もともと違う目的条件で設立される団体であり
バトルスレを立てるのは大変不本意ではありますが、理事会板が荒らされるので喧嘩好きな方のために儲けさせていだたきます。
マンション管理組合は法律で設立を決められており、マンション所有者が管理運営することになっております。
町内会は、地域住民の生活のために設けらる住民のつくる任意団体です。
[スレ作成日時]2010-02-09 15:28:53
マンション管理組合VS町内会
128:
匿名さん
[2014-12-23 11:42:13]
|
129:
匿名さん
[2014-12-23 15:38:33]
>>127
自治会と防災会は、それぞれ登録部所が異なります。 防災会で登録していることが、有利です。 普段より、自治体支援は、防災会活動に支援しています。 自治会や町内会の組織内に防災会があると、意欲も知識もないご老体が当番になり機能しない。 防災意識の強い者で組織する防災会が、活発に活動しますよ。 |
130:
匿名さん
[2014-12-23 15:48:39]
>>129
話はわかりますが、各自治体によって防災関連情報(防災無線機の供与)など対応が異なってくるところがあります。 自治体の防災部にとって自治会しか相手にしないというところもあるので。 ただ、ご老体ばかりでは問題ですね。 こちらはそれほどでもないので。 |
131:
匿名さん
[2014-12-23 16:00:56]
>>128
周囲の自治会との援助関係には、例えば、どのような活動がありますか? 自治体は指導するのでなく支援するものです。 活動のない自治会を支援しょうがない。 以前は、活動がなくても支援金を出していましたが、苦情が多く活動がなくては出せなくなりました。 自治体でできるのは、防災意識の向上のための教育です。 教育を受けた住民が、地域の防災リーダーとなり、防災会を設立し活動してくれること、活動に支援することですよ。 |
132:
匿名さん
[2014-12-23 16:06:38]
|
133:
匿名さん
[2014-12-23 18:38:58]
|
134:
匿名さん
[2014-12-23 20:55:23]
町内会に入ってない人は、除外されるのでは。
|
135:
匿名さん
[2014-12-24 18:08:43]
|
136:
匿名さん
[2014-12-24 18:10:09]
|
137:
匿名さん
[2014-12-24 21:42:06]
|
|
138:
匿名さん
[2014-12-27 21:08:38]
現金支給ですけど、消火器でないとダメなの?
|
139:
匿名さん
[2014-12-28 11:22:26]
現金じゃ、防災意識が希薄な自治体では?
|
140:
匿名さん
[2014-12-28 14:08:58]
現物支給と領収証確認の現金支給との違いです。
|
141:
匿名さん
[2014-12-28 15:16:13]
つまり消火器の使用期限はあるが、使用期限が近付くと消防署から新品に交換してくれないわけだ。
|
142:
匿名さん
[2014-12-28 15:32:20]
消防署は、総務省管轄です。
消防署が消火器を無料交換するサービスなど存在しません。 |
143:
匿名さん
[2014-12-28 15:35:28]
自治体によって違うの知らないの?
警察も消防も自治体よって変わってくる。 特に消防は自治体の防災の取り組みが反映されるから。 |
144:
匿名さん
[2014-12-28 16:58:12]
無償で交換してくれる消防署とはどこですか?
|
145:
匿名さん
[2014-12-28 17:03:30]
武蔵野市と対抗していた財政状況が有料だった自治体。
道路の街灯が急速にナトリウム灯からLED灯に更新されている。 |
146:
匿名さん
[2014-12-28 17:04:38]
財政状況が有料じゃなく優良。
|
147:
匿名さん
[2014-12-28 21:08:18]
武蔵野市に隣接している自治体ですか?
三鷹市?杉並区?練馬区?西東京市?小金井市? |
各都道府県の自治体の指導力にかかっている、は誤植なし。