三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークホームズ市ヶ谷ヒルトップレジデンス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 新宿区
  5. 納戸町
  6. パークホームズ市ヶ谷ヒルトップレジデンス
 

広告を掲載

周辺住民さん [更新日時] 2023-07-24 16:10:01
 削除依頼 投稿する

公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/X1707/
売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:大末建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社

有楽町線の入り口まではそこそこ近いですが、JRまで行こうとしたら相当時間がかかります。市ヶ谷駅利用では行きは下り、帰りはほぼずっと上りなのをどう捉えるかでしょう。立地としては高台の閑静な場所で、特に公園側は良さそうですが価格次第ですね。


所在地:東京都新宿区納戸町38番3(地番)
交通:東京メトロ南北線「市ヶ谷」駅 徒歩7分
        東京メトロ有楽町線「市ヶ谷」駅 徒歩7分
        都営地下鉄大江戸線「牛込神楽坂」駅 徒歩8分
        総武・中央緩行線「市ヶ谷」駅 徒歩11分
        東京メトロ東西線「神楽坂」駅 徒歩12分
間取:2LDK~3LDK
面積:55.2㎡~127.9㎡

(物件情報を追記しました。2020/07/22)

[スレ作成日時]2020-06-30 23:55:32

現在の物件
パークホームズ市ヶ谷ヒルトップレジデンス
パークホームズ市ヶ谷ヒルトップレジデンス
 
所在地:東京都新宿区納戸町38番3(地番)
交通:東京メトロ南北線 「市ケ谷」駅 徒歩7分
総戸数: 64戸

パークホームズ市ヶ谷ヒルトップレジデンス

1424: 匿名さん 
[2021-03-07 15:48:32]
>>1420 マンション検討中さん
アパホテル〈天王寺駅前〉で構造耐力不足が発覚する事件がありました。設計者はIAO竹田設計でした。国土交通省の報道発表資料に記載されています。
1425: 匿名さん 
[2021-03-07 16:05:03]
六浦で建築確認取り消しの判決が出たケースは地盤面を操作して部屋数を水増しって意図的だったんだけど、今回のはコストダウンの為、単純ミスのどっちだろうね。まあ、三井ブランドで販売してるんだからミスでも許されないけど。
1426: 匿名さん 
[2021-03-07 19:36:59]
建築基準法を遵守するのは当然のこと。建築確認が取り消されたのは三井不動産に弁明の余地がないと思います。
1427: 匿名さん 
[2021-03-07 19:53:10]
偶然かもしれないですが近隣の建設中のパークハウス市谷加賀町の設計もIAO竹田ですね。施工はフジタ。
1428: 通りがかりさん 
[2021-03-07 20:42:29]
ル・サンク小石川の設計は日建ハウジング。
1429: マンション比較中さん 
[2021-03-07 20:58:46]
倍返し不可避なら
早く連絡した方がええのにな
1430: 匿名さん 
[2021-03-07 21:09:02]
売る側としては引き渡し時期までは違約にならないのであわてることないでしょ。誠意を示すって意味では早い方がいいけど。

地所が南青山で施工トラブル起こしたときは最初は遅れるけど引き渡すって連絡して、その後解約に変わって混乱した例もある。売る側もどうすべきか今はてんてこ舞いじゃない。かばう気はないけど。
1431: 匿名さん 
[2021-03-07 21:13:28]
今回、手付金を振り込んでから契約を止められた人は微妙だね。契約前だから手付金返金のみのハズ。契約していたら倍返しゲットできた。
1432: マンション比較中さん 
[2021-03-07 21:16:12]
連絡を引き渡し時期まで引き延ばしても
金は変わらないが
信用が変わる
1433: 口コミ知りたいさん 
[2021-03-07 21:37:56]
この物件、最初発売時期が延期になってフタを開けたら結構安いじゃん、お祭りってなってたけど、裏では今回の話が進んでたんかな。価格抑えてきたのと関係はしないかもしれないが、販売延期は近隣対策の時間が必要だったからかね。
1434: 匿名さん 
[2021-03-07 21:47:09]
>1433

