修繕積立金が足りなくなると、、、
一部、合い見積もりもなしでシミュレーションし、
修繕積立金が6月より値上がりしました。
最近、またこれから、水漏れが発生する可能性大と
いうことで、それらの費用(詳細は省略です)
を賄うため、管理費を上げる検討をという意見がありました。
(年間の管理費用は合い見積もりなし、値引き交渉なしで
頭がいたいですう)
中古で買って、転居そうそう、値上げでは、
たまりませんわな。
横浜の三ツ沢のマンションの話でした。
【横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板から管理組合・管理会社・理事会掲示板へ移動しました。2020.7.10 管理担当】
[スレ作成日時]2020-07-04 21:25:55
築25年を過ぎると、
301:
匿名さん
[2023-11-28 10:33:57]
|
302:
匿名さん
[2023-11-28 10:49:02]
|
303:
匿名さん
[2023-12-02 11:43:48]
いつものガセネタですね。
|
304:
匿名さん
[2023-12-19 15:27:42]
クローズアップ現代
“老いるマンション” 維持費の高騰にどう備えるか 2023年12月19日(火) 19:30 ~ 19:57 NHK総合 2023年12月20日(水)4:00 ~ 4:27 NHK BS 工事費用や人件費の上昇で、マンションの管理や修繕にかかる“お金”が軒並み値上がり。さらに業者による談合や、工事費用の水増しなど不正が疑われるケースも後を絶たない。国や専門家も注意を促すが、管理に関わりたくないという住民の“無関心”が問題の背景に。どう暮らしを守るのか、トラブルに陥りやすいマンションがわかるチェックリストや、具体的な解決策、さらに住民一丸で資産価値を向上させた事例も紹介。 |
305:
匿名さん
[2023-12-19 16:33:44]
分譲マンション管理会社・・闇の部分が垣間見れる、ヤフー知恵袋の質問と回答が、興味深い。。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11289082591 |
306:
匿名さん
[2024-01-17 13:40:52]
現在の材料費や工賃の大幅値上げの要因は
円安の影響が大です。 これが円高、1ドル130円代になっても、一度上がった 物価はなかなか下がりません。 |
307:
匿名さん
[2024-01-17 13:58:55]
築25年ということは、そろそろ2回目の
大規模修繕工事の時期ですね。 |
308:
匿名さん
[2024-01-17 21:10:08]
大規模修繕工事は、設計監理方式で見積もり合わせ方式が良いよ。
相見積もりを取らない丸投げの随意契約だけはしないほうが良い。 |
309:
匿名さん
[2024-01-18 09:33:40]
修繕積立金は目減りはしていくかもしれませんが、
工事のたびに減少していきますからね。 着実に積み立てていくべきです。 |
310:
匿名さん
[2024-01-18 10:19:13]
修繕積立金の推移表の作成が必要。
|
|
311:
匿名さん
[2024-01-18 11:10:31]
長期修繕計画表には、資金計画や工事の時期、金額が
記載されます。 |
312:
匿名さん
[2024-01-18 13:26:57]
30年間の計画表には、総工事費、積立金や使用料の総額、
積立金の総額が記載されます。 |
313:
匿名さん
[2024-01-18 19:58:07]
大規模修繕工事時の専門委員の人数は最低何名
必要ですか。 |
314:
匿名さん
[2024-01-18 22:17:14]
自分で調べましょうね、幼児じゃないんだから。
|
315:
匿名さん
[2024-01-19 10:21:07]
知らないから答えられないんだろう。
知ってればいらぬことを書き前に何名と 書き込むだけだしね。それの方が早いよ。 |
316:
匿名さん
[2024-01-19 18:53:47]
10名から20名ぐらいでどうだろう。
|
317:
匿名さん
[2024-01-19 21:34:39]
それでオーケー。
|
318:
匿名さん
[2024-01-20 21:06:58]
うちは理事会のメンバーは3人なんだけど、専門委員会は最低10名は
必要でしょうか。 |
319:
匿名さん
[2024-01-21 20:18:38]
必要です。
|
320:
匿名さん
[2024-01-22 09:50:02]
大規模修繕工事では専門委員会を立ち上げていますか。
|
321:
匿名さん
[2024-01-22 11:00:14]
大規模修繕工事時は、設計コンサルタントを選定しますが、
公募をし、同じ自要件で相見積もりを取り、業者説明会を 開催し、専門委員会で評価をして、見積金額と評価点で 選定します。 |
322:
匿名さん
[2024-01-22 19:58:00]
大規模修繕工事の時は、2年から3年前に専門委員会を
立ち上げます。 専門委員会は毎月開催します。 そのときの必要書類は修繕委員長が作成します。 |
323:
匿名さん
[2024-01-23 11:18:00]
その必要書類の作成が、難しい。
設計コンサルタントを募集するときの要項書とかね。 |
324:
匿名さん
[2024-01-23 11:51:41]
専門委員会では、特に設計コンサルタントが決まるまでの
資料の作成を考慮しなければならない。 |
325:
匿名さん
[2024-01-23 16:10:59]
設計コンサルトから相見積もりを取るときの項目とか
知ってますか。 |
326:
匿名さん
[2024-01-23 16:52:23]
この項目で相見積もりを取れば、コンサルタントがどの項目に
力をいれているかが明確に分かります。 |
327:
匿名さん
[2024-01-24 11:17:49]
設計コンサルタントが決まれば、要項書を作成してもらい
ますが、同じ条件つまり同じ修繕箇所、同じ平米数、同じ仕様、 同じ材料での相見積もりを取り、応募業者は単価だけを記入して もらいます。 |
328:
匿名さん
[2024-01-25 12:36:15]
その要項書を作成するには、設計図面をみてさくせいすることに
なりますが、素人では難しいと思います。 |
329:
匿名さん
[2024-01-26 11:14:25]
設計監理方式を採用する場合は、コンサルタントは
1級建築士となります。 |
330:
匿名さん
[2024-01-28 14:13:33]
大規模修繕工事はもちろんですが、工事や点検業者から
相見積もりを取るときは、同じ条件で取らなければ意味 がありません。 |
331:
匿名さん
[2024-01-30 12:18:24]
設計コンサルタントが要項書は作成してくれます。
|
332:
匿名さん
[2024-02-01 13:19:38]
ただ、相見積もりを取るときは、見積書は委員長宛にして
厳封して委員会の前で開封することです。 |
333:
匿名さん
[2024-02-02 11:53:34]
施工会社の選定に関しては、専門委員会で候補業者を
きめることが大切です。 決して、設計コンサルタントや管理会社からの推薦を 受けてはだめです。 |
334:
匿名さん
[2024-02-02 20:15:16]
できれば住民からの推薦もしないほうがいいでしょう。
|
335:
匿名さん
[2024-02-03 09:49:26]
住民からの推薦を受け付けると、その業者が
外れた場合にしこりが残るからね。 |
336:
匿名さん
[2024-02-03 13:18:28]
大規模修繕工事をやるときには、専門委員会細則に
基づいてやればいい。 専門委員会の役割が規定されているでしょう。 理事会には報告すればいい。 |
337:
匿名さん
[2024-02-03 14:08:57]
特に業者選定は専門委員会なんですが、
理事会としては、自分たちが主導権をとりたがりますからね。 |
338:
匿名さん
[2024-02-03 17:01:29]
しかし、理事会では工事に関する力や情報が
ないでしょう。 ここは専門委に任せるべきだね。 |
339:
匿名さん
[2024-02-04 10:43:16]
スレ主さん。
まずしっかりした長期修繕計画書の洗い直しを すべきです。 お金をはらって1級建築士と一緒に専門委員会を 立ち上げ検討してみるべきです。 |
340:
匿名さん
[2024-02-05 10:27:18]
長期修繕計画書は、図面をもとに設計概算書と数量調書
から作成します。 パソコンソフトで作成した簡易の計画書では役に立ちません。 |
341:
匿名さん
[2024-02-06 14:00:45]
殆どのマンションは管理会社のソフトで作成している
簡易の長期修繕計画書です。 |
342:
匿名さん
[2024-02-07 03:17:38]
そもそも、5年先がどうなっているか?!
見通せないのに・・・ 30年後がどうなっているかなんて。。 所詮、 長期修繕計画は・・・ 『絵に描いた餅』 |
343:
匿名さん
[2024-02-11 12:37:43]
工事をしなければ廃墟と化す。
そのためにこつこつと修繕積立金を積み立て、計画的に 工事をする必要がある。 |
344:
匿名さん
[2024-02-11 12:52:38]
計画的に工事をしないと、快適なマンションライフが
送れないよ。 |
345:
匿名さん
[2024-02-12 20:09:18]
売却や賃貸にだすときも二束三文というか
借りても買いてもいない。 子供に相続といっても子供もいらない ということになる。 |
346:
匿名さん
[2024-02-12 23:10:20]
管理会社は予防保全を高らかに掲げ維持管理を提案してくるが、対処療法でいいのではないか。
快適さも大事だが、国交省のガイドライン通りに進めるには費用が掛かり過ぎる。それに区分所有でないマンションの大規模修繕は15から20年が普通です。 築25年経つと、早いところは2回目の大規模修繕すら終わりエレベーターのリニューアルや、機械式駐車場の改廃を検討することになりますが、快適さを求めるならこちらに費用をかける方がマシだと思います。 |
347:
匿名さん
[2024-02-13 19:33:06]
>>346 匿名さん
やらなければならない工事はすべてやるんですよ。 自分の部屋も一緒だよ。 畳やカーテン、壁紙とかふすまの交換も悪くならない 前に交換したほうが、友達やお客がきたときに肩身の狭い 思いをしなくていいからね。 |
348:
匿名さん
[2024-02-13 19:58:35]
|
349:
匿名さん
[2024-02-13 20:17:42]
うちはたたみは12年で張替えをしたね。
壁紙の交換は13年。 カーテンはすごく高いのを最初につけたので、15年経ったけど まだしゃんとしているのでそのままだね。 ダイニングはリフォームしたよ。 |
350:
匿名さん
[2024-02-13 22:12:27]
>>349 匿名さん
予防保全でいけば壁紙10年、カーテン5年です。ダイニングは知らん。あまりに早いと思いませんか? 予防保全でいけばいくらお金があっても決して楽にはなりません。余裕ができれば周期を早めて提案されるだけです。 |
それが分かってもどうしようもないでしょう。
今年の12月までに交換が終わっていないと、補助金は
もらえませんから。
もう間に合いませんよ。もし、交換をしているのなら、
その業者の怠慢です。問い合わせてみるといいですよ。