公式URL:https://www.sumitomo-rd-mansion.jp/tohoku/kamisugi2/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00151858
売主:住友不動産
施工会社:大林組
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社
シティテラス上杉について語りましょう。
場所は良さそうですね。
専有面積が最大でも92.85m2、あまり高級志向ではないのかな?
所在地:宮城県仙台市青葉区 上杉二丁目17番3(地番)
交通:仙台市地下鉄南北線「北四番丁」駅から徒歩7分
JR仙山線「北仙台」駅から徒歩13分
間取:2LD・K+S~4LD・K
面積:70.23m2~92.85m2
[スムラボ 関連記事]
シティテラス上杉 (住友不動産の会心、渾身の傑作)【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/6207/
プラウドタワー本町二丁目、シティテラス上杉、プラウドタワー仙台晩翠通セントラル棟およびサウス棟など (建築中のマンションの進捗状況)【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/27088/
シティテラス上杉、シティハウス堤通雨宮町、および住友不動産における今後の仙台市での分譲マンション事業展開について【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/95702
(物件概要を追加しました。7/6 管理担当)
[スレ作成日時]2020-06-27 15:03:16
- 所在地:宮城県仙台市青葉区上杉二丁目17番3(地番)
- 交通:仙台市営地下鉄南北線 「北四番丁」駅 徒歩7分
- 価格:5,800万円~7,900万円
- 間取:1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
- 専有面積:70.23m2~70.44m2
- 販売戸数/総戸数: 19戸 / 336戸
シティテラス上杉ってどうよ?
1941:
匿名さん
[2022-12-05 21:00:31]
学院大卒でこのマンションに住める人はほとんどいないだろうな。
|
1942:
通りがかりさん
[2022-12-05 21:18:51]
>>1941 匿名さん
私は東北大卒だけど結局学院が多い大手にいるのね |
1943:
口コミ知りたいさん
[2022-12-05 23:17:03]
メガは足切りでセミナー参加すらも微妙なレベルでしょ。ハウスメーカーとか地銀信金とかのレベルで、ソルジャー採用とか総合職以外の採用がほとんど。
|
1944:
マンション掲示板さん
[2022-12-05 23:28:03]
前にどっかでJR東日本の採用出身大学ランキングで学院が結構上位にいたの見たよ
|
1945:
通りがかりさん
[2022-12-05 23:48:15]
現業って知ってる?
|
1946:
マンション検討中さん
[2022-12-05 23:59:37]
実際他県ママが上杉に多いかはわかんないけど
うちの嫁さんの附属のママ友は他県(というか関東)多いな。 そして本当にあの辺に住んでる。まぁ狭い狭い観測範囲だから無視してくれ。 |
1947:
名無しさん
[2022-12-06 00:54:17]
選べるならあそこら辺に住むでしょ。宮城以外からくるときに不動産屋からも口コミでも上杉ってワードが使われることがかなり多い上、宮城は学力高くないから、どこでもいいか、とはならない。
自分も子どもできて転勤で来たときは、やっぱり生の声とか実績を参考にしたし。 物件が少ないと微妙だけど、住宅街っていうのも大きい。オフィス街だと子育て環境も気になるけど、程よい物件が空いてないからそもそも選べない。 |
1948:
通りがかりさん
[2022-12-06 03:24:10]
>>1944 マンション掲示板さん
卒業生の数が多いだけ学閥が強いんだよね |
1949:
通りがかりさん
[2022-12-06 03:39:17]
学区より仙台で成績優秀な学校は親が転勤族、東北大教授、医者、官公庁職員等が多い地域でそのエリアの学校に子供を入れて賢くなるとも学習意欲が高まるとも言えない。
駄目な子はどこでも駄目、逆もしかり。 それにしてもクロアチアは審判に救われましたね。はー眠れません。 |
1950:
マンション検討中さん
[2022-12-06 09:28:12]
最後は本人の能力…もあるけど多感な時期で環境因子は重要。一番町の住友も考えたけどあそこは立町小だからねぇ。子育て、官公庁に近く地盤、ライフラインは安定、駅からも遠くない、環境静か。悪いはずもない。
この物件も住友のお膝元だしクオリティは高い。管理費が高いからマンション価格+500~10000を見積もる必要あるけど。 |
|
1951:
マンション検討中さん
[2022-12-06 14:29:28]
上杉に山ほどある学習塾のパンフを見ながら嫁さんが子供の相談をしてくるんだけど、基本的に仙台出身の(一応)高学歴はノー塾で地元公立からナンバー行くから、困惑を隠せない。
|
1952:
匿名さん
[2022-12-06 17:35:04]
公立がレベル高いのは関東に比べてコスパ良くていいよな。
学院や特進なんてナンバー落ちや人間関係微妙でリセットしたい人ばかりが多くなって、結果、進学実績的にも空気。 |
1953:
匿名さん
[2022-12-07 00:25:54]
上杉界隈でナンバー落ちの学院はいない。昔とは違う
|
1954:
マンション検討中さん
[2022-12-08 06:03:27]
そもそも今の二高は受けたやつみんな受かるからな
|
1955:
名無しさん
[2022-12-08 07:28:40]
私立行くやつなんてほぼいないの?
レベルもさらにヤバイことになってるのかな。 |
1956:
マンション掲示板さん
[2022-12-08 08:38:48]
仙台には優秀な私立高校がないせいで、二高不合格のリスクは高い。そのためボーダーラインギリギリの受験生は日和って二高を受験できない。って私が中学生の時に言われましたが、今も変わってなさそうですね。ちなみに10年以上前ですが、定員割れしかけたこともありました(後に追加募集していた)
|
1957:
名無しさん
[2022-12-08 11:34:27]
仙台は元々ナンバースクールは塾なしでもトップクラスの成績の人がいくところだった
今は東北大レベルに入れる子供は一貫公立からで他の層と交わらない(中学受験は癖があるのでここは塾なし合格はきつい) 私立は基本的に音楽やスポーツの設備がよく、語学に力を入れていて留学プログラムが多く、良いサービスや文化的経験を買う場所なんじゃない 元々、仙台の私立は学歴勝負ではなく伸び伸びと育てたい家庭の子供向けだった 周りでも私立中出身はのんびりした子供が多い ナンバースクールはずっと公立ルートで東北大、他の国立や早慶にいくような人達 親が医者、弁護士、教授レベル |
1958:
マンション比較中さん
[2022-12-08 17:08:30]
当たり前っちゃ当たり前なんだが、上杉も附属もただのマンモス公立校で別に学校が何かしてくれるわけじゃないから(むしろ附属なんか部活動が緩いというのがメリット)塾だの習い事だのまぁみんなすげえやってる。そこらの出費も覚悟せなならんのが上杉よ。背伸びして買わない方がいいぞい。
|
1959:
匿名さん
[2022-12-08 18:37:10]
附属は中規模、国立ですよ
|
1960:
名無しさん
[2022-12-08 18:40:58]
周りが習い事とかしてる環境って、大事。
してない所だと、してるだけで仲間外れにされたり、子供がやりたがらなかったり。。。 「皆がしてるから、友達がしてるから、私も通いたい!」って自主的に子供がなるのは、親として嬉しいわ。かくいう私も転校して、環境かわったのがキッカケで公文とかそろばんやった← |