野村不動産株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「プラウド湘南藤沢ガーデンってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 藤沢市
  5. 川名
  6. プラウド湘南藤沢ガーデンってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2022-03-06 14:09:59
 削除依頼 投稿する

プラウド湘南藤沢ガーデンについての情報を希望しています。
週末に自然いっぱいのところで遊ぶことができそうですね!
横浜や都心方面へもアクセスしやすそうなので気になっています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/c115870/index.html

所在地:神奈川県藤沢市川名二丁目303番他(地番)
交通:JR東海道線 「藤沢」駅 徒歩10分
   JR湘南新宿ライン 「藤沢」駅 徒歩10分
   小田急電鉄江ノ島線 「藤沢」駅 徒歩10分
   江ノ島電鉄江ノ電 「藤沢」駅 徒歩10分
間取:3LDK
面積:68.53平米~73.73平米
売主:野村不動産株式会社
施工会社:大末建設株式会社
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2020-07-20 11:33:17

現在の物件
プラウド湘南藤沢ガーデン
プラウド湘南藤沢ガーデン
 
所在地:神奈川県藤沢市川名二丁目303番1(地番)
交通:東海道本線 藤沢駅 徒歩10分
総戸数: 93戸

プラウド湘南藤沢ガーデンってどうですか?

201: 契約者 
[2021-03-23 19:14:58]
>>199 通りがかりさん
ザ・タワーってそんな人気なんですね~。プラウドの方が圧倒的に良く感じましたけどねえ。。。ブランド力、水回りなど設備、環境面、、子供あり世帯では、プラウドが負ける要素があまりないと思いました。(好みは色々ですねえ)

202: 通りがかりさん 
[2021-03-23 20:51:27]
>>201
単純なモノの良さの比較なら、こちらも負けてないくらい良いのですよ。
重視する内容は人それぞれですが、仰る通り、ブランド力、水回り設備、周辺環境、これは全部プラウドの方が上だと思います。
なので、こちらの方が勝ってるという方が当然いるし、違和感はありません。

藤沢ザタワーが評価されてるのは、駅距離と価格、それに伴う資産性の高さです。
結局、相場より安いってところに尽きるんですよね。
「人気」って言い方ですと、総戸数がほぼ同じですので、売れ行きを見れば人気は明白です。
でも仮に、藤沢ザタワーがあと1割高い価格だったら?当然モノは同じでも評価も「人気」も今より下がりますよね。

なので評価や「人気」はモノの良さだけでは決まらないのです。

注:ブランド力は視点によっては藤沢ザタワーの方が上です。一般的な観点では知名度も含め「プラウド」が上と捉えがちですが、藤沢ザタワーはブランド名がついていないだけであり「ブリリア」と「ヴィーク」のコラボなのでどちらもちゃんと高級ブランドです。
203: 契約者 
[2021-03-23 22:47:45]
>>202 通りがかりさん
お詳しいしですね。わかりやすいです。一点だけ、一般人にはブランド訴求力は確実にプラウドだと思います。ザ・タワーときいただけだと普通はわからないし、ブリリアとわかっても、一般層にはプラウド以上には響かないのは疑いようのないことです。なので、おっしゃるとおりエキチカ資産性に尽きるのでしょうね。
204: マンション検討中さん 
[2021-03-24 00:12:35]
個人的には藤沢ザ・タワーもカッコいいと思いましたけどね。
エントランスは二層吹き抜けだし、今時のマンションには珍しくアルコーブもしっかりあってスロップシンクも標準ですし。二重床二重天井ですし、バスルームは廊下にありますし。
逆にこのマンションはプラウドって名前じゃなかったらこんなに注目されてなかったかな?と思うときもあります。
でも、マンションって勝ち負けじゃないし、自分が住む家なんだから自分や家族が気に入ってるかどうかの方が大切だと思います。もちろん、人気?な方が良いという気持ちも分かりますけどね。
205: 通りがかりさん 
[2021-03-24 01:09:29]
どうもタワーが気になるのですね(笑)自分が満足して買ったのならそれでいいじゃないですか。
206: 匿名さん 
[2021-03-24 10:09:11]
>>203 契約者さん
真剣に検討する人は売り主がどんな会社か普通調べますよね。 
東京建物は堅実なマンションを造る会社として定評ありますよ。野村のように派手に多額の宣伝費をかけていないので地味な感じはしますが、イメージは良いです。
個人的には、プラウドと並び、比較する対象です。
マンションに興味がない人には「ブリリア買った」というよりも「プラウド買った」という方が聞こえはいいかもしれないので、買った本人が満足ならそれで良いのでは?
207: 通りがかりさん202 
[2021-03-24 11:15:59]
私じゃない通りがかりさんもいるようなので202と明記しました。

>>203
>>206
一般的には「プラウド」の方が知名度もありウケがいいのは事実ですよね。私もそれは同じ認識ですので、202では「視点によっては」「一般的な観点では」の表現としました。
服でも時計でもなんでも、知名度が高いことと、広く一般人が良いイメージを持っていることと、詳しい方やマニアや専門家が高評価することは、必ずしも連動はしないですよね。
プラウドのほうが物件件数も多いし広告等の露出も多く、一般からのイメージランキングでは常にトップ争いです。そういう意味でのブランド力は高いです。
わたしが注釈を付けたのは、ちゃんと詳しい方からしたら、ブリリアも並んで評価されるブランド力があるし、忘れてはいけないのがヴィークのブランド力です。
ヴィークは数こそ少ないですが、ほとんどがかなりの高級路線で高評価の案件ですよ。
(藤沢ザタワーは、ヴィークが55%、ブリリアが45%だそうです。売主比率が均衡してるから冠名称を付けなかったのでしょうね。)

>>204
見た目のカッコ良さは私も藤沢ザタワーに一票です。駅前の19階で目立ちますし、エレベーターホールのカッコ良さ、エントランスのアプローチは高級でハイソなイメージですね。近くを通る方や江ノ電利用者がスゲーマンション!と思いながら眺めそうです。
そしてプラウドも外観はすごくカッコ良く、グレーシアを抜けて川が近付いてきた時に存在感があり、近付いたらエントランスも質感がいい。駅から帰宅しながら毎回カッコ良い我が家に浸れる感じですね。

また、設備に関しては、水回り等設備の仕様や質感はプラウドが上ですが、204で書いて頂いた内容以外でも付帯設備の充実度では藤沢ザタワーの方が上ですね。コストかけてるのが見たらわかります。

>>205
どうしても同じ時期に同じ規模で性質の違うマンションが売り出されると比較したくなる人が多いのは仕方ないですよね。
このスレではかなり前から定期的に藤沢ザタワー上げ下げコメントが出てそれの反対意見が出て…

性質は違えど、どちらも良いマンションですよ。今藤沢駅で売出し中の新築マンション6,7件ある中で、1番と2番で間違いないと思いますよ。だからこそよく比較の話題が上がるのでしょうね。(プレイのグレーシアを推す意見もありましたが、個人的にはプラウドとザタワーの中間的な位置付けからの半ランク下と感じます)

いずれにしても、高評価の藤沢ザタワーは今月末でファミリータイプは完売でしょうし、この論争は終わり、売出し中の新築マンションの中でプラウドが1番手になりますね。
208: 評判気になるさん 
[2021-03-24 16:59:06]
この論争好きですよ笑
見てて飽きませんし、比較的相手を落とすコメントも少なくて両方いいマンションなんだなって伝わってきます!どちらを選んだ方も満足してるのではないでしょうか笑
シティ(ラブホ)やグレーシア(浸水リスク)みたいなわかりやすいデメリットもないですしね。
1馬力、自然環境豊かが良い、子供を健やかに、車移動派、こういうかたはプラウドがマッチするし、共働き、生活利便性重視、子供は学力を、電車移動派、こういうかたはタワーがマッチしますね。
209: 名無しさん 
[2021-03-24 23:29:36]
>>208 評判気になるさん
すごく納得がいくコメントです。そしてザ・タワーもファミリー向け部屋は完売したようですね。
ザ・タワーが抜けると同時期に他に大きな競合が現れる可能性は低そうですし、住宅ローン控除改悪の駆け込みも多少あるはずなので、プラウドも竣工時にはある程度埋まるのではないかと思っています。
210: マンション好き 
[2021-03-27 12:35:28]
こちらの物件購入者の世帯年収はどれくらいなんでしょうか。平均で1200万ぐらいでしょうか。
211: マン 
[2021-03-27 13:55:29]
>>210 マンション好きさん
共働き1000~1500 1馬力700~1000ぐらいですかねえ

212: ション 
[2021-03-27 22:09:38]
>>211
それだと低層階ですかねー。
高層階だともう少し年収欲しいところ、あるいは頭金欲しいかな。
ぶっちゃけ会社良ければ年収の9倍とかローン組めるから年収500万で2階とか買ってる人もいるんだろうけどね。28歳公務員とかならできちゃうよね。
213: 通り人 
[2021-03-28 20:56:04]
>>212 ションさん
そうなんですね、さすがプラウドオーナーの皆様level高いです。

214: ション 
[2021-03-30 10:18:24]
>>213
プラウドに限らず、藤沢駅徒歩圏マンションはこんなもん。
むしろ駅4,5分で売り出されてる他のマンションの方が平均価格高いし、年収もその分少し高いんじゃないかな。
215: マンション検討中さん 
[2021-04-03 08:44:25]
皆さん設備仕様の良いプラウドっていいますが一番大事なのは立地、資産性、何向きが大事だと思ってます。 
大手の不動産であればどこも一応安心かとおもいます。物の設備仕様は最悪変えられます。
ただ、見学に行こうと思ってますが、西向きバルコニーですよね?わたくしや友達なんかは西向きに住んだことあり、もう無理って感覚です、夏なん窓開けたいのに、カーテンしないと駄目なくらいです。以上に暑い最近の夏どう過ごせるか気になるとこです。西向きは無い感じです!
南もありますかね?
216: 匿名さん 
[2021-04-03 09:51:06]
>>215 マンション検討中さん
南向きはないので、他を検討されたほうがいいと思います。



217: 通りがかりさん 
[2021-04-03 10:33:31]
>>215
あなたにはプレディア鵠沼橘ローレルコートがお勧めです。
ここより駅近の徒歩6分、全戸南向き、関西鉄道系大手2社のJV、今なら買い叩けるので安く買えればその分リセールも有利になるという意味では資産性もあり。

プラウドとは違ってキッチンは昭和な雰囲気ですが、あなたの価値観にはピッタリです。
218: 匿名さん 
[2021-04-03 13:13:31]
ご自身に西向きが合わないと確信されてるのに、わざわざコメント投稿されたり、まして「見学に行こうと思ってますがー」って不思議な事される方がいらっしゃいますね。笑

どちらの掲示板にもアンチしたいだけの方や、他所の評価を落としてご自身のマンションの評価を上げたい方がいらっしゃいますよね。
>>215様のおかげで、本当の検討者の方にネガティブコメントは一通りその可能性がある事をご理解頂けそうです。良い見本をご提供頂いて有難いですね。

勿論、西向きや南向きの違いは既に色々な場所で討論されてますし、それを理解した上で検討することは大切だと思います。

219: 購入者 
[2021-04-04 11:21:46]
西向きは確かに気にしましたね。。ただ、この物件は景観をとるために西向きにしたような側面もありますし、冬の節電効果、洗濯物の乾きやすさといったメリットもある他、遮光フィルム等で工夫すればOKと決断しました。
220: 通りがかりさん 
[2021-04-04 12:47:58]
その辺は、全て良し悪しだし好みや価値観ですよ。
西向きな分で眺望はいいし、駅距離な分で自然環境いいし、なによりそういった点も考慮されて「プラウドのわりに」は価格が抑えめ。
同じプラウドで比べても、駅徒歩6分の築11年目になったプラウド鵠沼橘は、中古でも平均坪単価250万ちょいしますからね。ここは新築で平均坪単価240万程度。
今中古で売り出されてる2階の部屋が坪単価230万くらいですからね。
全部が完璧な物件はないです。
価値観合う人が買えばいいし、実際にここは藤沢駅近辺では売れてる方ですので、それがある意味答えですよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる