グレーシア湘南藤沢テラスについての情報を希望しています。
藤沢駅から徒歩5分で205戸の大規模マンションです。
電車で移動もしやすいし、週末は海など行けそうなので気になっています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。よろしくお願いします。
公式URL:https://www.play-fujisawa.jp/
所在地:神奈川県藤沢市鵠沼東1番3(地番)
交通:JR東海道本線 ・湘南新宿ライン「藤沢」駅 から徒歩 5分
小田急江ノ島線 「藤沢」駅 から徒歩 5分
江ノ島電鉄 「藤沢」駅 から徒歩 5分
間取:3LDK~4LDK
面積:70.20平米~91.65平米
売主:相鉄不動産株式会社・東急不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社相鉄リビングサポート
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2020-06-22 11:24:02
グレーシア湘南藤沢テラスってどうですか?
467:
匿名さん
[2022-05-06 23:08:43]
|
468:
匿名さん
[2022-05-13 08:33:37]
藤沢駅に近いのでかなり便利な立地ですね。
まどりも今はやりのコンパクトマンションではなく 広めに設計されているなと感じました。 家族で住むには十分な広さですし、便利な立地の割には価格も妥当な設定ですね。 |
469:
評判気になるさん
[2022-05-18 22:16:35]
大分仕上がってきましたね。
リビング側はやはり機械式駐車場の存在感、ですね |
470:
名無しさん
[2022-05-19 18:24:41]
>>469 評判気になるさん
2階は安く設定されてますよね。 団地もあるので結構囲まれ感あります。 中に入ってどんな感じか実際確認した方がいいですよね! 以外に囲まれ感が無くてお買得!という場合もあります。 |
471:
マンション検討中さん
[2022-05-24 22:00:18]
横型リビングと縦型リビングはどちらの方がおすすめですか?どちらが人気なのでしょうか、、
|
472:
???
[2022-05-24 22:41:57]
|
473:
マンコミュファンさん
[2022-05-25 00:36:25]
>>471 マンション検討中さん
どちらが人気かはわかりませんが、個人的には縦型リビングが好きです。 ウォールドアで洋室と繋げてリビングとして使えて、リビングを広く使える所が良いです。 ただし、ウォールドアでないとか、ウォールドアが低い、連窓サッシでない、ベランダのサッシが小さいなどだと、解放感で横長リビングに負けてしまうと思います。 横長リビングは、キッチン前のダイニングテーブルを置くスペースが狭いことが多く、ベランダに面していない部屋は、リビングとは一体にならず、2連引き戸などのため、居室としても使いにくいのが好きになれないポイントです。 ただ、最近はテレワークが多くなってきているので、そのための部屋として、使うのであれば良いかもしれません。 リビングを広めにして、テレワーク用の部屋を少し狭めになっていたりすると良いかもしれまれせん。 |
474:
マンション検討中さん
[2022-05-25 07:50:20]
|
475:
マンコミュファン
[2022-05-25 07:59:56]
>>473 マンコミュファンさん
ここの間取りは、縦型は天井までのウォールドアで良いですが、連窓サッシでないのと、窓側に少し壁が残ってしまうのが少し残念ですね。 横型はキッチン前のスペースが少し狭くて、ダイニングテーブルを置くと人が通れない感じなのと、廊下前のスペースがデッドスペースになっているのが残念です。 なので引き分け、お好みでって感じですかね。 |
476:
マンション検討中さん
[2022-05-25 14:43:26]
機械式駐車場の写真です。
2.3階はパークビューは難しそうですね。日当たりは午前は差し込む程度かなと。 |
|
477:
匿名さん
[2022-05-27 12:55:33]
