正式名称
バウス上中里
公式URL:https://www.baus-web.jp/baus/kaminakazato/
「東京の秘境駅」とも称される、閑静な京浜東北線上中里駅。
上野駅へ10分・東京駅へ18分(快速運転時は15分)という利便性と豊かな緑を誇る駅から2分の高台に日本土地建物のマンションが誕生します。
検討者やご近所の皆さまと情報交換させていただきたく、よろしくお願いいたします。
(仮称)北区上中里1丁目計画
地名地番 東京都北区上中里1-27-13
住居表示 東京都北区上中里1-27
交 通 JR京浜東北線上中里駅徒歩2分、東京メトロ南北線西ヶ原駅徒歩8分、JR山手線駒込駅徒歩14分
構造規模 鉄筋コンクリート造地上7階地下2階建(56戸)
延床面積 5637.19 ㎡
建築面積 883.06 ㎡
敷地面積 2193.41 ㎡
建築主 日本土地建物株式会社
設計者 ファーストコーポレーション株式会社、株式会社三輪設計東京本社
施工者 ファーストコーポレーション株式会社
着工 2020/01/01
完成 2022/03/31(予定)
[スムラボ 関連記事]
バウス上中里 現地訪問レビュー【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/25947/
[スレ作成日時]2020-07-07 07:25:34
バウス上中里ってどうですか?
1046:
マンション検討中さん
[2022-07-13 07:49:20]
ここは竣工販売なので、まだ販売開始して間もないです
|
1047:
マンション検討中さん
[2022-07-13 08:15:49]
上中里駅小さいし、このマンションも小さいから、自宅から電車の扉まで4分ぐらいでいけそう。
|
1048:
マンション検討中さん
[2022-07-13 08:28:54]
|
1049:
匿名さん
[2022-07-13 10:03:36]
|
1050:
マンション検討中さん
[2022-07-13 10:55:31]
>>1049 匿名さん
階段やエレベーターが多い駅は面倒ですね。ここはホームまで近いので楽です。 |
1051:
通りがかりさん
[2022-07-14 16:12:15]
上中里で坪単400万か…
購入する人は何故この物件なんでしょうか? 駅近いのは間違いないけど、他の要素が…リセール考えても微妙。 |
1052:
匿名さん
[2022-07-15 06:45:32]
|
1053:
通りがかりさん
[2022-07-15 08:08:11]
|
1054:
eマンションさん
[2022-07-15 22:42:23]
|
1055:
評判気になるさん
[2022-07-15 22:50:44]
各デベの決算情報見てもわかるけど、低金利の金余り状況下で売り手市場になってでここのような条件でもこんな価格設定でバンバン売れちゃうからまともな価格で販売する方がアホって状況になってるよね。金余りなんかウチは関係無いってリーマン家庭でもローン引ける金額見ればそれは与信って言う財産な訳で、つまりそう言う世の中になっちゃってるんだよね。
|
|
1056:
マンション検討中さん
[2022-07-15 22:57:04]
>>1055 評判気になるさん
もっと読点使おうぜ |
1057:
通りがかりさん
[2022-07-16 07:44:19]
>>1054 eマンションさん
駅近は認識してますが、やはりそれは大きいですよね。 ただ、生活利便性とか資産性考えると山手線駅の方が良いと思ったので上中里駅、こちらの物件にした他の理由も伺いたかったです。 同じ坪単価なら他にも選択肢あると思うので。 |
1058:
マンション比較中さん
[2022-07-16 08:39:04]
ここの魅力は閑散っぷりです。
東京駅直通15分圏内でこれほどローカルな雰囲気の街はありません。 職場が都心なので駅のホームに降りて感じる緑の匂いに癒やされます。 我が家は賑わいや資産性に重きを置いておりません。でも都心からこの距離なら爆下がりするリスクは低いかと。 |
1059:
匿名さん
[2022-07-16 09:12:11]
>>1051 通りがかりさん
京浜東北線徒歩2分で信号なしのフラットアプローチ ハザードマップ問題なし 南向き 上層階はほぼ永久眺望、採光、日照 パチンコ屋やキャバクラ等の嫌悪施設無し 学区が北区の中では人気学区 間取りが廊下側を含めて完全アウトフレーム 豊かな植栽のランドプラン 私はこの点でここを購入しました。 飛鳥山レジデンスも一時期考えましたが、ハザードマップ色付き、小学校が遠い、京浜東北線の駅はフラットアプローチで行けない、という点でこちらを待っていました。 資産性は分かりませんが、マンションマニアさんの10年後価格予想でも残債割れはほぼ無いと思われます。 |
1060:
マンション比較中さん
[2022-07-16 12:30:21]
はじめは上中里で坪400万円は高いと思ったけれど、駒込近辺は築浅中古で400万以上で、新築だとさらに上。比較対象を上中里ではなく、駒込だと考えると高くない。考え方としては「駒込駅は少し遠いけれど、駒込よりは1-2割安く、上中里駅ならば超駅近」。すごい時代が来ました。
|
1061:
マンション検討中さん
[2022-07-17 13:27:31]
駅前のキラキラ感が全くないから、夢のワイホーム感みたいなフワフワ感は少ないと思う。
限られた予算で、平日の通勤や休日の移動時間を最小化して、家族やともだちとの時間を最大化したいみたいな人だとべストな場合が多いと思う。 例えば東京駅勤務で有楽町でよく遊ぶ人とか |
1062:
名無しさん
[2022-07-18 18:04:36]
物件概要が更新されていましたね。
第2期の戸数は不明ですが、先着順が4戸なので、第1期2次では10戸出せたということでしょうか。 1期1次と合わせると38戸ですね。 めちゃくちゃ大人気というわけでは無いでしょうが、堅調かと思われます。 |
1063:
マンション検討中さん
[2022-08-02 20:54:06]
|
1064:
名無しさん
[2022-08-03 11:57:33]
>>1051 通りがかりさん
私は近場に住んでますが、上中里の1番の魅力は人が少ないことですよ。 昔は文京区の駅近に住んでましたが、家を出ると人人人で、歩くのも疲れるくらいでした。 ここは人がいないのでストレスが全く無いです。 しかも駅も小さいので、すぐに電車に乗れて、乗り換えなしで東京まで20分かかりません。駅はいつも閑散としてます。 賑わいや華やかな生活を求める人には全く向いてないです。でも閑静で駅近、通勤便利な生活を望む人には、東京で唯一無二と言って良い環境です。 地理的構造や用途地域を考えても、将来的にもこの地域の静穏は変わらないでしょう。 |
1065:
匿名さん
[2022-08-10 09:19:25]
こちらのスレッドを読ませていただくとマンション立地が閑散としている点、人が少ない点を利点とされる方が多いようです。
確かに駅近かつ駅が空いているのは毎日の通勤にストレスが無さそう。 実際に契約された方のご意見も参考になりました。 |