一戸建て何でも質問掲示板「外構費用200万円以下:アドバイス願います」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 外構費用200万円以下:アドバイス願います
 

広告を掲載

申込予定さん [更新日時] 2012-07-27 00:22:49
 削除依頼 投稿する

地方で80坪の土地に来年建設予定です。
建てていただく会社や住宅の仕様は、ほぼ決まりました。
営業の方からは、外構は会社を通すと高くなるので業者を紹介しますと言われてます。

雑誌とかを買って読みましたが、良いなと思うものは「それなりのお値段」
住宅と違って目安の坪単価とかも不明で(勉強不足)よくわかりません。

そこで、建築された方や検討されている方から「良かったこと」や「やめた方がよい」
情報・アドバイスをお待ちしております。

[スレ作成日時]2010-02-09 23:23:46

 
注文住宅のオンライン相談

外構費用200万円以下:アドバイス願います

51: 匿名さん 
[2010-02-11 17:16:35]
49です

誤解無いように書きますと、フェンスは自然石だけじゃないです。
表を自然石(高さの違うもの)で並べ、門柱も自然石です。
自然な風合いにしていますが、クローズじゃないので中は見えます。
またアプローチも自然石を並べています。
(文字にすると純和風っぽいですが、石は丸くなく切り出した角張った感じです)
そしてサイドは天然木製フェンスにしました。

自然石も天然木も永遠にそのままじゃなく、子供が巣立ったり自分達が年取って生活が変わった時に、加工したり配置変更したり色んな変化が楽しめるとのことで採用しました。
石は風合いが変わりますし横に置いたり、加工したり。フェンスも天然木なので加工が容易なので。

当然、メンテナンスは必要です。
52: 匿名さん 
[2010-02-11 17:24:12]
42です。
>それから外構は、元々造園業が行うものですから
奇遇ですね。うちもそっちです。
最近は土木業者が堂々と外構屋を名乗っていると、私の家をやった業者が言ってました。決定的な違いがあるらしいですが、目が肥えていない私たちにはわからないとも言っておりましたな。
>ここは来年、ここは3年後でも問題ありません。
このセリフは3社とも揃って同じ話をされてたなぁ。(笑)
来年やれとか2年後やれとか、まぁ勝手に計画立ててくれるのはいいですが、お金は1年2年では貯まりませんのでね。

横から失礼しました。
53: 外構屋 
[2010-02-11 18:27:17]
>それから外構は、元々造園業者が行うものですから

外構の分野は歴史も浅く、定義もしっかり確定していない業種です。
その為、色々な分野から新たに参入してきます。
この業種の出身でないとと言う決めつけは、今風な考えではないと思います。
それぞれ、個性を前面出し営業されていると思います。
選択は皆様の自由です。
ただ、皆様の選択の一つの目安として、資格制度の確立はしてほしいと望んでいます。

あくまで、個人の意見です。
54: 申込予定さん 
[2010-02-11 18:56:59]
>51さま

自分の理解が至らず間の抜けたコメントになってしまったみたいですね。
田舎育ちなので、木や石などの自然素材には憧れます。メンテナンスについても併せて学んでいきたいので
情報がありましたら教えて下さい。
住宅については、機能重視で無垢材をやめタイルにしたので、なおさら想いは強いです。

>52さま、53さま

私としても分野で特定するつもりはありませんが、住宅同様に長くつきあっていただける会社を選びたいと
思っております。情報ありがとうございます。
55: 匿名さん 
[2010-02-11 19:11:06]
>この業種の出身でないとと言う決めつけは、今風な考えではないと思います。
お怒りはごもっともでしょうが、それで53さんはどこの業種の出身なんですか?
56: 外構屋 
[2010-02-11 19:40:15]
>55さん

私はビルサッシで建設業界に入りました。
RC、ALC、鉄骨にはそこで触れました。
当時は、アルミ繋がりでカーポートや門扉なども頼まれて付けました。
当然、溶接してつける物と思っていました。
コンクリートにブスッと柱を建てる発想はありませんでした。
ゼネコンの監督さんが屋根を張っていましたよ(笑)
その後、外構系の材料メーカー、設計施工業者と言う流れです。
57: 申込予定さん 
[2010-02-11 20:23:16]
>56さま

ご経験されている範囲が広いですね。腕の良い職人さんを捜すのに良い方法がありましたら教えて下さい。
58: サラリーマンさん 
[2010-02-11 20:30:58]
>>35です。
主さんの好みがクローズドのようなので黙ってましたがウチも天然石の外構です。オープンですが。
関東のつくばに近いのですがよく見かける「つくば石」ではなく、「みかも石」というのを使いました。
英国のハニーストーンに似たチャート(堆積岩)ですが、明るい色なので和洋どちらの植栽にも似合う色合いです。
八ヶ岳倶楽部のような雑木の庭にしたくてブロックが厭なのでこれを選びました。
造園業者は京都で修業した人でしたので石組みは上手かったです。値段もそんなに高くなかった。
ウチは土地が84坪で石組み外構に駐車場・アプローチとアルミフェンスだけ。
かかった費用は160万くらい。そのかわり植木はなし。
自分たちでカツラやヒメシャラなどのシンボルツリーや高野槇を生垣に探してきては、少しずつ植えてます。
59: 匿名さん 
[2010-02-11 20:46:25]
>58さん

情報ありがとうございます。興味があるので調べてみます。

私としては、防犯とコストからオープン外構の方が良いのですが、家内が人が来たときに門の所でチャイムを
鳴らしてもらいたいとの要望があり、調整中です。
子供が高校受験を真っ最中で家の検討は、もっぱら私の分担。3月中旬くらいから家族で検討予定です。

求めてるイメージが自分の中で漠然としていますが、すごく良いなと感じます。ありがとうございます。
60: 入居済み住民さん 
[2010-02-11 21:25:25]
ポストは「そとや工房」おススメです。
滋賀の会社ですが、ネットのHPから購入できますよ。
61: 申込予定さん 
[2010-02-11 21:26:41]
>58さま

「みかも石」をネットで検索しました。すごく好みです。ありがとうございました。
家族で少しずつ植えていくのも良い想いでになるのでしょうね。
それなら自分も是非やってみようと思います。
62: 申込予定さん 
[2010-02-11 21:35:27]
>60さま

拝見しました。拘りがあって価格も良心的ですね。
施工いただく会社さん次第ですが(取り付けていただけるか)一考の価値はありそうですね。
ありがとうございます。
63: 匿名さん 
[2010-02-12 00:27:07]
>58さん
>造園業者は京都で修業した人でしたので石組みは上手かったです。値段もそんなに高くなかった。
私は外構選定で決めかねていた頃、ある業者の現場を拝見したときに土留めの石組みを見て唖然としたものです。
宣伝されている会社はどこも技術にそんなに差はないだろうと高を括っていましたが、技術を要する外構は造園に精通されている方がいいのではないかと、この時初めて思いました。
64: 58 
[2010-02-12 02:14:22]
>63さん
土留めの石組みは小型のユンボを巧みに使って3人くらいで組んでいました。
職人さんに伺ったところ、「ちょっとしたコツさえつかめば小さな石を選ぶようにすれば自分でも組めますよ。」と。
「最近は石組の現場も少なくなったけど、石組の土留めは地震があってもかえって締まるので強い。」とも言ってました。
確かに何度か地震もありましたが、もともとブロックのようなつなぎ目がないのでヒビも入らないですね。

>61さん
>59さん
ご返事ありがとうございます。
みかも石は3年経って日蔭のところに薄く苔が生えてきました。
自然石の良い所はわりと古くなっても汚れては見えずにかえって風合いが増す感じがあるので、おすすめします。
石組の隙間にはちょっとした草花を植えています。石垣の上の部分に春はイチゴを植えていますが育ちがよいです。

業者が描いてくれたスケッチがあったので、参考までに添付します。
駐車場の奥が低い石段のアプローチ、奥が玄関となります。門柱も低いみかも石なので、まるっきりオープンです。