平置き駐車場16区画に対して40件応募があったとか。うちは抽選に漏れて周辺の月極を探さないといけなくなりました。機械式駐車場が余ってるようなのですが全幅1850mmまでと少し狭いのでウチの車はギリギリ置けない。全部じゃなくていいので1950mmの機械式にしてほしかった。1850mm以下でも機械式の駐車に慣れてないから…と平置きに申し込んだ人が多そう。
|
478:
評判気になるさん
[2022-05-29 20:06:26]
今日引越準備説明会に行って確認しましたが、まだ5割強しか販売できてないみたいです。
どうなりますかねー |
479:
通りがかりさん
[2022-05-29 22:53:53]
モデルルームの価格はどれくらいになるんでしょうか。5500万の部屋を2つ使うのと4LDKの部屋を使うとのことでした。でも最後に抽選ですよね
|
480:
口コミ知りたいさん
[2022-05-30 12:45:59]
>> 478 評判気になるさん
藤沢駅近のファミリー向け新築マンションは残りここだけになり また都心と比較して安価なので緩やかに売れていくのかなと思います。 二年前の発表時は恐ろしく高く感じたのですが、今の市況を鑑みると そこまで高く感じなくなりましたね。 |
481:
通りがかりさん
[2022-05-30 12:46:29]
>>478 評判気になるさん
条件の良い部屋は売れてましたよね。残ってるのは隣のビルとピッタリの角部屋と機械式駐車場の影響が大きな低層階。中層階も残ってますね。この辺りは実際に建物が竣工してから売れていくと思います。 モデルルームは先着順でしょう。家具付き販売になるか運が良ければ少しの値引きできる程度です。 |
482:
検討板ユーザーさん
[2022-05-31 01:30:13]
>>477
平置16に対して機械式99ですものね、最初は抽選で平置きを狙いに行く人が多いのも当然ですし、40くらいの希望だとむしろ少ない方では。 >>480 今月にプレディアとヴェレーナグランが立て続けに完売ですしね。新築の選択肢はまさにここだけになりましたよね。 発表当初は周りに6つくらいあった選択肢に比べて高い印象でしたよねー。ここが価格出してから今で1年半くらいかな、その間に都内だと2割3割でも当たり前に相場が上がってるから、広域検討だと割安感出てきちゃいましたよね。 周りの築浅中古もガンガン価格上がってるので、なんだかんだでここから順調に売れていくのでしょうね。 南口徒歩圏内の見当る場所にファミリーマンションの計画なさそうですし、北口6分くらいのところに2LDK中心ぽい100戸規模が建築始まりましたけど検討層はズレそうですしねー。 |
483:
口コミ知りたいさん
[2022-05-31 16:50:49]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
484:
通りがかりさん
[2022-05-31 19:28:11]
[削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
485:
口コミ知りたいさん
[2022-05-31 19:48:36]
今回買ったのはセカンドなんです(^^)セカンドでも新築4000万代はもう無い時代です。
|
486:
評判気になるさん
[2022-05-31 20:06:24]
>>483 口コミ知りたいさん
グレーシアⅠの西向きの評価は難しいですよね。 南で4,000台ならお値打ちかなと思いますが、一歩奥まっているとは言え前面交通量が多いかつ西日となると、、、 少なくとも今出てる西向き中古は高いし手が出しにくい印象ですね。(個人の感想なのでお気を悪くされませんよう) |
487:
通りがかりさん
[2022-05-31 20:52:32]
たしかに、西向き中低層階70平方メートル未満で5180万円と5500万円のSUUMO掲載ですね。
でも、それ買うなら今作の東向きを6000万円の方が良くないですか? と考えると、実際に売買成立する価格はもっと下がる。 現段階では西向き5階を70平方メートル換算で5000万円くらいが落とし所ですかねぇ。 それでも、販売価格よりは少し上がってますよね。 |
488:
名無しさん
[2022-05-31 23:01:19]
サカイの見積り、けっこう高めに出してきます。気をつけて。
