修繕積立金が足りなくなると、、、
一部、合い見積もりもなしでシミュレーションし、
修繕積立金が6月より値上がりしました。
最近、またこれから、水漏れが発生する可能性大と
いうことで、それらの費用(詳細は省略です)
を賄うため、管理費を上げる検討をという意見がありました。
(年間の管理費用は合い見積もりなし、値引き交渉なしで
頭がいたいですう)
中古で買って、転居そうそう、値上げでは、
たまりませんわな。
横浜の三ツ沢のマンションの話でした。
【横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板から管理組合・管理会社・理事会掲示板へ移動しました。2020.7.10 管理担当】
[スレ作成日時]2020-07-04 21:25:55
築25年を過ぎると、
351:
匿名さん
[2024-02-14 19:44:43]
|
352:
評判気になるさん
[2024-02-17 21:30:29]
三ツ沢水漏れ頻発マンションでは大変です、また水漏れ発生、調査でうるさいけど、
我慢しろって、エレベータの中に貼ってあった。なんせ、床が薄いので、 ふろーりんんぐ禁止、絨毯のみ、、、ほこりがたまってもわからないし、 掃除機賭けてもどこまでほこりが取れたかわからない。。。頭痛いわ。 でも、大規模修繕好きだから、築25年でもう2回終わってるよ。 |
353:
評判気になるさん
[2024-02-17 21:44:09]
三ツ沢水漏れ頻発ヒルズでは、普通に外の通路に犬のふんがモリモリ、
なんかもみ消したみたいで その後理事会からのなんの謝罪、注意喚起のれんらくもないなあ、、、だから、 夜、ごみ捨てに行くときは、下を見ながら踏まないように注意してますけど。 他のマンションでも、犬のふんに関してはそんなもんですか、ぶ~。 |
354:
匿名さん
[2024-02-18 01:36:25]
|
355:
匿名さん
[2024-02-18 11:21:09]
築25年で2回目の大規模修繕工事は
普通だよ。 そんなに珍しくもない。 |
356:
匿名さん
[2024-02-18 22:12:46]
交換しなければならないのは、ガス給湯器とトイレ、
それに風呂かな。 |
357:
匿名さん
[2024-02-19 20:30:16]
大規模修繕工事については、住民は勉強しておく
必要があります。 そして、専門委員会に入り取り組んでいけばいいでしょう。 |
358:
匿名さん
[2024-02-20 11:35:30]
工事をしている時点の、行政の補償については
研究する必要があります。 例えば、玄関ドア交換とか外壁の工事の補填とか。 |
359:
匿名さん
[2024-02-20 15:09:05]
行政からの助成金はいろいろあります。
知らないと損をしますよ。 |
360:
匿名さん
[2024-02-23 11:08:57]
既存不適格建築物に問題があるマンション。
建蔽率や容積率、消防法とか問題点を把握してますか。 |
|
361:
匿名さん
[2024-02-26 13:51:39]
マンションの容積率や建蔽率は多少緩和されてはいます。
|
362:
匿名さん
[2024-02-26 13:58:55]
40年前購入時は第一種低曽住居専用地域だったが現在は地下鉄駅の真ん前で商業地域になった。建て替えの話題で持ち切りだが実現はしんどい。
|
363:
匿名さん
[2024-02-27 20:01:31]
建て替えは難しいが、戸数が5割ぐらい増やせれば
参加者も多くなると思うけどね。 |
364:
匿名さん
[2024-02-27 20:25:41]
>>363 匿名さん
敷地が広いのでまず今の倍以上の戸数が建てられる。まず半分を建設して今の住民をその新築に引っ越してもらい。あとの半分を新築分譲する予定です。 |
365:
匿名さん
[2024-02-27 20:52:13]
マンション修繕積立金、増額幅は新築時の最大1・8倍 国交省基準案で上限設定
分譲マンションの所有者が毎月支払う修繕積立金について、国土交通省は27日、段階的に引き上げる場合の増額幅を新築時の最大約1・8倍までとする基準案を示した。 近年は過度な増額に拍車が掛かり、積立金不足に陥るマンションが増えていることが背景にある。3月中に案をまとめ、近く自治体や管理組合に周知する。 c 産経新聞 修繕積立金は将来の改修に備え、住民でつくる管理組合が毎月徴収する。引き上げには住民の合意が必要となるが、築年数の古いマンションでは、住民の高齢化や工事費の急激な値上がりで、安定的に資金を確保できないケースも増えている。 27日に開かれた同省の有識者会合では、住民の合意を得られずに積立金不足に陥るのを防ぐため、徴収額に基準を設ける案が示された。それによると、長期修繕計画に基づく改修費用の総額を月ごとに均等に割った金額を「基準額」に設定。引き上げ幅の上限は基準の1・1倍とした。 ただ、多くのマンションでは新築時の徴収額を低く設定し、段階的に増額する方式を採用している。販売業者の中には、目先の負担を低く抑えることで売りやすくしているとの指摘もあった。 このため、基準案では新築時でも基準額の0・6倍以上徴収するよう下限を設定。購入時の積立金が下限だった場合、増額幅は最大約1・8倍となる計算だ。 国交省によると、新築時から最終年までの増額幅は平均3・6倍。10倍を超えた事例もあり、同省は平成23年4月に策定した修繕積立金に関する指針の中で、安定的に資金を確保する観点から毎月同じ額を徴収する「均等積立」を推奨している。 国交省の調査では、長期修繕計画に対して積立金が「不足している」というマンションの割合は34・8%。1戸当たりの積立金の平均徴収額は月2万1420円(令和3年度調査)。10年前より7210円上昇した。 マンションは築年数の経過に伴い、12~15年周期で共用部分の外壁や給排水管などの大規模修繕を行う。だが、築40年以上の37%、築30年以上では22%が適切な時期に修繕ができていない。 |
366:
匿名さん