土留めの石組みは小型のユンボを巧みに使っ...
65: 申込予定さん 
[2010-02-12 07:21:24]
>64さんへ

 ご丁寧にありがとうございます。スケッチを書いて頂いた業者さんといい、それを大事に保管し送付してくれる
施主さんといい、良い関係を維持し良いものができたのでしょうね。
 大変参考になりました。ありがとうございます。
66: 匿名さん 
[2010-02-12 09:08:24]
>>64
スケッチとかのデザインってやたら載せてもいいの?
うちが検討していた時の外構業者は、
デザインを他者に見せて真似した場合は、損害請求が発生しますので気をつけてください、
って言われたよ。
67: 匿名さん 
[2010-02-12 09:20:31]
>64さん
>職人さんに伺ったところ、「ちょっとしたコツさえつかめば
そうですよね。そのちょっとしたコツを知っているのかで出来上がりの質は随分違うと思います。
私が見た石組みは、64さんの画像のような天端をきれいに揃えたものではなく、如何にも漠然としていてやっつけ仕事のようなものでした。目地につけたセメントも石にべたべたと付けられていたり。
その会社の営業の話によれば「予算を足して頂ければもっと上手に作れますよ」とのことでしたが、おそらく石組みに精通する職人(庭屋)を呼べばその分の費用が余計に掛かるからでしょう。その費用に会社の儲けを足されてしまえば64さんが仰る「値段はそんなに高くなかった」とはいかないかと。
予算でランク分けされては、他の工事についても同じやり方なのかと不安でしたのでその会社は外しました。
68: 匿名さん 
[2010-02-12 09:23:39]
49です。
スレヌシさん、色んな意見が出てきて良かったですね。
ちなみに、我が家は「六方石」を立てたり寝かしたりして植栽まわりを飾っています。
69: 匿名さん 
[2010-02-12 09:42:50]
ウッドデッキだの、石畳だの、レンガだの言わなければ、
予算200万で、植樹と花壇で十分良い庭が出来ますよ。

我が家は、一角に砂利とピンコロ石で和風の趣を出した部分作ったけど、
砂利とピンコロなので高くはないし、季節の鉢植え置いたりで、季節の移り変わりの風情が楽しめますよ。

70: 64 
[2010-02-12 12:33:14]
>>66さん
スケッチは出すのはよくなかったですか?
この画は私がパソコンのお絵かきで2枚の平面図の原画デザインをまず描き上げて、業者さんに渡し描いてもらった2枚のうちの1枚です。
著作権で損害請求の話はなかったです。でも、迷惑をどなたかにかける可能性があるなら、きっちり削除いたしますが。

やはりプロはラフに描いてもうまいな~、とつくづく感心をいたしました。

71: 匿名さん 
[2010-02-12 13:28:39]
>外構の分野は歴史も浅く、定義もしっかり確定していない業種です。
>その為、色々な分野から新たに参入してきます。
外構の歴史は決して浅くはないと思うんですがね。自分の家の外構をやる前、参考になる本をいろいろ読み漁った経験から言いますと、少なくとも建物にサッシが導入される前から既に確立されている分野だと思います。

数奇屋門や庭園は屋敷に限ったものではありますが、これも今でいう外構です。
定義が確定されていないと仰りますが、定義などというものは其々の会社の考え方や時代により変わってきます。建築にしてもそうでしょう。

定義が確定されていないと思われるのは、現在様々な他業種からの参加によって、異様な作り方が登場しているからそのように感じるのではないのでしょうか。
基本的なものは遠い昔に先人たちが既にその基礎を作っていますよ。

私が思うに、どの分野においてもその基礎を知らずに学習しない人は、深い知識など到底客に披露できるはずもなく、誤魔化しながら仕事をしているようにしか見えません。
住宅会社を廻っている内に強くそう感じたものです。

私もデザインに関わる仕事をやっておりますので、少し気になりコメントしました。




>70さん
そのスケッチ程度なら大丈夫だと思いますよ。
設計図などの著作権は創作的、且つ芸術性が表現されたものに限られています。その職業に就く者であれば誰でも考えられそうなものであれば著作物とは言えません。
ましてや70さんの下書きを清書したものですから創作性は認められませんからね。職業が絵描きなら別ですが。
72: 70 
[2010-02-12 14:16:50]
>71さん
最初は工事写真をと思ったのですが、お隣の一部が写っていたためスケッチをデジカメで撮って添付いたしました。
64での説明が足りませんでした。安心いたしました。ありがとうございました。
73: 66 
[2010-02-12 14:53:57]

デザインとかうるさい所はうるさそうだから、気をつけるに越した事はないかなと。
でも、不安にさせたみたいでごめんなちゃい。
74: 70 
[2010-02-12 16:19:25]
>66さん 画像はイメージを伝え易い反面リスクがある点、勉強になりました。お気遣いどうも。
75: 申込予定さん 
[2010-02-12 20:51:57]
>64さま、66さま、71さま

返信が遅れて申し訳ありません。できましたらスケッチについては、残していただければ幸いです。

異業種ですが私も仕事で請負契約締結します。
64さんは実際に支払いをされているので完成に必要な要件定義書にあたるスケッチについては、業者さんが64さん
の代わりに作成したものであり問題は無いと思われます。

あくまで推測ですが、66さんの業者さんが言いたいのは、契約しないのに他業者に、この図面で作成してくれと
言った場合ではないでしょうか。
ただ、そこまで人を信頼しない業者さんとは・・・・・悲しいです。

私は東海地方なので、どのように業者さんを捜したか教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
76: 申込予定さん 
[2010-02-12 21:10:07]
>68さま

皆さんから色々な情報をいただき感謝・感謝です。
六方石も見させていただきました。意匠性が高いですね。格調高い庭なのでしょうね。
情報ありがとうございます。

>69さま

季節の変わり目が感じられることは良いですね。一角に絞って趣をだすのも粋ですね。
77: 申込予定さん 
[2010-02-12 21:19:18]
>71さま

凄い知識ですね。自分の不勉強さが恥ずかしくなります。
もしよろしければ、誠実な業者さんを見分けるポイントがあれば教えて下さい。
※あまり技術の有りすぎるところは、無理だと思いますが
78: 64 
[2010-02-12 21:55:38]
>主さん
お気遣い恐縮です。
一番望ましいこと。それは、まずどんな場合でも施主が自分の好みをはっきりと持つことである、と思います。
あのころはネットや雑誌からコピーした画像をスクラップブックに貼って持ち歩いていました。
それを工務店の営業に見せて自然石なら心当たりがあると紹介してもらったのが最初です。
訪問して話を聞いているうちに、そこの社長が迎賓館の造園に関わった多くの職人の内のひとりであったと知り、是非お願いしたいなと思いました。
最初敷居が高いなと思いましたが、結局社長さんが私達の求める風景をすぐ感じてくれたので、これはお任せしようと決めました。
庭造りに関しては歴史が長い分さすがに西の方が熟成していると感じます。
が、岐阜あたりも造園技術の優れている業者さんがいる地域のように思います。
庭のハンティングを愉しみながら、心にピンと来る庭の主を尋ねて業者さんの名前を教えて貰うのもひとつの手ではないかと思います。





79: 外構屋 
[2010-02-12 22:01:40]
>71さん

ご指摘ありがとうございます。表現が的を外れていました。 
私が申し上げたかったのは 「 どこからどこまでが外構工事・・・? 」と言う事です。
外構工事に携わる各業種(造園、石、ブロック、左官、塗装等々)は確かに歴史もルールも確立しております。
しかし、すべてを極めた職人さんはまれ・・? いや、いないでしょう。
それぐらい、外構工事というくくりは大きくなってしまったのです。
当然、得意不得意が発生します。
誠実な業者さんは人間性の問題です・・・
良い業者、良い職人それは自分の思う外構イメージに占める得意分野の割合に左右されるのでは?
ブロック系の外構屋さんに生垣工事、造園系の外構屋さんにアルミの加工工事、少し無理があると思います。
得意不得意を隠す業者さんはいないと思いますが・・・
もちろん、提案内容も得意な分野によるはずです。
長々すみません。
皆様のご意見は非常に参考になります。
ありがとうございます。
80: 申込予定さん 
[2010-02-12 22:08:08]
>78さま