|
489:
口コミ知りたいさん
[2022-06-01 08:59:55]
>>487 通りがかりさん
70平米未満、西向きだと4800位なら売れそうです。 5000代ならこちらの東向き買った方がいいです。 プラウド2の西向き、牛乳工場隣接、駅から10分は5000前後で分譲で竣工前完売してます。 単純に駅近ではなく環境も関係しますよね。 こちらは建物竣工後も少しずつ売れて年度内には完売かと思われます。 |
490:
口コミ知りたいさん
[2022-06-01 09:02:11]
|
491:
名無しさん
[2022-06-01 11:13:42]
|
492:
評判気になるさん
[2022-06-01 11:46:41]
>>491 名無しさん
ウチも都内からなんですが、コレ、高い方ですか?(全く知見がないもので) 家族の人数によっても多少差はあると思いますが、サカイさんの話を挙げて頂いたので、 他社に相見積取ることにしました。 |
493:
名無しさん
[2022-06-01 13:42:12]
|
494:
口コミ知りたいさん
[2022-06-01 15:33:06]
>>492 評判気になるさん
まずは自分の引っ越し日が赤字覚悟の日なのかを確認して https://www.hikkoshi-sakai.co.jp/cgi-bin/service/value_cal_chk_temp.cg... 自分の条件の個所を見ると大体の値段感はわかるかと。 https://hikkoshi.suumo.jp/oyakudachi/8635.html |
495:
口コミ知りたいさん
[2022-06-01 16:21:49]
>>493 名無しさん
それなら多分最安値です。 湘南のサカイさんは相見積もりは全然構わないといい、今日提示した金額は明日も有効です、と言われた事があります。次の日に連絡したら撤回されました。 なので湘南のサカイさんには気をつけて下さい。言った言わないの水掛論を食らいます。最初の見積もり提示の後大体電話で値下げしてきます。その時の会話は録音した方がいいです。 |
496:
評判気になるさん
[2022-06-02 11:03:35]
公式ページの写真が更新されてますね!
表?裏?も良い感じに仕上がっていてテンションあがります。 https://www.play-fujisawa.jp/assets/img/top/bn-prog.jpg |
497:
マンション検討中さん
[2022-06-04 18:20:25]
審査おりました~
|
498:
マンション検討中さん
[2022-06-05 21:43:11]
うちも降りました。9月の入居になります。
|
499:
マンション検討中さん
[2022-06-06 10:29:42]
|
500:
匿名さん
[2022-06-06 14:16:25]
引越代は、作業員の人数、引越の時間、労力を評価して、本当に高いと思いますか?皆さんが正当な対価以上に値切るので、巡りめぐって日本全体が低賃金、デフレで、全員損をしている気がします。
|
501:
口コミ知りたいさん
[2022-06-06 19:08:50]
>>500 匿名さん
タリフがなくて個別見積もりの業界では仕方がないかと思いますよ。 利用者側も時期などで乱高下する金額の妥当性なんてわからないので とりあえず値引きをお願いするという動きになるのは不思議ではないかと。 |
502:
eマンションさん
[2022-06-06 19:21:29]
引っ越し屋さんは基本正社員1人、アルバイト2-3人です。それで1日15万も売上あるなら十分な利益ですよね。デフレは庶民のせいではなく政府のせいです。賃金が上がらず物価が上がる、それならば抑えられるところは抑えるというのは庶民の普通の感覚だと思います。
|
503:
検討板ユーザーさん
[2022-06-07 00:31:14]
>>500 匿名さん
私はサカイの見積りは高いと思ったので交渉しましたが、価値観は人それぞれなので、あなたご自身は交渉せず先方の言い値でお支払いすれば良いだけだと思います。 |
504:
マンション検討中さん
[2022-06-08 18:14:56]
のびのび保証はみなさん、どうされましたか?
食洗機は故障しやすいので、入るべきだと思われますか? |
505:
マンション掲示板さん
[2022-06-08 21:49:41]
|
506:
マンション検討中さん
[2022-06-09 07:15:13]
|
507:
匿名さん
[2022-06-09 08:34:14]
|
508:
評判気になるさん
[2022-06-09 11:42:39]
>>504 マンション検討中さん
まず、前提ですが対象のものは10年目まではほぼ壊れないなんですよね。 そうでないと保証会社が儲からないので(これは一般的な保険と同様の考え方)。 上記を前提としたときにどちらが自分の考えた方にあっているかかなと思います。 ①初期不良だけ保障されれば良い。どうせ保証が切れたくらいに壊れるんだろ。 ⇒のびのび保障は不要 ②最初に数万払っておけば10年間は考えなくて良いなら払っておけば精神衛生上良い。 ⇒のびのび保障に入ればよい |
509:
マンション検討中さん
[2022-06-09 21:12:36]
|
510:
検討板ユーザーさん
[2022-06-10 00:27:17]
相鉄の火災保険、たかっ!
|
511:
匿名さん
[2022-06-10 01:36:05]
|
512:
名無しさん
[2022-06-10 10:27:06]
>>511 匿名さん
火災保険、ここ数年で改定が何度もあり凄く高くなりました。家財保険を安く設定すれば少しは下がります。 水災は不要かと思います。 個人賠償責任保険は車をお持ちの方はそちらで入る方が良いです。火災保険で入ると1億円までしかつけられまそん。車の保険に特約でつけると国内では無制限になります。 個人的には東京海上日動か名前忘れてしまいましたがもう一社を使っています。 火災保険、地震保険の家財の保険をどこまでつけるかですね。相鉄から出た見積もりを使って他社に見積もりだすと良いと思います。相鉄さんに聞いてものらりくらりの返事でアドバイスは貰えません。 |
513:
通りがかりさん
[2022-06-10 23:05:52]
施工業者さん、歩きタバコとポイ捨てはやめましょうね。
|
514:
名無しさん
[2022-06-11 13:14:54]
>>513 通りがかりさん
本当そうです。出勤時、昼休みの時に横断歩道をいつも渡ってます。歩きタバコ、ポイ捨て毎度です。 コンクリートや見えない部分にタバコの吸い殻とか入ってそうです。そう思われても仕方ないです。 施工会社は下請けの下請け。安い賃金、休み少ない等てんこ盛りのブラックです。従業員の歩きタバコなんて当たり前のことと受け止めてると思います。 長谷工だから諦めるしかないですね。アフターも酷いもんですよ。 |
515:
匿名さん
[2022-06-11 21:41:59]
皆さんは地震保険どうされますか?
話を聞いていると払う金額に対して割に合わないんじゃないかと思ってまして。。。 |
516:
検討板ユーザーさん
[2022-06-11 22:58:06]
|
517:
匿名さん
[2022-06-12 22:50:17]
|
518:
評判気になるさん
[2022-06-15 15:19:27]
先日、近くを通ったので見てきました。
駐車場側の囲いが取れており、植栽が設置されていました。 またリビング側ですが、駐車場がギリギリ三階にかかるくらいですかね。 |
519:
検討板ユーザーさん
[2022-06-16 07:55:41]
火災保険の相見積もり取りましたが、やっぱり相鉄のは高いですね。建物の火災保険だけのものでもかなり割高。。。
|
520:
マンション検討中さん
[2022-06-16 22:38:41]
ここの5000万代中盤の部屋たちをみるとここより駅近で便利な藤沢ザ・タワーを購入できなかったのを悔やみます
|
521:
検討板ユーザーさん
[2022-06-16 23:54:34]
|
522:
通りがかりさん
[2022-06-17 08:12:26]
>>520
当時4500万円程度だった低層階の中部屋が、今同じ条件の新築出てきたら6000万円だし無いものをねだっても手遅れですよ。 |
