘南鵠沼 Lタイプ 3LDK 70.51㎡ 4階 5168万円(新築時) → 4480万円(築10年時) ★10年後86.7%予想 |
146:
検討中
[2021-03-07 21:25:10]
>>145 マンコミュファンさん
ザ・タワーは値付けを間違えてるんじゃなくて、土地が実質外部仕入れじゃないだけでは、、 |
147:
マンション検討中さん
[2021-03-07 21:29:07]
私も客観的にリセールや資産価値を考えたら藤沢ザ・タワーの方が良いと思います。
ただ、こちらの魅力は眺望以外にも小学校や新林公園に近い点、平置き駐車場である点だと思っています。 小学生以下のお子さんがいらっしゃる方にとってはプラウド湘南藤沢ガーデンは大変魅力的な物件だと思いますよ。 |
148:
検討者
[2021-03-07 22:32:05]
リセール評価は駅距離がかなり重視されるので仕方ない所ですね。ただそれ以上に、平日の仕事終わりなどにすぐ子供を連れて公園に遊びに行ける生活の方が幸せだと感じるので、私はプラウドの方が好きです。
|
149:
検討中
[2021-03-08 06:19:51]
|
150:
マンコミュファンさん
[2021-03-08 12:26:36]
>>146
そうです、土地が内部仕入れだから安いって話ですよね。 でも、土地取得が安い分の利益を乗っけて売ることもできるわけですから、そういう意味ではやはり値付けを間違えてるレベルですよね。 もう5%くらい高くても普通に売れたのではと思いますし、リセールの時には売主の土地取得方法は関係ないですから。 それより皆さんが言っているように、徒歩10分なりの眺望や周辺環境が良いというポイントがここの売りですよね。 |
151:
評判気になるさん
[2021-03-08 21:53:12]
購入される皆様は
永住目的ですか?それとも将来買替えも視野に入れていますか? 参考にしたく。 |
152:
通りがかりさん
[2021-03-09 01:46:47]
>>151
一般的に新築マンションを買う方の殆どが永住目的ですよね。 最初から買換えを計画してる方はごく一部だと思います。 買換えを前提にしてるとどうしても今の流れにあるリセールバリューが重要になるので、値段の安定してる築5年から20年程度の中古にいくか、新築だけで検討ならこのエリアだとやはり藤沢ザ・タワーのような割安かつ駅近を選ぶ方が多いと思います。 或いはもっと都内に寄るかですね。 とはいえ35年ローン金利1%で借りて10年住むと残債は約75%になるので、145さんが書いてるリセールだとしても売価が残債を250万円程度上回るので、買換え諸費用の片道程度は賄える計算ですね。 マンション市場全体が5%程度落ち込んでたら売価と残債がトントン、つまり買換え諸費用は往復で負担の必要があり400万円程度の手出しになるリスクがあります。 |
153:
匿名さん
[2021-03-09 02:15:39]
私は買い替え前提で都心で買うか、永住目的で地元で買うかで後者を選びました。
とはいえ、仕事の都合などもありますので、買い替えの可能性がないとは言い切れないですね。 その可能性も視野に入れ、元々は藤沢ザタワーを検討しておりましたが、こちらの間取りが気に入ったためこちらを契約しました。実需よりの決断ですね。 リセールバリューでは敵わないですが、こちらもファミリーウケは良さそうなので、まぁ買い手はつくかなぁ、と。 あとは藤沢がもっと人気となって、底上げされるといいなーと密かに願ってはおります笑 152さんのおっしゃるような市場落ち込みリスクは大いにありますが。。 |
154:
契約者
[2021-03-09 21:35:35]
私は買い替えの可能性もある者ですが、それも含めてこちらに決めました。藤沢内で色々な新築マンションを見ましたが、各マンションで同じような金額帯の部屋同士を比べた際に、プラウドの方がキッチンやトイレ周りの設備が綺麗であったり、公園アクセスが良かったり、土間の空間がベビーカーや趣味道具など使い勝手が良さそうであったりと、私が住みたいと思うのはプラウドだったのでこちらに決めました。
(ただ藤沢ザ・タワーの最上階は正直少し憧れますね。笑) |
155:
マンコミュファンさん
[2021-03-09 22:28:24]
買替えと言っても色々ありますから、15年住んで子供が巣立ったら2LDKの55平方メートルに買い替えるとか、もっと地方に、もっと駅遠の自然豊かな環境に、買替えは中古でもいい、とかならなんとかなるでしょうね。
10年くらいで似た条件の新築を探すなら、まだ20台とかで無い限りここを選んだら身動き取れなくなる可能性もありますね。 154さんに、ここが心地良すぎて身動きとりたくなくなって買替えなんて絶対にしたくなくなる魔法をかけておきますね! |
156:
検討中
[2021-03-10 06:27:03]
こちらのマンションは内廊下ですよね?ご教示いただけますと幸いです。
|
157:
マンション掲示板さん
[2021-03-10 20:52:12]
|
158:
マンション
[2021-03-12 08:33:00]
都心からこちらへ移り住む者です。同じような方おられますか? 勤務地が東京なので、周りからは遠いなあとネガティブ反応されますが、乗り換えなしで、都会にはない環境と、坪単価(笑)、ということで納得させてます。
|
159:
匿名さん
[2021-03-12 13:55:24]
>>158 マンションさん
同じく東京勤務です。 もう少し都心寄りの私鉄駅等に比べアクセスが良く単価が抑えられたため購入を決めました。 朝晩の混雑はやや心配ですが、在宅勤務も増えそうなので良しと思っています。 藤沢あたりだと都内勤務の方も多いのではないでしょうか! |
160:
匿名さん
[2021-03-12 14:59:29]
>>158 マンションさん
私も都心、しかも一等地と言われるエリアから引越し予定です。(現在は賃貸) 周囲からはもったいないとか、何なら都落ちくらいに言われます(笑) 勿体無いと思う部分はありますが、やはり広さを取ろうとすると都心では高すぎて。。(普通の会社員なので) 通勤に関しては、リモートワークが今後もある程度続く想定で引越しを決めました。毎日出勤はちょっと嫌かも。 ちなみに10年くらい前は、大船から六本木に通勤しておりました。乗り換えもあって面倒でしたが、まぁ慣れました。 当時の東海道線混雑は凄まじく、その状態で1時間弱はキツかったので、横須賀線に乗ることが多かったです。ただ、昨今及び今後はリモートワークが多少なりともあるでしょうから以前よりはマシかとイメージしています。 |
161:
通りがかりさん
[2021-03-12 15:58:58]
都内勤務と言っても、詳細な場所によりますよね。
勤務先が品川駅前とかなら乗り換えなしのドア2ドアで1時間ジャストですのでそこまでキツくないはず。新宿駅前でも1時間15分ですがそれなりに座れればマシかも。 乗り換え2回必要とかでドア2ドア1時間半を超えるとかなりキツいかもしれませんね。過去に1時間50分の通勤を2年くらい経験してますが嫌でした。 私の場合は妻が神奈川県の西側勤務なので避けることができず… 少しでも楽にするためにもう5分くらい駅に近い他物件を選びましたが、それでも1時間20分通勤なので不安はありますよね。 |
162:
匿名さん
[2021-03-12 18:56:19]
東京勤務ならば、戸塚のルネの方が東京に近いし環境も良いと思われますが、なぜこちらをご購入されたのでしょうか?
失礼ながら、普通に疑問に思ったので、ちょっとうかがいたいと思いました。 |
163:
マンション掲示板さん
[2021-03-12 23:34:07]
|
164:
匿名さん
[2021-03-12 23:45:38]
>>163 マンション掲示板さん
鎌倉と戸塚ならネームバリューに差があるのはわかりますが・・・ それにこちらは藤沢市ですが、戸塚は横浜市ですよ。 しかも、藤沢と言えども川名ですし、個人的にはネームバリューで言ってもそれほど違いがあるとは思えませんが。 |
165:
通りがかりさん
[2021-03-13 00:09:11]
戸塚って評価低いですよね。
駅前は藤沢の方が栄えてるけど、都内に近いのは当然戸塚、そして価格帯は藤沢と同程度。 都内から下って来た方は新宿勤務かな?だとしたら藤沢で納得ですが、東海道線下ってきたという理由ならルナ戸塚の方があってそうですよね。 ルネの方が徒歩は2分多いけど、東海道線は12分都内に近い、つまり通勤片道10分短くなる。 デベ力や仕様の差でルネの方が坪単価は1割程度安いですしね、規模もルネは大きく、しかもスーパー併設。どちらも川沿い。 個人的には藤沢の方が街は好きなので、その選択間違ってなかったよ!といいたいです。 |
166:
匿名さん
[2021-03-13 08:39:47]
個人的な感覚ですが、戸塚に魅力を感じたことがこれまでありませんでした。
藤沢が一般的に魅力的かというと分かりませんが、馴染みがある街な分、個人的には戸塚より良いです。(私は鎌倉市出身です) コロナ禍で逗子辺りへの移住者が増えたと聞きますが、同じような感覚でこちらに住み替える方もいらっしゃるのではないでしょうか。 私の場合、東海道線等の中距離JRに乗る時点で通勤的にはだいぶ遠くなる感覚なので、藤沢・戸塚間の10分短縮は微々たる差に思えてしまいます。 だったら単価上げて面積下げて、都心か都心寄りの東急線沿線とかにするかなーという感覚です。 |
167:
匿名さん
[2021-03-13 09:47:23]
お答え下さってありがとうございました。
なるほど。藤沢の街をお好きな方が選ばれるマンションなんですね。 |
168:
マンショ
[2021-03-13 10:01:15]
|
169:
契約者
[2021-03-13 10:09:45]
|
170:
通りがかりさん
[2021-03-13 12:40:01]
>>166
戸塚は10年くらい前に西口が再開発されて、だいぶ街の魅力が増しましたよ。今のマンション検討層がイメージしてる戸塚よりはワンランク上かもしれません。 JRの乗降者数は藤沢とほぼ同じです。それだけ、藤沢と同じくらい選んでる方はいるってことだと思います。 たかが片道10分ですが、往復20分。テレワークなしで年間240日出勤するとすれば、年間4800分は80時間です。 それでいてここのプラウドよりもルネ戸塚の方が安いので、まだ決めてない都内からの検討層は先入観捨てて両方見てみるといいと思います。 >>169 ドア2ドア1時間5分なら、慣れたらたいしたことないかもですね!50分の時間の潰し方さえ確立すれば、日常になりそうですね。 |
171:
匿名さん
[2021-03-13 12:41:06]
戸塚は都内寄りでいいですよね。私も少し検討してました。横浜市は子育て世帯に優しくないという理由で妻に却下されましたが。。
|
172:
マンショ
[2021-03-13 15:07:24]
|
173:
匿名さん
[2021-03-13 15:21:38]
子育てに良いと聞いて藤沢に決めました。
駅になんでもありますし 休日、自転車で(もしくは徒歩でも?) 海に遊びに行けるのも嬉しいですよね。 |
174:
匿名さん
[2021-03-13 17:49:52]
|
175:
匿名さん
[2021-03-13 17:55:36]
>>171 匿名さん
藤沢市のように「子供の医療費がタダ」ということはありませんが、横浜市は、放課後の学童保育を各小学校で受け入れていますから、働くお母さんには安心できていいですよ。 |
176:
匿名さん
[2021-03-13 19:14:27]
学童保育は子どもが小学生くらいなら良さそうですね。
うちは子どもが小さいので、地方税が高い。医療費助成が少ない。中学校の給食がない。という理由で横浜市は検討から外してしまいました。 家庭の状況によって、選べる土地も変わるのかもしれませんね。 |
177:
匿名さん
[2021-03-13 19:50:44]
>>176 匿名さん
横浜市も中学の給食はありますよ |
178:
通りがかりさん
[2021-03-14 00:27:41]
>>176
地方税も横浜市と藤沢市の差は均等割の年間900円だけですよ。 給食も今年の4月からは藤沢市と同じデリバリー方式で横浜でも始まります。 そもそも給食システムが弱い歴史は横浜市だけじゃなく、神奈川県の多くの自治体で問題となってました。かなりの声が上がってたのと、共働きの増加で県内の多くで解消に動いてますよ。藤沢でも給食始まったのは数年前です。 子ども医療費助成は所得制限が横浜の方が低いのと小学生も対象だからひっかかりやすいですね。 未就学児はどちらも無料、小学生は藤沢は無料だけど横浜は年収700万後半で助成無し、中学生は藤沢は年収800万後半で助成無しで横浜は700万後半で助成無し。 ここは現時点で差がありますね。 このマンションを買える方の多くはこのくらいの年収はあるでしょうから、小学生の6年間に関しては藤沢市の方が優遇されてると言えますね。 |
179:
匿名さん
[2021-03-14 09:34:00]
>>178 通りがかりさん
参考になります。今は横浜市も改善してきてるんですね。 所得制限の金額が他と比べて厳しいですよね。小学6年間だと病院にいく頻度はまだ多いので、ネックな問題に感じます。 支店が横浜にあり、横浜に住んでる同僚も多くいますが、結婚すると子育て環境を理由に、東京や隣市に引っ越す流れが結構ありました。 そういった流出が多かったんですかね。市民の意見に対応する動きは、神奈川全体で見てもいいことだと思います。 |
180:
近所に住まい
[2021-03-15 04:19:44]
|
181:
近所に住まい
[2021-03-15 04:24:45]
|
182:
周辺住民さん
[2021-03-16 11:29:53]
>>181 近所に住まいさん
鵠沼の方は昔別荘地域でしたからね。お金持ちが多かったです。今は、相続で土地を分割したりマンションやアパートを建てる事が多くなり昔の面影がなくなりつつありますが、まだ品の良さが残っている感じはします。 藤沢の街中は、風俗店やラブホもありますし、道路もごちゃごちゃしていて渋滞するので、鵠沼とは正反対の感じがするところでもあります。 良くも悪くも何でもある街ですね。 |
183:
マンショ
[2021-03-16 19:29:11]
|
184:
周辺住民さん
[2021-03-16 21:23:11]
>>183 マンショさん
「そうですか。で?」としか言えません(笑 |
185:
購入者
[2021-03-16 22:39:02]
|
186:
周辺住民さん
[2021-03-16 23:25:38]
|
187:
名無しさん
[2021-03-17 00:29:29]
同時期に同エリアで販売中のマンションがあると、販売業者や先行の購入者がライバルを下げたくなってコメントするのはよくある話笑
しかし183、ザタワーからラブホまでは道路線路道路建物駐車場道路建物建物を挟んでいて普段の生活ではあまり通らない場所。 駅からザタワーまでも直線上には風俗店ないのにその発言は… シティテラスのように目の前がラブホとかだと避ける人はいるでしょうけどね。それでも200世帯が売れるんですよ笑 |
188:
通りがかりさん
[2021-03-17 00:53:17]
|
189:
オーナー
[2021-03-17 21:03:26]
こちらの物件は、駅から歩いていって、奥田公園に差し掛かるあたりで、全貌がドーンと見えると思うとなかなか気分が良いですねえ。
|
190:
マンション検討中さん
[2021-03-17 23:41:24]
将来的にはどうなるか分からないですが平置き駐車場なのが良いですよね。
ただ、マンションの前の道は原付や自転車がスピードを出して走っていることが多いので、女性や小さいお子さんは少し注意しないといけないですね… |
191:
匿名さん
[2021-03-18 00:19:21]
前の道は通り抜けは出来ない筈なので、トラックとか車が殆どいないのは幸いですが。
原付や自転車にはこちらも注意しなければですね。 |
192:
湘南
[2021-03-18 23:19:34]
|
193:
マンション
[2021-03-19 20:31:57]
|
194:
検討中
[2021-03-20 06:58:25]
|
195:
匿名
[2021-03-20 17:45:12]
>>193 マンションさん
平置きのメリットとして、 機械式と比較した場合、 ・乗り降りの待ち時間ゼロ ・余裕を持って荷物の積み下ろしができる (機械式は操作が手間だったり、次に待っている方に気を使ったりあります) ・車のサイズの融通が効きやすい など。 自走式の立駐と比較した場合、 ・乗車、駐車の時間/手間が多少省ける ・立駐よりは見渡しが良い場合が多いので、お子さんに注意を促しやすい (機械式駐車場で遊んでしまったり、機械の故障による事故なども防げる) という所でしょうか。 因みに、 ・機械式は盗難に遭いにくい ・自走式立駐は屋根がある分雨が楽 などはありますね。 |
196:
検討中
[2021-03-21 15:44:30]
|
197:
カリスマ
[2021-03-22 23:29:32]
2期の売れ行き気になりますね? ご存知の方いますか?
|
198:
匿名さん
[2021-03-23 10:04:01]
藤沢ザタワーが来週月に最終期抽選ですが、落選者はこちらのマンションにも流れてきますかね。
売れ行きとしてはタワーの次に順調に思いますが、駅距離や環境など、タワーとは特徴がだいぶ異なると思うので、どうなるのかなと。 |
199:
通りがかりさん
[2021-03-23 11:04:53]
>>198
周辺環境が違うし検討層がまる被りはしてないですが、あちらはコストパフォーマンス抜群なので、ワンチャン抽選狙ってみてダメなら他で検討という方もいそうですよね。 いずれにしても、落選の方がこちらに流れることもあるかもですし、むしろ藤沢ザタワーの販売が終わってからはエリア内での強力な競合が消えるのでそれ以降のこちらの販売は少し勢いが出るでしょうね。 |
200:
名無しさん
[2021-03-23 11:33:45]
このあとはグレーシア湘南藤沢テラス(プレイ藤沢)の販売が続きます。以下のようなランキングも出ているので、こちらも強力な競合になるのでは?
https://diamond-fudosan.jp/category/new-mansion-ranking |
201:
契約者
[2021-03-23 19:14:58]
>>199 通りがかりさん
ザ・タワーってそんな人気なんですね~。プラウドの方が圧倒的に良く感じましたけどねえ。。。ブランド力、水回りなど設備、環境面、、子供あり世帯では、プラウドが負ける要素があまりないと思いました。(好みは色々ですねえ) |
202:
通りがかりさん
[2021-03-23 20:51:27]
>>201
単純なモノの良さの比較なら、こちらも負けてないくらい良いのですよ。 重視する内容は人それぞれですが、仰る通り、ブランド力、水回り設備、周辺環境、これは全部プラウドの方が上だと思います。 なので、こちらの方が勝ってるという方が当然いるし、違和感はありません。 藤沢ザタワーが評価されてるのは、駅距離と価格、それに伴う資産性の高さです。 結局、相場より安いってところに尽きるんですよね。 「人気」って言い方ですと、総戸数がほぼ同じですので、売れ行きを見れば人気は明白です。 でも仮に、藤沢ザタワーがあと1割高い価格だったら?当然モノは同じでも評価も「人気」も今より下がりますよね。 なので評価や「人気」はモノの良さだけでは決まらないのです。 注:ブランド力は視点によっては藤沢ザタワーの方が上です。一般的な観点では知名度も含め「プラウド」が上と捉えがちですが、藤沢ザタワーはブランド名がついていないだけであり「ブリリア」と「ヴィーク」のコラボなのでどちらもちゃんと高級ブランドです。 |
203:
契約者
[2021-03-23 22:47:45]
>>202 通りがかりさん
お詳しいしですね。わかりやすいです。一点だけ、一般人にはブランド訴求力は確実にプラウドだと思います。ザ・タワーときいただけだと普通はわからないし、ブリリアとわかっても、一般層にはプラウド以上には響かないのは疑いようのないことです。なので、おっしゃるとおりエキチカ資産性に尽きるのでしょうね。 |
204:
マンション検討中さん
[2021-03-24 00:12:35]
個人的には藤沢ザ・タワーもカッコいいと思いましたけどね。
エントランスは二層吹き抜けだし、今時のマンションには珍しくアルコーブもしっかりあってスロップシンクも標準ですし。二重床二重天井ですし、バスルームは廊下にありますし。 逆にこのマンションはプラウドって名前じゃなかったらこんなに注目されてなかったかな?と思うときもあります。 でも、マンションって勝ち負けじゃないし、自分が住む家なんだから自分や家族が気に入ってるかどうかの方が大切だと思います。もちろん、人気?な方が良いという気持ちも分かりますけどね。 |
205:
通りがかりさん
[2021-03-24 01:09:29]
どうもタワーが気になるのですね(笑)自分が満足して買ったのならそれでいいじゃないですか。
|
206:
匿名さん
[2021-03-24 10:09:11]
>>203 契約者さん
真剣に検討する人は売り主がどんな会社か普通調べますよね。 東京建物は堅実なマンションを造る会社として定評ありますよ。野村のように派手に多額の宣伝費をかけていないので地味な感じはしますが、イメージは良いです。 個人的には、プラウドと並び、比較する対象です。 マンションに興味がない人には「ブリリア買った」というよりも「プラウド買った」という方が聞こえはいいかもしれないので、買った本人が満足ならそれで良いのでは? |
207:
通りがかりさん202
[2021-03-24 11:15:59]
私じゃない通りがかりさんもいるようなので202と明記しました。
>>203 >>206 一般的には「プラウド」の方が知名度もありウケがいいのは事実ですよね。私もそれは同じ認識ですので、202では「視点によっては」「一般的な観点では」の表現としました。 服でも時計でもなんでも、知名度が高いことと、広く一般人が良いイメージを持っていることと、詳しい方やマニアや専門家が高評価することは、必ずしも連動はしないですよね。 プラウドのほうが物件件数も多いし広告等の露出も多く、一般からのイメージランキングでは常にトップ争いです。そういう意味でのブランド力は高いです。 わたしが注釈を付けたのは、ちゃんと詳しい方からしたら、ブリリアも並んで評価されるブランド力があるし、忘れてはいけないのがヴィークのブランド力です。 ヴィークは数こそ少ないですが、ほとんどがかなりの高級路線で高評価の案件ですよ。 (藤沢ザタワーは、ヴィークが55%、ブリリアが45%だそうです。売主比率が均衡してるから冠名称を付けなかったのでしょうね。) >>204 見た目のカッコ良さは私も藤沢ザタワーに一票です。駅前の19階で目立ちますし、エレベーターホールのカッコ良さ、エントランスのアプローチは高級でハイソなイメージですね。近くを通る方や江ノ電利用者がスゲーマンション!と思いながら眺めそうです。 そしてプラウドも外観はすごくカッコ良く、グレーシアを抜けて川が近付いてきた時に存在感があり、近付いたらエントランスも質感がいい。駅から帰宅しながら毎回カッコ良い我が家に浸れる感じですね。 また、設備に関しては、水回り等設備の仕様や質感はプラウドが上ですが、204で書いて頂いた内容以外でも付帯設備の充実度では藤沢ザタワーの方が上ですね。コストかけてるのが見たらわかります。 >>205 どうしても同じ時期に同じ規模で性質の違うマンションが売り出されると比較したくなる人が多いのは仕方ないですよね。 このスレではかなり前から定期的に藤沢ザタワー上げ下げコメントが出てそれの反対意見が出て… 性質は違えど、どちらも良いマンションですよ。今藤沢駅で売出し中の新築マンション6,7件ある中で、1番と2番で間違いないと思いますよ。だからこそよく比較の話題が上がるのでしょうね。(プレイのグレーシアを推す意見もありましたが、個人的にはプラウドとザタワーの中間的な位置付けからの半ランク下と感じます) いずれにしても、高評価の藤沢ザタワーは今月末でファミリータイプは完売でしょうし、この論争は終わり、売出し中の新築マンションの中でプラウドが1番手になりますね。 |
208:
評判気になるさん
[2021-03-24 16:59:06]
この論争好きですよ笑
見てて飽きませんし、比較的相手を落とすコメントも少なくて両方いいマンションなんだなって伝わってきます!どちらを選んだ方も満足してるのではないでしょうか笑 シティ(ラブホ)やグレーシア(浸水リスク)みたいなわかりやすいデメリットもないですしね。 1馬力、自然環境豊かが良い、子供を健やかに、車移動派、こういうかたはプラウドがマッチするし、共働き、生活利便性重視、子供は学力を、電車移動派、こういうかたはタワーがマッチしますね。 |
209:
名無しさん
[2021-03-24 23:29:36]
>>208 評判気になるさん
すごく納得がいくコメントです。そしてザ・タワーもファミリー向け部屋は完売したようですね。 ザ・タワーが抜けると同時期に他に大きな競合が現れる可能性は低そうですし、住宅ローン控除改悪の駆け込みも多少あるはずなので、プラウドも竣工時にはある程度埋まるのではないかと思っています。 |
210:
マンション好き
[2021-03-27 12:35:28]
こちらの物件購入者の世帯年収はどれくらいなんでしょうか。平均で1200万ぐらいでしょうか。
|
211:
マン
[2021-03-27 13:55:29]
|
212:
ション
[2021-03-27 22:09:38]
>>211
それだと低層階ですかねー。 高層階だともう少し年収欲しいところ、あるいは頭金欲しいかな。 ぶっちゃけ会社良ければ年収の9倍とかローン組めるから年収500万で2階とか買ってる人もいるんだろうけどね。28歳公務員とかならできちゃうよね。 |
213:
通り人
[2021-03-28 20:56:04]
|
214:
ション
[2021-03-30 10:18:24]
|
215:
マンション検討中さん
[2021-04-03 08:44:25]
皆さん設備仕様の良いプラウドっていいますが一番大事なのは立地、資産性、何向きが大事だと思ってます。
大手の不動産であればどこも一応安心かとおもいます。物の設備仕様は最悪変えられます。 ただ、見学に行こうと思ってますが、西向きバルコニーですよね?わたくしや友達なんかは西向きに住んだことあり、もう無理って感覚です、夏なん窓開けたいのに、カーテンしないと駄目なくらいです。以上に暑い最近の夏どう過ごせるか気になるとこです。西向きは無い感じです! 南もありますかね? |
216:
匿名さん
[2021-04-03 09:51:06]
|
217:
通りがかりさん
[2021-04-03 10:33:31]
>>215
あなたにはプレディア鵠沼橘ローレルコートがお勧めです。 ここより駅近の徒歩6分、全戸南向き、関西鉄道系大手2社のJV、今なら買い叩けるので安く買えればその分リセールも有利になるという意味では資産性もあり。 プラウドとは違ってキッチンは昭和な雰囲気ですが、あなたの価値観にはピッタリです。 |
218:
匿名さん
[2021-04-03 13:13:31]
ご自身に西向きが合わないと確信されてるのに、わざわざコメント投稿されたり、まして「見学に行こうと思ってますがー」って不思議な事される方がいらっしゃいますね。笑
どちらの掲示板にもアンチしたいだけの方や、他所の評価を落としてご自身のマンションの評価を上げたい方がいらっしゃいますよね。 >>215様のおかげで、本当の検討者の方にネガティブコメントは一通りその可能性がある事をご理解頂けそうです。良い見本をご提供頂いて有難いですね。 勿論、西向きや南向きの違いは既に色々な場所で討論されてますし、それを理解した上で検討することは大切だと思います。 |
219:
購入者
[2021-04-04 11:21:46]
西向きは確かに気にしましたね。。ただ、この物件は景観をとるために西向きにしたような側面もありますし、冬の節電効果、洗濯物の乾きやすさといったメリットもある他、遮光フィルム等で工夫すればOKと決断しました。
|
220:
通りがかりさん
[2021-04-04 12:47:58]
その辺は、全て良し悪しだし好みや価値観ですよ。
西向きな分で眺望はいいし、駅距離な分で自然環境いいし、なによりそういった点も考慮されて「プラウドのわりに」は価格が抑えめ。 同じプラウドで比べても、駅徒歩6分の築11年目になったプラウド鵠沼橘は、中古でも平均坪単価250万ちょいしますからね。ここは新築で平均坪単価240万程度。 今中古で売り出されてる2階の部屋が坪単価230万くらいですからね。 全部が完璧な物件はないです。 価値観合う人が買えばいいし、実際にここは藤沢駅近辺では売れてる方ですので、それがある意味答えですよ。 |
10年近く前に全然違う場所だけど武蔵浦和のマンション検討して、ロッテの工場から届くチョコレートの甘い匂いに対して、妻は大丈夫と言いましたが私は無理でした。