 確かにそうですね。実際、住宅にはかなりの労力を使いましたが、外構については恥ずかしくない程度に一部
拘りたいという想いでした。
 スケッチいただいたような家を見ても別世界の物だなと感じておりました。正直160万と聞いて驚いています。
このスレ・HP・本等で勉強し、足で稼げばひょっとしてと今は考えています。

 貴重な情報ありがとうございます。
81: 匿名さん 
[2010-02-12 22:51:40]
料理と同じように、庭園にはきまりごとというか、美しく見せる定石があります。
和風庭園が得意な庭師さんなら、京都で修業された経験が、一つの目安になります。
82: 申込予定さん 
[2010-02-13 04:36:54]
色々な情報をいただき、私なりにもう一度考えたところ想いの一番強いのは庭の部分です。
レイアウトは、道路に面しているところに車の設置場所、奥に建物、裏が庭となっています。

ここでもアドバイスいただきましたが、庭の部分は最初にプラニングをし、少しづつ手を入れていくのが
良いと感じるので、長期的に相談に乗ってもらえる業者さんの選定が最も大事に思えます。

最初のプラニングや業者さんの選定でアドバイスがあったらお願いいたします。

また、知識不足を露呈し恥ずかしいのですが、よく夜帰宅の際に家の前を通ると自動的に電気がつく家を
拝見いたします。是非やりたいのですが、どんなキーワードで検索できますか?またお勧めがあったら
教えて下さい。
83: 外構屋 
[2010-02-13 06:15:48]
業者さんの選定は、とにかく現場を見せてもらう事です。
おのずと、得意不得意が見えてきます。
最低でも3ヶ所は見てください。

>自動的に電気が点く家を・・
一般的なのは防犯灯のたぐいで検索できます。
アプローチを照らす明かりとしも併用するなら、ゆっくり点いて、ゆっくり消える物もあります。
自分の家でも、パッと点くのは結構心臓に悪いです。



84: 申込予定さん 
[2010-02-13 09:56:52]
>83さま

ありがとうございます。防犯灯で検索できました。いろいろ調べてみます。
業者さんは、住宅同様に足で回って見ます。

>皆様

外構も請負契約になると思うので、共同作業になると思います。
 ①出来栄えについては施主側がどれだけ要件を正確に伝えるか
 ②業者さんがそれを、どれだけうまく作れるか

②については現場を回るつもりです。①については引き続き学んでいきたいので「これは良かった」等の
情報がありましたら、よろしくお願いいたします。

現時点では、良い業者さんを捜すのと同様に私がまともな発注者になることが重要かなとの想いです。
85: 64 
[2010-02-13 10:55:17]
庭のアプローチと家周りのスペースをどうするか、ですが、
小ワザですけど、雑草対策に防草シートを貼って砂利を敷いてしまうのがおすすめです(どなたかも書かれていますが)。
自分はあとで「蕗(ふき)」を植えましたが、シートをちょこっと割いて植えれば良いので便利ですし、そのほかの場所の草取りがほとんどなくなるのでお奨めです。
砂利はホームセンターで買って自作よりも業者さんにトラックで運んでもらう方がずっと安いと思います。
>>83外構屋さん、もし間違っていたらご指摘ください)

敷き砂利の種類ですが、
錆(さび)色の御影石の小粒の砂利がよごれが気にならなくてよいです。

また素材として枕木の園路も検討しましたが温暖な地域ではシロアリの餌になりますのでご注意ください。
(前の家で車止めに使ってましたが引越し時にひっくり返したら中身を食べられていました)
86: 申込予定さん 
[2010-02-13 11:06:33]
>85さま

具体的なアドバイスありがとうございます。調べてみます。
シロアリについては、私も同様に危惧していたことなので貴重な情報ありがたいです。

小ワザとかは、メンテナンスコストを抑えられようで、凄く重要に感じました。
ようやく土地のローンが終わったところなので、住宅・外構についても価値あるものに特化してお金をかけて
いきたいと考えております。

大変ありがとうございました。
87: 申込予定さん 
[2010-02-13 11:57:48]
>79さま

申し訳ありません。聞きたいことを、うまく伝えられなかったみたいです。
誠実でない業者さんの情報があれば教えていただきたいと考えておりました。

住宅で言えば「グリーン材を使う」「水セメント比率」「構造計算」等の素人でも判断できる基準が外構でも
あったら有り難いです。人間性はもちろん考慮いたします。
88: 申込予定さん 
[2010-02-13 17:57:16]
本日、近くにある外構の店に行ってきました。
ネットで調べたら何年か前に、市のコンテスト受賞と掲載されていました。
店につくと、お花屋さんがメインのようで少し話しをさせていただきました。

内容としては下記のとおりです。
 ①家が建つ半年位前までに来てくれれば充分間に合う
 ②目安として150万は考えておいてくれ

職人さんみたいな人で、あまり商売気がないのが好感がもてましたが、希望等はまったく聞かれなかったので、
真剣に相手をしてくれてないだけかもしれません。w

住宅会社さんと比較して、ある意味衝撃でした。 
89: 匿名さん 
[2010-02-13 22:09:55]
>88さん
まずはたたき台となるプランがほしいところですよね。
建物の図面は出来ていますか?紹介業者の提案も一緒にお願いしてそれをたたき台にされてはどうでしょう。
でも来年の話ですから急かすことでもないような気もしますね。腰を入れるのは花屋さんが仰るように半年前でも十分すぎると思います。

道路と庭を挟んだ家となると北側道路ですか?80坪なら建物の配置に余裕を持たせることができるでしょうから、車の部分の寸法取りに注意することだと思います。業者によってはもっと余裕が欲しいと言って来る場合もありますからね。うちはこれで失敗しました。

何れにしても今から入れ込んでは家を建てる頃にどっと疲れが出ますから、今は雑誌やHP巡りでいろんな作りを勉強することですよ。考える時間が多いのは良いことだと思います。私は凝り性ですから頼む以前にかなり勉強しました。本もマニアックなものを読んでみたりもしたものです。(笑)
まぁそれでもプロのプランニングには驚かせられましたけど。
90: 匿名さん 
[2010-02-13 22:11:47]
89のコメントは71です。
91: 申込予定さん 
[2010-02-13 23:18:57]
>89さま
確かに急ぎすぎかもしれませんね。性分なのでしょう(笑)ご推察のとおりメイン道路は東側です。
図面については頂いていますが、契約はまだしていません。まずここにしようと思っていますが、もう1社から
長期優良住宅先導モデルが今年もありそうだと聞いており動向マチの状態です。

私も数年前までシステム関連の仕事に携わっていたので、請負契約というと発注者側が請負側と議論できる程度の
知識は持たないといけない意識が強く89さん同様に住宅についてはマニアックな本もかなり読みました(笑)

会社の仲間からも家を見に来てと招待され数件拝見しましたが、外構は余り見ておらず残念です。
システム設計でも利用者の声が一番重要なので、ここで書き込んで頂く情報を気長にマチながら併せて自分も
学んでいければと考えています。

こらからもよろしくお願いいたします。
92: 申込予定さん 
[2010-02-14 00:54:11]
>89さま

道路は北東の誤りです。おちょくったような返信になり申し訳ありませんでした。
93: 申込予定さん 
[2010-02-14 11:16:27]
「クローズ外構 対 オープン外構」のスレを「あげ」て頂いた方ありがとうございます。
以前一度読んだのですが、再読してみると参考になるアドバイスも数多くありました。

過去スレで参考になりそうなものを再読し学んでみるのも有効かなと感じました。
ありがとうございます。
94: 外構屋 
[2010-02-14 11:36:15]
>申込予定さん
返事が遅く、すみません。
ご質問の答えは、業界の大きな問題点です。
現時点で『外構』の業界に、明確な基準は存在しません。
これが答えです。
法規的にも、構造的にもあやふやです。
家の外回りと言う広いくくりが原因の一つでしょう。

うちのスタッフには、質問、疑問に『 大丈夫 』『他も同じです』等の一言で答えることを禁止しています。
必ず『このような考えでこうしています』と答えるようにしています。

人それぞれ『外構』へのとらえ方が違うのは、レスの内容からも感じられると思います。
今回は造園系の提案に流れていますが、地域、条件が変われば、別の案も出てきます。
もちろん、それに業者の得意不得意も出てきます。

現実、外構のプロと呼ばれる人で、以下の質問に答えられる人は一握りです。

Q、塀にかかる背面土圧を考慮せずに、コンクリートブロックを使って何mの高さの塀が作れますか?

95: 申込予定さん 
[2010-02-14 12:10:20]
>94さま

貴重な情報ありがとうございます。住宅については多少で資格で判断できることもありますが、リフォームでは
一定金額以下は、無資格でもOK・外構もあまり聞いたことがなかったので多少心配しておりました。
今回のように、誠意ある営業の方か会社か判断できる質問を教えていただくのは大変ありがたいです。

私もHMさんや工務店を回った際に、いくつかの質問をし誠意ある方か見極めました。

HMさんで耐震等級を聞いた際に「ウチは3です」とか工務店さんに無垢材の透湿性を聞くと「自然素材なので
大丈夫です」とかの説明を聞きますと、笑顔で頷きますが少し引きました。
間取りの決っていない耐震等級?水を通す無垢材?

掲載いただいた質問の回答について自分でも調べますが、頂ければ幸いです。

造園系に特化するつもりも無いのですが、実際に満足している方の意見を参考に現場を確認していくつもりです。
96: 気になるさん 
[2010-02-14 15:50:51]
今日、うちに打ち合わせに来た外構屋さんに、№94by外構屋さんの質問を聞いたら
急に、しどろもどろの狼狽ぶり???
私は素人考えで、すごく基本的な質問だと思っていたのですが???

私は業者選択を誤っているのですか?

それとも、この質問は難しい質問なんですか?

思えばこの質問への回答レスは0。
普段、外構屋さんのレスに過敏に反応する人達(建築関係者)もだんまり???

だれか教えてください!
97: 申込予定さん 
[2010-02-14 16:23:14]
>96さま
詳しい回答は外構屋さんマチですが、答えられなかったと言って業者選択が誤っていたとは思えません。
住宅の構造計算を専門とする1級建築士は稀ですし、結露計算を理解している営業の方とはお会いしたことが
ありません。

ただ、誠実な方はわからないことはわからないと言い、調べていただけます。
HMさんでも工務店さんでも同じだと思います。いい加減な対応をその場でするより、狼狽する位の方が私には
信頼がおけそうな気がします。

回答になっていなくて申し訳ありません。私も外構屋さんの回答を待つことにいたします。
98: 気になるさん 
[2010-02-14 16:31:05]
>>77さん
私はお隣の家との約束で、境に1.8mの塀を作る約束をしています。
業者さんの図面にも、C1209段と明記されています。
重要なことです。
それを説明できないのは、日本語の問題ですか?
99: 匿名さん 
[2010-02-14 16:42:09]
>Q、塀にかかる背面土圧を考慮せずに、コンクリートブロックを使って何mの高さの塀が作れますか?

15段くらいかな。
100: 申込予定さん 
[2010-02-14 16:42:35]
77です。
質問の主旨が理解できないのですが、77では71さんにポイントをご教授いただくよう依頼したつもりですが・・
101: 申込予定さん 
[2010-02-14 16:52:39]
>98さま
別スレへの質問ですね。理解いたしました。
102: 申込予定さん 
[2010-02-14 17:15:30]
引き続き住んでみて「良かったこと」情報をお待ちしております。
よろしくお願いいたします。
103: 気になるさん 
[2010-02-14 17:26:45]
>>申込予定さん
横から邪魔をしてすみませんでした。
・・・・何mの件は、オープンORクローズ外構の方で答えを求めます。
気になってしまって、ご助言まで頂きありがとうございました。
104: 申込予定さん 
[2010-02-14 17:32:10]
>103さん
わざわざ連絡ありがとうございます。別レスは私も参考にさせていただいています。
どこでも必要な情報が入れば私としては有り難いです。
ご親切にありがとうございます。
105: 申込予定さん 
[2010-02-14 19:25:40]
>94さま

会社を経営され、教育も素晴らしいように見受けられます。
別スレの参照で申し訳ないのですが、技術もしっかりしているように思われます。

差し支えなければ、会社のHP等を教えていただければ幸いです。
失礼なお願いであるのは重々承知しておりますが、よろしくお願いいたします。
106: 外構屋 
[2010-02-14 20:09:57]
申込予定さん

だいぶ板を汚してしまい申し訳ありません。
こんなつもりではなかったのですが、ごめんなさい。
私は経営者ではありません。
そんな度胸はありません。
今度は、匿名でそっと答えます。
質問は大歓迎です。
同業の若者も関連の板は結構見ています。
皆様とのやり取りが、少しでも参考になれば良いのですが。
107: 申込予定さん 
[2010-02-14 20:13:58]
>皆様

スレを立ち上げた際に、すぐに返信できずお叱りを受けたので今週末は、なるべく返信するよう心がけました。
大変恐縮ですが、平日は深夜帰宅となることが多々あり、会社でもスレは見れないことから極力返信いたしますが、
週末に返信させて頂くことが多くなります。ご容赦いただきますようお願いいたします。

貴重な情報をお待ちしておりますので、よろしくお願いいたします。
108: 申込予定さん 
[2010-02-14 20:17:42]
>106さま
ご丁寧にありがとうございます。色々と学ばなければいけないことを痛感いたしました。
よろしければ、匿名でなく今後もご意見を賜れれば幸いです。
109: 匿名さん 
[2010-02-14 21:46:18]
主旨と脱線し申し訳ないのですが、素朴な疑問なのですが、教えて下さい。

HMさんで、住宅をお願いするメリットはよく理解できます。
(自社の基本性能を高める研究開発、倒産の可能性が低い、欠陥を認めた場合迅速に対処してくれることが多い等)

HMさん、工務店さんに外構を依頼するメリットが明確にわかりずらいので、教えていただけますか?
(〇ーズンさん等と比べた場合)
110: 申込予定さん 
[2010-02-14 22:36:52]
確かに、教えていただくと有り難いです。
 ①外構の独自技術も提案いただいてません(知識不足なだけかもしれませんが)
 ②金額によっては後払いとなるので倒産の心配もさほど無いか思われます。
 ③欠陥も完成後の土台のように何千万かかるようなものは、さほど無いような?

デザインはともかく、塀の耐震性とか建材の一括仕入れ(価格?)とかメンテナンス等あれば教えて下さい。

111: 匿名さん 
[2010-02-15 07:39:09]
このスレは良スレになる予感があったんですが、どうもまたダメなようですね。
外構屋なる人を中心とした、その一派にまた荒らされてますわ。

しかしどうしてこう何百万分の一の確率でグッドタイミングなレスが、こうも次々と外構屋さんのコメントの周りに現れるんでしょうね。
112: 匿名施主 
[2010-02-15 08:22:56]
なんだかなあ。
どうしても業界の知られざる世界に触れられると都合のよろしくない方がおられのですかね。
外構屋さんも別に特定の業者さんを出している訳でもないんだし、そう目くじら立てなくてもよろしいんじゃござんせんか。
それとも何か不都合なことでもあるのですかねえ。
不思議です。
113: 匿名さん 
[2010-02-15 08:47:42]
外構屋さんは敵もお~~い~~ね~~
それだけ的を得た話しと言う事でしょ(笑)
114: 匿名さん 
[2010-02-15 09:03:28]
グッドタイミング・・・
確かに外構スレになると有り得ない現象が起きてるね。
大方現場の仲間とツルんでいるんでしょ。
115: 匿名さん 
[2010-02-15 10:44:48]
週末の間にかなりレスがあったようですね。
しかし残念なことに少し荒れてきたような・・・・
(確かに外構屋さんの出現とともに)

少し話題を戻したいと思います。
スレ主が
>①出来栄えについては施主側がどれだけ要件を正確に伝えるか
>②業者さんがそれを、どれだけうまく作れるか

と書かれていましたが、私の経験では
第一に、施主に明確なコンセプトや具体的希望がどこまであるか。です。
そして第二に、施工中の現場にどれだけ足を運べるか。です。

やはり外構は造作芸術の世界(感性・センスの表現)だと思いますので、書き物やCADでは
表現できない(伝えきれない)と感じます。
創作料理やオブジェに似たような。

お任せするなら簡単でしょうが、注文主の希望通りとなれば意思疎通が大事です。
一緒に造り上げる姿勢が必要でしょうね。(ヘアーメイクなどにも通ずるかな)
忙しいから・時間が無いから等は理由になりません。
それが出来ない人は、あまり凝らないほうが無難です(逆効果)。
116: 匿名さん 
[2010-02-15 22:02:32]
>(確かに外構屋さんの出現とともに)
まぁ某有名建築事務所の名を出して、紹介依頼を掛ける手の込みようには笑ったが。



さて本題ですが、①については無理して沢山の要望を出そうとしないことかな。
②については業者が自慢できる現場に連れて行ってもらうのが一番手っ取り早いでしょう。

ここで問題なのが職人の数。あまり沢山の職人を抱えていない、少数で動いている業者の方がいい。
見に行った現場がもし気に入ったとしても、必ずしもその現場を作った職人が来てくれるとは限らないですからね。
117: 申込予定さん 
[2010-02-15 22:08:54]
>>111さま、114さま
外構屋さんも自作自演だとわかりやすいように演出したのだと思います。私も何を伝えたいのかわからないので
付き合いましたが、結論からすると「出した問題がわからなければHMさんにした方がいい」ということを伝え
たかったのだと思います。

①44で2割をケチると自己責任ですよといい②幅広いですよ外構はと続き③狼狽する外構屋さんを登場させた
上で、自分で選定するなら、これ位の問題は解かないとで締めくくっているのだと思います。
外構屋さんなのにHMさんを紹介するとは、変わってますね。わりと好きですが(笑)

外構屋さんに勧められたからではありませんが、88さんからも助言いただきましたし、何より担当いただいている
営業さんは信頼がおけるので、もう一度考えてからお願いしようと思ってます。

話がかなり脱線いたしましたが、良かった点があったらお願いいたします(少しくどいですかね)

118: 申込予定さん 
[2010-02-15 22:38:17]
>115さま
おっしゃるとおりで反論の余地もありません。私は造作・芸術の域までは凝るつもりはありません。
正確に言うと凝るだけの予算がありません(笑)
今、いいなと思っているのは、夏にセミがとまる木があり、みかも石や六方石を使った坪庭+αがあれば良いかなと
思ってます。マックスでみかも石の土留めの石組みです。

>116さま
おっしゃることは、すごく理解できます。ここで紹介いただいたものを含め絞ってから営業さんと話そうと思って
います。

後悔していることは、検討の手順を間違えました。
これまでは、下記の手順で検討してましたが、最初に①と④を決め③と⑤を同時に検討すべきでした。
今は耐久性に確信の持てない(地震含む)太陽光発電より外構にお金をかけようと思っています。
 ①建築会社選定②住宅仕様決定③住宅オプション決定④外構会社選定⑤外構仕様決定

情報ありがとうございました。
119: 匿名さん 
[2010-02-16 00:23:44]
あの質問は難しい。
凄く意味深です。
申込予定さん、素直に答えられない業者を選ぶなという忠告とみるべきです。
120: 匿名さん 
[2010-02-16 10:55:10]
115です

>今、いいなと思っているのは、夏にセミがとまる木があり、みかも石や六方石を使った坪庭+αがあれば良いかなと 思ってます。マックスでみかも石の土留めの石組みです。

スレ主さん
ここまで希望があるのなら、現場を見てもらい提案してもらえば良いですよ。
遠慮せずに、色んな業者に声かけて案と見積りを貰ってください。

そうすれば、色々と見えてきますよ。
それを第一ステップとして、目指すものを造れば良いですよ。
(業者には初めは競合させてることは言わずに、二回目から匂わすと良いですよ。)
121: 申込予定さん 
[2010-02-16 22:19:30]
>>119さま
そのような解釈もあるかも知れませんね。外構屋さんに聞いてきないとわかりませんが・・・・・
ただ、大きな問題点が2つ
 ①そもそも答えがわからないので、質問のしようがありません。
 ②答えがわかったとしても一握りの人しか答えられないので依頼する会社が見つからない恐れがあります。

素直に捉えると材料は提供したので、考えて解釈してみてというメッセージに思えます。
情報は非常に有益なので感謝しています。酒でも飲みたいような「ユニークな人」だと思います。
122: 申込予定さん 
[2010-02-16 22:51:51]
>120さま

ご親切にありがとうございます。91で書いたとおり住宅と庭の図面はいただいてますが契約がまだです。
契約後に図面を持って外構会社をまわってみようと思います。

今はHPでいろいろ調べています。凄くいいもの満載ですが金額がわからないのが残念です。

気長に、ここでも情報を待ちたいと思います。
これまでの情報でも充分満足していますが・・・
123: 匿名はん 
[2010-02-16 23:38:10]
何をここで気長に待つと言うのか・・・・・
理解不能。
それじゃ、何も進まないような・・・・
所詮こんなところの情報なんて、参考程度にしかならない。
124: 匿名さん 
[2010-02-17 00:54:05]
>スレ主さん
>>58 です。石組みを気に入って戴きまして本当に有難うございます。
ところで我が家の庭は今、石組の内側のほとんど全部が菜園です。菜園の中にシンボルツリーがある不思議な空間。
昨夏はキュウリとトマトとピーマンは自給率100%、その他サツマイモ・ネギ・ゴーヤ・ナス・シシトウ・ブロッコリー・キャベツ・白菜・大根・落花生・タマネギ・芽キャベツ・トウモロコシ・ホウレン草・・ジャガイモ・サトイモ・こんなもんかな?完全無農薬なのでキャベツはほとんどモンシロチョウの餌食でしたが。

結局、想い描いていた雑木の庭じゃ全然ないです。今は。収穫欲に負けてます。しかし、そのうち雑木の庭にして見せます。あと10年くらい先には・・・
そして年取って菜園も億劫になったら隠居らしく和庭を眺める濡れ縁の先に足湯コーナーでも造ってマッタリしようかと。
家同様に最初に全部造り込まなくても後で造り変える楽しみを残しておいても、それはそれでいいと思います。



125: 申込予定さん 
[2010-02-17 06:41:40]
>122さま
 そうなのかもしれませんが、皆様からのレスが私には役立っております。
ここでご意見いただいているように、併せて現場にも足を運ぶつもりです。 

>124さま
 いつも情報ありがとうございます。満足されているのがよくわかります。他スレを読んでもわかることですが
建てる前に色々苦労・工夫したことが満足につながるのかなと思っています。
 苦労・工夫した点は人それぞれだと思いますが、住宅をたてられた先輩方の体験は非常に為になります。
126: 匿名さん 
[2010-02-17 07:16:19]
>(業者には初めは競合させてることは言わずに、二回目から匂わすと良いですよ。)
いろいろあの手この手と忙しい人ですなw
127: 匿名さん 
[2010-02-17 08:51:26]
>126
あの手この手とは?
128: 購入検討中さん 
[2010-02-17 10:03:40]
玄関の施工事例でガラスブロック気に入ってます。お勧め情報待ってます。
129: 匿名さん 
[2010-02-17 17:20:39]
>①そもそも答えがわからないので、質問のしようがありません。
>②答えがわかったとしても一握りの人しか答えられないので依頼する会社が見つからない恐れがあります。

わはは、もっともな話です。
どなただか罠だとかいってたから、外構屋さんしか回答できないかも。この際外構屋さんにお願いするしかないでしょう。(笑)
130: 匿名さん 
[2010-02-18 14:13:09]
先日、外構屋さんのヒントを求めた者です。
大分、誤解もあるようなので、見かねて投稿します。
あの質問に正確に答えを出せる設計士も多分一握りです。
他の方の答えが正解でないのなら、私も解りません。
もしかすると、119さんは外構業者さんか私の同業者の方ではありませんか?
131: サラリーマンさん 
[2010-02-18 21:37:00]
>>130
よくわからんが、NO.99のブロック15段が答えってこと?クイズ番組みたいな展開だね
俺は、18段に千点かな
132: 匿名さん 
[2010-02-18 23:59:17]
僕は原たいらに2千点・・・
外構屋という職人も、扱う資材と同じく「玉石混合」ってとこがオチなんだろね。きっと。
133: 近所をよく知る人 
[2010-02-19 07:42:14]
建築会社を通すと高くなるのは、管理費(手数料というかもうけ分)を乗せられるから。
2割り増しくらいになる。
外に発注するにしても、私なら、たすパースは出して貰うけどなあ。
外構は、建物の設計と同時に計画するのが良い。

うちは、外構も含めて工務店に頼んだ。
工事は、土方(基礎屋)、左官、大工、現場監督らが分担して作業していた。
諸経費込み100万円くらいかかった(土地は60坪弱)。
植栽は、自分で考え作業した(別途10万円くらいかかった)。
134: 匿名さん 
[2010-02-19 08:58:02]
じゃ、篠沢教授に500点だけ・・・・
135: 外構業者です。 
[2010-02-19 14:47:58]
初めて書き込みます。経営者などでは無いので、損得無しで話させて頂きます。

まず、土圧無しのCB積みの件ですが、建築基準法では高さ2.2mまで、です。また、2.0m以下の塀の厚さは100mm以上、2.0mを超えるものは、厚さ150mm以上のブロックを使用すること、と規定があります。

しかし、建築基準法での規定は最低限の基準なので、あとはメーカーなどで構成される(社)日本建築学会の「コンクリートブロック塀設計基準」「組積造設計基準」などを参考にしています。

因みに、土圧がかかる場合、コンクリートブロックなら40cmまで、それ以上に土圧がかかる場合はRC(コンクリート擁壁)や、見た目がコンクリートブロックに似ている 型枠ブロック で無ければなりません。また、2.0mを超える構造物は役所の構造検査を受けなければならないので、申請や、完了検査など、とてつもなく大変です。

ただ、実際、こんなこと知ってる現場の職人はいないでしょう。今までの経験値などでやっている職人が多いのも事実です。そこでやはり、外構工事でも現場管理者は必要と思っています。

 さて、外構工事をHMに頼むか、外構屋に頼むか、ですが、損得なしでの意見として、やっぱり信頼出来る外構業者に頼むのが1番と思っています。
なぜなら、
  ① HMに頼むと、当然利益を取る。これは商売ですから当たり前。2~3割取るでしょう。
  ② 施主と施工業者の間にHMの営業などが入ると、言った言わないのトラブルが多い。
  ③ 外構は構造もさることながら、意匠的にも大事な部分なので、たとえばジョリパットの様な仕上げの場合、
    やっぱり、施主様にご確認いただきたい。
  ④ 正直、HMの(建築)の営業さんや、監督さんは外構(土木)工事を知らない方が多い。つまり、建築工事ではない土木工事は専門外です、というスタンスの方が多いです。
  ⑤ 結局は外構工事の下請けにやらせる。
  ⑥ その他いろいろです。

 では、外構を考えるのはいつからなのか?
一番良いと思うのは、建物の図面(決定図面ではなく、計画図)が出来たら、です。
なぜなら、
  ① 実際にその敷地にその建物をその計画高さ(設定GL)でたてたら、雨水がどこに行くか?を考えなければならない。
  ② 計画なら、変更が効く。(窓の位置や駐車場、アプローチの勾配等)
  
 いままで仕事していて、建築の計画から外構工事業者として、打ち合わせさせて頂いた場合、地盤の高さや、雨水・排水の桝の高さ、配管の高さなど、建築屋さんと上手く打ち合わせさせてもらいました。

 仮に、建築と外構を分離発注する時の注意点ですが、
  ① 建築工事と外構工事の工事区分をはっきりさせる。(玄関ポーチのタイルは建築で貼るか、外構なのか等)
  ② 基本的に建築工事が終わり、建築業者からの引き渡しが終わらないと外構工事が着工出来ない場合が多い。(引き渡し前に外構屋が建物を傷つけたら引きわせないし、引き渡し前の管理責任は建築業者にあるから。引き渡し後の施主手配の工事は建築会社に責任は無い。)
  ③ 分離発注にしても、事前の打ち合わせは必要。(プロ同士に話して貰った方が、早くて確実、万が一トラブった時に、「こうなるのが嫌だから、直接、話して貰ったのに!」と言える。などなど。

何となく参考になりましたか?

それと後ひとつだけ。 

 外構の図面が出来ても、その図面を持って他の外構屋に「これと同じもの、オタクで作ったら幾ら?」という相見積はやめて頂きたい。そのプランを考えるだけでも、現場に調査に行くだけでも手間はかかってますし、相見積を依頼された外構屋は、安く出せばウチで出来る、ととんでもない見積もりをだす業者もいるからです。実際に相見積もりに負けて、自分がプランした外構で収まっている家を見てますが、住んでる方の常識を疑います。

最後が愚痴っぽくなりましたが、私の損得は入れてません。いい外構にしてください。いい建物を生かすも殺すも、住んでから便利か、住みづらいと思うか、資産の価値の向上にも関わるものですから。

長々とスミマセンでした。


136: 匿名さん 
[2010-02-19 15:54:17]
>135
中々良心的な方(設計士さん?)ですね。
真面目さが伝わりますよ。

しかし、世の中相見積りなんて常識です。
一般の家庭人(主婦など)や工場ライン等で働く方(見積りや製品コストなどに従事しない方)は、そうじゃないでしょうが、仕事柄どんな形でも同じような内容に携わっておれば、見積価格と同様に理解できるはずです。

それが、たまたま施主として逆の立場になるだけの話です。
結局、お互いの立場は分かった上で判断するのです。

ある種の駆け引きですよ。
綺麗事言っててもダメです。

ちなみに私は、家の配置や間取りと同時に、外構も考えました。
施工は建物引渡し後に実施しましたが、計画は早かったです。

儲け主義の外構屋は、早くからお願いしに行くと「早すぎます」って一蹴されました。
その一言でお願いする気は当然なくなりましたね。

135さんのような方なら安心できそうです。
137: 購入経験者さん 
[2010-02-19 18:53:46]
私は1年前に愛知県内の外構専門業者で新築外構工事をお願いした者です。
相見積の話でちょっと思うことがあっったので少し失礼します。
>136
確かに相見積もりは当たり前で、私がお願いした業者さんでも今時3社は当たり前で5社もあると言っていましたし、実際私自身も3社相見積しました。
でも、私はこの図面で幾ら?なんて事はしませんでした。
なぜなら、これと同じで幾ら?といわれたら、モラルのない業者ほど安くするのは明らかだったからです。
書面上の金額の話ですから、ちょいちょいといじるだけ。実際の工事になった段階で材料費や外注費、人件費を削って帳尻をあわせれば済みますからね。
適正価格を把握する相見積なら良いと思いますが(他の業者は安く出来ると言ってますが?と再度聞くとか)、安く済ませるためだけの相見積もりは、結局自分の首を絞めることにもなりかねないことを理解した方がいいと思います。
家電や車みたいに、どこで買っても同じ物では無いですからね。


138: 匿名 
[2010-02-19 21:55:07]
どんな世界も大変ですよね。外構屋さんの愚痴もわかるな。
客だからと品のないの盗むようなのはいかんよね。

ただ思うのは、お客さんの方がプロよりセンスがいい場合があるじゃないですか?
例えば旧家の主で建築家みたいな人がお客さんだと、逆にプロが教えられることだってあるじゃないですか。
センスと言うのは文化だから一代では醸成できない世界がある。
そしたらプロはお客さんに対価を払うべきではないかな?
139: 申込予定さん 
[2010-02-19 21:59:07]
>133さん、135さん、137さん

為になる情報ありがとうございます。
私も住宅を建てていただく会社を選ぶ際に、HMさんや工務店さんをかなり回りました。
どちらも良い点が異なりますし、HMさんの中でも違いはあります。ましてや工務店さんは、まさにいろいろで、
一括りにどちらが良いと言っても意味は無いと思えます。
建築基準法がザル法であるのは理解できますが、むしろ施工会社と監督会社が同じなのが問題なのでは・・・

個人的には、見積もりやプランを契約しないのに他の会社に見せるのは少なくともマナー違反であり、賢い選択とは
思えないので、私はやりません。
そもそも請負契約で職人さんの単金指定していないので、金額はなら簡単に落とせると思います。
中途半端にうまく立ち回ろうとするよりも誠実に向かい合う方が結果として良いのかなと感じています。

ただ某HMさんや複数の工務店さんで「他社の見積もりを見せてくれれば値引けます」と言われたことがあります。
すぐに断りましたが、発注側だけでなく請負側にも「恥の文化」は必要だと思います。
140: 申込予定さん 
[2010-02-19 22:39:00]
>皆様

近況を報告いたします。本日は中学校の同級生がやっている個人造園店(?)に行ってきました。
数十年ぶりに会いましたが、楽しかったです。
 内容としては、以下のように絡まれ
  ①植栽するなら安くやってやるが、お前も手伝え。どうせ体動かしてないんだろ。
  ②同級会の幹事を次はやれよ。これまでどうして来なかったんだ。(地元は数十年ぶりですが)
 土留めの石組みについて聞くと
  即答で「できんし、お前を客にするつもりは無い。」・・・久しぶりに大笑いしました。

外構を依頼するところは決りませんでしたが、カレーをご馳走になりました。
奴には、もったいない奥さんでした。
141: 135の外構業者です。 
[2010-02-20 00:11:10]
>136さん。
 認めて頂きありがとうございます。
 おっしゃる通り、相見積りは今や当たり前ですね、5・6社取る方もいらっしゃいます。綺麗ごとでは済みません。
 儲け主義の外構屋に早すぎます、と一蹴されたお話、その外構屋の都合?もわかります。
恐らく、計画決定前の段階で打ち合わせをしても、変更が有れば、また、打ち合わせして図面書いて・・・と言う所でしょうか。
 私も駆け引きすることも有りますが、やっぱり、商売って人対人ですから、お客様とフィーリングが合わなければ、受注できませんし、無理して受注しても、いい仕事も、いい仕上がりにもならないような気がしています。ですから、売り上げの為の駆け引きは嫌いです。

ちなみに、私の仕事は設計もしますが、営業も、現場管理もします。
なぜなら、特に戸建ての図面で細かい勾配や、階段の蹴上げの高さまで指示のある図面をだしてくるHMや工務店などはほとんど無いのが現状で、私のしている営業も「設計営業」となっています。
 つまり、HMや工務店の図面を元に現場に合わせて設計し直さないと、収まらないからです。
例えば、元の図面では、「隣地境界ブロック3段積み」 と記載があっても、現場では道路側を4段にして、逆に敷地奥では2段で事足りる・・・」なんて事がザラですし、建築の設計GLが低く、駐車場の雨水の自然排水勾配が取れなくて、玄関ポーチのステップを1段埋めてしまう、なんてことも多いのが現状です。

135さんの様に、早い計画をされて、建築にしろ、外構にしろ、良い人間関係を築いた方がいいでしょう。
 仲良くなると、やっぱり変な仕事はできませんし、オマケもしたくなるものですよ。

>137さん、
 137さんのご意見もおっしゃる通りで、工事価格と言う物は、基本的に「材料代」と「手間」 です。ですから、適正価格がおのずと決まってきます。後は、その店でいくら儲けるか?と間に何社入っているか?です。

 この適正価格を無視した金額で請け負ったシワ寄せはどこに行くんでしょうか?
材料代は問屋や建材屋で有る程度変わりません。建材屋でも、地域ごとなどで組合等を組織しているためです。

では?どこに? 

材料代と手間。

例えば、土間コンクリートの場合、

下地砕石基礎の厚さを設計10cmの所を地盤が硬かったからと、6cmにして材料代を浮かし、砕石が薄くなった分手間が減る・・・と言うことです。

それともう一つの場合、

仮に、工事原価が100万円の場合、25%の利益率で外構屋の客出し価格は133万3000円、ここにHMが入っていた場合、同じ25%の利益率で計算すると177万7000円となってしまうのです。
ここまで言っちゃっていいかどうかですが、これがHMに頼むと高い理由です。
 しかし、利点も有ります。工事の責任がすべてHMとなるからです(元請けって事です)。大きなHMなら、安心が付く、と言うことです。(これも担当者ベースってことも多々ありますが・・・)

>138さん、
 138さんのおっしゃる事も理解できますが、センスと言う物は個人の抽象的な価値観なので、どうしてもご自身のデザインで、という場合、いかに忠実に再現してもらえるか?となりますよね?
 しかしそこにも、プロの外構屋なら、そのデザインの長所と短所を施主に説明し、そのデザインを再現するための材料種別や、工法の選択、構造の工夫など、外構屋のノウハウが有るはずですので、それに対しての対価が発生するのではないでしょうか?やっぱり、餅屋は餅屋、だと思います。

>139さん、
 139さんのご意見もおっしゃる通りです。
 現場監督と職人が同じ会社の場合、慣れ合いになっている場合はありますね、これは違う会社でも、よく組んでいる下請けさんでもなりちです。私も気をつけます。

 他の外構屋の図面を見積もらせる・・・と言うのは、外構屋業界も問題となっていて、モラルハザードとして、業界で取り組んでいる所です。

 私からすると、「金額はちょっと高かったけど、プランとデザインが良かったから・・・」と言われた時は、ヨシ!っと思いました。これが外構屋冥利に尽きる、というもんです。

また、長くなってしまいましたが、外構屋業界自体、まだ歴史がなく、元々植木屋・ブロック屋・土木屋など、いろんな外構屋がいますからね。

皆さんに合った外構屋に巡り合えると良いですね。
142: 135の外構業者です。 
[2010-02-20 00:20:45]
>140さん、

いい友達ですね!その友達と是非植栽してみてください!

きっといい思い出といい庭になると思いますよ!

職人さんにも得手・不得手がありますし、それをカバーしてくれる職人仲間もいらっしゃると思いますよ。

外構と植栽を分離発注する手も有りですよ!
143: 138 
[2010-02-20 01:01:34]
138です。

>141さん。
仰りたいことはわかりました。
ただ、わたしが言いたかったのは、プロのノウハウというものが本当に100%個人のオリジナルなものでないと、それはあてはまらないのではないか?ということです。
例えば外構工事の中には造園工事がありますね。
造園のノウハウと言うものは歴史が長いから、今の造園のプロの方が自分のノウハウだと仰っても、それはその方個人が100%オリジンではないでしょう?
1200年の伝統のある京都の庭師はその伝統技法を個人の資産とするのでしょうか?
そういう素朴な疑問です。

例えば龍安寺の石庭は、時空を超えた芸術性と普遍性とを秘めた特別な空間でありますが、あの世界からインスピレーションを得て自分の作品に影響を与えられた建築家や芸術家は数多く存在します。
では誰かその対価を龍安寺に支払った人はいますか?拝観料だけですか?
そういう話です。
144: 匿名さん 
[2010-02-20 07:48:59]
>職人さんにも得手・不得手がありますし、
これもう分かりましたから。何度も何度も・・・
145: 申込予定さん 
[2010-02-20 09:22:45]
素朴な質問なのですが教えて下さい。
よく、完成見学会に行くのですが外構(特に庭の部分)については、説明を受けません。
 ①そもそも完成見学会以降に外構工事をやる場合が多いのですか?
 ②もしやっている場合に、見てくるポイントは何ですか?

あと、ここでよく議論されるHMさん、設計士さん、工務店さんのメリット・デメリットですが、いずれにしても
プロデュースするのが、お仕事だと思いますので、営業の方や会社のポリシーで個々が選択するものかなと感じて
おります。

私も選択しましたが、私の場合は営業さんによる所が比較的大きかったです。個人的にやめて頂きたかったのは、
他社批判のみの情報です。HMさんは「倒産や品質」を工務店さんは「価格」をおっしゃることが多いのですが、
良い点と劣っている点の両方を言った上でプレゼンしてもらった所を私は選びました。
146: 匿名 
[2010-02-20 10:50:59]
信頼できる人だったので工務店の社長にいい業者を紹介してもらいましたが、コネがあると失敗が少ないように思われます。
147: 外構業者です。 
[2010-02-20 11:33:27]
>138さん、
 難しいお話ですね・・・
 私も6年前までは、造園の職人をしていて、造園の歴史と、先人の知恵や技法を教えていただきました。
 龍安寺も見学させていただきました。そこに払ったのは確かに拝観料だけでしたね・・・

 ただ、そういう伝統や技法を一般の方より多く見て自分のものとし、どこにどれを用いれば効果的なのか?などを提案するのは、そのプロとしての技量ではないか?また、伝統技法などは、そこに営利を求めているのではなく、受け継ぎ、伝え残すということに意義があるのでは?と勝手に感じています。虫が良すぎますかね(^_^;)
でも、それ以上の請求書が来たことも有りませんし、造園業協会主催の講習などに参加させて頂いても、協会に属している造園会社の社長サン方も、会社の枠を超えて、全ての若い衆に教えてくれます。つまりは、知識とセンスを道具にして、いかに上手に使うか?じゃいけませんか?スミマセン、あまり答えになっていませんね・・・

>145さん、
 ①  今日も、私の絡んでいる現場の完成見学会をしていますが、そこも外構は手つかずです。何で絡んだかと申しますと、敷地入口から玄関までの駐車場と、アプローチ部分の整地と、お客様の足元にドロがつかないように、砕石をパラっと撒いただけ・・・です。

実際、現場の見学会などでは、外構まで終わらせる、というのは少ないというよりは無いですね。

なぜなら、HMは建物を売るのが主なので、外構に重きを置いてない、建物を見てほしい、と言うことの表れだと思います。よく、建物の見積もりで、外構予算・一式50万円 としか表記しない所もあります。
最近は、その考え方も変わりつつあるようで、HMにも外構部門を設ける所も増えてますが、まだ成功している所は無いようです。

また、住宅公園などならまだしも、現場完成見学会などは、お引き渡しする施主がいらっしゃいますから、万が一建物の壁に手の跡や、傷がつけられたら、手直しする時間が必要だったりしますし、外構工事の間に細部の手直しは良くやってます。

②  もし、外構が終わってる所なら、見るところはたくさんありますよ~。

 1)建物と外構のデザインに統一感は有るか?
   最近多いモダンな建物にプロバンス風な外構は合わないですよね?
   また、建物に対して、外構のバランスが合っているかで、その建物屋の外構への姿勢が判ると思います。
 
 2)使い勝手はどうか?門扉から玄関までの動線や、駐車場までの動線など。
   仮にご自身が住まわれたら?と仮定して、やっぱり門扉が必要だ、とか、
   駐車場もゲートを付けないと不安だなど・・・

 3)各所の段差。
   各所にある段差を気にして体験してみてください。
   足を乗せる所の奥行や段差の高さで危険性と使い勝手がどれほど違うか判ると思います。
   また、不必要な段差が無いか?(これで住む人の立場で作っているか、判ります。)など。

 4)部屋から外を見てください。
   隣の家の窓、前面道路からの視線など、気にならないか?です。
   これは、とても大切で、よく、昼間なのにカーテンを開けられない家とか見ませんか?
   せっかく家に居ても他人の視線が気になると我が家で寛ぐ事が出来ません。

 5)植栽
   外構が終わっていれば、必ず植栽もしてあると思います。玄関前に寄せ植えが置いてあるとか。
   そこで、もし、その寄せ植えがなかったら?シンボルツリーが無かったら?と見てみてください。
   とても建物が固く、味気なく見えると思います。

 6)電気設備
   ちょっと細かいんですが、大切な所です。建物が完成してしまうとなかなか手が付けれない所です。
   建物外部に防水コンセントが必要な場所に有るか?です。外部に電源が有れば何とか分岐も出来ますが、
   給湯器などの必要数しか無いとなると、何をするにしても不便です。
    
   また、玄関灯の他に、門灯や、アプローチ灯を設ける場合、どのように点灯させるか?です。
   玄関内に門灯用の手動SWを設けて常にご自身で付けたり消したりするのか、
   センサーを設けて自動点滅にするか・・・ 今はセンサー付きの器具も多く出ているので、先ほどの
   外部コンセントがあれば何とかなりますが、屋内のスイッチなどが絡む場合、室内のクロスが貼られ
   てしまったら工事は大変です。

   などなどですね、また長くなってしまいました。
 
148: 購入経験者さん 
[2010-02-20 11:57:25]
「外構業者さん」、、、すごいです。。。
やっぱりプロは違いますね。

一連のレスはいちいち具体的で
実践の中で得た知識と経験でしか語れない内容だと
関心しました。

仕事に対する深い考察にも恐れ入りました。
こころより敬意を表したいです。



149: 申込予定さん 
[2010-02-20 14:29:25]
>147さん
貴重な情報ありがとうございます。私の場合は間に合わないと思いますが、外構業者さんでも工務店さんでも
HMさんでも構わないので、住宅と外構がセットで見れる見学会があると良いなと思います。
いい古された言葉ですが、やはり「家」と「庭」で家庭だと思いますし、需要も伸びるのでは・・・

子供の受験も来週で終わるので(私学は終わりましたが)家族、住宅会社さんに伺うつもりです。
営業さんからは、会社を通さず信頼できる外構業者さんは紹介するし、アドバイスもしますと言われてますが、
誠意には誠意で応えたいの、紹介いただいた外構業者さんにお願いする場合は会社を通してもらうつもりです。

寒い時期ですがお体に気をつけてがんばって下さい。
150: 138 
[2010-02-20 18:02:48]
外構業者さん、
私のイチャモン考案に律儀にお答え戴き恐縮です^^
まさしく先人の知恵と技法は誰のもの?これが私の禅宗的な問いであります。
私は龍安寺や桂離宮は存在しているだけで人類すべての資産だと思います。
それをノウハウと称して個人的資産として要求されるのは何となく?なんですね。人類みんなのものなのに。

これらの美の究極奥義は、余白の美、というものです。

これが先人の美の哲学ですね。

これは我が国が産み出した崇高な芸術なのに、我々個人がそのエッセンスをあたかも自分達だけのモノか権利のように扱う感覚に違和感を感じるんです。

アイデアを持ち出されてどうだと言うのでしょうか?

例えあなたのデザインに込められた知恵の根源を観ない盗人に、外見だけを真似されたとて、あなたさまと同じ品格が盗人に表現できますか?
そういう事を申し上げたかった。
失礼しました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる