修繕積立金が足りなくなると、、、
一部、合い見積もりもなしでシミュレーションし、
修繕積立金が6月より値上がりしました。
最近、またこれから、水漏れが発生する可能性大と
いうことで、それらの費用(詳細は省略です)
を賄うため、管理費を上げる検討をという意見がありました。
(年間の管理費用は合い見積もりなし、値引き交渉なしで
頭がいたいですう)
中古で買って、転居そうそう、値上げでは、
たまりませんわな。
横浜の三ツ沢のマンションの話でした。
【横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板から管理組合・管理会社・理事会掲示板へ移動しました。2020.7.10 管理担当】
[スレ作成日時]2020-07-04 21:25:55
築25年を過ぎると、
51:
匿名さん
[2021-01-26 11:25:51]
|
52:
評判気になるさん
[2021-01-26 19:49:12]
保険金詐欺まではやってないと、思うのですが。
私は保険については詳しくないのですが、 *共有部から、専有部への水漏れがあったので、 本会計年度、総額、約¥200万円を 被害住戸に、管理費会計から支払われた。 (共有部から、専有部への件は問題になっていません) *既に、保険に入っていて、(専有部から専有部) 水漏れ調査、下の下位へ、被害が及んだ際には保険で カバーすることになっていた。 *が、10月または11月の総会で、件数が増えた場合に そなえ、保険料アップ、保証金額アップが議決された。 *が、さらに、金額が増えることも考えられるので その増額ではカバーできない事態が想定される(水漏れマンションですな)、 a. 管理会社より、総額1億円を超す、修繕積立金による 一括修繕の資料の添付、話があった(正式な提案ではない) これには、再度、修繕積立金の値上げに恐れあり、 理事会全体でも否定的な雰囲気。¥130万/1戸*100なので。 b. 各戸で特約をつけた保険に加入する方法があることを、 やんわりと再配布する方向で話が進んだ。 で、その再配布する内容も、9月に風呂敷広げ過ぎて、水漏れ 頻発していますよ、¥140万で解決しますよ、、から、 どう修正するか、すったもんだ(だから、配布はやめろといっていたのに と、言いたい)。 本日、損害保険会社に電話し、マンションの水漏れに関する 損害保険の資料の送付を依頼しました。 電話で担当者と話したところ、親切に、カバーする範囲を 説明いただきました。金額もさほどではないようで。 個人的には、管理会社は信用できないので、個人で保険に 入る方向で複数社と本日話をしました。 なにしろ、全体一括工事、約¥15、730万円/全体(143戸) の資料を23日の理事会でいきなり、添付してくるので (どうせ、合い見積もりも取らないし)。 ほぼ正確に記載したと思いますが、詳細は若干のミスがあるかもです。 助言、意見を頂きありがとうございます。 |
53:
匿名さん
[2021-01-26 21:06:23]
52 評判気になるさん 1時間前
保険金詐欺まではやってないと、思うのですが。 私は保険については詳しくないのですが、 *共有部から、専有部への水漏れがあったので、 本会計年度、総額、約¥200万円を 被害住戸に、管理費会計から支払われた。 (共有部から、専有部への件は問題になっていません) 組合加入の火災保険の個人賠償の特約を付けていれば 約¥200万円は保険で賄えます。 収支報告書の管理費会計で支払われているのであれば 保険金の収入(若しくは雑収入)が200万円計上さ れていなければ保険金を詐取した疑いがあります。 月別収支報告書をもとに月別支払明細書を確認して保険 会社を調べてみて下さい。 |
54:
評判気になるさん
[2021-01-26 22:26:37]
詳しくないのですが、
約¥200万円を管理費会計から支払われたのは事実です。 特約が付与されていたか、不明。また、保険金収入が計上されていたかも 不明です。 次回の理事会で確認します。 月別支払明細書はありません。 毎月、検討、発注、支払い、一覧表はあります。 なので、12月、いくら支払われたか、理事会資料ではわかりません。 この点は、なるほどの指摘なので、次回の理事会で聞いてみます (年1回の総会では、支払いの履歴が報告されてはいます)。 |
