管理組合・管理会社・理事会「築25年を過ぎると、」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 築25年を過ぎると、
 

広告を掲載

じゃじゃん、 [更新日時] 2024-12-22 20:32:23
 削除依頼 投稿する

修繕積立金が足りなくなると、、、
一部、合い見積もりもなしでシミュレーションし、
修繕積立金が6月より値上がりしました。

最近、またこれから、水漏れが発生する可能性大と
いうことで、それらの費用(詳細は省略です)
を賄うため、管理費を上げる検討をという意見がありました。
(年間の管理費用は合い見積もりなし、値引き交渉なしで
 頭がいたいですう)

中古で買って、転居そうそう、値上げでは、
たまりませんわな。

横浜の三ツ沢のマンションの話でした。

【横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板から管理組合・管理会社・理事会掲示板へ移動しました。2020.7.10 管理担当】

[スレ作成日時]2020-07-04 21:25:55

 
注文住宅のオンライン相談

築25年を過ぎると、

101: 匿名さん 
[2022-12-20 09:01:52]
漏水が発生しても、賠償は保険での対応が基本です。
それ以外は各人で交渉しなければならないが、なかなか難しい。
裁判でしか決着はつけられない。
102: 匿名さん 
[2022-12-20 11:52:16]
深夜電力で沸かせる電気温水器を室内のクローゼットの裏に設置しているマンションで午前2時ごろ温水器の貯油タンクに亀裂が発生した場合の漏水事故に遭遇した。事故の悲惨さを想像してみて下さい。発生源は10階の棟の中間部分の部屋からピラミット状に下階の2階までの漏水でした。
103: 匿名さん 
[2022-12-20 13:24:58]
>>102 匿名さん
公営住宅ならこのような事故は起こさない

常日頃の管理で未然に発見し予想して耐用
年数等を考慮して温水器の交換等を行って
くれるからだ。
102のマンションは分譲で築30年を越して
いる。
あちらこちらで温水器による漏水事故は起
こしている。
その都度管理会社が代理して保険にも加入
している。
事故等の発生の啓蒙もせず事故等のたびに
工事のための示談をして管理会社が原状回
復工事をしている。
事故のたびに管理会社は利益が取れるので
事故を未然に防がれると利権を失うのである。
こういった疑いを持ちたくなるのは当然と
思われる。
管理人はこれ等をつぶさに経験して、いて
も、たってもいられずこの事情を住民に公
開した。
後日管理会社から辞職勧告を受けている。
104: 匿名さん 
[2022-12-22 11:21:48]
どこから給料がでているかを認識すべきだったな。
105: 購入経験者さん 
[2023-01-10 21:58:49]
年末、正月は水漏れしないか心配で、赤白歌合戦を見ながら、自分で点検してました、幸い自宅では水漏れは見つかりませんでした。
ところで、今月の理事会だよりにて
急に関東電気保全協会から「地絡保護装置付き高圧負荷開閉器未設置」の指摘事項を受け、見積書を取得しました(税抜5,960,000円)の記述が。
なんじゃこりゃ? またぼったくりに管理会社、業者が結託か? 毎度のことですが。。。どうせ合見積もりとらないで、多数決で即決とミタ。
106: 匿名さん 
[2023-01-11 09:40:52]
>>104 匿名さん
給料をもらったからと言って悪事をそのまま
放置できない性質でね。
やめろというからやめてやったよ。
107: 匿名さん 
[2023-01-11 09:42:07]
おろかだね
108: 匿名さん 
[2023-01-11 09:44:47]
>>105 購入経験者さん
連絡保護装置付き高圧負荷装置開閉器とは
なんぞや。教えて。
109: 匿名さん 
[2023-01-11 11:16:46]
>>107 匿名さん
この性分は収まらない。
それでもいいことは時々ある。
隣の大型マンションから来てくれと誘いが
あったので務めているよ。
人生は捨てる神あれば拾う神ありの諺。
間違いには従わない性質だから同じことを
繰り返す。楽しみだ。
まえのマンションからも誘いがあるが事情
を説明したら住民が訪ねてきてこまる、
どうしようかと迷っている。
現理事長は受け入れてもいいと言っている

天真爛漫が災いすることもあるが、
副業を持っているので辞めても困りわし
ない。
110: 匿名さん 
[2023-01-11 11:55:52]
>>109 匿名さん
あなたの書いた事だけでは管理会社が悪いのかどうか分からないですね。本来注意喚起すべきは理事会ですから。
あと、放置できない質ならあなたが注意喚起したらよかっただけだと思います。それも実施済みだったならすみません。
111: 匿名さん 
[2023-01-11 12:07:22]
>>110 匿名さん
いろいろあるよ、
細かいことを言っても始まらない。
前のマンションの役員もよくこのマンション
と交流があるようで知らないことがたくさん
あるよ。
ともに大型マンションで合併の話もしているよ。
管理をどうしようかとの話し合いもしている
。呼ばれた時は行くけどね、
私の仕事ぶりはよく知っていたのには驚いた

前の管理会社を辞めるといったときは管理会
社の上のものがきて止められたけどね。
112: 匿名さん 
[2023-01-11 12:22:19]
>>110 匿名さん
管理会社の悪事を説明せよとか( ´艸`)
放置できない質なら俺が管理会社に注意喚起
せよとか( ´艸`)。
お前みたいな低能スパイとの話はお断りだよ
( ´艸`)
113: 匿名さん 
[2023-01-11 13:02:05]
>>112 匿名さん
なりすましご苦労さんです。
お前に言ったのではないです。
悪事を説明しろとも言っていないし、管理会社に注意喚起しろとも言っていません。低能はお前だったようですね(笑)
114: 匿名さん 
[2023-01-11 14:58:33]
>>113 匿名さん
なりすましではないよ
みずすましだよ( ´艸`)
115: 匿名さん 
[2023-01-11 15:44:28]
>>114 匿名さん
へー、すごいですねー
116: 購入経験者さん 
[2023-01-11 20:08:41]
ネットでしらべてみると、複数業者の価格比較の情報があり、工事費
およそ、数十万円ですな、、なんでやねん、¥600万弱もするって?
ちなみに、総戸数(に関係するかは知らんが)130戸ほどなので、
およそ5万弱の負担か、、、一戸あたり、、ふざけた話。。。
まあ、一流居住者がまたやるだろ、、、2割値引きしてもらいましたって。
賛成多数で工事決行。 きまったらここで報告しますねん。
117: 匿名さん 
[2023-01-11 20:20:58]
>>116 購入経験者さん
UGSのこと?
118: 匿名さん 
[2023-01-11 20:23:52]
>>115 匿名さん
凄いでしょう。
ほめられたのは生まれて初めてなのよ(# ゚Д゚)
119: 匿名さん 
[2023-01-11 22:35:07]
>>118 匿名さん
初体験おめでとう
120: 口コミ知りたいさん 
[2023-01-11 22:57:19]
雇用統計がよければニューヨーク3指数は暴落と
みてまたがなかったら儲け損ねた。
明日は最大のイベントのCPIもまたがないで見る
ことにした。
金融相場の終わりが来たら当分はお休みしよう。
昨年は3億円の損切をした。
これが仲間や女房殿にバレたらどうなる( ´艸`)


121: 匿名さん 
[2023-01-11 23:31:47]
専有部分の配管・配線設備は専有部分  修繕は各区分所有者が自己の負担で行う
本管・本線の全体工事をする時は一緒にやるのが経済的だが、支管・支線は各自の負担.
ただ現実問題としては、漏水が多発してきた場合は、共用部分と専有部分を同時に更新するのが一般的である。
122: 匿名さん 
[2023-01-12 15:33:55]
>>121 匿名さん
>共用部分と専有部分を同時に更新する
方法は
1. 積立金で同時に行う→資金不足の管理組合が多い
2. 一時金を徴収して同時に行う→否決される可能性が高い
3. 希望者だけ同時に行う→一番可能性が高い
  しなかった組合員は、漏水時に文句が言えないので、理事会は楽

123: 購入経験者さん 
[2023-01-12 20:49:39]
管理会社からこんな提案もありました。
とにかく水漏れ頻発です、ほおっておくと大変なことになります
(20枚ほどの写真付き、ぼろぼろになった配管の)
なので、専有部(水平)の給湯器からの配管を一斉にこうかんしましょう、
金額は¥140万程/一戸なので、毎月5万円、2年ほど徴収します。
既に自分で交換した、または相見積もりとって自分で、他業者で交換する、、、
そんなの無関係に毎月徴収します、そんな人日はあとで返済します。
ご立派な提案でした。 あ~こわ。
124: 匿名さん 
[2023-01-15 10:04:15]
>>123 購入経験者さん
その5万円は管理費等と合計してお宅の
振替口座から引かれるんでしょう。
だったら弁護士に相談して供託できない
かな。
払いたくなければ振替口座を解約して
振替不能にするとか、
これだと未収金で組合内部の問題になる、
やはり、供託ができれば効果があるので
はないか。素人のザワごとです。
いい回答をお待ちします。
125: 匿名さん 
[2023-01-18 13:38:01]
築25年程度のマンションの配管がボロボロになることはないよ。
それに1戸当たり140万円はどこからもってきた数字なの。
126: 口コミ知りたいさん 
[2023-01-18 14:55:36]
>>125 匿名さん
その通り、
がセネタだ( ´艸`)
127: 匿名さん 
[2023-01-18 20:11:45]
専有部分の配管には、給水管、排水管、給湯管、汚水管、
ガス管があるけど、みんな交換する必要はない。
128: 匿名さん 
[2023-01-18 21:04:22]
築25年ということは、2回目の大規模修繕工事が近いね。
129: 匿名さん 
[2023-01-19 11:07:06]
>3. 希望者だけ同時に行う→一番可能性が高い
  >しなかった組合員は、漏水時に文句が言えないので、理事会は楽
希望者だけで済む問題ではないでしょう。
上下で協力してやらなければならないのですから。
配管の場合は、縦列の部屋に影響があります。
130: 購入経験者さん 
[2023-01-19 12:02:33]
2回目の大規模修繕工事の修繕委員のメンバーに
1回目の委員は入れない方が良いかもね。
131: 匿名さん 
[2023-01-19 12:33:31]
悪徳組合員の仲間が徒党を組んで修繕委員会
に立候補してきた。
中には実務経験はないにしてもペーパーマン
ション管理士も含まれる。ろ
くでなし集団であるが、輪番制の理事長では
太刀打ちできない。
バックには悪徳政治家が控えている。
1000戸超のマンションですから工事費だ
けでも十分魅力的である。
ミツバチが狙うには絶好の獲物である。
理事長は従わざるを得ないでしょうね。
自慢ではないがそれ等を防げる力は私にはあ
るが、および出ないので控えている。
132: 匿名さん 
[2023-01-19 21:49:08]
>>129 匿名さん

127 匿名さん はみんな交換する必要はない。といってますよ。
どうする?
133: 購入経験者さん 
[2023-01-19 21:55:49]
築29年くらいで、2回目の大規模主修繕は、2年ほど前に終了。
¥140万円は、給湯器から水平の家庭内の配管のみ(他の水道管、排水管はまったく関係ないです)、で、ふろ場の下は含まず。合い見積もりとれと、理事会で言いましたが無視されました。
これは木下からの正式な提案で、全戸に配布されました。 おたくのマンション、水漏れ頻発ですよと、、管理会社は嬉しそうにしてました。近所の床屋でこの話をしたら、そりゃ、自分で合い見積もりとったほうがいいよとの助言。その後、どれくらい水漏れ頻発してるかは不明で。
134: 匿名さん 
[2023-01-19 22:06:00]
>>133 購入経験者さん
組合の保険で工事をしたならば通常総会で
その収支の報告をするように組合に提案し
てください。
収支の報告がないマンションは保険金の詐
欺を疑った方がいいでしょう。
特に管理会社の系列が保険の代理店をして
いるならば要注意です。
135: 匿名さん 
[2023-01-20 08:41:35]
漏水が発生したら保険で階下の賠償はしますよね。
それに築25年で漏水が頻発することはないでしょう。
漏水の原因は何なのですか。
136: 匿名さん 
[2023-01-20 11:54:58]
現在漏水で多いのが、配管ではなく、ダイニングの水栓の
つなぎ部分の緩みから生じるのが多いみたいですよ。
それだったら、推薦の交換だけで済みます。
当然専有部分ですので、各戸の責任と負担で行わなければ
ならないですけどね。
137: 匿名さん 
[2023-01-20 12:24:18]
>>135 匿名さん
それは知識が偏りすぎ、
私は築7年のマンションの管理人だったが
原因不明の漏水が頻発していたよ。
住民もマンションも安物マンションで大型
で団地だけどね。
ひどいマンションだったよ。
努力してある程度改善したけど残る欠点の
改善は無理でした。
138: 匿名さん 
[2023-01-20 13:05:30]
>>134 匿名さん
受取保険金は収入ではないし、保険対象の修繕工事は支出ではありません。
これらの収支が無い事を以て、不正とは言えません。
これらを収支に記載するのは、簡便な方法です。
保険金が出たなら、それらの会計報告と請求書・振込記録などを見せてもらうのが現実的でしょう。
139: 匿名さん 
[2023-01-20 13:43:44]
>>138さん
しかし、管理会社が保険で不正受給をしていたとしても、
マンションとしては、賠償や補修工事をしてくれるんで
それでいいのでは。
140: 匿名さん 
[2023-01-20 21:13:11]
>>138さん
保険金も収入ですよ。収支報告書にはちゃんと記載されます。
保険対象の工事は当然支出となります。
工事でなければ何なのですか。
141: マンション検討中さん 
[2023-01-20 21:30:40]
受取保険金(収入)、保険修繕費(支出)で収支決算報告書に記載されるのが普通と思っていたが、管理会社によって違うのでしょう(か?)

受取保険金と保険修繕費の金額は一致しませんが、記載しない所では、その差額はどこへ行ってしまうのでしょう?
142: 匿名さん 
[2023-01-20 21:35:01]
個人賠償責任保険の保険金請求については、管理組合は無関係です。
143: 匿名さん 
[2023-01-20 22:15:21]
>>142 匿名さん
そこが管理会社の役得。
その裏手を使われると後々組合が保険会社
の信用問題になり値上げや契約を拒否され
たりする。
管理のプロならばそこらへんも参考にして
の管理会社との付き合いをしなさい。
よって私は組合加入の保険の収支は報告書
に記載させた。

144: 匿名さん 
[2023-01-21 00:03:44]
マンションの住民は個人で加入している保険
は掌握しているが、
組合が加入している保険の種類とその利用方
法は知らない人が多い。
そこを管理会社は悪用している場合は意外と
多い。
組合加入の保険ぐらいは使用した場合は個人
賠償特約であっても収支には報告させるべき
である。
私は規約等にもそのルールを明記させた。
勿論収支報告書でも明記させている。
145: 匿名さん 
[2023-01-21 00:08:35]
>>139 匿名さん
保険会社との信頼関係が損なわれると保険金の増額につながり、最終的には各組合員の負担が増えることになる。
146: 匿名さん 
[2023-01-21 01:02:53]
>>139 匿名さん
うちの元カマキリ理事長とまったく同じとを言っている。
私は管理会社の不正受給を理事長から
たしなめるように忠告したが、
お宅と同じようなことを言われてお流
れになった。
後日保険会社から来期からの御組合と
の保険契約をいたしかねる旨の文書を
頂き騒動が起こった。
契約中でありながら大きな漏水事故の
復旧工事費は管理組合の負担となった。
来期からの事故による工事費の組合負
担には理事長は責任を取らざるを得な
いでしょう。どうしましょうか( ´艸`)
147: 匿名さん 
[2023-01-21 09:00:08]
>>139 匿名さん
この方の投稿は組合主導を妨げる発言です。
実務経験のある組合役員は重視しての投稿
をお願いいたします。重大ですよ( ´艸`)
148: 匿名さん 
[2023-01-21 09:37:52]
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/2...
第201回国会 212 マンション管理組合と個人賠償責任保険に関する質問主意書

二 一方、いわゆる区分所有法においてマンション管理組合は共用部分の管理を行うことを基本的任務としている。そして、その第十八条において「共用部分につき損害保険契約をすることは、共用部分の管理に関する事項とみなす。」と規定されている。すなわち、管理組合が契約の責務を負うのは共用部分に関する保険であると解すべきと考えるが、政府の見解を問う。

四 個人賠償責任保険は専有部分を所有する区分所有者の責任に関わる事故についてマンション内だけでなくマンション外で生じた保険事故もカバーしている。一方で、この保険がカバーするのは居住者だけである。管理費を払い、保険料も担っている「人に貸している区分所有者」はカバーされない。
149: 匿名さん 
[2023-01-22 20:38:10]
賃貸者の部屋から漏水がして階下の住民に迷惑を
かけた場合、補償はないの?
150: 検討板ユーザーさん 
[2023-01-22 22:07:17]
>>149 匿名さん
ちゃんと読んだ?148に書いてあるのは質問文だよ。回答は以下の通り。

(回答)
マンションの共用部分における火災や水濡れ、破損等の事故を補償するマンション管理組合に係る火災保険契約等については、共用部分において発生した事故の損害賠償責任が居住者にある場合に備えるなど、円滑なマンション管理に資する目的で、居住者等を対象とする個人賠償責任保険が特約として付帯される場合があると承知している。
 なお、保険契約の有効性については、関係法令等に基づき、個々の事案に応じて判断されるべきものと考えている。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:築25年を過ぎると、

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる