公式URL:https://www.sekisuihouse.co.jp/gm/tyo/hanakawado/
浅草のリバーフロント。
隅田川と東京スカイツリーに面した圧倒的なポジションに積水ハウスのグランドメゾンが誕生します。
購入検討者やご近所の皆さまと情報交換をさせていただきたく、どうぞよろしくお願いいたします。
グランドメゾン浅草花川戸
地名地番 東京都台東区花川戸1-8-3
交 通 東京メトロ銀座線「浅草」駅徒歩4分
都営浅草線「浅草」駅徒歩7分
東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)「浅草」駅徒歩3分
面積 40.52㎡ ・ 50.46㎡
間取り 1LDK ・ 2LDK
建築主 積水ハウス株式会社
施工者 日本建設株式会社
管理会社 積水ハウスGMパートナーズ株式会社
[スムラボ 関連記事]
グランドメゾン浅草花川戸《名前に「花川戸」入りました!懸念ポイントはある?》【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/5748/
グランドメゾン浅草花川戸 現地訪問レビュー【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/10830/
滑り込み実需なら!浅草の新築マンション【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/27920/
【物件情報を追記しました。2021/06/14 管理担当】
[スレ作成日時]2020-07-17 08:14:49
グランドメゾン浅草花川戸ってどうですか?
61:
坪単価比較中さん
[2021-08-04 21:10:23]
|
62:
匿名さん
[2021-08-05 20:36:21]
クラッシーの460は見事なまでの壁ドンだよ・・・
ここの永久眺望も同等の価値あると思うけど |
63:
匿名さん
[2021-08-07 10:38:08]
マンションは角住戸で探している方は多いと思いますし、窓が多いということで開放感が
真ん中の部屋よりもだいぶ違ってくると思います。 それを考慮するとメリットは高いでしょう 販売時期は悪かったかもしれませんが、中古になったときの価値はある程度はキープできるのではと思います。 |
64:
マンション検討中さん
[2021-08-08 12:06:23]
眺望のない田原町や浅草橋、蔵前のマンションでも新築坪400前後で売れてるのに、銀座線始発徒歩4分で永久眺望のこの立地で坪400以下で出したら担当の首が飛びますよ..
|
65:
匿名さん
[2021-08-08 12:40:29]
三社祭で花川戸一丁目の法被着れますよね、プレミアムですよ
https://www.youtube.com/watch?v=xwBnVIBpeBU |
66:
通りがかりさん
[2021-08-09 22:32:59]
いいよいいよ、もっと値段あげてくれ!
近隣マンション所有者としては、こことスミフの物件が高価格帯で売り出すのは大歓迎。 浅草駅界隈の坪単価を次のフェーズに押し上げてくれ。 |
67:
マンション大好き
[2021-08-09 22:50:02]
>>62 匿名さん
クラッシー大手町と浅草の眺望比べちゃう笑 壁ドンだから同等の価値? 浅草マニア以外は、、、大手町でしょ。 立地>>>眺望=間取り>収納 大手町と浅草の坪単価考えたらわかるよね。 立地以外はプラスアルファに過ぎない。 永久眺望は浅草マンション内で競うときには有効だが、都心3区と競える武器にはなりません。 |
68:
匿名さん
[2021-08-09 23:32:07]
間取り狭いわ。
一人暮らし用か投資用か。 |
69:
坪単価比較中さん
[2021-08-10 09:27:22]
>>64 マンション検討中さん
坪350とか言ってるヤツは釣りか今の相場知らないかどちらかだろうな。。 |
70:
匿名さん
[2021-08-11 12:43:14]
Bタイプであれば全然夫婦で暮らす分には十分かと思いました。
洋室2が3.8畳なので寝室として使ったら布団を敷いて終わりになりそうですね。 しいてきになるとすればバルコニーがちょっと小さめということでしょうか。 |
|
71:
マンション検討中さん
[2021-08-11 13:17:24]
2LDKが7000万円台ですか、、予想通りですがやはり強気で来ましたね
|
72:
匿名さん
[2021-08-11 16:22:59]
価格でたんですね?
7000万ってことは、坪460万近いのか。こりゃまた強気できたね。何階の価格か分からないけど、浅草のこの位置で50㎡を7000万とは重たい。 スミフの浅草レジデンスとは食い合わないだろうけど、どう捌くのかお手並み拝見ですな。 私は、この価格なら撤退です。 |
73:
匿名さん
[2021-08-11 18:59:58]
隅田川花火大会って永遠にもうないんですかね。本当だったらここかぶりつきですよね。
|
74:
匿名さん
[2021-08-11 22:42:25]
圧巻の眺望かつダイレクトウィンドウだから
買う人は買うでしょう。 眺望が売りの物件の場合、バルコニーよりも ダイレクトウィンドウが好まれる。 中古も含めて比較対象ないから、高くても ここが欲しい人はこのマンションの戸数 ぐらいはいるということ。 コスパ厨や坪単価厨のことなんて気にしていないよ。 |
75:
匿名さん
[2021-08-11 22:47:57]
なんで40平米と50平米ギリギリにしたんだろう??減税受けれない。。。
|
76:
匿名さん
[2021-08-13 13:35:17]
参考サイトにもありましたが、
駐輪場が戸数分あるというのが地味に嬉しいところだと思いました。 駅近ではありますが自転車好きにとってはこの確保はかなり重要なところなので。 |
77:
匿名さん
[2021-08-15 10:50:20]
|
78:
匿名さん
[2021-08-15 10:55:41]
>>77 匿名さん
いなり寿司の志乃多寿司の傍ですね。 |
79:
匿名さん
[2021-08-16 21:54:50]
Bタイプみたいにリビングダイニングとキッチンが一体になっているのって
最近のマンションだと結構珍しい感じがしますね。 カウンター式よりも開放感があって個人的には良い印象です。 |
80:
匿名さん
[2021-08-16 23:13:40]
普通にカウンターキッチンのほうが良くないか?ソファ座ってて左に視線向けたらキッチン丸見えとか、個人的にイヤすぎる。
でも、ココはスペース的にカウンターにもできるのに、あえてやってるんだから、これがいいと思ってるわけだよね。 上階の眺望は文句無いどころの騒ぎではないけど、その他でチョイチョイ気になる点があるんだよな。 |
81:
eマンションさん
[2021-08-17 12:05:20]
|
82:
匿名さん
[2021-08-20 09:43:32]
確かにキッチンが丸見えとか躊躇してしまいます。
カウンターキッチンにすればリビングから丸見えということもなかったですし、料理もしやすいですよね。 昔はこういった形が主流でしたが、油跳ねや水撥ねもしますから掃除も大変だったりで、 カウンターキッチンが人気になりました。 丸見えというところは女性的にはまり好みじゃない方が多くなりそうです。 |
83:
匿名さん
[2021-08-20 11:09:33]
2LDKは7000万円半ばからのようなので、上階は8000万円超えてくるかな…眺望は素晴らしいが高い…
|
84:
匿名さん
[2021-08-21 08:27:28]
なんで東側に全面バルコニーつけないのかなと思ってたけど、もしかしてFIX窓にしないと網入りガラスになるからとかなのかな。
それともバルコニーありにして、コストはかかるけど網なし防火ガラスって選択肢もできたんだろうか? |
85:
通りがかりさん
[2021-08-21 20:12:16]
浅草の眺望を誰が求めてんだ、てことですね。
眺望求める人はアドレスも求めます。 どちらも見栄と自己満だから。 余程の新築厨でなければ、眺望アドレス重視するなら湾岸中古でしよ。 リセール考えずにマンション買っていいのは、資産価値なんかクソ喰らえ、という金持ちだけ。 出口戦略は重要です。 ちなみにここ、当初反響はあったかもしれないけどモデルルームの集客自体は???な感じなのでは。 分かる人にはわかりますよね、この意味。 |
86:
匿名さん
[2021-08-21 20:56:45]
|
87:
マンション掲示板さん
[2021-08-23 11:28:21]
>>83 匿名さん
ここ浅草ですよ、50平米で7500とか、盛りすぎで、誰が買うんでしょうか?あと、眺望の話ですが、毎日見て飽きるという点と、こんな川岸、豪雨による河川氾濫か、大地震による津波で一発アウトでは?このデベの見識を疑う値付けですね。 |
88:
匿名さん
[2021-08-23 15:02:08]
お上りさんほど浅草や上野を小馬鹿にする
|
89:
匿名さん
[2021-08-23 19:12:40]
まぁ、いいんじゃないですか?
最近のマンション市況が凄いってのもあるけど、予定価格だけ見ると高いってのは事実だし。 後は、眺望代に各々がどれだけ上乗せしてもいいと感じているかですね。 ところで、最上階のワンフロア全て地権者住戸なんですね。 |
90:
マンション検討中さん
[2021-08-24 11:54:20]
湾岸タワマンが魅力的なのはそれとして、東京15区で歴史ある浅草、花川戸アドレスを捕まえて、埋立地で歴史も浅く工場跡地の湾岸をアドレスで上と言って憚らない湾岸厨、そういうとこだぞ?
|
91:
マンション検討中さん
[2021-08-24 12:48:44]
>>87 マンション掲示板さん
隅田川の氾濫リスクはほぼ無いですよ。台東区のハザードマップも荒川、神田川のみです。荒川リスクはありますが台東区の低地はどこも割と同じです。 また東京湾に津波は基本来ないし隅田川の遡上もあっても2m程度、堤防を超えないレベルです。万一浅草の堤防まで超えるなら下流はもっと大変なことになってますよ。 |
92:
匿名さん
[2021-08-24 16:18:43]
昔花川戸が実家の知人に花川戸の法被着せてもらって三社祭に参加したなあ。気持ちのいい男ばっかりだった、できればまた参加したい。
|
93:
匿名さん
[2021-08-27 17:26:34]
Bタイプにあるみたいなサービスバルコニーって一般的にどういう使い道があるのでしょう。
窓の開閉的にものを置くことはできなさそうに見えますし、 私みたいに外干ししたいという人も難しそうに見えましたが。 |
94:
匿名さん
[2021-08-27 17:30:15]
>>93 匿名さん
室外機置場だよ。 |
95:
匿名さん
[2021-09-02 17:35:06]
室外機置き場なんですね。
一般的にみられる間取り図だと室外機置き場という明確な記載があるので判断できませんでした。 となるとBタイプには普通に出られるようなバルコニーはないんですね。 |
96:
検討板ユーザーさん
[2021-09-07 01:41:58]
みなさん、だいぶ気になってますね。私もです。すごく人気なのに、掲示板が静かでみんな狙ってますね(^^)
|
97:
マンション検討中さん
[2021-09-11 16:38:18]
今付近を見てきました。
目の前の道路めちゃくちゃうるさいですね。。車が通る度にカタカタ、カタカタ、カタカタカタ。地下鉄の工事の影響で、道路の舗装がされておらず、蓋?みたいのをしてるように見えます。これ毎日聞いてたら確実にノイローゼになりそう。 この工事いつ終わるかご存知の方、いらっしゃいませんか?? |
98:
マンション検討中さん
[2021-09-12 22:14:30]
|
99:
マンコミュファンさん
[2021-09-13 22:17:35]
隣の変電所のこと?
人無しの機械のみの建物で、高さはおよそ八階辺りで、だから九階以上じゃないと抜群のビューを手に入らない!だが、かなり高めの価格設定!気になるのはその変電所による電磁波影響かな、また読めないことがある! |
100:
匿名さん
[2021-09-19 16:55:12]
>>77 匿名さん
ジオはワンルームが大半みたいよ、現地の建築計画看板によると。 |
101:
マンション掲示板さん
[2021-09-19 18:17:38]
B2LDK南東向は一番上の13階が8,400万円台、一階下がる毎に▲100万円、というのが現時点のようです。メトロの変電所が並ぶ6階以下は低めにせざるを得ず、その分上層階でバランスを取る。13階南東は坪単価554万円、かなり強気ですね。 サービスバルコニーは足元まで開かず跨いで出る構造で、通風用でしょうか。 ウォールドアを開ければ広めのLDKになる。 江戸通り側ベッドルームは形は良いのでダブルベッドは置けそうかと。 2人でcompactに住むには良いかと思います。 インバウンドがいずれ戻って来ればリセールも勝負できる立地とビューである、との供給側見解です。 |
102:
マンション検討中さん
[2021-09-19 18:20:15]
>>101 マンション掲示板さん
6回以下は、眺望無しですか? |
103:
マンション掲示板さん
[2021-09-19 18:26:04]
|
104:
名無しさん
[2021-09-19 19:00:44]
8階あたりでも坪単価521万ですか。でも低層階買ったら、ここの魅力9割減というかただの変わった間取りの駅近物件みたいになっちゃいますしね。
買える方が羨ましい。 |
105:
匿名さん
[2021-09-19 19:56:45]
間取りが良かったらこの価格でも買いたいのになぁ。
折角の立地なのにとっても残念 |
106:
名無しさん
[2021-09-19 22:42:53]
>>101 マンション掲示板さん
訂正 メトロのビルは8階まで来るのでそこまでは隣接面は眺めは塞がれるでしょう。 意外に下層階の方がバルコニーがツリー側にあって良いかも。 良い物件!! だけど高すぎる。 |
107:
匿名さん
[2021-09-20 00:18:12]
|
108:
マンション検討中さん
[2021-09-20 00:21:33]
|
109:
匿名さん
[2021-09-21 12:51:36]
ストリートビューを見ると色々雰囲気が掴めますね。
街の雰囲気とマンション価格が釣り合ってない印象が出ますが 今時はこんなものでしょうか。 前のレスにある地下鉄工事というのも分かりました。 ここの完成が来年6月となってますが、その頃には工事も完了するんでしょうかね。 工事が続いていていたら引っ越しのトラックにも影響が出そうな位置なので気になりますね。 |
110:
通りがかりさん
[2021-09-21 15:53:48]
せめてmax坪450にせんかい
|
くらっしハウス大手町でツボ460からです。そういうわけで、57さんが言っていることは、理にかなっていると思いますけど。普通なら大手町駅4分を買うでしょう?なので、ここを買うなら350-400が一杯一杯じゃないでしょうか。