公式URL:https://www.mecsumai.com/tph-y-shinkoyasu/?&_adp_c=wk&_adp_e=c...
売主:三菱地所レジデンス
ザ・パークハウス横浜新子安フロントについて語りましょう。
ザ・パークハウス 横浜新子安フロント
所在地 神奈川県横浜市 神奈川区新子安1丁目24番3、4 (地番)
交通 JR京浜東北線「新子安」駅(駅舎)より 徒歩3分、京浜急行線「京急新子安」駅(西口)より 徒歩4分、JR横浜線「大口」駅(西口)より 徒歩14分
総戸数 180戸(ほかに保育所、集会室等)
販売予定 2020年11月下旬販売開始予定
入居(予定)日 2022年3月下旬
構造/規模 鉄筋コンクリート造地上10階建 一部鉄骨造
管理形態 管理組合設立後、三菱地所コミュニティ株式会社に管理委託
売主 三菱地所レジデンス株式会社
販売会社(取引態様) 三菱地所レジデンス株式会社(売主)
施工会社 株式会社熊谷組
【物件概要を追記しました。2020.7.10 管理担当】
[スレ作成日時]2020-07-07 12:24:11
ザ・パークハウス横浜新子安フロントってどうよ?
1404:
周辺住民さん
[2021-06-13 03:57:00]
このマンションの至近にある戸建て住民です。この地区は神奈川区でも住宅地地価上昇率No1の場所でここ数年地価がうなぎ上りです。今まで低かったことの補正かもしれません。首都高入口まで1分足らずで東名、第三京浜直結、京浜東北、京急、横浜線の3駅可能で羽田空港、新横浜まで30分以内、第一京浜、第2京浜資金など、横浜でも屈指の交通至便地域だと思います。だからこそ、産業地帯に近く、少々交通量が多いなどデメリットもありますが、それを補い余りある地域だと確信してます。マンションの付近は海側と違い、高台で静かなエリアで最良好立地です。最近マンションが建つおかげで資産価値が増大し、戸建て住民もありがたいです。
|
1405:
匿名さん
[2021-06-13 07:53:01]
>>1404 周辺住民さん
マンション建設によって近隣の住民の方々がどう思っているのかが気になっていました。日照が遮られる等のネガティブなイメージを持ってる方もいるかもしれないですが、基本的にはポジティブに受け取られているようですね。 緑を増やす、保育所の併設など、街にも貢献するマンションであると個人的には思っています。 |
1406:
マンコミュファンさん
[2021-06-13 12:53:49]
あと一歩。JRが品川ゲートウェイ駅に掛けたお金の4分の1でも新子安駅に使って、改札口を2階に上げて無駄な階段の登りおりを無くてくれていたら、更に地価が上がったのに。新子安駅がそうなる見込みは殆んどないのかな?
|
1407:
匿名さん
[2021-06-13 15:01:05]
新子安駅にお金投入してどうなるか?JRに投入額以上のメリットあるか?大事な経営資源をどこに使うか。何のために使うか。現状維持が精一杯。
|
1408:
マンション検討中さん
[2021-06-13 23:32:55]
JR新子安駅とオルトを直結してもらえないですかねぇ。ビジネスオフィス賃料アップ分をJRに数年分提供してもビルオーナー側は損はない気がします。検討してもらいたいですね。
|
1409:
匿名さん
[2021-06-13 23:51:50]
はい、ご自分でJRに要望出してください
|
1410:
マンション検討中さん
[2021-06-14 00:07:43]
新子安ってそういう事期待して買う場所では無い気が・・・
もちろん長期的(10年以上)には町が変わっていく事は有るでしょうけども。 今の新子安を愛せないなら買わない方が良いと思います。 |
1411:
ご近所さん
[2021-06-14 00:10:08]
>>1404 周辺住民さん
批判する意図ではなく、単純に他の地区がどうなってるか等知りたいので、ぜひ「この地区は神奈川区でも住宅地地価上昇率No1の場所でここ数年地価がうなぎ上り」のソースを教えて頂けませんか? |
1412:
匿名さん
[2021-06-15 06:38:49]
>>1404 周辺住民さん
第1京浜、第2京浜の間で横羽線も近く、JRの複数路線が近所バンバン走り、京急も走る場所って住む場所としては避けられいたと思いますが、人の感覚とか時代が変わったのかも知れませんね。 |
1413:
マンション検討中さん
[2021-06-15 14:00:36]
>>1412 匿名さん
個人の好みの問題だと思います。交通の便が悪くても静かなところが良い、という人もいれば、不便なところは絶対嫌だ、という人もいるでしょう。1億2千万人もいれば、それぞれです。マンションは昔でいうところの長屋なんですから、それにも隔世の感を覚える人もいるでしょう。戸建てにしたって、建坪率・容積率パンパンの家を「時代が変わったな」という人もいるでしょう。個人の価値観はそれぞれで違うのでしょうが、利便性を求める人が多い世の中になっているように思います。 |
|
1414:
通りがかり
[2021-06-15 14:25:34]
>>1412 匿名さん
良いか悪いかは別にして、あらゆる線路や道路に囲まれまくってる中の、ほんとにピンポイントで比較的静かな住居系地域に立ってますよね。砂漠の中のオアシスみたいな。 オアシスなんだから良いじゃんと言って住む人もいれば、そもそも砂漠に住みたく無いよと言う人もいる。って感じですかね。 |
1415:
匿名さん
[2021-06-15 21:22:08]
>>1414 通りがかりさん
たしかにピンポイントで静かな環境ですよね。逆に駅前なのに寂しいくらいの静かさですが、利便性と住みやすさを兼ね備えた穴場だと思っています。 好き嫌いはありそうですが、差別化という意味ではあまり類似するような立地、物件はないのでは、と思います。 |
1416:
通りがかりさん
[2021-06-15 22:07:58]
まぁ確かに個人の好みで考えれば良いんじゃないかな。私は50-60m2で1億円する超都心の家は金銭的に少々シンドイこともあるけど、子育てや、独り立ちした後の子供家族の来訪・宿泊を考えれば避けたいところかな。
|
1417:
匿名さん
[2021-06-15 22:45:23]
>>1416 通りがかりさん
参考に、ここを避けるとして例えば他にどの物件とか考えてますか? |
1418:
通りがかりさん
[2021-06-16 08:34:26]
|
1419:
マンション検討中さん
[2021-06-17 21:11:41]
そろそろ完売??
|
1420:
通りがかりさん
[2021-06-19 08:12:35]
あと何戸ほど残っているんですかね。
|
1421:
マンション掲示板さん
[2021-06-19 13:54:03]
|
1422:
マンション検討中さん
[2021-06-19 18:53:00]
工業地帯が近いですが、住環境への影響はありますか??
|
1423:
購入経験者さん
[2021-06-19 20:51:06]
>>1422 マンション検討中さん
何を心配されているのかは分かりませんが、いわゆる「公害」みたいなものは今どき心配は無いと思いますよ。 ただ、周辺は片手では数えられない鉄道線路や、幹線道路、高速道路に囲まれています。加えて仰る通り工業地帯も近いので、輸送車両等も多いはずです。 なので、住居系エリアにはなりますが、絶対的にとても静かですとは言えないかなと。 利便性をさしおいて住環境を最も重視する方は、選びにくいのかなと思います。ただ、利便性と住環境のバランス、と言う意味では優れていると思います。 |