公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/X1707/
売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:大末建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
有楽町線の入り口まではそこそこ近いですが、JRまで行こうとしたら相当時間がかかります。市ヶ谷駅利用では行きは下り、帰りはほぼずっと上りなのをどう捉えるかでしょう。立地としては高台の閑静な場所で、特に公園側は良さそうですが価格次第ですね。
所在地:東京都新宿区納戸町38番3(地番)
交通:東京メトロ南北線「市ヶ谷」駅 徒歩7分
東京メトロ有楽町線「市ヶ谷」駅 徒歩7分
都営地下鉄大江戸線「牛込神楽坂」駅 徒歩8分
総武・中央緩行線「市ヶ谷」駅 徒歩11分
東京メトロ東西線「神楽坂」駅 徒歩12分
間取:2LDK~3LDK
面積:55.2㎡~127.9㎡
(物件情報を追記しました。2020/07/22)
[スレ作成日時]2020-06-30 23:55:32
パークホームズ市ヶ谷ヒルトップレジデンス
No.1981 |
by マンション比較中さん 2021-04-07 21:48:00
投稿する
削除依頼
振り込み済み非契約者は
事実上補償なし? |
|
---|---|---|
No.1982 |
|
|
No.1983 |
|
|
No.1984 |
>裁判したって勝てない
どうだろうね。審査会の議事録開示請求して、三井に勝ち目がないってわかってる状況で販売開始していたのなら不法行為で、検討に要したコストを請求できるかも。 |
|
No.1985 |
>>1984 匿名さん
請求に要するコスト時間 > 検討に要したコスト時間 となり、且つ金一封ですら勝ち取れない可能性が高いですが、制度的にはどんな請求も可能なので、お金と時間に余裕のあるマニアの方はどうぞ。 |
|
No.1986 |
>請求に要するコスト時間
とれるかどうかは別として損害賠償は裁判費用も請求できる。 |
|
No.1987 |
>>1986 匿名さん
横から失礼。 賠償で取れる裁判費用って、実際に請求に要するコストの一部でしかない。 1985さんはそのこと分かってて、「敢えて請求に要するコスト」って書き方したのではないかと。 |
|
No.1988 |
裁判起こして記者クラブで記者会見すれば
雑誌等のメディアに載るのではないかな |
|
No.1989 |
>>1984 匿名さん
設計者のIAO竹田設計も廊下幅の違法のまま三井不動産に建設工事をさせてはいけないと思うが。 |
|
No.1990 |
|
|
No.1991 |
>>1990 匿名さん
いいえ。審査会で建築確認が取消しされるようなマンションを売った不動産業者と堂々と闘えば、それを支持する人が少なからずいるでしょうから。 |
|
No.1992 |
1円賠償裁判起こして、対応の是非を問うってのもあるよね。
|
|
No.1993 |
三井を悪者にしたい人が多いようですが、残念でしたね。
今回はデベが一枚上手でした。 シティタワー恵比寿のようにデベが負けるような事態にはならなかったみたい。 |
|
No.1994 |
|
|
No.1995 |
悪者にしたいじゃなくて、三井が自ら問題を起こし悪者になった。
|
|
No.1996 |
>1993
三井もエントランスホールの上階で音が響くのは瑕疵かで争って負けた事例があるよ。話し合いではなく裁判で戦いましょうって態度。横浜の杭問題なんてゼネコンとの費用分担でもめてグループ会社で訴訟沙汰。 すみふは問題起こしても認めないよね。三ツ沢の杭の時なんて手すりがずれてるのを住民が指摘しても問題ないと逃げて、住民が自腹で調査して問題があることを見つけてもなかなか対応しなかった。 |
|
No.1997 |
今回は建設審議会で争ってる間に販売開始したのが失敗。素直に指摘を認めて設計変更して販売すれば何の問題もなかった。
|
|
No.1998 |
結局のところ、三井はなんで建築基準法違反を指摘されているのに販売を強行したの?
これまでも何度かあったけど問題無かった。今回も大丈夫だろうということだったのかな? |
|
No.1999 |
|
|
No.2000 |
ル・サンク小石川でNIPPOが建築審査会で違法の追及がされているマンションを販売して購入者とトラブルになったことを三井不動産が知らないはずがないのだが。
建築審査会の判断が出る前に売ってはいけない。 |