ブランズシティ本郷台についての情報を希望しています。
駅から徒歩10分以内の大規模マンションです。
共有施設も充実していそうなので気になっています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/hongodai/
所在地:神奈川県横浜市栄区小菅ヶ谷一丁目1899-1(地番)(ゲートテラス)
神奈川県横浜市栄区小菅ヶ谷一丁目1909-1(地番)(リバーサイドテラス)
交通:JR京浜東北・根岸線 「本郷台」駅 から徒歩 7分(ゲートテラス)
JR京浜東北・根岸線 「本郷台」駅 から徒歩 9分(リバーサイドテラス)
間取: 2LDK~4LDK(予定)(ゲートテラス)
2LDK+S~4LDK(予定)(リバーサイドテラス)
面積:64.62m2~84.80m2(予定)(ゲートテラス)
65.80m2~89.99m2(予定)(リバーサイドテラス)
売主:東急不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社東急コミュニティー
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2020-07-15 12:25:19
ブランズシティ本郷台ってどうですか?
553:
通りがかりさん
[2021-08-01 21:39:44]
|
561:
匿名さん
[2021-08-05 08:47:11]
部屋があれば家賃が作れる、家賃があれば収支が作れる、収支があれば年収が作れる、年収があれば融資がひけるって誰かがいってましたよ。
|
562:
匿名さん
[2021-08-05 09:46:19]
>>540 匿名さん
-35%ってヤバいですね・・これでは街の魅力が云々言ってられない |
566:
匿名さん
[2021-08-05 19:00:23]
本郷台の騰落率、タマホームを上回っていてちゅらい。
|
567:
eマンションさん
[2021-08-05 21:14:33]
やはり鳥のフンがすごい港南台しかない!
|
568:
匿名さん
[2021-08-06 17:27:23]
ここの平均分譲価格4631万円が10年間で35%値下がりするとなると毎月、毎月13万5千円ずつ含み損が出るということだからこれなら借りた方がいいね。金利も税金も管理費なんかもかからないし。やっぱり場所って大切ですね。
|
569:
匿名さん
[2021-08-06 21:57:08]
|
572:
匿名さん
[2021-08-14 06:46:31]
|
573:
匿名さん
[2021-08-18 16:14:11]
自分は10年以上、中区から栄区で落ち着いて暮らせるマンションを探してきて、ここはいいと思いました。最寄駅にスーパーとコンビニがあれば十分です。繁華街は出かけたいときに出向いていけばよく、ネットがあれば何も困りません。
線路や幹線道路から離れているため、静かなのがいいです。坂がなく最寄駅は近い。 いたち川は素敵な川ではありませんが、ジョガーや散歩を楽しむ人が常にいます。 |
575:
匿名さん
[2021-08-21 15:14:49]
本郷台の住環境について教えてほしいのですが、警察学校の音ってどのくらい響くんでしょうか?
ホイッスルの音とか、訓練している声とか聞こえますか? これまで警察学校の近くに住むことがなく、どんな感じなのか興味があります。 マンションに住民のインタビューがあり、興味深く読ませていただきました。 小学校や中学校も近くで子供を育てやすそうと思います。ジョギングされる方もいらっしゃるんですね。 |
|
576:
匿名さん
[2021-08-22 06:57:17]
完璧な物件はないので、その物件のマイナス材料を深掘りして叩く。どこでもそうですね。色んな掲示板みても民度もなにもないです。本郷台は住居専用地域なので、そこを何も無いところとしてマイナスの材料にされてますが、そういう地域なのでないのは当然です。駅前だけですよ商業地域は。その商業地域も大半が国が持ってます。
両隣駅が栄えてるし、大船駅にいたっては歩いてもいけるのでわたしにとっては充分です。 資産性をいったらきりがない。極端に言えば東京駅周辺を購入すれば固いのですかね。そういうはなしではないですが、投資でもないですから。まずは賃貸から脱出して、生活ができる。通勤もできる。そして10分以内のマンションを買えばいいのかな。因みにここの路線価はプライム港南台やオイコス鎌倉と大差ないです。そういうところを見て購入しました。 しっかりと考えれば、冷静なマイナス点のコメントでなく風評被害?を狙ったコメントを書く人はメリットがあるので書いてます。契約者は他の掲示板でと言われたことがありますが、それではその方は検討者なのでしょうか。検討者の方がそういうことを言うとは思えません。 マイナス点をどのように克服したのか契約者の意見を聞くことは大事かと思ってます。 |
580:
匿名さん
[2021-08-22 23:11:23]
>>575 匿名さん
毎週いたち川ランニングしていますが、警察学校の皆さんグランドでトレーニングしてますよ。いつも門のところで挨拶してくれて礼儀正しいなと思います。 |
583:
通りがかりさん
[2021-08-31 01:03:13]
572匿名さん
残念! お金があまって、あまってしょうがなければ駅前パークホームズの方をお勧めします。 本郷台では最高の立地です。 投資目的でたくさん利益上げたいなら、海外の物件がおすすめですよ。 文章力うんぬんではなく、環境に価値を見いだして、 購入する余裕みせましょー。 |
584:
匿名さん
[2021-08-31 12:43:38]
>>572 匿名さん
ただ買って欲しくないって言えばいいのに笑 |
585:
匿名さん
[2021-09-02 15:52:51]
10年前にマンション買った人はよほどのことが無い限り買った値段よりも高く売れているのに35%も価格が下がってしまうなんて余裕がないと買えませんよね。
|
586:
eマンションさん
[2021-09-02 20:56:35]
言いたいのは35%値下がりってことね笑
そっち系の書き込み多いっすね。 |
590:
匿名さん
[2021-09-03 12:30:59]
[No.551~本レスまでは、情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
591:
匿名さん
[2021-09-07 08:43:32]
リビングの広いマイホームにとても憧れていました。
このリビングなら、窓も広くて明るい日差しの中で週末を子供たちとのんびり過ごせそう。 キッチンからも子供たちの様子を見ながら調理できるのもいいです。 平日は子供たちの宿題を見守りながら夕食の準備できそうなのもいいですね♪ |
592:
匿名さん
[2021-09-24 09:31:16]
|
593:
マンション検討中さん
[2021-09-24 13:49:04]
土地の値段は15年前から変わってないし、築15年のマンションが70平米で4000万近いし、ブランズタワー大船販売終了になってるし、難しいですね。
しかし3物件までで絞れたがそこからが難しい。 色々なことを調べるようになると余計決まらなくなってきます。 |
594:
匿名さん
[2021-09-24 21:44:03]
辛辣な書き込み多いですが、本郷台環境いいっすよね。知名度はないけど、そんなにダメな感じしないけどね。
|
595:
匿名さん
[2021-09-25 15:42:50]
こことパークホームズ本郷台とグロース株とか旧来産業の株と言っている人がいますがどのような事を言いたいのでしょうかね?
|
596:
匿名さん
[2021-09-25 16:54:54]
|
597:
評判気になるさん
[2021-09-25 17:00:48]
|
598:
匿名さん
[2021-09-26 09:29:42]
|
599:
評判気になるさん
[2021-09-26 09:55:24]
[住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
600:
匿名さん
[2021-09-26 10:21:36]
結局駅の近くのメリットというのは通勤だけではなくて、商業施設や飲食店、病院、塾などの学習施設等の生活に必要なインフラが集約しているからこそ、駅の近くがいいんだと思います。本郷台は駅周辺の用途地域が住居系地域に指定されているので今後これ以上発展する見込みがないので結局本郷台で生活を完結させることはできず、何かの際には電車か車で移動しなけれがならないので人気が無いんだと思います。駅とスーパーとコンビニだけでいいのであれば舞岡でいい訳ですから。また、ある程度権威があると思われる経済雑誌(週刊ダイヤモンド)が客観的なデータを使用して騰落率を出しているにもかかわらず、リセールバリューが期待できるといっている人は何を根拠にそのように仰っているのでしょうか。是非ご意見を事実を元にお伺いしたいものです。
|
601:
eマンションさん
[2021-09-26 11:43:57]
グロース株と言うよりも本郷台の今の新築マンション相場は三井と東急が仕掛けてきた仕手株でしょ。この価格で手を出したら痛い目に遭いそう。
|
602:
匿名さん
[2021-09-26 11:44:15]
|
603:
匿名さん
[2021-09-26 12:46:22]
602さんは発言から契約者かと思いますが598さんが旧来型産業にお務めかどうか聞く意図は何でしょうか。発言自体が検討者、契約者の質に疑問を抱かせるということがお判りではないのでしょうか。
|
604:
名無しさん
[2021-09-26 16:08:10]
評判落としたい方と、契約者っぽい方どっちも醜い
|
605:
通りがかりさん
[2021-09-28 00:50:43]
ここの掲示板酷いですね。
そもそもリセールバリュー気にして本郷台駅8分の新築マンション買う人なんているんですか… 永住なら収入に見合って、本人が気に入れば良いと思いますが。 |
606:
通りがかり2さん
[2021-09-28 12:14:54]
|
607:
名無しさん
[2021-09-28 13:01:29]
>>600 匿名さん
わかったから、東京の物件探しな笑 |
608:
マンション検討中さん
[2021-09-28 20:10:03]
東横線などのエリアは上がりすぎで、逆にこれ以上あがるんですかね?
その点この物件は大船駅まで歩けるし、横浜市内でフラット10分以内にしては価格も落ち着いてると思うので検討してます。ブランズタワー大船も完売したのでなんとなく安心してます。 リセールは特に求めないので。 そもそもこの金額帯のマンションで崩れるとかあるんですかね。マンションなので建物の価格の方が高いと思うのですが。 素朴な疑問なので攻撃的なご意見以外でお願いしたいです、、 |
609:
マンション検討中さん
[2021-09-29 17:32:47]
そもそもの価格がそんなに高くないし、多少下がったところで住むにはいいマンションじゃないの。
リセール気になるなら「ある程度権威があると思われる経済雑誌(週刊ダイヤモンド)の客観的なデータ」を参考にすればいいし。 |
610:
匿名さん
[2021-09-30 12:34:14]
|
611:
名無しさん
[2021-09-30 21:53:41]
>>600 匿名さん
結局駅の近くのメリットというのは通勤だけではなくて、商業施設や飲食店、病院、塾などの学習施設等の生活に必要なインフラが集約しているからこそ、駅の近くがいいんだと思います。 ←熱く語ってるけどそういうとこ買えないでしょ。間違ったこと言ってないと思うけど、予算の範囲で何を重視するかは人それぞれ。 |
612:
匿名さん
[2021-09-30 22:37:45]
ここに住む人はピンク・アンではなくて東スポ読むんでしょうかね?
|
613:
匿名さん
[2021-09-30 23:05:38]
パテックって値段下がらないですよね?ベンツもハーレーも下取りに出しても高く買い取ってくれますよね?マンションも同じことです。気をつけなければならない事は永住するつもりでも永住できないこともあるという事です。年を取れば車の運転もできなくなるしそうすると不便な街から脱出したくなる。ただその時に資産価値が大きく目減りしてしまうと普通の人は選択肢が無くなる。資産価値が大きく下がっても平気なマンションを買える人は何千万円損をしても気にしなくて済むぐらいの資産家だけです。本当に買わなければいけないのでしょうか?暫く賃貸に住み続けて様子を見ても良いのでは無いでしょうか?月13.5万円の資産の目減りと利息、固定資産税を負担してまで必要ですか?
|
614:
匿名さん
[2021-10-01 17:42:46]
そう思うなら様子見なよ。
|
615:
マンション検討中さん
[2021-10-01 22:39:10]
ベンツとハーレー買う人ばかりじゃないし、プリウス買って乗り倒す人もいる。住みたいところに住む満足感も重要だと思いますよ。
やむを得ず売るにしても、暴落は別として、普通に中古としての下落程度なら、普通の人は問題ないのでは?そしてここは暴落する余地があるほどそもそも値上がりしてます? |
616:
マンション検討中さん
[2021-10-02 07:14:38]
>>615 マンション検討中さん
ほんとその通りだと思います。 |
617:
マンション検討中さん
[2021-10-02 07:38:21]
>>615 マンション検討中さん
値上がりしている相場の中で、騰落-35%を暴落と捉えるか否かだね。検索「本郷台 騰落 ダイヤモンド」 |
618:
マンション検討中さん
[2021-10-02 08:27:26]
>>617 マンション検討中さん
35年フルローンだったら残債割れするものの、ローン控除も踏まえればそんなにめり込む数字でもないですね。居住用ならなら私は気にしないけど、あとは人の受け止め方、考え方次第かと。 |
619:
名無しさん
[2021-10-02 18:01:28]
多分本郷台を検討してる方は相場がどうとかも調べたうえで、候補にしてると思いますよ。
ダイヤモンドおじさんの情報いらないし。 |
620:
匿名さん
[2021-10-03 10:17:36]
グロース株おじさんは根拠は出せないようですね。
|
621:
匿名
[2021-10-03 21:28:42]
|
624:
名無しさん
[2021-10-04 12:08:38]
[NO.622~本レスまで、住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害、及び、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
625:
匿名さん
[2021-10-07 17:18:22]
ハザードマップはこんな感じですが大丈夫ですかね。
![]() ![]() |
626:
匿名さん
[2021-10-07 17:22:57]
>>625 匿名さん
記載の通りだから大丈夫ではないと思う 最近は100年に一度の大豪雨とかあるから、その辺りのリスクと価格とかを総合的に判断して妥協点をみつければいい 全部希望通りの物件はお高いですから |
627:
匿名さん
[2021-10-08 10:05:11]
ちなみに浸水被害エリア内なのでこのマンションの電気室は2F以上にあるんですよね?また駐車場も立体式ではないんですよね。これらが水でやられてしまうとすごくお金がかかりますので。それにしても4分でご返信頂いているようですが、ずっとこの掲示板を見張ってらっしゃるんでしょうか。
|
628:
匿名さん
[2021-10-08 15:47:05]
純粋な疑問なんですが、浸水被害エリア内で電気室が2F以上にあるマンションってあまり聞きませんけどあるんでしょうか。
2階だと効率悪いし。こういうエリアでは国交省も地下ではなく地上階への設置を促してますし、地下でなければ基本1階なんじゃないかなぁと思ってます。複合施設併設とかでない限り 戸塚、大船、海老名あたりのマンションも1階でしょう |
629:
匿名さん
[2021-10-08 22:26:09]
斜面に作ったマンションより安全そうに見えるけどね。ハザードマップもマンションの土地色あんまりついてないよね。中学校の隣だよね。場所違うかな。。
|
630:
評判気になるさん
[2021-10-11 22:33:44]
今夏に何度か栄区に出た警報は、いつも、先に「大雨警報(土砂災害)」が出て、その後に場合によっては「大雨警報(浸水害)」が出る、というパターンだった所感です。当然の原理かもしれませんが、栄区は浸水害より土砂災害の危険の方が高いのかもしれないと思いました。この2つを比べても仕方ないかもしれませんが。そもそもどちらの不安も少ない所にマンション作って欲しいものですね…
|
631:
匿名
[2021-10-11 23:34:58]
|
632:
マンション検討中さん
[2021-10-12 17:01:41]
中学校の隣ですよね?むしろあんまり色掛かってないと思いますけど、、ハザードリスクをあげるなら、大船とか武蔵小杉とか藤沢とかじゃないですか?
|
633:
名無しさん
[2021-10-12 23:13:13]
豪雨も怖いけど地震もやっぱり怖い。最近、地盤も気にしてしまいます。とりあえず平地がいい
|
634:
匿名さん
[2021-10-14 09:48:48]
電気室が2階より上にある~と言うのは武蔵小金井の高層マンションが浸水して電気系統が故障し、修理するまでホテル暮らしを余儀なくされた話からですよね?
あの教訓をすぐにでもマンション設計に反映できればいいのですが、実際に採用できているかどうかは疑問です。 |
635:
マンション比較中さん
[2021-10-14 18:41:31]
ここと駅前3分のパークホームズとで悩んでいます。
坪単価は確かにここの方が安いのですが、電柱・電線がもろに視界には入り、インターネット使用料は高いし、TV利用料・予約システム利用料・全体修繕積立金 等の他では見ない費用がかかる。 駅前のパークホームズは給湯器がリースのようで、毎月2200円リース料がかかる。 |
636:
通りがかりさん
[2021-10-15 06:42:10]
>>635 マンション比較中さん
ここはかなり苦戦するでしょうね。 駅前パークホームズさん、給湯器のリース代2200円って、年間で26400円かかるの? 10年で264000円! これまた痛いね。壊れたら無償で交換とかかな? |
637:
通りがかりさん
[2021-10-20 16:39:24]
すみません既出だと思いますが、販売されている2棟の他にフィールドテラスというのがあるのを見たのですがまだ販売されていないのでしょうか?
|
638:
通りすがりの地元民
[2021-10-22 00:15:12]
水害よりも、気になるのは地盤。
こちら、以前はNTTの社宅だったのはご存じでしょうが、その前はたんぼだった場所です。 また川の近くで地盤が非常に緩いです。 3・11の時、川沿い(中学校横)のNTT社宅の最上階(5階)は家具が倒れました。 中坪公園よりも北側は5階でもそこまでの被害はありませんでした。 川沿いの戸建ては5~6mのくい打ちをしている家が多いです。 大昔は小さな支流や、水路があった場所が多く、(本郷台周辺の平地は昔はほぼ田んぼ)地盤が緩い場所が多いです。 川の氾濫は50年以上ほぼありません。 ただし、笠間十字路は周辺地域の谷間になっており、豪雨の時は道路が冠水し通行できなくなることもたまにあります。 駅近のパークホームズは、元公務員住宅。 それも駅側は、国家公務員(主に1種(今は総合職)や大学教授とか)が多かったので、公務員住宅作る際にあらゆる面でかなり頑丈に作ったと聞いています。 3・11の時も築40年以上なのに、被害らしい話は聞きませんでした。 治安がいいのは、栄区はまれにみる高齢化地域なので。 駅横線路沿いアーケード商店街の上、あーすぷらざと柏陽高校の間、本郷中学校に隣接する集合住宅は、どれも市営住宅で入居には収入制限があります。 URもかなりの高齢化が進んでいて、経済的にあまり恵まれず、多少マナーの悪い高齢者も駅周辺にはまぁまぁいます。 警察学校の正門に立っているのは、学生の訓練で、警察官としては半人前、役に立ちません。何かあっても、何もできないです。 昼間はそれでも教官や事務職員の現役の警察官がいますが、夜間は当直しかいないので、あてにはなりません。 警察学校前の戸建て住宅、日中も人通りが少ないこともあり、実は空き巣被害が多いです。 本郷台地域は、戦前からの農家(今は土地成金)と、本郷台駅が出来たころからの新しい分譲戸建て入居者(それでも50年は経っている)で出来ているので(後は官舎今はほとんどなくなった)、その辺の方々とうまく折り合えるかが肝です。 |
639:
匿名さん
[2021-10-22 18:54:41]
災害を気にしている方へ
そもそも横浜市で探しているのが間違い。 中央線の立川~中野で買った方がいい。 |
643:
買い替え検討中さん
[2021-12-06 00:17:25]
>>638 通りすがりの地元民さん
元公務員住宅(パークホームズ)あたりは地盤が多少強いんでしょうかね?その向かいのUR(当時すでに築45年くらい?)に住んでましたが、3・11では箪笥の上に置いていたフィギュアも倒れてませんでした。建物にヒビは入ってましたが。 なんだかかなりディスられてる本郷台ですが、自分はこののどかな環境が昔から大好きで、実家は港南台ですがパークホームズを購入しました。 ブランズは価格的に迷いましたが棟がマンション内にゴチャゴチャ感があること、エントランスがしょぼいこと、あと営業さんの対応がかなり悪く、この人とお金の話はしたくないなーと思ったのでやめました。 散歩でよく前を通りますが、5階建てなので周囲の建物にけっこう溶け込んでしまいますね。新築マンションの煌びやかさが感じられない・・・ |
644:
匿名さん
[2021-12-07 13:27:13]
>>643さん
>>元公務員住宅 いわゆる「官舎」ですよね。 私の母世代は、官舎はいい場所に建っていると言っていました。 日当たりもよく、地盤も強い場所をあえて選んでいたのかも。。。 不動産会社の営業の方の態度があまり、という意見はブランズ以外にも聞きます。 不動産営業の方の利益になってしまうので、ちゃんとした方から買いたいですよね、お気持ちわかります。 外観は街に馴染んだ方が私はいいと思っちゃいました。落ち着きすぎかもしれませんが、違和感があるよりかは。。。 |
645:
周辺住民さん
[2021-12-08 19:10:00]
>644さん
私も実際のマンションを見て、図面で見るより広いし落ち着いた雰囲気で素敵、と感じました。 ランドリールームなんかも使い勝手良さそうだし。 「実物出来てみたら良いじゃない!」と思い、モデルルームに出向きました。 購入希望の部屋を1つに絞り「窓からの眺望を確認したい」と言ったところ断られました。 購入決定しないと部屋には入れない、とのこと。 その時点で、その部屋を購入しようと決めており、唯一向かいの建物の見え方が気になるので確認したい、と再度お願いしたのですが、やはり 「購入を決めた人しか部屋には入れない」 「入っても良いが、その場合その場で契約するか止めるか決めてください」 と言われ・・・。 ドアの前までなら案内できます、と連れて行かれましたがドアを見てもねぇ。 何度か話したけど押し問答。 この方とずっと付き合うのは無理と思い、パークホームズにした次第です。 たぶん冷やかし客だと思われたのかもしれませんね・・ |
646:
検討板ユーザーさん
[2021-12-08 21:23:12]
>>645 周辺住民さん
購入後でないと入れないのは普通だと思います。 某大手のデベロッパーのマンションを購入しましたが、そうでしたよ。 眺望を、売りにするマンションでは、ドローンどとった画像や3Dのバーチャル画像を見られたりして、眺望を確認できたりさますが。 |
647:
匿名さん
[2021-12-08 22:56:43]
>>645 周辺住民さん
横浜市内の別の大手不動産物件は問題なく部屋に入らせてもらいましたよ。もちろん眺望も確認させてもらいました。購入検討者の立場からすると現物を確認したいのは当たり前だと思います。人生最大の買い物なのに、なんで隠すのか意味が分かりませんね。 |
648:
84
[2021-12-08 23:07:52]
>>647 匿名さん
新築なので、購入者以外の見学者は入れないと言われて、そんなものかな、、と思ってしまいました。 青田売りが主流なので、見ないで買う感覚が普通になってしまったのかもしませんね。 まあ、日本人は内覧時チェックで傷や汚れにやたらと厳しいので、多数の人を入れて補修のコストを上げたくないという、売り手の思惑なのかもしれませんが。 |
649:
周辺住民さん
[2021-12-09 17:04:56]
>>646 検討板ユーザーさん
本郷台周辺だけでなく横浜市内いくつか回った中で、建物完成しているのに購入希望の部屋に入れてもらえない、というところは他になかったので驚いたのですが、そういうデベは意外にあるんですね。勉強になります。 こちらの物件は眺望は期待できないので、「窓からの眺望」の確認はさせたくないのかもしれませんね。 青田買いが主流かもですが、本郷台は三井もこちらもかなり苦戦しています。 販売開始からすでに1年以上経っていて半分以上売れ残ってますからね。 |
650:
通りがかりさん
[2021-12-09 18:51:36]
|
651:
検討板ユーザーさん
[2021-12-09 23:36:35]
|
652:
匿名さん
[2021-12-29 14:44:03]
モデルルームに設定されていない部屋だと見せてもらえないのは良いと思う。
自分が仮に買う部屋が、色々な人が入った後だと思うと、正直げんなりだから・・・。 買うなら、手つかずみたいな感じじゃないと。 そういうのも込で、棟内モデルルームは安くなっていたりお得になっていることが多いのだろう。 |
本郷台近辺が職場なら最高の場所、東京まで通わなきゃいけなければ、他を探す人がおおいだろーね何か理由がなければ。それは大船だろーが港南台だろーが一緒。
投資家は誰もが目をつけている会社、物件以外に
今後何かが起こる可能性を誰よりも先に見つけて投資する。
今回は-35%でもその昔は+数百パーセント
その昔港南台は山の中、そんな山の中誰がその値段で買うの?笑笑笑。
数十年後何かが起きた、地主さん大金持ち。
笑う人達は、動けない人達、気にする必要はない。