55:
評判気になるさん
[2021-01-26 22:43:10]
質問があります。
共有部から専有部への水漏れなどにたいする損害保険にも 個人賠償の特約を付けられるのでしょうか? 現状の理解では、共有部ー>専有部の保証の特約は付けられない、 または、つけていなかった、なので、約200万が管理費から支払われたです。 もし、それが可能であれば、今後は特約をつけるべきか、など、 でないと、来年も、また管理費から支払いが発生してしまうので、 可能であれば、これも理事会で確認します。 |
56:
匿名さん
[2021-01-27 15:18:52]
52 評判気になるさん 19時間前
保険金詐欺まではやってないと、思うのですが。 私は保険については詳しくないのですが、 *共有部から、専有部への水漏れがあったので、 本会計年度、総額、約¥200万円を 被害住戸に、管理費会計から支払われた。 (共有部から、専有部への件は問題になっていません) ※共用部から、専有部への水漏れで200万の支払いを しているでしょう。 施設賠償責任特約で保険金をもらえますよ。 収支報告書に保険金収入若しくは雑収入の中に200万円 を処理しているかですが、 通常は200万円は大金ですから保険金の収入として一般 会計(管理費会計)で処理すべきでしょう。 その会計処理がなされていなければ管理会社による保険金 詐欺の疑いがあります。 保険代理店が管理会社系列の場合はこの手で相当の収入が あるよ見ます。 |
57:
評判気になるさん
[2021-02-10 20:49:15]
先月の理事会の議事録(理事会だより)配布されました(2月9日付)。
月次の支払明細書のご指摘は、なるほどなので、 その視点からチェックしてみると。。。 支払済工事の一覧が、、 すると 消火器交換:¥xxx、支払月5月 緊急出動、、、:¥xxx、支払月7月 他、7件、支払月はすべて9月でした。 他のマンションでもこんなもんですか? もう2月なんですけど、、、 次回、2月20日の理事会で聞いてみます。 |
58:
デベにお勤めさん
[2021-02-20 20:49:56]
本日、理事会にオブザーバーとして参加し、
忘れないうちに議事録を(できるだけ正確に記述 しますが、細かい点では、ミスも、お許しを。 1.保険金、入金、出金確認の件: *保険会社からの入金は、マンションの口座に 直接入金との説明。 月次の入出金見最初はフロントで確認できるとのこと。 後日確認します。 (管理会社の年配者は、保険金詐欺が、世の中で 過去にあったことを認識、幣マンションでは、保険金会社から 直接入金なので、、、詐欺はあり得ないとの説明) 2.共有部から専有部への漏れ水に対しての保険でのカバー: 施設賠償特約でカバーされたらしい。 ただし、経年劣化 で起きた事故(漏れ水)はカバーされない??? すみません、完全に理解できていません(メモが見当たらないです) 3.エレベータリニューアルの件 約3時間以上議論 *メンテナンス会社が、調査を行い、その結果を報告 (現状の、写真付きで)、まあこれはご苦労さん。 *が、現状のままでは、各要素で、懸念事項があるとの説明 *しかし、その懸念が、数値化されていない。例えば、最悪の場合 発熱、発煙がおきる、、、事故時に長期停止となる恐れ、、、 最悪の場合、突き上げ、つき下げが起きる。。。 要するに不安材料をあおってはいるが、5年に1度おきるか、 2000基に、5基起きるか、10基おきるか不明。 メンテ業者はそのあたりの数字をもっているはず、それに もとずいて部品の在庫調達など、してるはず、次回までに できるだけ詳しく報告される予定。 *問題は、 基本メニュー:¥68,500kの根拠は示されず、 その中の各項目が、マストなのか、推奨なのか不明、 それによって何が改善、保証されるか不明、、、 などなどで、次回までに、詳細のリストをまトリックスにする 依頼。 *さらに問題は、オプションで、エレモーションプラス「ゼロ」、の説明 更新するのは、心臓部となる、「巻き上げ機」と「制御機器」。 これだけで、最新鋭に生まれ変わりますの説明(資料あり)。 工事中も使えない日をゼロに。要するに限定したリニューアルプランの ようです。 が、しかし、基本メニューで、「巻き上げ機」「制御機器」「かご関係」 「乗り場関係」の、更新、設置で、¥68,500k プラス、工事を限定した、エレモーションプラス「ゼロ」をオプションで、 ¥10,520kのオプション費用、、、トータル¥80Mくらいか? おかしいだろ。 普通に理解すと、 1.基本メニュー(いろいろ、多数交換)で行いますか 2.エレモーションプラス「ゼロ」(心臓部のみを交換) で行いますか なのに 1.基本メニューで行いますか 2.基本メニュー + エレモーションプラス「ゼロ」で行いますか の、提案資料になっていて、質問すると、 担当営業はしどろもどろ、、、、座って、お茶飲んでから、と言われながら、 結局次回までに、資料再提出 伝わりますかね、最後のところ。 文書で記載するのはそれなりに大変です。。。 |
59:
匿名です
[2021-04-01 20:37:34]
1~3月の理事会に参加しました
*エレベータのリニューアルについては進展なし。 ここで簡潔に記述するのが難しいほど、 資料、説明に矛盾多々あり。 次回の理事会後、一つ一つ説明しますので、ご意見賜りたく。 *昨年の予算では、管理費、エレベータ保守に関して、見積もり無し。 過去、25年ほどは、それぞれ見積もりがありました。 昨年は重要事項説明書で、テクニカルメンテナンス業務 (質問すると、有資格者による業務らしいです) 中に、エレベータ保守点検、ポンプ点検、消防設備(ホース)点検、乾球交換、 日常点検など、、、、合わせて¥7M強/年の記述。 株主総会の招集通知と同様に、これを、総会前に配布し、 賛成多数(出席者は10%ほど、ほとんどが委託で)で 承認されました、しゃんしゃんです。 だれも、昨年のエレベータ保守費費用の金額はわからないのですが、 他のマンションもこんなですか? そろそろ来年度の予算の時期ですが、、、いまだ、これら見積もり無し、 今年と同様、見積もり無し、契約なし(エレベータ保守に関して)で、 正面突破か? *水漏れ:昨年9月、居住者をしんぱいさせる目的で、 水漏れ頻発、木の下工務店の¥1.3M/年の工事費用の見積もり配布 について:不評で、なんらかの連絡再送付の予定も、文面まとまらず。 ちなみに、見積では、保証期間の記載なし、バスの下は除外しますの記載。 なぜバスの下を除外するか聞いたら、大変なので、とりあえず除外との 消極的説明があったとのこt、、、PCR検査でもしてろと、言いたい。 *見積もりに、ふざけた記載があって、指摘したにも関わらず、 そのような見積もりはみつかりませんでした、、、前にも 記述しましたが 1、10万 2. 3. 計13万 諸経費4万 合計17万 要するに、チェックする気も、能力もないのか? *桜の木、けやきの伐採で、桜の木を切り過ぎで、 資産価値を落としたとの投稿あり、、、 前にも記述しましたが、¥25万/桜の木、¥20万/ケヤキの 見積もり、、、工数、高所作業車コストの記載なし、、、 おかしいだろと言ったら、¥25万/桜の木の仕事をしたら、 1週間だろうが、1か月だろうがいい、その価値があれば支払うとの 説明、、、でも、工事中、理事会、管理会社だれも立ち会わず、 ぼうず丸儲けというか、楽だわな。。。で、切り過ぎと言われても、 知らんぜよ。 などなど、一流居住者で決まることには理解できません、二流居住者は 発言しても、、、 コロナか、売り上げに困ったら、業者さんは提案を持ってらっしゃい、 合い見積取らないし、諸経費15%くらいで何も言われないし、支払い条件は 別途相談、弊社口座に振り込むなどで、十分、 金額発生しない高所作業車など、 てきとうにちりばめれば、、、簡単で~すてか、多分もうかりまっせ。 |
60:
匿名です
[2021-05-24 20:37:00]
ご無沙汰ですが
エレベータリニューアルに関しふざけた話です。 *1年前、巻上機流用、制御盤交換、で¥70M (経年劣化があれば、巻上機交換と注釈が、その場合は価格もアップ) 完全停止日、1~2W *12月2020年、基本メニューで 巻上機交換、制御盤交換、他、いろいろ交換 で、¥70Mの提案。 オプションで、¥10Mくらい追加すれば、稼働停止0日 個別の現状調査報告なし。 12月~3月・2021で、毎月異なった説明、 質問しても答えられず。 最初は、巻上機流用で、1~2w完全停止、 でも、基本メニュープラス¥10Mで、完全停止無し でも、その後、別の担当者が参加し、 その実績はありません、だとさ。 で、4月の理事会で、いきなり、 発想を変えて、リニューアル延期、 ¥5~6Mで、耐震補強工事のみの提案 (制御盤、巻上機などの交換なし)は、どうでしょうか? だとさ。 説明できない提案で、墓穴を掘ったあげくに、 だったら、12月~3月の説明、議論はなんだった? いい加減の極み、ここにありです。 |
|
61:
通りがかりさん
[2021-06-29 22:42:58]
>>51 匿名さん
うちのマンションもそんな感じです。 幸いなことに、皆、きちんと保険に入っていて、個人賠償特約だけじゃなくて、水濡れ特約にも入っているらしくて、管理組合のマンション総合保険は使わなくてもモメルことはないです。 それに水漏れ事故って、ほとんど起きとことがないですよ。万一、洗濯機のホースやウォシュレットの管が外れた時のためぐらいに掛けているような気がするが、もし実際そんな事故が起きたときにはやはり大変なことになるのだろうな。 |
62:
匿名です
[2021-06-30 21:31:06]
頭痛の種は
先日、来期の予算を決めるための総会がありました *最大の支出先の管理会社への支払い:見積もり無し(数年前まではありました) *来季、2番目の支出先(エレベータセミリニューアル)、提案では 数百万、が、見積取ると、20%ほど高い金額、 なんでや、 合い見積もり取るようにと要求 *3,4番目の大きな支出先(植栽管理と、出窓などの清掃業務)も、 見積もりなしで、いったい何を、どれくらいの頻度でやるか、わかりません。 10年前は、これら、自然に、業者がきて、見積提示、説明がありました。 この、2,3年、むちゃくちゃ、業者は楽だわな。。。 コロナで参加者10%未満、委任状多数で賛成でっか、よっしゃ、よっしゃで。 普通は、合い見積もりとったのかと、ついい級されるはず、 でも、ここでは、来年は、見積もり取ってくださいと お願いしました。 |
63:
匿名さん
[2021-06-30 22:09:33]
コロナ騒動を利用して儲かる者がいる。
|
64:
通りがかりさん
[2021-06-30 22:53:02]
|
65:
匿名です
[2021-07-15 20:46:02]
個人で合い見積もりとれるものは、そうしました
給湯器が壊れて、 東京ガス、¥xxx万、NORITZ、¥xxx万 ¥10万の差がありましたので、生協を通し、NORITZに発注 (余計ですが、このマンションで、東ガスに発注しなかったのは 初めてと、言われました、10年前の話ですが。 でも、CNBC見てたら、東ガスは、メーカーのガス器具に ラベル貼るだけだといっていたし、、、実はここまでこの話には 落ちもありますが、ご希望があれば、説明しますが) マンションの管理費で行う工事など、個人では見積もり取れません、 ある、独立系エレベータ保守、りぬーある会社に電話しましたが、 個人だと、営業マンも答え難くそうで、いろいろ親切に 答えてはいただきましたが。 ところで、エレベータのリニューアルで、1年前、 制御盤交換、巻上機流用で、完全停止、1~2W間。 12月~3月の提案で、制御盤交換、巻上機交換でも、 ¥10Mのオプション費用払えば、完全停止ゼロらしいどえす。 巻上機交換するのに、完全停止ゼロ日って、世界新記録、ギネスもんですわ。 でも、実績はないとの説明でした、そりゃどうだろ。 |
66:
匿名です
[2021-07-15 21:06:35]
水漏れは、めったに起きないだろうと、自分も思っていました。
でも、今年も、1,2件おきました。 その報告をするのに、管理会社は、なんか、生き生きしてました。 なので、¥140万払って、木XXX工務店の、給湯管リニューアル 工事はどうですかって、。。 7月か8月には、親切にも そのリニューアル工事のセミナーまで開催してくれるそうです。 昨年11月か12月頃、理事会資料に、提案書が、、、 それは、全戸から、毎月、¥4~¥5万円の、 水漏れ対策工事費(給湯管からの水漏れ)を、長期間 徴収し、 すでに、個人で工事など終わってるところ、他の業者に依頼する ところにはあとで返済する、なので、まずは払いなさい、 木XXX工務店が何とかするから、でした。 (提案書はありますが、なぜか議論されませんでした) あほくさ、でも、一流居住者、高等市民の賛成で、実現するかもです。 |
67:
匿名です
[2021-07-15 21:28:59]
個人で見積もり取って、個人で発注するのは無理です。
業者は見積もりは出さないだろうし、発注するなどできません、 例えば、全戸の出窓の清掃業務、個人で葉中する方法があれば 教えてもらいたいですう。 以前の理事会で、出窓の清掃業務の頻度を減らす、それで出費を減らす などの説明がありました、 でも、今期の予算は、見積もり無しで、 頻度を減らしたのか、昨年と同じか、まったく不明? でも、いいんです、上流、高等居住者の賛成多数で、、、 自分は3流居住者ですが、多数決には従いますので。 |
68:
匿名さん
[2021-07-20 21:14:14]
専有部分の配管・配線設備は専有部分
修繕は各区分所有者が自己の負担で行う 本管・本線の全体工事をする時は一緒にやるのが経済的だが、支管・支線は各自の負担、但し、 規約で定めればその限りではないが。しかし、問題点はある。 玄関扉・窓枠・網戸は共用部分だが、大規模修繕まで待っておられず、修理が必要になった場合は、 理事長の承認のもとに取換え等はできる。(部品等が同じものがない場合もでてくる) 専有部分の給水・給湯・排水管のうち、共用部分の修繕と一体として行う必要がある時は、管理組合が これを行うことができると規約改正することができる。 拒否もできるが、それによって損害が生じたら損害賠償責任がでてくる。 経費を修繕費で賄うとリフォームした者としない者との不公平感が生じる。ただ現実問題としては、漏水が 多発してきた場合は、共用部分と専有部分を同時に更新するのが一般的である。 |
69:
正義の味方
[2021-11-16 21:13:02]
ご無沙汰です
*エレベータリニューアルについて、 巻上機交換、制御盤交換、 ¥10K余計に払えば 完全停止日、ゼロです。 この詐欺的提案を阻止。 *で、管理会社より、耐震工事はどうでっか? 提案書:¥6M 第一次見積もり:¥9M 第二次見積もり:¥7.2M 20%も値引きしてもらいまいました、 これで、いこうよ、わっしょい、わっしょい。 で、総会で、賛成多数で可決。 (提案で¥6Mの件は、いっさい、居住者に説明なし、 また、¥7.2Mの件、消費税含んだ金額の記載なし、 ¥6.6M, 消費税別途、、、今時こんなあるか? なんじゃ、こりゃ、お前ら、何もん? くせもんか? はい、一流居住者、上級市民です。 まあ、君子というか、尊師が、これが正しいです。。。 は、はあ、、了解ですで、一件終了。 こんな、理事会、ほかにもあるんかい? エビでンス持ってるから、どこかで、なんとかするべえ。 |
70:
正義の味方
[2021-11-16 21:26:16]
ところで、三ツ沢水漏れ頻発マンションですが、、、
今回の水漏れ頻発は、 各居住区の、それぞれ設置してある、給湯器からの、 水平の給湯管での水漏れなので、まったく、専有部での 問題で。 親切にも、木の上から、¥140万払えば、直しまっせ、 でも、風呂場の下の工事はなし、補償期間の記述もなしで、、、、 お、やるねえって、おたくら。 排水管(水平、垂直両方の場合)は、全体で対処するべえ、、、 とにかく、¥140万払えば、各専有部、なんとかしまっせ、 って、ありがたい、尊師からのお話でした。。 |
71:
口コミ知りたいさん
[2022-04-16 19:58:47]
>>70 正義の味方さん
久々に先月の理事会に出てみれば、 共有部にあるトイレにウォシュレットの設置を検討。 で、見積もりを取得、カシワバラから。 でも、メーカーの記述もなければ、型番の記述もなし、、、 洗浄便座取り付け、¥39,000- おい、型番、パンフ添付するだろ、と要求。 本日の理事会で、別業者より、それらを記述した見積もり取得。 カシワバラは、ボツですかねえ。 |
72:
購入経験者さん
[2022-10-25 21:19:14]
水漏れが心配で、、、水漏れに注意しながら生活しましょうって、管理会社から
|
73:
匿名さん
[2022-10-25 23:37:20]
温水器(給湯タンク)が室内にあるマンションはありますか。これが一番危険。
|
74:
匿名さん
[2022-10-26 11:49:13]
台所や洗面所の水栓からの漏水もあります。
この点検は必要ですよ。 |
75:
匿名さん
[2022-10-26 12:37:03]
いずれ専有部分の配管からの漏水も発生するでしょう。
そうなったらそのマンションはお・だ・ぶ・つ |
76:
匿名さん
[2022-10-26 21:44:02]
電気温水器が室内にあるマンションはそれ等に輪をかけて危険。
|
77:
匿名さん
[2022-10-28 08:58:00]
築25年ということは、そろそろ2回目の大規模修繕工事の時期ですね。
それが過ぎれば、今度は大型設備の更新時期がやってきます。 修繕積立金については、必要積立金の確保をしておく必要があります。 |
78:
匿名さん
[2022-10-29 10:30:05]
大型設備とは、エレベーター、インターホン、消防設備、給水設備、
玄関ドア、サッシ等があります。 |
79:
匿名さん
[2022-10-29 10:31:24]
配管もあります。
3回目の壁面塗装については、剥離もはいりますので かなり高くなります。 |
80:
匿名さん
[2022-10-29 13:03:32]
3回目の壁面塗装は、2回目まではそのまま塗装すればいいのだが、
3回目となると剥離してからやらなければならないから、高くなる ようだ。 |
81:
匿名さん
[2022-10-29 13:47:03]
大規模修繕工事はいろいろありますね。
専門的なことはプロに任せるしかない。 |
82:
匿名さん
[2022-11-01 11:07:08]
大規模修繕工事に関しては、技術的なことはプロに任せるが、
工事の進め方については、理事や専門委員でもできる。 |
83:
匿名さん
[2022-11-01 11:46:30]
築25年ということは、そろそろ第2回目の大規模修繕工事が
近づいていますね。 |
84:
やったーまん
[2022-11-21 19:51:47]
すでに、築28年、29年になり、2回目の大規模、、、は、2,3年前に完。
その際、裏ベランダの床に、なんか凹凸のカバーが、、、最近汚れがたまって黒ずんで、、、余計な工事しやがった。 まあ、水漏れ頻繁で、、、水漏れに注意しながら生活しましょう、、、って、朝晩、5分くらいチェック、、、水漏れないかって。。。どんなマンションじゃ? 水漏れヒルズじゃ。。。。 |
85:
匿名さん
[2022-11-21 21:43:00]
お部屋の真ん中、クロウゼットの後ろ、洗濯機の横、
等に温水器のタンクがおかれているマンションがある。ロ―コストマンションで古くなるとタンクが破裂等し て大事故をおこす。地震等にはさらに危険である。 気をつけましょう。 |
86:
匿名さん
[2022-11-22 11:19:46]
温水器に関しては問題があるようだね。
いっそ取り外したらいいんだろうが。 |
87:
匿名さん
[2022-11-23 11:04:52]
築25年ということは、そろそろ2回目の大規模修繕工事の
時期が近づいていますね。 それが済むとそれからは、大型設備の交換が目白押しです。 修繕積立金の資金計画を洗いなおす時期ですね。 |
88:
匿名さん
[2022-11-23 12:47:52]
マンションを資産と考えてる奴がおかしい
毎月のローン=家賃、購入時一括払い=家賃前払い、修繕一時金=家賃値上げと考えるべし |
89:
匿名さん
[2022-11-23 12:58:40]
20年前に3千万で買ったマンション、広告チラシでは3千万で買い取ると書いてある。
ということは、20年間管理費&修繕積立金の月額1万5千円を毎月の家賃として 払って住んできたということか。近所の同規格・同面積の賃貸マンションの家賃相場は 15万だから、コスト的には10分の1。やっぱりマンションは「借りる」より「買う」 ですね。 |
90:
匿名さん
[2022-11-23 13:02:50]
大規模修繕工事が終わるとマンション価格は上がるみたいだ。見た目は綺麗になるから
買い手も増える(内部はガタが来ているかもしれないが)。あと10年しないうちに 大規模修繕をやるだろう。その時に4千万くらいで売れば大成功だ。 |
91:
匿名さん
[2022-11-23 14:50:38]
|
92:
やったーまん
[2022-11-28 18:56:28]
水漏れ頻発するわ、床はフローリング禁止(騒音問題で、地上1階のみ
フローリング可)で資産価値上がる? 床が絨毯みたいな、、、で、 ほこりが溜まってるだろうけど、見た目分からんですわ。 |
93:
口コミ知りたいさん
[2022-11-28 20:14:12]
>>90 匿名さん
重要事項の説明は正直にしてね。 宅地建物取引業違反になるからね。 頼むよ。 わしゃ中古のマンションに投資しているが、 営業には素人を装うている。 中には取引士の資格なしに重説の説明をしている。 そんな営業を相手にはしないことにしている。 |
94:
口コミ知りたいさん
[2022-11-28 21:08:15]
|
95:
やったーまん
[2022-11-30 19:31:17]
管理会社のひも会社曰く、
¥140まん払えば、給湯器からの水平配管の水漏れ対策工事するでえ、、、 余計なお世話、自分で相見とるわ、、、近所の床屋で話したら、 そりゃおかしい、自分で見積もり取りなさいと助言。 しかも、保証期間なし、支払い条件は弊社指定の口座に支払うものとする、、、 アホか? 3年後くらいに払おうか。。。 さあ、今夜も寝る前に、水漏れないか、、、点検してねよっと。 |
96:
口コミ知りたいさん
[2022-11-30 22:26:06]
|
97:
やったーまん
[2022-12-05 19:56:52]
そうですねえ、、、
被害者になっても、幸い上階は資産家だから、、、心配してないけど。 加害者になったときを考え、2,3年前に保険に加入。 にしても、対応違うなあ、 ソニー損保:ネットで、安そう、でも、かなり書類の審査に厳しく、 取得時の契約書だの、、、見積もりまでたどり着けず、あきらめ 東京海上日動:築何年? 何回? 広さは? これでOK 特に書類送らず 加害者になった場合、示談とかもやってくれるんで、、、¥3万弱・年で加入 きょうも、サッカー見る前に、水漏れないか点検、、、 なんせ、一流のリフォーム会社、木の下から、、、お宅のマンション 水漏れ頻発してますって、全戸に配布されたから、、、心配で。 |
98:
匿名さん
[2022-12-05 21:08:36]
>>97 やったーまんさん
漏水の頻発する分譲に資産家が住むのかね。 ないことはないが嘘っぽいですね( ´艸`) オール電化で室内に貯湯タンクでもあるのかね。 ガスかね、兼用カネ、給湯設備やシステムには 各マンションで異なる。 オール電化で貯湯タンクが室内にあれば致命傷 である。引っ越した方がいい。 資金がなければ住むしかないが。 |
99:
やったーまん
[2022-12-12 19:49:19]
まあ、玄人筋では有名な方が上階に、、、お世話になりました。
TVでもみたことあるけど。 よいご夫婦で。 ###の入場券とか2回・年いただきまして、、、これ以上は個人情報なので。。。 購入した時点では水漏れ頻発するとは想像だにしませんでした。 資金がないのでひっこしは無理か、、どこか田舎の一軒家がいいけど。 水漏れに注意しながら生活しましょうとか、フローリングがダメで、 ほこりの積り具合がわからないマンションではねえ。。。 |
100:
匿名さん
[2022-12-12 21:56:52]
>>99 やったーまんさん
そんな欠陥マンションに富裕曽が住んでいる とは驚きで珍しいです。 まあまあ良かったですね。 上階からの漏水事故でしょうから示談もスム ーズで良かったですね。 数回起こすと保険会社も断ってきますからご 注意。 富裕祖だからその都度自己負担で弁償するの でしょうね。大したものだ( ´艸`)。 うちのマンションでは大漏水を起こして賠償額が数千万円になり自己破産したよ。 貯湯槽が室内の真ん中に設置されているマンションでした。 |
1、専有部分から専有部分への漏水事故について組合員個人
は火災保険は加入しているが個人賠償特約には加入していな
い場合。
2、専有部分から専有部分への漏水事故について管理組合は
1の場合を想定して共用部分の火災保険に個人賠償の特約に
加入している。
1、2の場合専有部分の漏水トラブルについては管理組合が管理を委託している管理会社が原因調査から被害者間の示談等をまとめて管理会社名で工事業者に発注して工事費の保険金は管理会社の口座へ振り込まれる。
※この場合は管理組合加入の保険を利用しているのだから保険金は管理組合の口座へ振り込むべきですが、そこら辺を各マンションは追跡して調査してみて下さい。