青田売りって建築確認取得が条件なので、取り消しになると販売できなくなるので延期。

近隣対策といっても、建築条件を満たしていればデベは建設強行できるし、反対派は止める手段がない。そこで反対派は設計の不備を探して建築審査会、訴訟って手段で建築確認を取り消して建設を止めようとする。今回もそのパターン。

ちなみに訴訟の場合は判決後に和解して判決の効力を失わせて建設再開なんて事例もある。建築審査会の場合はどうなるんだろうね。三井にひっくり返す手があるか。
1435: マンション比較中さん 
[2021-03-07 22:01:11]
> ちなみに訴訟の場合は判決後に和解して判決の効力を失わせて建設再開なんて事例もある。

この書込みは不正確です。
民事訴訟には和解がありますが、行政訴訟には和解がありません。
1436: 匿名さん 
[2021-03-07 22:04:50]
手続的には詳しくないけどクオス六浦の例があるよ。
1437: マンション比較中さん 
[2021-03-07 22:05:39]
> 設計の不備を探して建築審査会、訴訟って手段で建築確認を取り消して建設を止めようとする。

建築審査会で取り消されるような建築確認が下されていることが問題なんですけどね。
1438: マンション比較中さん 
[2021-03-07 22:06:44]
クオス六浦は和解ではありません。詳しくは、判例集を見てください。
1439: 匿名さん 
[2021-03-07 22:42:53]
反対運動のある物件は今回のケースみたいのが最近いくつかあるから要注意だよね。
1440: 匿名さん 
[2021-03-07 22:50:01]
却下されたけど横浜でも隣のマンションの住民が建築審査会に申し立てってのがあった。
1441: マンション比較中さん 
[2021-03-07 22:52:48]
2011年の日本建築学会の論文
https://www.jstage.jst.go.jp/article/aija/76/662/76_662_799/_pdf/-char...
1998年の建築確認事務の民間開放以降、建築確認取り消し裁決が増えたことが分かります。最近になっての話ではありません。
1442: 匿名さん 
[2021-03-07 22:57:27]
>1441

大手が引っ掛かったってのは初耳だけど。前例ある?
1443: 匿名さん 
[2021-03-07 23:00:16]
10年前の論文引っ張り出してくるなんて詳しいね。今回何が問題だったのか解説してくれるとありがたいが。
1444: マンション比較中さん 
[2021-03-07 23:10:58]
>>1442
世田谷区の事例
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43897/res/61-100/

世田谷区では同時期に三菱地所のマンションが建築確認取り消しになったことがあったと思うよ。
1445: 通りがかりさん 
[2021-03-07 23:26:53]
今日の看板。ぐるっと周ってみましたが、公園側の擁壁が予想パースより心なしか高く見えますね。
今日の看板。ぐるっと周ってみましたが、公...
1446: 匿名さん 
[2021-03-08 00:02:04]
>1444

10年以上前ですか。地所で、世田谷といえば地下室マンション連発して近隣住民が条例改正を働きかけてってのがあったけどあの関連かな。条例ができて既存不適格になったのは知ってるけど建築確認取り消しはあったっけ。
1447: 匿名さん 
[2021-03-08 00:05:42]
そういえばルサンクはニュースになったけど今回はないよね。

これから、それとも三井が握りつぶしたorメディアが忖度した?
1448: 匿名さん 
[2021-03-08 00:55:47]
>>1446 匿名さん
この記事ですかね

地下室マンションの地盤面算定で都内初の判断
https://xtech.nikkei.com/kn/article/building/news/20060914/131765/

審査対象となったのは、三菱地所が同区代沢3丁目に建設中の「パークハウス代沢プレイス」。裁決書によると、西側道路に面した地下住戸6戸のバルコニーの先に、窓先空地を兼ねた奥行き約4mのからぼりがある。指定確認検査機関の都市居住評価センターが2005年10月17日付で下ろした建築確認では、からぼりの周壁の外側が地面に接する位置を「周囲の地面と接する位置」として地盤面を算定していた。

この計画に対し、周辺住民19人が「からぼりの規模が大きいので、地盤面の算定基準はからぼりの底面とすべきだ。地盤面の算定が誤っているために、区斜面地条例が定める階数制限に違反している」などとして建築確認を取り消すよう、昨年12月から今年1月にかけて区に審査請求した。
1449: 匿名さん 
[2021-03-08 01:06:10]
そういえばルサンクも都市居住評価センターでした。都市居住評価センターは懲りずにデベロッパーに甘い審査をしたのですね。
1450: 匿名さん 
[2021-03-08 07:11:46]
>>1445 通りがかりさん
ここの敷地、接道が非常に悪いですが、工事車両は写真のところから出入りするのですか?
長いトレーラーは出られないように思いますが・・

1451: 匿名さん 
[2021-03-08 09:14:09]
>1338

自分の記憶が正しければその申し立ては却下されて、住民が次は区に働きかけて独立地下住戸禁止の条例が制定されて既存不適格にって経緯だったはずだけど。やはり今回が大手初の失態?

3.地階に住戸を有する建築物に対する地下のみの住戸の制限
(建築基準法第50条に基づく制限)     平成22年1月1日施行

https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/sumai/002/002/006/d00040870_d/f...
1452: 匿名さん 
[2021-03-08 09:14:10]
>1338

自分の記憶が正しければその申し立ては却下されて、住民が次は区に働きかけて独立地下住戸禁止の条例が制定されて既存不適格にって経緯だったはずだけど。やはり今回が大手初の失態?

3.地階に住戸を有する建築物に対する地下のみの住戸の制限
(建築基準法第50条に基づく制限)     平成22年1月1日施行

https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/sumai/002/002/006/d00040870_d/f...
1453: 匿名さん 
[2021-03-08 09:17:54]
上の3の制限だけど、ちゃんと空堀も規定されてるよね。審査会で空堀がNGって判断されたらこの条例必要ないわけだし。
1454: 匿名さん 
[2021-03-08 09:24:47]
>1449

耐震偽装の時もそうだけど甘い審査するところがあって、依頼する側もそれを分かってやってる印象。処分歴が公表されているのでマンション検討するときは審査機関も要チェック。物件概要に建築確認番号があって頭に審査機関の略号が入ってるってのがパターンなので、検索すればどの審査機関かわかる。
1455: 検討板ユーザーさん 
[2021-03-08 09:44:36]
契約者が9人しかいないせいか、続報が全く入ってきませんね。
日経産業新聞のマンションランキングで一つ星マンションでしたが、陥落は免れないですかねー。
1456: 匿名さん 
[2021-03-08 11:48:50]
>>1451 匿名さん
>>1452 匿名さん
少し調べれば分かることなのに。

>>1448のリンク先の記事全文を読めば、三菱地所が世田谷区代沢3丁目に建設中の「パークハウス代沢プレイス」に建築確認取り消し裁決がされたと書かれているし、
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43798/res/18-23/
を読んでも建設工事が止まったことが書かれている。
1457: 匿名さん 
[2021-03-08 11:54:56]
>1365

>図面等は設計段階のものであり、実際の施工とは異なる場合があります

他デベだけど今のマンション引き渡しまでの間に、施工上の都合により変更するヶ所については変更図面送ってきて都度、承認印求められた。見比べただけでは変更前と後の違いが分からなくて、重ねて見て取付位置がちょっと違うってのがやっとがわかるってのばかりだったけど。

一方で、住民板見てると内覧会の時に口頭でここが変わりましたなんて説明だけってところもあるみたい。そんなの聞いてないよやったらどこまで対抗出るんだろうね。

ここの場合は、施工上ではなくて設計上の問題だし。
1458: マンション検討中さん 
[2021-03-08 11:59:43]
確実に部屋面積が変わるしね。
1459: 匿名さん 
[2021-03-08 12:03:46]
三井不動産が自ら事実を開示する方が好感をもたれるのにね。残念な業者です。
1460: 匿名さん 
[2021-03-08 12:06:29]
JVではあるけど三井が幹事である晴海では説明会を拒否して、調停に。そういう会社。
1461: マンション検討中さん 
[2021-03-08 12:24:15]
モデルルーム行った人って、
各階平面図もらってるの?
1462: 匿名さん 
[2021-03-08 13:16:02]
>>1454 匿名さん
行政の建築主事による建築確認のほうが取り消しリスクが低いです。
ここの近くではグランドメゾン目白新坂が行政の建築主事に建築確認を申請しています。
1463: 匿名さん 
[2021-03-08 13:26:23]
避難路の不備が理由で建築審査会に建築確認を取り消されたのなら、明白な設計ミスと言えますよね。

三井不動産は契約者に誠意をもって対応し、手付けも倍返しして、損害は設計者のIAO竹田設計と確認検査機関の日本建築検査協会に連帯して賠償することを求めればいいのでは?
1464: 匿名さん 
[2021-03-08 13:34:00]
>三井不動産は契約者に誠意をもって対応

ここまではその通り。契約上、契約者に対する一切の責任は売主にある。

あとは業者間でご勝手に。横浜の杭不足物件では業者間でもめて裁判沙汰なんてのもあった。
1465: 通りがかりさん 
[2021-03-08 13:51:22]
>1450 さん
工事車両はこの看板のある、神楽坂エントランス?のみの出入りですね。鼠坂側は完全に柵と足場で囲われています。
ご参考までに写真載せておきますね。
工事車両はこの看板のある、神楽坂エントラ...
1466: 匿名さん 
[2021-03-08 14:00:26]
長いトレーラーがここの敷地から退出する際に、右折して信号交差点(一方通行の出口のところ)を曲がれるのかに、疑問に感じました。新宿区の道路管理者がよく認めたものです。
1467: 匿名さん 
[2021-03-08 14:01:52]
ナルホド、ナルホドと楽しんで読ませていただいています。
もう少し、楽しませてください。
1468: 匿名さん 
[2021-03-08 14:08:56]
工事に言及してるのって反対住民かな。建築確認取り消されたから一旦休戦じゃないの。建設再開の懸念があるのならそっちを知りたい。
1469: 匿名さん 
[2021-03-08 14:11:47]
最も疑問に感じているのは、建築審査会で違法建築であると追及されているのに、三井不動産が販売活動をしたことです。
建築審査会で建築確認取り消し裁決が出されることがあり得ますから。販売して購入者を巻き込むようなことは真っ当な業者であればしないものです。
1470: 匿名さん 
[2021-03-08 14:15:41]
デベを擁護するつもりはないけど、建築審査会の段階で販売止めた事例は知る限りないかな。裁判とはちょっと違うかもしれないけど結果が出るまでは推定無罪でしょ。

1471: 匿名さん 
[2021-03-08 14:26:55]
竣工売りした業者もいますよ。
その方が建築審査会で争われていることは表に出さないで済むので。
1472: 匿名さん 
[2021-03-08 14:35:52]
竣工売りだと審査会が要因かどうかわからないかな。小規模物件だと竣工売りのほうが多いし。
1473: 通りがかりさん 
[2021-03-08 15:01:38]
接道よりは平均地盤面の算出に問題があったんでしょうかね。
平立面図がないのでわかりませんが航空写真見ると坂上部分の面積が結構あるので、地下1階部分が認められず容積率オーバーなんでしょうか?
神楽坂エントランスから敷地内方向へはそれほど地面下がっている印象ないですし。
接道よりは平均地盤面の算出に問題があった...

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる