公式URL:https://www.sumitomo-rd-mansion.jp/tohoku/kamisugi2/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00151858
売主:住友不動産
施工会社:大林組
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社
シティテラス上杉について語りましょう。
場所は良さそうですね。
専有面積が最大でも92.85m2、あまり高級志向ではないのかな?
所在地:宮城県仙台市青葉区 上杉二丁目17番3(地番)
交通:仙台市地下鉄南北線「北四番丁」駅から徒歩7分
JR仙山線「北仙台」駅から徒歩13分
間取:2LD・K+S~4LD・K
面積:70.23m2~92.85m2
[スムラボ 関連記事]
シティテラス上杉 (住友不動産の会心、渾身の傑作)【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/6207/
プラウドタワー本町二丁目、シティテラス上杉、プラウドタワー仙台晩翠通セントラル棟およびサウス棟など (建築中のマンションの進捗状況)【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/27088/
シティテラス上杉、シティハウス堤通雨宮町、および住友不動産における今後の仙台市での分譲マンション事業展開について【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/95702
(物件概要を追加しました。7/6 管理担当)
[スレ作成日時]2020-06-27 15:03:16
- 所在地:宮城県仙台市青葉区上杉二丁目17番3(地番)
- 交通:仙台市営地下鉄南北線 「北四番丁」駅 徒歩7分
- 価格:5,800万円~7,900万円
- 間取:1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
- 専有面積:70.23m2~70.44m2
- 販売戸数/総戸数: 20戸 / 336戸
シティテラス上杉ってどうよ?
922:
匿名さん
[2021-08-02 15:12:57]
|
923:
名無しさん
[2021-08-02 16:40:47]
将来的には西には分譲マンション建ててパティオはシティテラスと共有部分にするという説明でしたが。それなら安心というかそこは住友を信頼するしかないような。悪く考えればきりはない。
|
924:
通りがかりさん
[2021-08-02 17:22:46]
共有なら、パティオを西側と東側の両マンションの両方の敷地に算入できるのですか?ここは管理組合法人ではないですよね?共有登記のために法人化させるという住友のプランなんですかね?共有持分の譲渡原因は売買?贈与?どうなるんでしょうか。
出口がまるで分からないのですが、納得されましたか? パティオが共有登記される場合、未だ見ぬ西側マンションと、パティ共有(容積率問題の共有)をかすがいにして、同時再開発を強制させられるのでは。何十年も先でしょうけど。 その時、二つの管理組合の足並みが揃わなければデッドロックになるんですよね。 そこまで住友は説明してるんですかね。 |
925:
マンコミュファンさん
[2021-08-02 18:00:26]
分譲だけど、目の前に住む大家に気を遣って生活しないといけない賃貸みたいですね。
|
926:
マンコミュファンさん
[2021-08-02 18:03:12]
|
927:
マンション比較中さん
[2021-08-02 18:05:54]
物件概要には「管理形態 区分所有者全員により管理組合を結成し、管理会社に委託」としかありませんね。
分譲時は建物と敷地を一体的に登記できますが、分譲後になると複雑ですからね。 パティオ割譲時点の区分所有者全員の共有にすると登記簿がえらいことになるし分離処分されるリスクも生じる。じゃあ管理組合が共有持分をとなると法人化しないと登記名義人になれない。法人化すると毎年の理事登記費用等がかかる。法人住民税もかかったかな? 営業がどこまで情報知らされてるか知りませんが、パティオの共有化というのは、ちょっと非現実的というか、出口の見えない説明ですね。 もしパティオの共有持分を贈与で管理組合(管理組合法人)に割譲したら管理組合といえどさすがに贈与税課税されるでしょうね。それを回避するなら適正価額での売買ですが、買うかどうか代金は適正か等、総会で大きく揉めるでしょうな。 パティオや自社ビル隣接をテコに、管理委託や再開発時に外されないようにしているのかとも思いましたが、それが前面に出てきたら独禁法とかの関係で大丈夫なんですかね。住友不動産建物サービスを切って、パティオは使う、というのはリスキーな決断ですから、さすがに管理組合サイドとしてもそういうことはしないのかな。 西側とここ(東側)でパティオを「共有」ではなく「共用」するというなら、ずっと住友が挟まるということでしょうが、そうであれば物件概要に「西側隣接地…利用計画は未定ですが、建築後に本物件の住環境…に影響が生じる場合が」等とは書きませんよね。 どういう未来を描いているのか、いつかは老朽化するマンションの出口をどう考えているのか、全く分からなくて、SDGsをうたって大量の弁当廃棄をして叩かれているオリンピックも重なり、ある意味でワクワクしてしまいます。 |
928:
マンコミュファンさん
[2021-08-02 18:17:08]
テラスのパティオを西側マンションの建築確認面積に入れればまた容積率オーバー物件建築できますね。最終的には両方のパティオと住友ビルを潰してそこにまたマンション建てれる。こんな錬金術いいんですか?
|
929:
匿名さん
[2021-08-02 18:32:47]
パティオ錬金術を実行したら三つ巴の再開発争いになりますな。容積率緩和がされない限りどの区画が不利な建て替えプランを引き取ることになるのかと。
駅前の某百貨店が未だに取り壊されもしないのを見てもこういうややこしい土地開発をするんですからね。企業共有ならまだしも、管理組合や管理組合法人は一般人の集まりですから、ややこしくなったら話は進みませんよ。 |
930:
マンコミュファンさん
[2021-08-02 18:37:24]
こんな横暴は不適合物件になることを承知で買う人がある程度いるからできるのでしょうか?
|
931:
通りがかりさん
[2021-08-02 18:49:08]
何のための建築基準法、建坪率制限なんでしょう。既存不適格でも構わないではいけないと思います。行政指導あって然るべきです。
|
|
932:
匿名さん
[2021-08-02 18:53:53]
|
933:
匿名さん
[2021-08-02 19:25:44]
この手の開発や売り方の何が酷いかって、永く住む人ほど被害を被りかねないところなんですよね。投資目的で売り抜け予定の人には何の影響もない。むしろ派手な共用施設と爆弾のパティオで高く貸したり転売できる。永住覚悟の人が複雑な権利関係の処理を丸投げされる。
|
934:
名無しさん
[2021-08-02 22:12:38]
なるほど。シティテラス、パティオがガンになりそう。将来的にはややこしくなりそうだ。
野村の晩翠か、上杉にこだわるならディアージュか。 晩翠は東向き発売開始になるようだし。 |
935:
匿名さん
[2021-08-03 10:40:46]
>>920 名無しさん
買ってないソースなんて出せる訳がない、悪魔の証明知ってます?買ってるソースを出せば即ち、消極的事実の証明になり買ってないことへの反論が成立します。買ってるソースをお願いします。 |
936:
eマンション
[2021-08-03 11:29:50]
>>935 匿名さん
ソースと証明は違います。貴方が住友関係者が買っていないと判断した根拠を聞いているんだと思いますよ。 買っていないと判断したソースは出せるはずです。貴方の単なる感想でないのならば。 |
937:
匿名さん
[2021-08-03 12:02:22]
>>936 eマンションさん
普通の人とは違うルートの案内とかDMじゃない? そこには、普通とは違う販売条件有るんじゃないんかな?って、話を聞いたとか聞かないとか。それでも買わないわって話しも聞いたとか聞いてないとか、そろそろ営業刷新しそうですね。 |
938:
匿名さん
[2021-08-03 21:27:03]
こんな事実があったとは...
安くなったので検討しようと思ったのですが別のマンション探した方が良さそうですね。 |
939:
通りがかりさん
[2021-08-07 13:47:51]
三連休以降も見学会や説明会の予約にとてもゆとりがありますね。
「パティオ」「建ぺい率」「建て替え」この三つの言葉を必ず用いてこのマンションについてプレゼンしてください、と営業にお願いしたらどんな反応あるんでしょうか。 「お客様のライフステージに合わせて住み替え」「大型商業施設至近の予定や充実の共用施設で売却もスムーズ」等ですかね。買おうか悩んでる人に対して、住み替えや手離れを織り交ぜないとパティオ問題から目を背けさせられないなら、お察しをということですかね。 それか、学区を押して、お子さんが独立したら賃貸やセカンドハウスに、とかかな?30年後もパティオがあるのかどうかは濁すけど、検討者の未来の話はできちゃうのかな。 ついでに周辺道路の交通量や渋滞状況調査もされたのか、確認しても良いですかね。せっかく説明会で長い時間拘束されるなら、大規模をうたいながら駐車場出入口を一箇所のみに限定した理由も熱く説明してもらわないと。 |
940:
匿名さん
[2021-08-07 14:31:39]
|
941:
匿名さん
[2021-08-16 08:53:20]
物件概要の残り販売戸数を見る限り勝山館閉鎖発表以降、成約数ほぼ0のようです。住友も対応見出せないようですね。
|
942:
匿名さん
[2021-08-16 09:32:51]
|
943:
匿名さん
[2021-08-16 10:14:08]
|
944:
匿名さん
[2021-08-16 10:45:40]
|
945:
匿名さん
[2021-08-16 10:54:23]
|
946:
匿名さん
[2021-08-16 11:01:57]
|
947:
匿名さん
[2021-08-16 11:12:43]
|
948:
匿名さん
[2021-08-16 11:34:51]
|
949:
名無しさん
[2021-08-16 12:11:09]
944さんと947さんに対して変節クリンチしててひどいね。
情報交換や物件検討の板なんだからひとのせいにすんのはやめときやー。 |
950:
匿名さん
[2021-08-16 12:18:47]
>>949 名無しさん
変節クランチ?ちょっと何言ってるのかわかりません。 私が主張するのは、住友はちゃんとした会社だから、物件概要を随時見れば販売戸数が分かると言うことです。そして最近さっぱり売れていないということです。 |
951:
匿名さん
[2021-08-16 21:15:07]
>>946 匿名さん
面白いですね。私はあなたが恣意的ではないかと言ってるのですよ。 販売戸数は成約に関係なく変動する場合がある。キャンセル住戸戻しや新たな先着順供給もあるからです。販売概要は在庫証明書ではないので売れた売れないはわかりません。何より今は先着順分しか記載されていません。要望書を受付たり、デベ都合でオープンして抽選してまたは無抽選で売れ残って、デベが先着順にすると判断したものも先着順に出来ます。戻したって出さなくてもいいわけです。インターネットではリアルタイム更新をやってるわけではないので次回更新までに抽選しないとも言ってない。物件概要に販売残数が表示されない以上ある時点から売れた戸数は消費者にはわからないのです。 |
952:
名無しさん
[2021-08-16 22:24:00]
ちなみに私は勝山館閉鎖した後にこのマンション買いましたが、成約0というのはどういう根拠?
|
953:
匿名
[2021-08-16 22:26:31]
|
954:
名無しさん
[2021-08-16 22:39:37]
そんな人気ないんですね。ざっと読むとパティオ問題が故?人気あるからいいとは限らないけどあまりに販売人がうまくてのせられたかも?少し早まったかな(苦笑)人気ありそうなプラウド晩翠かディアージュにすれば良かったかな。
今更、後戻りもできないので内装、家具選びに励みます。 |
955:
匿名さん
[2021-08-17 04:35:21]
>>951 匿名さん
抽選販売は2月の第1期販売だけで売れ残りは当然先着順に切り替わってますけど。ちょっと前に千代田区長が部屋を優先購入した話題がありましたがここでもそのようなことがあると言うことですか? |
956:
匿名さん
[2021-08-17 04:45:35]
|
957:
匿名
[2021-08-17 08:43:26]
|
958:
匿名
[2021-08-17 09:11:49]
>>954 名無しさん
後戻り出来ない状況では無いかと、手付金放棄、良く有る話しです。住友は徐々に値上げするとか言いますけど、ここに関しては値下げしてます。手付金程度の金額は下がる可能性大きいかと思います。 |
959:
匿名さん
[2021-08-17 09:15:33]
>>957 匿名さん
ええ、ここは千代田区でないですから当然違う話しです。そのようなこととは951さんが主張するように非公開で特定の部屋の抽選があったり販売期外の物件が売られているのか?ということです。 |
960:
匿名さん
[2021-08-17 09:20:26]
|
961:
匿名
[2021-08-17 10:42:41]
>>959 匿名さん
千代田区長が問題になったのは、地権者物件です。仙台市だろうが千代田区だろうが構造は同じです。上杉プラウドは5件が同じだって書いてますよ。その5件を関係者でもないのに優先的に購入したら問題になり、場所の問題じゃない。シティテラスには地権者に該当する人が伊沢家以外いません。 |
962:
匿名
[2021-08-17 10:45:23]
要望入れて、先着順の発売と同時に売り出し、他の人には社内審査で落とせばいいだけ。秘密裏でも何でも無いけど、他の人には概要は余程じゃない限り分からないと思います。
|
963:
匿名
[2021-08-17 10:54:26]
|
964:
匿名さん
[2021-08-17 12:01:40]
公正競争規約違反はどうしたんですかねぇ。
秘密裏とか言葉がでてくるところをみると何が間違ってるかすらわかってない‥ |
965:
匿名さん
[2021-08-17 12:16:16]
ちなみに千代田区長の件はマンションの高さ制限緩和の許認可権限者が事業協力者にいることが問題視されたやつですね。
>>943 が言ってる販売概要だけで売れてないとは言い切れないと言ったら公正競争規約違反と騒ぎ出した件とは異なります。こっちは販売概要から何が読み取れるのかだけなので次元が違いすぎますw |
966:
名無しさん
[2021-08-17 13:25:59]
|
967:
匿名
[2021-08-17 13:58:46]
|
968:
名無しさん
[2021-08-17 16:15:34]
いや、10%請求されました。完成前は5%が慣例とは聞くけど別に決まりではないから。強気な住友と解釈して10パー払いました。
|
969:
匿名
[2021-08-17 21:21:55]
|
970:
名無しさん
[2021-08-17 23:13:31]
手付金は法律で規定はないでしょう。一般的な…で。
賃貸の礼金、更新料と同じ類で。 |
971:
マンション検討中さん
[2021-08-18 03:33:28]
住宅ローン減税の縮小、急いで買わなきゃな。物件なくなるよ
|
972:
名無しさん
[2021-08-18 07:33:55]
プラウド晩翠通スレへお帰りください
|
973:
通りがかりさん
[2021-08-18 09:41:59]
>>970 名無しさん
手付金に関して法律で規定があるとすれば、 「5% 以上の場合は保全措置(信託銀行など、売主とは別口座で管理)を講じなければならない」 ということくらいでしょうね。 住友不動産ではない三流デベロッパーでも、「頭金で半分以上支払う」と言ったら 「手付金で 15% 入れてください。 残りの頭金は引渡までに分割払いしてください」 と言われたことがあるので、手付金の上限は決まってないのだと思います。 (当然 100% 未満ですし、建設中止時には倍返しになるので、デベロッパー側のリスクを考えた上限はあるでしょうけど。) |
974:
匿名さん
[2021-08-18 10:00:41]
手付金の上限は20%ですね。保全処置は条件分岐がある。
デベロッパーの悪事を見つける法律違反君は勉強になったかな? |
975:
匿名
[2021-08-18 13:35:11]
未完成の物件で10%は高いと思うけどどうなんだろ、住友、野村、三井辺りだと普通なのか?
|
976:
匿名
[2021-08-18 13:43:27]
散々引き伸ばした第一期一次の発売、抽選、申込入ってません。調べれば不人気で慌てて買う必要がない事は分かりそうですけどね。
|
977:
匿名さん
[2021-08-18 17:16:35]
デベ所有のパティオでラジオ体操したり、何年まともに維持管理されるか分からないコロナ感染リスクもあるスパで汗を流したり、南側に何が建つのかハラハラした生活をしたい人は手付解除なんかせんっ!住めば都っ!!
と盲信しないと無理だろこのハイリスク微妙スペックマンション。 デベ擁護者は再築できんのかエビデンスとともに明らかにしてもらいたいね。「完成前から再築のこと考えるバカいるか」とか逃げずに、同規模マンションがパティオがなくなっても再築できんのか答えてもらいたい。地上権で建てるマンションの方がまだ終わりがはっきりしてて誠意ある。 中古で売るにしても重説作成させられる不動産業者が気の毒だよ。トラブルに巻き込まれかねんから特記事項マシマシにしないと。 |
978:
名無しさん
[2021-08-18 18:05:52]
パティオネタでそんな躍起にディスるってあなたは何者?そちらが気になる。
ライバルデベロッパー?金なくて買えない人? |
979:
匿名さん
[2021-08-18 18:39:18]
なんで怒ってるんだろね。知りたいなら商談すればいいのにここで誰も教えてもらえなくて怒ってるのかな。ディスるなら根拠明示してくれないと。パティオは管理組合と住友でどういう契約なの?
|
980:
デベにお勤めさん
[2021-08-18 20:33:41]
>>977 匿名さん
だいぶ息上がってますね。大丈夫ですか? 私はこの物件、北側の北向きリビングの部屋が、採光通風と間取りが気に入ってます。内廊下ですし。 ですが、確かにリスクはありますね。 さて、素人でよくわからなかったので質問です。ぜひ素人でもわかるように教えていただきたいです。教えていただきたい点は、「再築できるかエビデンス示して明らかにする」という点です。これは、どういうことでしょうか。まず、再築という言葉の意味が調べてもよくわからず、次に、エビデンスはどのようなものを想定されているのか(何がエビデンスになりえるとお考えなのか)です。 どうぞよろしくお願いいたします。 |
981:
マンション検討中さん
[2021-08-19 22:45:09]
イオンできたら便利すぎるな、高く転売できそう
|
982:
検討板ユーザーさん
[2021-08-20 00:28:23]
>>981 マンション検討中さん
イオンは、確実にいつかできます。資金に余裕がある人は今のうちに仕入れてイオン計画が現実化したら売るのがいいと思いますよ。ただ問題はそれがいつになるか?と、その時まだ新築売れ残りがあるんでは?という点ですか。 |
983:
匿名
[2021-08-20 07:14:13]
|
984:
匿名
[2021-08-20 07:19:47]
イオンに恩恵を受けるはずのプラウド勾当台がかなり値下げしても売れ残ってる。
|
985:
マンション検討中さん
[2021-08-20 08:15:03]
野村もそうだけど、もともとイオン出店織込み済みの価格だった訳ですが。
不動産相場の値上がりで高くなることはあるかもだが。 |
986:
マンション検討中さん
[2021-08-21 03:21:10]
パティオはどうでもいい。他に目を向けたらどうよ
|
987:
通りがかりさん
[2021-08-21 08:14:38]
久々通りかかりましたがこのマンションの北面の接道を最小限にして住友自社ビル用の敷地をとってるんですね。自社ビルなんだから接道少なめで南北に長い形で良いだろうに。
パティオを自社ビル南面において、容積率マジックに使い、西側開発にアレンジしたり管理にがっちり食い込み続けようと。そしたら接道を贅沢に確保した東西に長い形になったと。 やり方や利益追求が凄いですなあ。 その結果ここの駐車場出入りが一箇所に限定されてる。これは朝夕詰まりますよ。道路も駐車場も。 検討者は「パティオ」で過去投稿を検索して、きちんとこのマンションの50年100年先の説明を営業から受けて、録音もしないと。 |
988:
匿名さん
[2021-08-21 08:21:29]
ショールームが贅沢に接道していなくてどうするよwww
|
989:
匿名さん
[2021-08-21 08:25:27]
50年後と100年後語れるの占い師やん。質問して録音してるのコントにしか思えん。
|
990:
匿名
[2021-08-21 09:19:42]
住友不動産ハウジングプラザの看板どうにかならんか?ダサすぎる、本当ダサい。あの看板の裏に住むだけでゲンナリする。
|
991:
名無しさん
[2021-08-21 16:46:24]
>>987 通りがかりさん
また出た。パティオおじさん。今度は録音しろですか。 そんなに住友ともが憎いのか? 住友嫌いならあなたがこのマンション買わなきゃいいだけなのに、何でディスるのかなぁ。なまじっかの知識はあるようだし、ライバル会社の人? |
992:
マンション検討中さん
[2021-08-21 17:40:03]
いいと思うけどこのマンション
|
993:
匿名さん
[2021-08-21 19:15:25]
イオンはいつできますか?まだまだ目処は立たないでしょうか
|
994:
マンション検討中さん
[2021-08-21 19:38:38]
イオンの工事着々と進行してます
|
995:
通りすがり
[2021-08-21 21:55:43]
イオン楽しみです。イオンモールやイオンスタイル、スーパーセンターなどありますがどのような形態なのでしょうね
|
996:
匿名
[2021-08-21 22:01:24]
|
997:
マンション検討中さん
[2021-08-21 22:11:49]
都市型のイオンスタイルと予想してます
|
998:
通りすがり
[2021-08-21 23:27:59]
|
999:
口コミ知りたいさん
[2021-08-22 00:16:31]
ハイグレードなイオン希望します
|
1000:
祝1000コメント
[2021-08-22 06:06:37]
緑化重点地区ですし、緑がぼーぼーなイオンスタイルがいいです。あとスーパーが充実してること。今のところ錦町のみやぎ生協と旧ダイエーのイオン仙台店しか充実してないけど断然上回ってほしい。
イオンできたら住みここち上がりますかね https://news.yahoo.co.jp/articles/d6db01b66e50e29634dbc9786498627df86d... |
1001:
匿名さん
[2021-08-22 06:45:12]
こういったランキングはことごとく的外れですよね。
|
1002:
匿名さん
[2021-08-22 06:48:50]
ちなみに全国一位は奈良県北葛城郡王寺町ですって。
知らないですね |
1003:
匿名さん
[2021-08-22 07:35:45]
>>1001 匿名さん
当たり外れっていうと、人によって当たりとも外れとも感じるから微妙かもね。測定したいことを測定できてるか、サンプリングはどうかとかの、信頼できて妥当かどうかが大事だろうから、さくっとみてみました。 評点は、 今住んでいる街への評価について、 大変満足している:100点、 満足している:75点、 どちらでもない:50点、 不満である:25点、 大変不満である0点とした場合の平均値 みたい。それぞれのエリアに住んでる人にアンケートとって、標準化して偏差値を出したみたい。 駅ないとこでは富谷か偏差値高くて、駅あるところでは広瀬通と勾当台公園のあたりが高いみたい。 イオンできたら北四番丁も評点上がるだろうね。 https://www.google.com/amp/s/prtimes.jp/main/html/rd/amp/p/000000392.0... ちなみに、私は大東建託のまわしものじゃないです |
1004:
匿名さん
[2021-08-22 07:51:29]
|
1005:
匿名さん
[2021-08-22 08:03:13]
>>1003 匿名さん
わざわざありがとうございます。 お陰でこのランキングの適当さが確認できました。マクロミルって数円のお小遣いと引き換えにアンケートするとこで一部の暇な人しかやらないでしょう。本当に住んでいるかの保証はどうするんでしょう。ランダムだと人口少ないとこは圧倒的に回答数少なくなりそうですけど。 過去最大といいながら回答者数3000ですか。勾当台は70富谷はたった回答数200ほどで一位になってますが、10位までの回答者数足しても2021の回答数3000を超えているのはなぜ? |
1006:
匿名さん
[2021-08-22 09:08:55]
>>1005 匿名さん
査読みたいなつっこみで、お詳しいようですね。 そそ。サンプリングと回答の再割り当てが微妙よね。 住みやすさをリッカート法的に主観的に評定するのはまあギリありとして(一項目でとることの妥当性は議論の余地あるけど主観的な満足感はおよそ何かの変数と関連があり説明力がある変数だということで。)。 偏差値だすのもまあいいとして、それぞれの平均とばらつきがみたい。こまい話だけど。 んで、リクルート会社としてマクロミルは研究で使われることあるけど、仰るとおり、虚偽回答や回答態度の統制しないとだよね。数項目追加するだけでサンプルの質上がるからやればいいと思うけど、まあやってないだろうね。 あと3年間のデータをまとめて偏差値だしてるけど同一人物の複数回答があるだろうね。 つっこんでた点だけど、手続き不明だからなんともいえないけど、表をみるかぎり、三年分のデータを合わせた結果を示しつつ、順位なるものは去年の順位と今年の順位を並べたのかもね。 まあでも、ざっくりいって、街中と富谷市の評価が高いのは納得かな。仙台の郊外、街中、中間的なところに住んだうえでの感覚だけど。 上杉の満足感高くなるとしたら、イオンと景観かな。買い物しやすくなって、パークタウン並みに緑増やしてほしいっす。 |
1007:
マンション検討中
[2021-08-22 09:11:49]
|
1008:
名無しさん
[2021-08-22 09:58:50]
イオンって時点で限界は見えてるし、品質やブランドに期待できない
たまに整地されたり草刈られたりしてるだけでまともな開発は遅々として進まず、今もまた草ぼーぼーになってきて無駄な空き地でしかないし、早いとこどうにかしていただきたい。また工事の中止期間である冬に突入しますけどね… |
1009:
通りがかりさん
[2021-08-22 15:46:27]
工事も全く進んでいませんね
|
1010:
マンション検討中さん
[2021-08-22 15:57:52]
コロナ禍でリアル店舗の集客が細る中、
イオンは早急に店舗を建設しないでしょう。 世の中のコロナの状況を見ながら そのご時世のニーズに合致した 店舗戦略を考えるのが当たり前です。 ひょっとすると、宅配やテイクアウトの ニーズが高まれば、食品化工場兼 物流拠点にすることも考えられます。 郊外に建設するよりも街中のニーズを 一手にカバーできるでしょうから。 私たちがイオンの建設を急かしたところで すぐにはどうにもなりませんよ。 |
1011:
匿名さん
[2021-08-22 16:22:43]
工場や物流拠点にするというのは土地の使い方として勿体無いので流石にないでしょう。仮にイオン撤退する場合は、やはりマンション用地として活用されるんじゃないでしょうか。
|
1012:
匿名さん
[2021-08-22 16:33:06]
イオンが商業施設と医療住居施設立てる条件で取得した土地です。もう医療住居用地は売却後なので倒産でもしない限り立てる以外ありません。都市計画で最低10000m2の商業施設しか建てられません。
|
1013:
匿名さん
[2021-08-22 16:40:15]
今年になって売却元の東北大にイオンが寄付してますね。行政指導避けるための建設遅延の違約金がわりなのではないでしょうかと勘ぐってしまいます。
|
1014:
匿名さん
[2021-08-22 17:07:25]
>>996 匿名さん
答え求めてないのに、答えれないといいつつ、断言して答えるというある意味逆に高等な修辞法ひどいな笑。割と掲示板でよくある光景ですが。 |
1015:
名無しさん
[2021-08-22 19:07:20]
イオンにはブランド的にチープだからコロナじゃなくても降りてほしいけど、代わり手もほとんどいないだろうし…
四大総合デベの商業部門のどれかかなー |
1016:
匿名さん
[2021-08-22 20:49:48]
>>1015 名無しさん
住友と野村って商業施設もやってるんですか?見たことないです。 |
1017:
マンション検討中さん
[2021-08-22 21:43:22]
>>1012 匿名さん
契約締結時に世界的な疫病の流行など 想定できなかったですよね。普通の契約なら 甲乙誠意を持って協議するくらいの条項は 設けてあるはずなので、商業施設が絶対に 建設される保証などないと思いますが。 |
1018:
匿名さん
[2021-08-22 22:37:50]
上杉はマンション価格見てもイオンで十分だと思いますけどね。一番町の商業地と戦うこと考えると余計に。テナントに教育系いっぱい入りそう。
|
1019:
マンションコミュニティさん
[2021-08-22 22:46:38]
|
1020:
購入経験者さん
[2021-08-22 23:04:58]
イオンができないと来客用駐車場に困る。
|
1021:
マンコミュファンさん
[2021-08-22 23:19:22]
>>1018 匿名さん
すでに中心部の商業地にイオンあるのに、イオンで対抗するの?「余計に」というのが良くわかりません。 教育系などテナントがたくさん入れる施設がいいというレベルのマーケティングなら、必ずしもイオンである必要はないのでは? |
ただ、容積率300%でこのマンションが建てられるので、延床面積や敷地面積を単純比較したら、パティオは恒久維持されないとおかしいと思いますよ。