正式名称
バウス上中里
公式URL:https://www.baus-web.jp/baus/kaminakazato/
「東京の秘境駅」とも称される、閑静な京浜東北線上中里駅。
上野駅へ10分・東京駅へ18分(快速運転時は15分)という利便性と豊かな緑を誇る駅から2分の高台に日本土地建物のマンションが誕生します。
検討者やご近所の皆さまと情報交換させていただきたく、よろしくお願いいたします。
(仮称)北区上中里1丁目計画
地名地番 東京都北区上中里1-27-13
住居表示 東京都北区上中里1-27
交 通 JR京浜東北線上中里駅徒歩2分、東京メトロ南北線西ヶ原駅徒歩8分、JR山手線駒込駅徒歩14分
構造規模 鉄筋コンクリート造地上7階地下2階建(56戸)
延床面積 5637.19 ㎡
建築面積 883.06 ㎡
敷地面積 2193.41 ㎡
建築主 日本土地建物株式会社
設計者 ファーストコーポレーション株式会社、株式会社三輪設計東京本社
施工者 ファーストコーポレーション株式会社
着工 2020/01/01
完成 2022/03/31(予定)
[スムラボ 関連記事]
バウス上中里 現地訪問レビュー【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/25947/
[スレ作成日時]2020-07-07 07:25:34
バウス上中里ってどうですか?
1051:
通りがかりさん
[2022-07-14 16:12:15]
|
1052:
匿名さん
[2022-07-15 06:45:32]
|
1053:
通りがかりさん
[2022-07-15 08:08:11]
|
1054:
eマンションさん
[2022-07-15 22:42:23]
|
1055:
評判気になるさん
[2022-07-15 22:50:44]
各デベの決算情報見てもわかるけど、低金利の金余り状況下で売り手市場になってでここのような条件でもこんな価格設定でバンバン売れちゃうからまともな価格で販売する方がアホって状況になってるよね。金余りなんかウチは関係無いってリーマン家庭でもローン引ける金額見ればそれは与信って言う財産な訳で、つまりそう言う世の中になっちゃってるんだよね。
|
1056:
マンション検討中さん
[2022-07-15 22:57:04]
>>1055 評判気になるさん
もっと読点使おうぜ |
1057:
通りがかりさん
[2022-07-16 07:44:19]
>>1054 eマンションさん
駅近は認識してますが、やはりそれは大きいですよね。 ただ、生活利便性とか資産性考えると山手線駅の方が良いと思ったので上中里駅、こちらの物件にした他の理由も伺いたかったです。 同じ坪単価なら他にも選択肢あると思うので。 |
1058:
マンション比較中さん
[2022-07-16 08:39:04]
ここの魅力は閑散っぷりです。
東京駅直通15分圏内でこれほどローカルな雰囲気の街はありません。 職場が都心なので駅のホームに降りて感じる緑の匂いに癒やされます。 我が家は賑わいや資産性に重きを置いておりません。でも都心からこの距離なら爆下がりするリスクは低いかと。 |
1059:
匿名さん
[2022-07-16 09:12:11]
>>1051 通りがかりさん
京浜東北線徒歩2分で信号なしのフラットアプローチ ハザードマップ問題なし 南向き 上層階はほぼ永久眺望、採光、日照 パチンコ屋やキャバクラ等の嫌悪施設無し 学区が北区の中では人気学区 間取りが廊下側を含めて完全アウトフレーム 豊かな植栽のランドプラン 私はこの点でここを購入しました。 飛鳥山レジデンスも一時期考えましたが、ハザードマップ色付き、小学校が遠い、京浜東北線の駅はフラットアプローチで行けない、という点でこちらを待っていました。 資産性は分かりませんが、マンションマニアさんの10年後価格予想でも残債割れはほぼ無いと思われます。 |
1060:
マンション比較中さん
[2022-07-16 12:30:21]
はじめは上中里で坪400万円は高いと思ったけれど、駒込近辺は築浅中古で400万以上で、新築だとさらに上。比較対象を上中里ではなく、駒込だと考えると高くない。考え方としては「駒込駅は少し遠いけれど、駒込よりは1-2割安く、上中里駅ならば超駅近」。すごい時代が来ました。
|
|
1061:
マンション検討中さん
[2022-07-17 13:27:31]
駅前のキラキラ感が全くないから、夢のワイホーム感みたいなフワフワ感は少ないと思う。
限られた予算で、平日の通勤や休日の移動時間を最小化して、家族やともだちとの時間を最大化したいみたいな人だとべストな場合が多いと思う。 例えば東京駅勤務で有楽町でよく遊ぶ人とか |
1062:
名無しさん
[2022-07-18 18:04:36]
物件概要が更新されていましたね。
第2期の戸数は不明ですが、先着順が4戸なので、第1期2次では10戸出せたということでしょうか。 1期1次と合わせると38戸ですね。 めちゃくちゃ大人気というわけでは無いでしょうが、堅調かと思われます。 |
1063:
マンション検討中さん
[2022-08-02 20:54:06]
|
1064:
名無しさん
[2022-08-03 11:57:33]
>>1051 通りがかりさん
私は近場に住んでますが、上中里の1番の魅力は人が少ないことですよ。 昔は文京区の駅近に住んでましたが、家を出ると人人人で、歩くのも疲れるくらいでした。 ここは人がいないのでストレスが全く無いです。 しかも駅も小さいので、すぐに電車に乗れて、乗り換えなしで東京まで20分かかりません。駅はいつも閑散としてます。 賑わいや華やかな生活を求める人には全く向いてないです。でも閑静で駅近、通勤便利な生活を望む人には、東京で唯一無二と言って良い環境です。 地理的構造や用途地域を考えても、将来的にもこの地域の静穏は変わらないでしょう。 |
1065:
匿名さん
[2022-08-10 09:19:25]
こちらのスレッドを読ませていただくとマンション立地が閑散としている点、人が少ない点を利点とされる方が多いようです。
確かに駅近かつ駅が空いているのは毎日の通勤にストレスが無さそう。 実際に契約された方のご意見も参考になりました。 |
1066:
匿名さん
[2022-08-11 08:23:52]
ずいぶん以前に上中里1丁目に住んでいた者です。
当時、滝野川学園が閉じている休日夜間には構内の階段通路を通り抜けることができました。雪の日などには坂道を歩かずにすんでとても助かった記憶があります。 あの通路は今でも通れるのでしょうか。 それともセキュリティ意識が高まった今では通れなくなっているでしょうか。 |
1067:
周辺住民さん
[2022-08-12 13:00:58]
|
1068:
周辺住民さん
[2022-08-12 13:05:45]
上中里1丁目から中里3丁目にかけては近くに聖学院があった為空襲を免れたので、古い住宅街が残っているのですよね。道幅が狭いので、マンションも建てられない。この辺の景観は昔から殆ど変わっていないので今後も変わらないと思います。
|
1069:
匿名さん
[2022-08-24 18:32:45]
1期1次が30戸
1期2次が14戸 ・・・合計44戸完売 いよいよ2期1次が5戸発売。 これが売れてしまうと残りは7戸。 10月の引き渡し頃に完売しそうですね。 今となっては割安にすら思えるから今の市場ってこわいです。 |
1070:
匿名さん
[2022-08-24 18:37:22]
平日の午前中1時間だけ申し込み受け付けて、即抽選。
今回の5戸は買い手が決まってますね。 最終次7戸は奪い合い確実。 |
1071:
マンション検討中さん
[2022-08-24 19:07:14]
|
1072:
匿名さん
[2022-08-27 08:39:17]
さて、昨日抽選の2期1次は完売したのかな?
|
1073:
名無しさん
[2022-09-03 05:43:44]
先着順が4戸あります。
先日の5戸のうち1戸しか売れなかったのでしょうかね。 |
1074:
匿名さん
[2022-09-03 09:55:39]
そうなら平日の午前中1時間だけ申し込み受け付けて、即抽選になんかせずにじっくり時間をかけるはず
なぜ4部屋先着順の表記になったのか謎だ |
1075:
通りがかりさん
[2022-09-03 10:15:42]
元々4戸の先着はあったので、それの残りか、キャンセル住戸ですかね。
|
1076:
匿名さん
[2022-09-03 10:49:13]
|
1077:
口コミ知りたいさん
[2022-09-07 18:02:23]
入居前完売は無理でしょう。
|
1078:
匿名さん
[2022-09-17 12:01:21]
このスレッドやマンションマニアさんも、バウス上中里の学区は人気学区と言っているので調べてみましたが、滝野川小学校は毎年全国学力調査の結果を公表しているようです。
https://www.city.kita.tokyo.jp/gakkoshien/kosodate/shogakko/gakkojoho/... これを見る限り、どの年も全国・東京都・北区の平均を上回っているようで、学校側が勉強熱心なのか、または学区のご家庭が勉強熱心なのでしょうか。 また、ダイヤモンド社の小学校区「教育環境力」ランキングの2022年版によると、滝野川小学校は2位だそうです。 データの正確性は分かりませんが、ほかの北区の学区に比べて平均年収は高いようです。 https://diamond.jp/articles/-/309632 テストの点数や年収が全てとは思いませんが、お子さんがいらっしゃる家庭には人気学区というのも納得できますね。 |
1079:
周辺住民さん
[2022-09-18 09:56:30]
>>1078 匿名さん
元々滝小は地域でも評判の良い学校でしたよ。この辺の地域は、中受率も他の北区の地域より高いと思います。文京区は45%で北区が20%ですが。どの私立も通いやすいですし、年収も高い方ですから。 蛇足ですが、こう言ったら失礼なんですけど、浮間って意外と年収高い方なのですね。住宅地価と比例してなくて、興味深いです。 |
1080:
ご近所さん
[2022-09-18 22:02:53]
>>1078 匿名さん
東大や外語大との関係でこの地域には学者家系が多いという話も出てますね。 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/655490/res/182/ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/655490/res/1145/ |
1081:
ご近所さん
[2022-09-18 22:22:50]
|
1082:
匿名さん
[2022-09-18 23:44:08]
こちらの物件真剣に検討していましたが見送りました。一応気になった点を共有させて頂きます。
①電車の音が気になる 防音冊子は採用されているようですが二重窓にするのは自費になります。電車の音がかなり気になりました。朝4時からこれだと体調によるっては睡眠妨害になりそうだと思いました。 ②商談室のドアの音がすごい ドアの開閉の度に部屋に振動が伝わるほどの衝撃と音で、これが毎日続く事を想像して不安になりました。営業担当の方はネジが緩くなっているとの事でしたが、理由が分かっているのであれば対策をされた方が良いのにと思うレベルでした。 ③営業担当者の方と合わなかった これは個人によると思いますので詳しくは書きません。 ファーストインプレッションは良かったので残念です。 マンション選びの旅を続けます! |
1083:
eマンションさん
[2022-09-23 16:19:06]
供給済で表示してた住戸が売りに出された、、
なんか営業といい、販売方法といい、少し不信感がありますね。 値上げしてないと説明されたが、しっかり値上げしてるようで。 |
1084:
匿名さん
[2022-09-23 21:11:53]
|
1085:
坪単価比較中さん
[2022-09-24 16:53:53]
|
1086:
匿名さん
[2022-09-25 12:26:49]
契約から引渡まで期間が長い場合、その方の状況が変わって本審査で落ちるというのはあると思いますが、ここは竣工販売でそれほど長くないので審査落ちでキャンセルはありえるのでしょうかね?
|
1087:
坪単価比較中さん
[2022-09-26 18:36:31]
仮審査に通って本審査に落ちるのは一般的に5%くらいと言われています。本人の支払い能力以外にも、例えば、団信は仮審査ではチェックしないので、本審査落ちの原因の一つです。また本審査に通っても減額されることがあるので、それが理由でキャンセルすることもあります。
それ以外にも、銀行によっては仮審査に1週間程度かかることもあり、単純な事務手続き上の原因もあります。仮審査の早い銀行は即日なんですけどね。 1. 申し込みと同時に仮審査 2. 契約済み表示 3. 仮審査落ちでキャンセル 当然、上記以外に手付金放棄のキャンセルもあります。同じ物件のMRに何度か行くとキャンセル住戸はよくある話ですよ。 |
1088:
匿名さん
[2022-10-01 07:33:57]
駅へ向かう途中の道なりが商店街っていいですね。
ただ気になるのは商店街って何時までやってるんでしょうか? 仕事から帰る19時とかそれ頃にはしまってますかね。 |
1089:
マンション掲示板さん
[2022-10-01 10:00:49]
|
1090:
匿名さん
[2022-10-01 10:04:55]
|
1091:
マンション検討中さん
[2022-10-16 00:05:06]
この価格だと流石に苦戦しているのかな。
先着順が減らないね。 |
1092:
通りがかりさん
[2022-10-16 06:36:56]
>>1091 マンション検討中さん
物件概要ウォッチしていますが、先着順の部屋は変動しつつ常に4戸になっていますね。 第1期1次30戸 第1期2次14戸 第2期1次4戸 第2期2次4戸 なので、52戸供給ですが、契約まで至らなかったものが4戸以上あって適宜先着順にしている感じでしょうか。 いずれにしても最終期にならざるを得ない商談室の部屋を除くとあと少しかと思われます。 |
1093:
匿名さん
[2022-10-16 08:03:25]
|
1094:
名無しさん
[2022-11-05 00:48:14]
西ヶ原から尾久のあたりは比較的都内では安めのなイメージでしたが、このあたりも高くなってきているのてすね。
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/621978/ 上中里は高台なのでなおさらお高いですね。 |
1095:
匿名さん
[2022-11-14 21:39:06]
先着順が5戸から2戸に減りましたね。
第3期以降は3戸の販売のようなので、あと少しで完売でしょうか。 |
1096:
検討板ユーザーさん
[2022-11-24 08:24:47]
|
1097:
匿名さん
[2022-11-26 08:50:11]
こりゃ年内に完売しますね。
今になって見ると全然高く感じません。都内全体の相場が上がったせいでしょう。 いいことなのか、そうでないのか・・・。 |
1098:
マンション比較中さん
[2022-12-07 17:32:55]
ここ、マンマニさんのお便り返しでお勧めされてますね!
|
1099:
通りがかりさん
[2022-12-08 07:13:24]
|
1100:
匿名さん
[2022-12-08 08:43:08]
>>1099 通りがかりさん
今年初め頃の書き込みは「こんな値段で誰が買う」みたいな論調が多かったですが、今となっては割高感ゼロですね。1期で買った方は先見の明があったと思います。 私は迷っているうちに希望の間取りがなくなって、それでも未練たらしくスレを見に来てます。 |
購入する人は何故この物件なんでしょうか?
駅近いのは間違いないけど、他の要素が…リセール考えても微妙。