[2024-02-28 13:49:00]
修繕積立金の確保で一番いい方法は、長期修繕計画書を
作成し、総工事費から1戸当たり月の必要額を算出することです。 |
367:
匿名さん
[2024-02-28 21:37:41]
>>366 匿名さん
長期修繕計画書を作成する要件を教えて下さい 人選、人数*人、期間、組合員への説明、総会説明決定する(総会前に組合員に説明し修正を加えて総会で決定するのか(総会は協議、審議するのではなく賛否を決める場とうそぶく変な奴がいる。)それぞれ簡潔お願いします。 現在第1回目の大規模修繕を終え16期~35期目の長期修繕計画を立案しようとしています。 第1回目の大規模修繕工事総会はめちゃくちゃで決議した。それは手元資金約1億3千万円プラス借入金4千万円でどこをどのように修繕するか詳細不明。 主要事項のみ総額提示、足場の組み立て**円、現場事務所**円、作業員室**円、鉄部塗装**円、外壁(タイル張替え、壁塗装)工事**円、共用廊下塗装工事**円、階段修繕**円、屋上防水工事**円、共用廊下とバルコ二ー防水シート張替えなし=今後15年現状維持(掃除機による清掃する)、予備費**円等々、の金額提示で決定、意見、問題提示は聞いておきます的態度で終了。1回/年の総会レベル程度での審議、でした。2人がいろいろ質問、意見をしたがいずれも却下。 よろしくお願いします |
368:
匿名さん
[2024-02-29 00:47:36]
|
369:
匿名さん
[2024-03-01 19:50:57]
長期修繕計画の洗い直しは設計コンサルタントに依頼します。
設計図面を基に作成します。 |
370:
匿名さん
[2024-03-02 12:00:42]
設計図面から数量調書を作成し、それを基に
修繕箇所ごとに設計概算書を作成するんだよ。 |
371:
匿名さん
[2024-03-02 16:47:38]
別スレより
長期修繕計画の洗い直しをする場合は、建設図面を基に数量調書を作成し、設計概算書を作成して工事個所ごとに工事金額を算出します。 ただ、これをやるには素人ではできませんので、1級建築士と専門委員会とで検討して作成することが大切です。 パソコンソフトで簡単な数字を打ち込んで作成する計画書では 役に立ちません。 設計概算書があれば、工事の相見積もりをとるときにも活用できます。 |
372:
匿名さん
[2024-03-03 10:57:12]
パソコンソフトで管理会社のフロントでも作成できる
長期修繕計画書では役に立たないよ。 |
373:
住民さん1
[2024-03-03 11:10:04]
長期修繕計画書って将来の積立金が足りるか足りないかを見るためのもの。
フロントが適当でもPCソフトは信頼できるでしょ。時間をかけて作ったものと一級建築士が作ったものでどれだけ差がでるのか、それを教えて欲しい。 |
374:
匿名さん
[2024-03-03 11:19:35]
修繕箇所の平米数が違うので工事費に大きな差が出る。
それに、マンションによって修繕箇所の検討がされないので 必要な修繕箇所の漏れが出てくる。 工事の周期もマンションによって違ってくる。建物診断が 行われないので。 パソコンソフトで作成したものは、標準的なマンションを 想定して作成するので。 |
375:
匿名さん
[2024-03-03 11:20:55]
大規模修繕工事だけでなく、大型設備の工事については、
計画書を見れば相見積もりが自分たちで取れるしね。 |
376:
匿名さん
[2024-03-03 17:17:52]
修繕箇所の平米数がどれだけ違いが出るのか、毎回許容できないくらい金額に差が出るならきちんと診断して計画すべきだが、そうでないなら目くじら立てるほどのものではない。
|
377:
匿名さん
[2024-03-04 11:37:17]
別に目くじらを立ててるつもりはないけど、気になるのかな。
マンションの修繕箇所はそれぞれのマンションの造りや設備 で違うんだよ。 平米数や修繕箇所、仕様、材料によって大きく違ってくるからね。 |
378:
匿名さん
[2024-03-04 17:55:10]
気を付けないと、管理会社は管理組合の骨の髄までしゃぶり尽くそうとする。
|
379:
匿名さん
[2024-03-05 19:02:15]
まだ管理会社を嫌っている者がいるね。
仲良くしないとね。 |
380:
匿名さん
[2024-03-06 00:05:24]
>>379 匿名さん
内通者ですか? |
381:
匿名さん
[2024-03-06 00:37:52]
|
382:
匿名さん
[2024-03-06 19:59:54]
そんな能力のない理事しかマンションの住民には
いないんだろう。 |
383:
匿名さん
[2024-03-06 20:12:26]
|
384:
匿名さん
[2024-03-07 09:56:42]
|
385:
匿名さん
[2024-03-07 15:54:11]
理事なんか誰でもできる
理事辞退する奴は偏差値35くらい |
386:
匿名さん
[2024-03-07 19:25:15]
|
387:
匿名さん
[2024-03-10 12:00:29]
理事は誰でもできるが、理事長は誰でもはできない。
|
388:
匿名さん
[2024-03-10 12:53:35]
ヘッドさえしっかりしていれば、あとは雑魚でもいい。
|
389:
匿名さん
[2024-03-10 13:34:03]
気を付けないと、管理会社は管理組合の骨の髄までしゃぶり尽くそうとする。
|
390:
匿名さん
[2024-03-11 20:03:15]
長期修繕計画の洗い直しはどうしていますか。
|
391:
匿名さん
[2024-03-12 09:58:31]
長期修繕計画の洗い直しをするときは、建築士と一緒に設計図面を
基に数量調書を作成し、工事個所ごとに設計概算書を作成し、 工事金額をはじき出します。 |
392:
匿名さん
[2024-03-12 11:14:21]
長期修繕計画書の見直しは管理費会計ですか?修繕積立金会計ですか?
|
393:
匿名さん
[2024-03-12 11:31:15]
どちらでもいいんですが、それぞれの管理組合で
決めればいいと思います。 |
394:
匿名さん
[2024-03-13 11:48:17]
国交省の見解もそのようですね。
|
395:
匿名さん
[2024-03-13 13:07:44]
修繕積立金の必要額が分からなければ値上げも
いくらにすればいいかが分からないですからね。 |
396:
匿名さん
[2024-03-13 20:40:49]
しっかりした長期修繕計画書を作成すべきです。
|
397:
あした
[2024-03-14 18:55:44]
>気を付けないと、管理会社は管理組合の骨の髄までしゃぶり尽くそうとする。
全く同意。 なので、三菱系は契約解除の条件を、6か月前から、3か月前にした。 理由を聞いたら理事会で暴力まがいの、、とうそぶいていた。 何故だっと、思っていた時、Yahooニュースでたまたま見つけた、、、しっかりした理事会が管理費などの見直しを勧めたら、じゃぶれないと思った三菱は突如契約解除、3か月で次の管理会社を決めるのは大変だったらしい。ひでえ話。 |
398:
匿名さん
[2024-03-14 19:11:36]
頭いいね。
|
399:
匿名さん
[2024-03-15 13:44:38]
築25年を過ぎるとということは、大規模修繕工事が2回
もしくは2回目をやる前のマンションということだな。 |
400:
匿名さん
[2024-03-16 01:58:14]
長~い、長~い文書だよ 長~いのが嫌いな人はスルーしてね
マンションで発生する事故やトラブルの中で、比較的発生件数が多いのが水漏れ事故だ。特に築年数がたった、いわゆる高経年マンションでは給湯管からの漏水が多く見受けられる。今回は、マンションの管理組合が、給湯管を原因とする水漏れ事故に備えて、どのような対応ができるのか考えてみたい。(株式会社シーアイピー代表取締役・一級建築士 須藤桂一) マンションにおける水漏れ事故の 三大原因とは? マンションで発生する水漏れ事故でよく耳にするのが、上階の住戸からの漏水が原因で下階に被害が及んでしまい、トラブルになったというケースである。 例えば、漏れ出した水が下階の住戸の天井からポタポタとたれて、床や家具をびしょぬれにしてしまった場合、フローリングや畳の張り替え、家具の買い換えなど、被害を受けた箇所に対する修理や賠償はもちろん、場合によっては被害に遭った居住者のためにホテルを手配したり、家財の一時的な移動場所を確保したりと、さまざまな費用負担が生じる。 こうした下階への水漏れ事故は、その原因が誰にあるか(漏水の生じた場所がどこにあるか)で責任の所在が変わってくる。下階に被害が及んだからといって、すべてがその上階の住戸の居住者(区分所有者)に責任があるとは限らない。 マンションの水漏れ事故は、大きく分類して次の3つの原因が挙げられる。 (1)外壁や屋上など、外部からの漏水 (2)配管の老朽化などによる漏水 (3)上階の住戸の過失による漏水 水漏れ事故の原因や場所で、責任の所在が変わる 一番多いのは「上階の住戸の過失」 (1)の主な原因としては、シーリングのわずかな切れ目やタイルの小さな欠け・割れ、防水シートの押え金物の劣化などが考えられる。これらは、例えばある条件(強風、大雨、高湿度など)を満たしたときにだけ漏水が発生することが多く、通常時に原因調査をしても場所を特定することが難しいという特徴がある。 (1)の場合、漏水の発生場所は基本的には共用部分に該当するため、原因調査や水漏れ事故時の賠償などは、管理組合が加入する火災保険(マンション総合保険など)で対応することになる。つまり、例えばある住戸の天井から水が染み出していたとしても、その上階の住戸が責任を負う必要はない。 (2)の場合、圧倒的に多いのが給湯管からの漏水だ。特に、高経年マンションでは建物の老朽化に伴い、給湯管の漏水を原因とする水漏れ事故が多い。 一般的な構造のマンションでは、給湯管は専有部分にしかない(例外として、セントラル方式の給湯システムを持つマンションの場合、給湯管は共用部分にもある)。個別給湯のマンションでは、給湯器から蛇口(風呂場のシャワー、キッチンや洗面化粧台の水栓など)をつないでいる給湯管はすべて専有部分となり、水漏れ事故を起こした場合、下階の住戸に与えた損害に対しては、事故を起こした上階の住戸の責任で賠償する必要がある。 (3)は、例えば「洗濯機の排水ホースや給水ホースが外れていた」「トイレやキッチンなどの排水が詰まった」「風呂の水があふれた」など、居住者の過失による漏水が該当する。この場合は、言うまでもなく水漏れ事故を起こした上階の住戸が、下階の住戸への賠償責任を負うことになる。 水漏れ事故の原因として多い順に並べた場合、これまで多くの事例を見てきた筆者の肌感覚でいうと、(3)→(2)→(1)の順になる。(3)についてはほとんどが突発的な事故であり、建物の築年数に関係するものではないが、(1)と(2)についてはマンションの経年によるところが大きいといえる。 築25年以上のマンションは 給湯管からの水漏れ事故に要注意 こうした高経年マンションで発生しやすい水漏れ事故に対して、管理組合としては何ができるだろうか。 (1)と(2)の場合は、まずはその漏水の場所や原因を突き止める必要があるが、そうした水漏れ原因調査の費用とマンション火災保険の関連について、前回の記事「火災保険料の値上げが止まらない!保険料を抑える『3つのポイント』とは?」で触れているので、関心のある方はご覧いただきたい。 (1)のように共用部分からの漏水が原因の場合は管理組合が対応するべき事案だが、(2)に関しては、前述のように大半が専有部分にある給湯管が原因であり、管理組合が直接介入する問題ではない。 しかし、建物の経年とともに進む給湯管の劣化によって、水漏れ事故の発生が多くなるうえ、水漏れ事故による賠償問題が居住者間のトラブルに発展することも少なくない。そのため、管理組合としてもできるだけの対応はしておきたいところだ。 ここでまず給湯管について少し説明しておこう。特に漏水の原因となりやすいのが銅管で、その劣化によって生じたピンホール(小さな穴)が水漏れ事故を引き起こす。そもそもピンホールができるのは、その銅管全体が劣化してきているためで、たとえ該当部分のピンホールを補修したとしても、今度は別の部分にピンホールが生じ、同様の事故が発生しやすくなるという特徴がある。 築25年以上の高経年マンションでは、かなりの割合でこの銅管が使われている。一方、築15年以下のマンションでは、ほとんどが給湯・給水ともに樹脂管(架橋ポリエチレン管、またはポリブデン管)で配管されており、銅管が使われているケースは少ない。築15~25年あたりのマンションは銅管から樹脂系の配管に移行する時期に該当し、まだ配管の素材や接ぎ手の部品代が高価だったために、その期間で徐々に移行が進んだ形だ。 高経年マンションでなぜ銅管が多用されていたかというと、当時の配管で主流だった鉄管に比べて、「熱に強い」「腐食しにくい」「殺菌効果がある」という利点があったためだ。特に耐熱性の高さが求められる給湯管の素材として、銅管が多く採用されたという背景がある。だが、鉄管と比較すれば腐食しにくい材質とはいえ、銅管の寿命はあまり長くなく、特に接合部などは20~30年程度で劣化してしまい、やがてピンホールが発生して漏水の原因につながることになった。 対して、樹脂系の配管素材は、鉄管や銅管と違ってさびや腐食もなく、ピンホールが開く危険性も少ない。接ぎ手部品なども含め、配管の素材としては少し価格が高いものの、耐食性、耐熱性、耐塩素水性、可とう性(柔軟性があり、折り曲げてもポキンと折れない弾性を持つ)があり、強度も優れていることから、現在ではマンションや一般住宅などにおいて、完全に主流の配管素材となっている。樹脂系であれば、漏水リスクは一気に軽減できるうえ、振動にも強いという点で、地震対策の面でも効果が期待できる配管といえる。 国土交通省の発表によれば、日本全国には2022年末時点で694.3万戸のマンションがあり、そのうち2024年3月現在で、築25年超(1999年以前の竣工)のマンションは350万戸を越えている。今後、何も対策をしないままでいれば、全国各地のマンションで、銅管を使用した給湯管からの水漏れ事故が多発すると言っても大げさではないだろう。 樹脂系の配管素材に取り替えるには? 配管更新を促すためにリフォーム規定を工夫する 高経年マンションにおける水漏れ事故を軽減するためには、銅管を樹脂系の配管に更新する(取り替える)のがもっとも有効な方法といえる。そして、管理組合としては、積極的にこの配管の更新を促すための対応を取ることが望ましい。 すでに触れたように、大半のマンションでは給湯管は専有部分にあるため、その管理権限は各住戸の区分所有者が有している。管理規約上でも、専有部分の修繕等に関しては、区分所有者の責任で工事することが原則だ。 区分所有者が専有部分に手を加えるケースで多いのは、室内のリフォームや設備機器(キッチンやトイレ、洗面化粧台、ユニットバスなど)の交換、エアコンや給湯器の交換などである。中でも、キッチン、トイレ、洗面化粧台、ユニットバス、給湯器を交換する際は、そこにつながる給湯管を更新する絶好のタイミングといえる。 専有部分に修繕等で手を加える場合、区分所有者は管理組合に工事申請をすることになるが、ここで管理組合ができる対応としては、給湯管や配管の更新を前提とするようなリフォーム規程を用意し、リフォームや設備交換の機会を漏水対策につなげることである。 具体的には、例えば給湯器の交換の場合、工事申請の際に、「交換する部位からメーターと給湯器までの配管の更新が見積もり項目に含まれているか?」という点を必ずチェックし、「配管の更新の可否」についても報告してもらう、という形が考えられる。 通常、こうしたリフォームや設備機器の交換を、ホームセンターや家電量販店などに依頼した場合、配管の更新までは見積もりの範囲には含まれない。