プレミストタワー靱本町についての情報を希望しています。
全353戸で駅から徒歩1分の物件です。
大規模物件で駅近…!気になっています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.daiwahouse.co.jp/mansion/kinki/osaka/u353/
所在地:大阪府大阪市西区靱本町一丁目60番3、61番3、62番3、63番4(地番)
交通:Osaka Metro四つ橋線「本町」駅から徒歩1分
Osaka Metro御堂筋線「本町」駅から徒歩1分
Osaka Metro中央線「本町」駅から徒歩1分
間取:1LDK~4LDK
面積:40.04平米~135.02平米
売主:大和ハウス工業株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:大和ライフネクスト株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムラボ 関連記事]
【大阪】プレミストタワー靱本町 ?本町駅と靱公園徒歩1分の価値?
https://www.sumu-lab.com/archives/4845/
【大阪】スムラボで記事化要望のあった大阪のマンション8物件まとめご紹介「関西マンションすごろく」
https://www.sumu-lab.com/archives/7572/
【内覧会】【ネタバレ注意】「プレミストタワー靱本町」本町エリアで1番売れ行きが良いタワマン 残戸数2戸!「すごろく」
https://www.sumu-lab.com/archives/68822/
[スレ作成日時]2020-06-30 14:10:27
プレミストタワー靱本町ってどうですか?
1781:
マンション検討中さん
[2022-06-28 17:58:00]
|
1782:
マンコミュファンさん
[2022-06-28 22:30:00]
>>1781 マンション検討中さん
まぁまぁ、投資や未来予測の正解とか無いから言い争い系の話は止めましょうよ、このマンションは資産価値が高いことは確実なんですから。 価値の保持は利便性が約束してくれますし、高い利便性の新たな物件とか出てきにくいですしそれが希少性にもなってますし、プレミスト靱本町の立地は良いっ。 |
1783:
マンション検討中さん
[2022-06-28 23:04:50]
今後本町に新規タワー建つとしても駅から離れているところになりそうですね。こちらは公園隣で立地が素晴らしい!
|
1784:
匿名さん
[2022-06-28 23:14:12]
|
1785:
検討中
[2022-06-29 08:04:42]
|
1786:
マンション検討中さん
[2022-06-29 09:20:23]
|
1787:
マンション検討中さん
[2022-06-29 09:29:45]
|
1788:
マンション検討中さん
[2022-06-29 09:32:17]
|
1789:
匿名さん
[2022-06-29 09:33:31]
>>1781 マンション検討中さん
その理屈で別にいいのですが、世の中がそんな調子じゃあ所得は全く上がらないですねえ。 こういうタワマン買う日本人は資産を相続した人ばっかりになっちゃって残念な住民層になりそうです。 |
1790:
マンション検討中さん
[2022-06-29 09:54:34]
>>1789 匿名さん
いつかは痛みを伴う政策を打たざるおえない日が来て経済のホメオタシスがたもたれる事になるでしょう でも今回はバブルと違って国内のマンション価格だけではすまないです。円安でインバウンドからみたらバーゲンセールですし ウクライナの復興に現時点で140兆円かかります、つまり今後とんでもない建築費の暴騰で新築はとうぶん建てられなくなるかもしれません 人手不足も相当深刻です、 たとえ日本でインフレや円安を押さえようとして利上げに踏みきっても新築マンションはしばらく安くなる事は考えられません。 20年先には人口減少の影響で落ち着いてくるかもしれませんが 私には10年以内の予測しかできません |
|
1791:
マンション検討中さん
[2022-06-29 11:00:44]
|
1792:
匿名さん
[2022-06-29 11:07:15]
>>1790 マンション検討中さん
あのですね。利上げに踏み切ると確実に需要が減少するんです。不動産、特にマンションは需給で価格がきまるので、資材があがろうが何をしようが、需要が減少すれば価格は下がる。その縮図が売れ残りマンションですわ。1000万以上値下げするマンションもあるのがそういうことです。特に、金利があがればデベの維持費も嵩むので、今みたいに竣工後も持ち続けることが悪になるんよ。お分かりでっか。金利の高騰はやばいんですわ。 |
1793:
マンション検討中さん
[2022-06-29 11:42:00]
|
1794:
マンション検討中さん
[2022-06-29 11:47:42]
>>1791 マンション検討中さん
長期で持つ場合は南側は危険です はじめからあきらめて低層を低価格で買ってる方はいいですが 抜けてるとこから価格も高くなってるのでリスクは大きいです。 西側は基本タワーでは私の経験上お勧めしません、めちゃくちゃ暑いです。 タワーは北側が快適です。 |
1795:
匿名さん
[2022-06-29 11:51:12]
>>1792 匿名さん
え、ここって相続税対策で買うんじゃないの? |
1796:
マンコミュファンさん
[2022-06-29 12:42:16]
>>1794 マンション検討中さん
この物件は靭公園が見える物件が強資産価値としてより強みがあるのかなとおもいます。北側で前のマンションに被らない物件や西側の物件、南西角部屋が該当するかと思います。 南西角部屋は南のビルが被る物件は既に価格が抑えられており、被らない物件も靭公園ビューの心配は暫く無さそうなのでそれほど心配しなくてもよいかと思います。 |
1797:
匿名さん
[2022-06-29 13:10:35]
>>1794 マンション検討中さん
長期の話は分からないので議論の必要は無いと思います。 短期的にはリフォームされている・オフィスも満床で収益を確保出来ている事から建替えを急ぐことは無いと思います。 また北側に比べ南はグロスが抑えられてるので割安とも取れます。 |
1798:
マンション検討中さん
[2022-06-29 13:14:50]
|
1799:
マンション検討中さん
[2022-06-29 15:39:27]
|
1800:
匿名さん
[2022-06-29 16:12:31]
|
政策金利を勉強してください。
今の日本にそれ以上あげられない事情があるからと
ネットバンク メガバンク 地銀も住宅ローンの取り合いで
かなり金利の競合があるためです。
10年以内にそれ以上上がるというならその根拠を逆に教えて下さい。