今年も大雨による被害が全国で報じられていますが、湾岸のタワーマンションなど高潮や浸水の対策は万全なんでしょうか。
非常用発電があったとしてもでエレベーターピットが浸水したら『タワマン難民』になってしまうのでしょうか?
詳しい方居られたら教えて下さい。
[スレ作成日時]2020-07-09 12:14:48
タワーマンションの浸水対策
1:
匿名さん
[2020-07-09 13:21:31]
|
2:
匿名さん
[2020-07-09 13:38:15]
|
3:
匿名さん
[2020-07-09 14:10:05]
|
4:
匿名さん
[2020-07-09 15:11:52]
非常用発電機があってもエレベーターが水に浸かったら確かに動かんよな。
水が引いて復旧までの数日間分は籠城出来る食料は普段から備蓄しとけばいい。電気さえ止まらなければ水もなんとかなるかな。 「自宅のエレベーターが止まったので仕事休みます」 とか通用するんかな? |
5:
匿名さん
[2020-07-09 15:35:15]
非常用発電機も水に浸かったらアウト。あと最近、貯水槽も屋上でなく地下ってケースが多い(日に当たると藻が生える)から、こちらも水に浸かったらアウト。
|
6:
マンション掲示板さん
[2020-07-09 18:21:58]
|
7:
検討板ユーザーさん
[2020-07-10 07:20:46]
同じ時に公共の建物も浸水してたりしたら民間の建物の復旧は後回しになります。
|
8:
匿名さん
[2020-07-10 08:04:55]
>>1 匿名さん
そのガイドラインは非常用発電機や受電設備に関することだけでスレ主の言うエレベーターの浸水には触れて無いはずでは? |
9:
マンコミュファンさん
[2020-07-11 16:09:31]
タワマンに住むと言うことは多少リスクは覚悟しないといけません。
|
10:
匿名さん
[2020-07-12 01:36:29]
電気云々関係なくダメなもんはダメか。
ゴミじゃん。 |
|
11:
通りがかりさん
[2020-07-12 19:30:49]
エレベーターピットが水没したら復旧までにどんくらいかかるの?
|
12:
匿名さん
[2020-07-14 12:35:24]
対応は公共の建物が優先するから規模によっては結構掛かるかもね。
|
13:
匿名さん
[2020-07-16 06:57:00]
|
ちなみに非常用発電は、地下に設置されていたら水没でアウト。受電設備と同じく既存物件は地下ってケースが多い。