また、建物や室内の構造的に、工事の際に配管の更新まで行うことが難しい場合もあるだろう。それでも、まずは配管の更新を見積もりの範囲に加えてもらい、更新ができる場合には同時に実施してもらうようにするのだ。 例えば、工事の際、構造的に配管の更新ができる確率が50%で、マンション全体の50%が給湯器を交換している場合、その半数が更新できたとすると、将来の漏水リスクが25%軽減されるという計算になる。 最新の標準管理規約に応じた 管理規約の見直しが必須 現在、多くのマンションではリフォーム規定はあるものの、配管の更新まで盛り込んだ細かな規定を設けているところはほとんど見られない。また、管理規約上、専有部分の配管の更新を円滑に進められない規約になっているマンションも多く見受けられる。 マンションの管理規約はその大半が、国土交通省が管理規約の標準モデルとして作成したマンション標準管理規約をベースに定められている。2021年6月に標準管理規約が改正され、専有部分の修繕やその管理に関連して、実施主体や責任関係、管理組合(理事長)の権限などを明確化する内容が盛り込まれた。 少し長くなるが、現在の標準管理規約のうち、専有部分の修繕や管理に関係する規約内容を紹介しておく。 (専有部分の修繕等) 第17条 区分所有者は、その専有部分について、修繕、模様替えまたは建物に定着する物件の取付け若しくは取替え(以下「修繕等」という。)を行おうとするときは、あらかじめ、理事長(第35条に定める理事長をいう。以下同じ。)にその旨を申請し、書面による承認を受けなければならない。 2 前項の場合において、区分所有者は、設計図、仕様書及び工程表を添付した申請書を理事長に提出しなければならない。 3 理事長は、第1項の規定による申請について、承認しようとするとき、又は不承認としようとするときは、理事会(第51条に定める理事会をいう。以下同じ。)の決議を経なければならない。 4 第1項の承認があったときは、区分所有者は、承認の範囲内において、専有部分の修繕等に係る共用部分の工事を行うことができる。 5 理事長又はその指定を受けた者は、本条の施行に必要な範囲内において、修繕等の箇所に立ち入り、必要な調査を行うことができる。この場合において、区分所有者は、正当な理由がなければこれを拒否してはならない。 (敷地及び共用部分等の管理) 第21条 敷地及び共用部分等の管理については、管理組合がその責任と負担においてこれを行うものとする。ただし、バルコニー等の管理のうち、通常の使用に伴うものについては、専用使用権を有する者がその責任と負担においてこれを行わなければならない。 2 専有部分である設備のうち共用部分と構造上一体となった部分の管理を共用部分の管理と一体として行う必要があるときは、管理組合がこれを行うことができる。 しかし、管理規約が古いままの場合、専有部分の更新工事に管理組合が手を出せない規約になっているケースが多い。特に高経年マンションの管理組合では、古い管理規約のまま運用しているところも少なくないため、早い段階で管理規約の見直しを行うことをお勧めする。 管理組合の前に立ちふさがる 配管更新への高いハードル 標準管理規約の中で特に注目したいのが上記の第21条2項で、2021年6月の改正の際に以下のコメントが出されている。 「第2項の対象となる設備としては、配管、配線等がある。配管の清掃等に要する費用については、第27条第三号の「共用設備の保守維持費」として管理費を充当することが可能であるが、配管の取替え等に要する費用のうち専有部分に係るものについては、各区分所有者が実費に応じて負担すべきものである。なお、共用部分の配管の取替えと専有部分の配管の取替えを同時に行うことにより、専有部分の配管の取替えを単独で行うよりも費用が軽減される場合には、これらについて一体的に工事を行うことも考えられる。その場合には、あらかじめ長期修繕計画において専有部分の配管の取替えについて記載し、その工事費用を修繕積立金から拠出することについて規約に規定するとともに、先行して工事を行った区分所有者への補償の有無等についても十分留意することが必要である」 上記のように、今回のテーマとしている給湯管(配管)の更新も、共用部分との兼ね合いで、管理組合での対応が可能であることがはっきりと規定されている。そこで、管理組合としては積極的に専有部分の配管の更新を促したいところだが、そこで直面する問題が出てくる。 まず、配管更新は室内での工事である点だ。床や壁、天井を解体しながら配管を更新していくが、工事には当然、お金がかかる。解体費、下地やボード代、仕上げの復旧工事費について、どこまでを管理組合の積立金会計でカバーし、どこまでを区分所有者の負担とするのか、という点を明確にする必要がある。 しかし、配管更新の方針を考え、管理組合と区分所有者それぞれの負担率を決め、それを総会で承認してもらうことが必要で、実現するにはかなり難易度が高いといえる。 何より大きな問題なのが、専有部分の配管更新に充てるお金がない、という点だ。長期修繕計画上、専有部分の配管更新は予算に含まれていないため、更新費用を拠出できるような経済状況にないマンションがほとんどだろう。 建物の構造や規模によって状況は異なるが、専有部分の給水管、排水管、給湯管といった配管を更新する場合、その費用はおおざっぱに見積もって、おおむね1戸あたり50万~100万円程度と想定される。100戸のマンションであれば、5000万~1億円という大きな支出になる計算である。おいそれと出せる金額ではない。 また、高経年マンションの場合、専有部分をスケルトンリフォーム(既存の床や壁、天井などをすべて撤去し、躯体のみの状態にするリフォーム)している住戸があるはずだ。リフォームの際、全配管の更新も行っている場合が大半だが、管理組合が専有部分の配管の更新に着手する場合、更新済みの住戸の取り扱いをどうするかという点も問題になってくる。 先に紹介した2021年6月改正時のコメントにも「先行して工事を行った区分所有者への補償の有無等についても十分留意することが必要」とあり、更新費用だけでなく、考慮しなければならない問題の多さもうかがえる。 今回は、給湯管の劣化による水漏れ事故について、管理組合としてできることを考えてきた。結論としては、管理組合として水漏れ問題に対応することは望ましいものの、現実的には「詳細なリフォーム規程の設定」「管理規約の改正」「配管更新を見据えた修繕積立金の予算立て」など、乗り越えなければならないハードルがいくつもあるといえる。 しかし、高経年マンションに限らず、マンションの将来を見据えたときに、管理組合には、考え得るあらゆる対策に積極的に取り組む存在であってほしい。その対策の結果が規約改正であり、管理費や修繕積立金の値上げとなっても、“攻め”の姿勢でマンション管理に向き合う管理組合の存在が、マンションのコミュニティーを成熟させ、マンションの価値を高めることにつながると筆者は考えている。 |
401:
匿名さん
[2024-03-16 12:33:30]
ざっと読ませていただいたが、配管の問題点を良く把握して
いると思われます。 マンション管理をしていく中においては、書き込まれている ことについては、検討されていますが、規約等の改正も含めて 対応している管理組合は結構あります。 一番の問題は、管理組合として一斉に交換する場合で困る問題は、 在宅ではないかと思います。 修繕積立金や規約等の問題が解消されれば、実際の工事をやる場合の 問題点が出てきます。 その一番のネックとなるのが在宅です。これをどうやってクリアできるか ということになります。 |
402:
匿名さん
[2024-03-17 12:00:00]
カネだな、結局は。カネを管理会社やその配下の工事業者に騙し取られているようでは
話にならない。管理組合長がしっかりしないと。最低でもMARCH卒の学歴は必要。 |
403:
匿名さん
[2024-03-18 13:41:02]
たかがマンション管理で金がそんなに動くわけではない。
不正はできないし、やっても大したことないよ。 |
404:
匿名さん
[2024-03-19 09:32:27]
築25年経過マンションは何をしなければならないかと
いっているのに、管理会社や業者からの搾取ばかりを考え ていては何事も前には進まないよ。 |
405:
匿名さん
[2024-03-20 12:23:21]
よほど管理会社や業者に搾取されているというか
不信感があるんだね。 世の中のマンションは殆どはそんなことはないんだけどね。 |
406:
匿名さん
[2024-03-20 12:45:59]
>>405 匿名さん
いつもの宗教団体の方ですか? |
407:
匿名さん
[2024-03-20 15:57:52]
>>405 匿名さん
>よほど管理会社や業者に搾取されているというか不信感があるんだね。 そうだよ 管理会社には騙されて騙されてむしり取られているよ。 もっとも無知な理事が理事長や役員になっているのでダメなのだけど。 輪番制理事はろくなことがない。 |
408:
匿名さん
[2024-03-20 17:25:01]
管理会社にぼったくられているのに、そのことに気が付いていない管理組合がいかに
多いことか。。。 |
409:
匿名さん
[2024-03-20 18:44:00]
うちの管理組合は、管理会社や工事業者に
ぼったくられることはないよ。 |
410:
匿名さん
[2024-03-20 21:04:31]
|
411:
匿名さん
[2024-03-20 22:11:38]
気を付けないと、管理会社は管理組合の骨の髄までしゃぶり尽くそうとする。
|
412:
匿名さん
[2024-03-21 00:45:47]
|
413:
匿名さん
[2024-03-21 07:16:06]
>>410 匿名さん
それが真実なら、理事長さんを三食付きの鉄格子のついたお部屋に引っ越させるべき |
414:
匿名さん
[2024-03-21 16:20:48]
>>403 匿名さん
よっぽど小さいマンションにお住いのようですね。個人負担はおおいけれども総額では小金しかたまらない。お金のトラブルはないから安心だよね。大型マンションなどはお金の単位が違うが個人負担割合は少額になる。ここを理解しないとマンション管理のテーブルにはつけない。 |
415:
匿名さん
[2024-03-22 10:55:57]
|
416:
匿名さん
[2024-03-22 11:00:11]
業者への支払いはシビアにならなければね。
|
417:
匿名さん
[2024-03-22 11:46:26]
投資をして3,000万円の含み益がでていると自慢している
者がいるが、そのマンションが儲けようが損をしようが知った ことではないんだよね。 大型マンションということだが、3,000万円という金額は、 30年間の長期修繕計画のなかでは、200戸の場合は1戸 当たり月417円、300戸の場合は279円、500戸の 場合は167円にしかならない。 たかがそれだけの金額であればリスクをしょってまで投資を しても意味がないのがわからないんだよね。 |
418:
匿名さん
[2024-03-22 12:12:26]
|
419:
匿名さん
[2024-03-22 13:22:41]
|
420:
匿名さん
[2024-03-22 13:50:10]
0.2%であれば、年240万円の利息。
30年間では単利でも7,200万円だね。 |
421:
匿名さん
[2024-03-22 13:53:01]
投資だろうが銀行金利だろうがどちらにしても、大した金額ではない。
1戸当たりいくらの値上げをしようとしているんだい。 それがカバーはできないよ。 |
422:
匿名さん
[2024-03-22 14:12:35]
>>420 匿名さん
たいした金額ではないが無いよりは 有ったた方がいい。 半年で3000万だから単純計算で は30年では1億8千万円の利益に はなる。 親父の時代には1億円三菱銀行に預 けたら年間1000万くらいの利息 が付いたと言っていた。 昔の話で申し訳ないがお金の値打ち が暴落しているよネ。 YCC廃止を見ていると円の値打ちは 超暴落する。退職金などは水の泡だ。 株に仕込んだ方が有利に運用できる しお国もその方向だよ。 日本人は保守的だから頭の切り替え が遅い。平和なんだよね。 めでたい時代の終焉が近い。 |
423:
匿名さん
[2024-03-22 15:25:39]
|
424:
匿名さん
[2024-03-22 20:16:14]
頭悪いね。
|
425:
匿名さん
[2024-03-22 20:22:45]
>>420 のことね。
|
426:
匿名さん
[2024-03-22 20:34:05]
120,000千円 × 0.2% = 240千円(=24万円)
240千円 × 30年 =7,200千円 (=720万円) |
427:
匿名さん
[2024-03-22 20:48:35]
ありがとう。
気にすることでもないんだがね。 |
428:
匿名さん
[2024-03-22 21:11:48]
米国文化は映画ルーツを見るとよい。
米国の富裕祖は映画ジャイアンツを 見ると使用人と奴隷の立ち位置が理解 できる。 世界中の恵まれない人間が職を求めて 移民してきた。 米国はそれを受け入れて多民族国家と なり政権は二大政党で共和党と民主党 が交互に政権を担当してきた。 トランプの強さが光る。 多民族国家の危機が極限に達している。米国民の分断が非常に心配である。 世界の政治と経済はお先が見えない状 態で相場に表れている。 死の商人が徘徊しだした。 日本は平和だがトランプが当選したら 日本は苦しくならないかと心配している。 欧米の投資家は個人資産で日本を丸ご と買える資金を持っている。 プーチンは帝政ロシアをもう一度再興 したいのだろう。 ロシアの歴史を紐解くのもいいかもし れない。 彼らは権威主義で米国を見下している プライドの強い国民である。 一面日本人に似ているようでもある。 人間は平等であるべきを実現したのは 米国民主主義である。 その危機を乗り越えなければならない のだ。 |
429:
匿名さん
[2024-03-23 11:25:44]
投資は自分の金でやれ。
管理組合の資金を使うとはとんでもないことだ。 それに自分のマンションでいくら儲かっていると自慢している者が いるが、誰も気にも留めないよ。 勝手にやればとおもっているだけで、誰も書き込みを読みはしない。 |
430:
匿名さん
[2024-03-23 12:21:24]
修繕積立金を投資に回し、儲かったといっているが
清算したことあるの? 手数料や税金を差し引いていくら儲かったのかを書いてみろ。 現在進行形ではなくてね。 特定口座にしているのでいくら儲かったかはすぐわかるだろう。 |
431:
匿名さん
[2024-03-23 12:27:58]
|
432:
匿名さん
[2024-03-23 12:44:06]
だからいくら実際に儲かったの?
いろいろな経費を差し引いて。 含み損益ではなく。 |
433:
匿名さん
[2024-03-23 12:48:56]
↑ 計算もできない奴がうるさく言うな。
|
434:
匿名さん
[2024-03-23 12:58:06]
|
435:
匿名さん
[2024-03-23 13:01:47]
一体いつ清算するんだい。
|
436:
匿名さん
[2024-03-23 13:12:16]
>>430 匿名さん
組合資金の投資分は取引中なので利益の 確定はしていない。 個人の分で長期の含み損益は時々チェッ クしてはいるが、 トレード分は随時損益を確定している。 忙しくて税金等の諸経費のチェックは証 券会社の報告をチェックしている。 税金は利益に対して22%位で他には手 数料が証券会社ごとの異なるが支払って いる。 ちなみに最近は株高で手持ちの含み益は 相当増えているが、 新規の購入は減っている。 私は生活費のみを手元のおいてほとんど投資している。 最近はすべてETFにきりかえての投資生活をしたいと思っている。 |
437:
匿名さん
[2024-03-23 13:19:32]
>>436 匿名さん
個人のことは書き込んでも意味がないよ。 修繕積立金を投資に回しているんだろう。 何故それを書き込むのかというと、修繕積立金の有効活用を しろというんではないのか。 修繕積立金の値上げをするより、投資で稼ぎ値上げをしないで いい方法を取れといっているんではないの。 それに対して、積立金の投資はだめといっている者との確執が あるんだよね。 積立金は住民全員の積立金だよ、全員が賛成すればいいけど 一人でも反対者がいれば法的にはできないことだよ。 それが分かっているのかな。 住民もそんなことはしらないから好き勝手をしているんだけど、 法的には完全にアウトだよ。 |
438:
匿名さん
[2024-03-23 13:21:20]
もし、損をしたら全員の承諾がなければそれを
処分することはできないよ。 滞納金の扱いと一緒だしね。 |
439:
匿名さん
[2024-03-23 13:34:39]
↑ 寝ぼけたことを言うな。
|
440:
匿名さん
[2024-03-23 15:54:28]
>>435 匿名さん
ETFの投資も基本は株式と同じで安くで 買って高くで売る。 その利ザヤで稼ぐのですからできるだけ 高くで売るのが腕のいい投資家です。 投資を勉強してください。 知ってて損はないと思います。 |
441:
匿名さん
[2024-03-23 16:01:26]
|
442:
匿名さん
[2024-03-23 16:17:23]
>>437 匿名さん
違法な総会決議で全員が賛成しなくても、総会決議が無効であると異議を唱える人が一人もいなければ、黙示の承諾があったと見なされるかもしれない。無知の為せる技としかいいようがないと思います。 |
443:
匿名さん
[2024-03-23 17:12:17]
|
444:
匿名さん
[2024-03-23 17:32:02]
管理規約に総会議決事項として、「修繕積立金の保管及び運用方法」が規定されており、この規定に基づき総会において運用方法を決定したのであれば、元本割れが発生したとしても、それは運用の範囲である。
|
445:
匿名さん
[2024-03-23 18:04:05]
>>444 匿名さん
日本を取り巻く国際情勢がこんなに不安定なのに修繕積立金の株式投資なんかよくやるよ。まあ、やりたい人はやればいいと思うけど、どうしてもやりたいなら、GOLDか、オランダ国債かスイス国債(ドイツと北欧は格付けは高いけど、ウクライナ戦争終わるまでは回避)を買ったほうがまだマシなのでは? 修繕積立金を株式投資に回すギャンブラーの管理組合は日本ではまだあまりいない。 次の統計を参照すべし。 https://links-all.com/reserve-operation/ |
446:
匿名さん
[2024-03-23 18:24:16]
修繕積立金の運用は、それぞれのマンションの自治の問題であるので、外野がとやかく言うことではない。
|
447:
匿名さん
[2024-03-23 19:49:22]
|
448:
446
[2024-03-23 20:01:18]
修繕積立金を投資で運用していると書いているのはわたしではないが、このスレに書き込むかどうかは個人の自由である。
|
449:
匿名さん
[2024-03-23 20:04:38]
修繕積立金の投資運用は、区分所有法17条の共用部分の変更、18条の共用部分の管理に関する事項、30条で規約に定める、建物などの管理又は使用に関する区分所有者相互間の事項のどれに当るのですか?
区分所有者の団体の目的でないことなら、多数決で決めることができないのでは? 全員の合意がある、原始規約にでも規定されていなければ。 |
450:
匿名さん
[2024-03-23 20:05:46]
組合資金1億2千万円を投資して6か月
で3千万円超の含み益に対する組合員の 意見が殺到している。 現在分譲時の修繕積立基金が12億円あ るので当座の管理費用は通常の管理費等 で賄って12億円全額を投資の回せば3 億円超の含み益になったことになる。 との理屈を唱えだした。 困っているがいい意見はないかね。 知り合いの組合員が昨日証券口座を申し 込んだら断られたといっていい方法はな いかとの相談を受けたが、ない、と答えた。 |
カーテンが5年ですか。
レースのカーテンと合わせて、400万円ぐらいかかったんですよ。