MJR高取ザ・レジデンスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.jrkyushu.co.jp/mjr/takatori-the-residence/
所在地:福岡県福岡市早良区昭代3丁目222番1(地番)
交通:福岡市営地下鉄「藤崎」駅 徒歩13分
間取:3LDK、4LDK
面積:71.30平米~106.79平米
売主:九州旅客鉄道株式会社
施工会社:未定
管理会社:未定
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2020-06-30 14:28:36
MJR高取ザ・レジデンスってどうですか?
21:
匿名さん
[2021-06-14 15:03:38]
控除考えたらパークハウスのほうが良いのかな
|
22:
評判気になるさん
[2021-06-14 22:52:01]
ザ・パークハウスはランニングコストが高いのと48戸のうち41台が機械式というのが痛いです。車を頻繁に乗る方、車通勤の方は車を出すのに嫌気がさすんじゃないでしょうか。朝から列が出来る可能性があります。
|
23:
匿名さん
[2021-06-15 20:47:56]
確かにどっちもどっちですね。フリーディアかなぁ。高すぎですよね
|
24:
評判気になるさん
[2021-06-15 23:17:45]
フリーディア高取プレミアムって16戸でしょう。規模が小さすぎで将来、修繕費の負担が大きくなることが予見されます。
30戸以上はないと危険だと思いますよ。 |
25:
匿名さん
[2021-06-16 11:29:21]
バス停近いから駅まで遠くても良いと思うのだが、交通量ってどんなものなんでしょう。
|
26:
評判気になるさん
[2021-06-16 23:13:56]
高取小近くに住んでいる者です。幹線道路ほどではありませんが、本物件の敷地の二面接道ともに交通量は多いです。したがって閑静とは言えません。
|
27:
匿名さん
[2021-06-17 00:58:06]
どれくらいうるさいんでしょうね。強豪のパークハウスらへんは確かに静かですけど。参考となる他のマンションありませんかね
|
28:
匿名さん
[2021-06-17 21:23:35]
いくらスタートですか?
|
29:
評判気になるさん
[2021-06-19 17:19:48]
SUUMOによると3LDK 71.3㎡で3,850万円からみたいですが、これは高取小校区の新築マンションでは破格に安いと思います。
うたい文句にしている二面接道=閑静でない、場所は荒江との境でギリギリ高取校区、徒歩で藤崎駅まで15分程度、商店街も10分程度。 高取校区は世帯収入が1,000万円はないと新築マンションを購入するのは難しいです。子育て、老後とお金はかかります。マンションだけに全力投球では破綻します。 そういう意味ではもう少し世帯収入が低い人でも手が届くマンションかもしれません。 世帯収入が1,000万以上の人は選ばないマンションだと思います。 |
30:
マンション検討中さん
[2021-06-19 23:52:28]
|
|
31:
匿名さん
[2021-06-20 01:52:55]
なぜこんなに安いんだろう。
|
32:
評判気になるさん
[2021-06-20 08:30:56]
立地の問題じゃないですか。価値が低いので、値段も低くなる。価値が高い場所は、値段も高い。ごく自然なことではないかと。
長期的な資産保全を考えると、私なら買いません。安物買いの銭失い・・・になりそうだからです。 |
33:
評判気になるさん
[2021-06-20 08:38:43]
MJRを検討中の方は、どの物件と比較検討してますか?
|
34:
匿名さん
[2021-06-20 09:02:16]
近隣の2つ新築マンションと比べると資産性かなり落ちますね。この価格差ならローン減税も使える近隣新築マンションにしますよね。
|
35:
マンション検討中さん
[2021-06-20 09:21:03]
駅から遠すぎて
交通量が多い通りに面し隣はスーパー。 人目につきやすいから洗濯物をバルコニーに干しにくい |
36:
マンション検討中さん
[2021-06-20 09:28:45]
|
37:
匿名さん
[2021-06-20 11:05:49]
ローン減税が延長するかどうかだが、延長すれば超破格。
|
38:
評判気になるさん
[2021-06-20 14:17:07]
現在の住宅ローン減税制度の延長に期待するのはやめた方がいいです。理由は次の三点です。
①本来は住宅ローン減税13年は消費税が8%から10%に上げられたことによる経過措置として2020年末までに入居で終了でしたが、新型コロナの影響で2022年末までに入居で延長されたもの。 ②ワクチン接種が進み経済の悪化に歯止めがかかっていくこと。 ③現在の住宅ローン減税制度について、低金利下で借り入れることにより逆ざやが発生することを会計検査院が問題視しており制度改正が行われるのは既定路線であること。 |
39:
評判気になるさん
[2021-06-20 14:28:40]
[ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]
|
40:
匿名さん
[2021-06-20 15:14:46]
逆ざやはともかく経済の悪化はこれからだと思うけど。
|