523:
通りがかりさん
[2022-06-20 06:05:25]
>>518 評判気になるさん
近所のマンション住人です。 国道側の歩道に沿って植栽がきれいに植えられましたね。反対側も。以前 玉竜と言われる小さな植木を根こそぎ盗まれたことがありました。 気をつけてください。取ってくださいと言わんばかりに 歩道の縁に沿ってたくさんあるので気になりました。 |
524:
通りがかりさん
[2022-06-20 12:02:32]
>>520 マンション検討中さん
リーマンショック明け以降、2010年くらいから首都圏好立地のマンションの販売価格は上がり続けています。 特にこの2年くらいは藤沢駅近辺もかなり高額になりましたよね。 その中で、藤沢ザ・タワーは時代を逆行するかのような値付けでしたね。(決して安いわけではなかったですが、立地や造りに対しての割安感としては抜群だった) こちらと販売期が被っていた2020年11月から2021年3月くらいの段階では、あちらは割安、こちらは割高といった感じでしたね。 とはいえ、現時点では選べないわけで、当時から1年半くらい経った今ではグレーシアの価格は相場相当。 その時々の選択肢の中から、自分に合った良いものを選ぶしかないですからね。 買う理由があるなら買えばいいし、急がないなら、いつ出てくるかわからない藤沢ザ・タワーのような抜群を待ち続けてもいいですし。 将来の相場はわからないですしね。 ひとつ言えることは、向こう3年間は、新築マンションの値下がりの可能性は非常に低いということ。なぜなら、マンションは土地取得から竣工までに3年程度はかかるため、今の土地取得や材料価格や人件費が3年後の値付けに大きく影響する。 バブル崩壊やリーマンショック並の変化があれば別でしょうけども。 |
525:
マンション検討中さん
[2022-06-20 18:22:56]
実際ここのマンションも中古販売になった場合、買う人によって異なると思いますが、どのような人気順になるかも楽しみですね。
タワーやプラウドやヴェレーナもありますし。プラウドテラスの中古の高層階は、最近完売になっていて根強そうですし。 |
526:
検討板ユーザーさん
[2022-06-20 19:33:06]
|
527:
マンション掲示板さん
[2022-06-20 19:56:25]
開放的かのが良くて横長リビングのLタイプ購入したんですが、なかなか売れ残ってるみたいですね。みなさん横長はあんまりなんですかね~
|
528:
評判気になるさん
[2022-06-20 20:26:38]
>>527 マンション掲示板さん
横型リビングは解放感・採光の面では圧倒的に強みがありますよね。私もかなり悩んだのですが縦型にしました。 縦型リビングはリビングと部屋との間に壁が入って採光が若干微妙になるのですが、その分となりの部屋とシームレスに繋がって、大きなリビングとして使えるので ・子供が小さなうちは大きなリビング ・大きくなったら子供個人の部屋 ・子供が一人暮らしで出ていったらまた大きなリビング みたいにライフステージによって使い分けしやすいので、私は縦型にしました。 |
529:
検討板ユーザーさん
[2022-06-20 21:21:47]
最初横型で検討してましたが、営業さんから横型住んだことない場合は必ず実物みてメリデメを知ってからのがいいとのことで、隣の藤沢鵠沼の部屋を見せてもらいました。図面でみたときとイメージ違ったので最終的に縦型にしましたが、いずれにしても上の方のようにライフステージ毎の使い方も含めて、いろいろ検討するのが大切だと思いました。
|
530:
匿名さん
[2022-06-23 11:13:53]
>>514 名無しさん
施工会社のことは知りませんが、相鉄不動産も酷いものですよ。 居室内に雨漏り起こして家財に汚れがついても一切補償なし。 正確にはわずかな補償金で他言無用との念書を書けと言ってくるクソ対応。 管理会社も事実上の子会社なので補修工事について理事会へのサポートもしてくれず。 相鉄物件は瑕疵が起こらなければラッキーだが起きてしまったら最悪に近い対応をされる覚悟をしてください。 |
531:
評判気になるさん
[2022-06-23 11:51:45]
建物内覧行ってきました。
人それぞれだと思いますが、現状には満足できました。 |
532:
匿名さん
[2022-06-23 13:50:46]
|
533:
評判気になるさん
[2022-06-23 17:05:44]
>>532 匿名さん
531です。私視点にはなりますが、 ・良かったところ 共用部の見た目の質感が思ったよりは良かった 室内は概ね想定どおり ・残念なところ エントランス、ラウンジの天井が低く、やや圧迫感をかんじるかも *グレーシアⅠの吹き抜けと比べると、、、 |
534:
名無しさん
[2022-06-23 17:12:53]
>>531 評判気になるさん
私も今日内覧してきました! もしかしたらどこかですれ違ってるかもしれませんね。 初めての新築購入なのでネットで内覧チェックポイントを調べてから臨んだのですが、複数のサイトに書いてあった「排水」の確認が出来ませんでした。 実際に浴槽に水をためて、ちゃんと流れるか確認すべきとネットでは書いてあったのですが、担当者の方から水垢がつくので浴室もキッチンも一切水は流さないようにと言われてしまい…(もちろんタオルは持参していました)。 「入居後であっても、排水のトラブルがあれば無償で対応します。」とおっしゃっていましたが、入居してからトラブルに遭いたくないので内覧しているのになぁと。。 一般的に、内覧会では水は流してはいけないものなのでしょうか? |
535:
マンション掲示板さん
[2022-06-23 18:27:41]
>>532 匿名さん
私も昨日内覧に行って来ました。 午前中の内覧でしたが、思っていたより日当たりがよく、電気を消していてもリビングが明るく(階数や位置によると思いますが)気持ちよく過ごせそうで良かったです。 残念な点は、エントランスなどの共用部分が、若干質素に感じてしまいました。 お隣のグレーシアのエントランス吹き抜け、シャンデリアを先に見てしまったのもありますが。 トータル的には、満足しているので、住むのが楽しみです。 |
536:
匿名さん
[2022-06-23 22:08:38]
532です。皆さんご意見聞かせていただいてありがとうございます!
私たちはまだ後日なので見るポイントの勉強になりました。 まずは室内が概ね想定通り、日当たりも問題なしと伺えて安心しました^ ^ |
537:
検討板ユーザーさん
[2022-06-23 22:22:02]
先日内覧会に参加しましたが、けっこう蒸し暑いので熱中症にならないよう、十分に水分補給されるのが良いと思います!
|
538:
通りがかりさん
[2022-06-24 12:55:56]
>>535 マンション掲示板さん
エントランスが2層吹抜けじゃないのは最初からわかってたことですので仕方ないですよね。 それをすることによって住戸が1つ減るわけですから、販売価格も管理費も僅かながら上がってしまいます。 隣より3年新しい分、3年分の相場高騰がありましたので、平均面積もしっかり確保しているこのマンションでは買える価格を維持する必要がありますから。 それでも藤沢駅徒歩圏内では最高価格での分譲になってしまうわけですから、売主としてもどこをコストコントロールするかを熟考したのだと思います。 (見た目上の売出価格はプレディアの方が上、坪単価ではクリオセントラルマークスが上だけど、グロスの価格で平均値だとここが最高) 二層吹抜けは、隣のグレーシアとザタワーと北口のクラッシィくらいかな、近場だと。 南北のナンバーワンマンションと、プレミアムで億超えがあったお隣との比較なので、贅沢な無い物ねだりでしょう。 |
539:
マンション検討中さん2
[2022-06-24 19:44:47]
>>534 名無しさん
私も同じ質問を行い同じ回答を頂きました。 長谷工としては標準的なんでしょうね。 内覧会での確認事項としては、入居後に発生原因を特定できないキズと汚れの確認がメインとのことでしたね。蒸し暑い中、限られた時間の中でしたので、私はそこに注力しました。もちろん、入居後の水回りのトラブルは避けたいところですが、、、 傷や汚れ以外も気になるところは都度担当者に確認を取れば、対応して下さいました。基本的には満足度の高い内覧会になりました。 |
540:
マンション検討中さん2
[2022-06-24 21:45:27]
追加情報としましては、内覧会自体は16:30終了でした。
午前中から行っても説明を受けたり、傷等の確認、また採寸を行なっていたらあっという間でした。 傷等の指摘は、最初に担当者同行時にする必要がありました。最初にその点の説明がなかったので、慌ただしくなってしまいました。 担当者同行終了後は、暫く職人さんによる手直しが入ります。その間、共用部の見学、書類確認等あります。その後は一旦手直し部の確認があり、終われば16:30まで自由に採寸等出来ます。お手洗いは一回の共用部を使用できるようです。 |
541:
評判気になるさん
[2022-06-25 07:48:00]
内覧して一番の誤算は、冷蔵庫置き場が小さかったこと。
ファミリータイプのマンションなんだから大容量型の冷蔵庫が入れられるサイズは確保して欲しかった。 (我が家は予定の冷蔵庫から変更を余儀なくされそうです、、、) |
542:
理事長立候補?
[2022-06-25 12:40:32]
|
543:
検討者
[2022-06-25 12:45:17]
|
544:
検討者
[2022-06-26 11:34:08]
>>530 匿名さん
相鉄不動産の対応は酷いものですよね。例えば契約書に色々と記載はありグレーゾーンの場合一切歩み寄りはありません。 三流のデベさんなのでその辺りは良く理解して下さい。 長谷工の対応は期待しないで下さい。もう馬鹿すぎて呆れるレベルです。 |
545:
匿名さん
[2022-06-26 13:00:08]
みなさんに質問です。
地震保険には加入予定でしょうか? タフすまいの保険の規約を読みましたが、現実的に考えた際、地震保険で支払っている額より保証額が劣っていると感じました。 もちろん保険はワーストケースで考えるべきですが、実際あったも保証額の5%に該当する程度の破損しかないのかなと思いました。 家財のみの破損と考えた場合、500万を保証額とした際、25万しか保証金は下りないです。それであれば地震保険に入らないで手元に置いておく、もしくは投資に回す方がいいと感じたのですが、みなさんいかがですか? 実際地震で今時の新築マンションが致命的な破損するとは思えないのです。 |
546:
マンション検討中さん
[2022-06-26 13:36:04]
東京から物件見に来ました。藤沢は涼しいですね。
気候もポイント高い |
547:
評判気になるさん
[2022-06-26 13:46:42]
|
548:
評判気になるさん
[2022-06-26 13:48:37]
|
549:
匿名さん
[2022-06-26 18:47:06]
>>543 検討者さん
私自身は物件名まで言ってしまって構わないのですが他の住民に恨まれても嫌なので都心部とだけお答えさせていただきます。 |
550:
匿名さん
[2022-06-26 19:09:58]
>>544 検討者さん
本当に相鉄不動産は売ってしまえば後は何か起きても瑕疵担保期間が過ぎて逃げ切ることしか考えてないですね。 原因調査や補修方法、部屋が使用できない期間に対しての補償など何を問うても具体的な返答はしない。 しつこくどうなっているの問い合わせても自社に有利になる回答がまとまるまではダンマリを決め込む。 雨漏りは全て施工会社の責任で自分達は被害者だとでも思っているのだろうか? 高い買い物をした顧客に対して販売責任を負おうという意志が全くない。 相鉄不動産の物件は絶対買わない方がいいと思うが、買ってしまったなら管理組合をしっかりと運営して早め早めにトラブルの解決に動くしかない。 また今回の件で管理会社は相鉄不動産の味方で住民のために何かしてくれることはなかったですね。 |
551:
検討板ユーザーさん
[2022-06-27 19:16:56]
都内からUターンしますが、やっぱ藤沢は住みやすくていいなーと思いました。
|
552:
匿名
[2022-06-27 21:35:23]
|
553:
マンション掲示板さん
[2022-06-27 23:12:26]
>>551 検討板ユーザーさん
私も同じく産まれも育ちも藤沢のUターン組です。 就職してから30年近く、都内を転々と暮らしていましたが、やっぱり戻って来てしまうものですね~。 東京の洗練された街も大好きですが、藤沢は、都心と比べて空気が違うし、自然と街のバランスが最高。 |
554:
名無しさん
[2022-06-30 11:13:22]
駅北口(徒歩6分)にバウス藤沢の建設が決まったようですね。
駅近かつファミリータイプの間取りがあるようなので、完売に 向けたライバルになりますかね、、、 *販売価格帯にもよりますが |
555:
評判気になるさん
[2022-06-30 11:44:25]
>>554 名無しさん
最近の物価高からすると、同じような価格での提供は難しいのでこちらの不利な面はハザードくらいじゃないでしょうか。逆にこちらは立地、広さ、価格などの多くの面で優位かと。 |
556:
通りがかりさん
[2022-06-30 13:39:14]
>>554 名無さん
公式webの公開がようやくですが、半年以上前から建築看板は出ていたので把握されているかたはそれなりにいたと思います。 >>554,555 あちらは1LDKや2LDK混合で3LDKも最大で71平方メートルなのでターゲットが少しずれてますね。最近の南口で言うとクリオセントラルマークスみたいな間取り感でしょうかね。 建築費等高騰の影響はあるでしょうけど、南口と北口では条件を限りなく近付けると15%くらいは北口の方が安くなるはずなので、そこに戸あたりの面積を抑えていることを掛け合わせると、見た目上の「価格」ではあちらが安くなるのではないでしょうか。 71平方メートルで低層階4800万円、13階で5800万円程度の予想でどうでしょう。それでもグレーシアに比べると苦しいですが、このくらいの金額で出てきてようやく一部競合する感じでしょうかね。 |
557:
名無しさん
[2022-06-30 16:47:44]
>>556 通りがかりさん
諸々の情報ありがとうございます。 お近くにお住まいの方はそれとなくご存知の話だったのですね。 それにしても北と南でこれほど価格差が出る可能性があることに驚きました。 駅前だと南の方が若干単価が上がるとは認識していましたが。 各種高騰がどの程度反映されて値付けされるのか、グレーシアを購入済の身ではありますが気になるところです。 |
558:
マンション掲示板さん
[2022-06-30 20:29:46]
残ってるグレーシアを買うか、バウスを買うか迷ってます。バウスのが良いのは値段くらいですかねえ
|
559:
???
[2022-06-30 21:41:10]
>>558 マンション掲示板さん
グレーシア購入者ですが、湘南台のバウスも並行して検討していた身からすると、仕様で見劣るような感じはしませんが、という感じです。 些細(でもないかも)ですが、総戸数1/2のバウスでエレベーター2台は普段の利便は良いものの、管理費や修繕積立などに響く可能性がありますね。 という細かなことを挙げればキリがないですが。 |
560:
マンション掲示板さん
[2022-06-30 23:13:56]
|
561:
???
[2022-06-30 23:33:24]
>>560 マンション掲示板さん
もちろん藤沢での比較で、ということは理解してますよ。 バウスブランドだから見劣る、という訳ではないことを伝えたく、敢えて湘南台を例にしただけです。 バウス藤沢の詳細はこれからなんで何ともですが、立地や景観、間取りの好みが取捨を分けるんだと思います。 |
562:
名無しさん
[2022-07-01 21:01:46]
ついに今月ですね!楽しみです!
|
563:
マンション検討中さん
[2022-07-02 18:44:45]
とても出遅れていますが、こちらの物件を検討し始めました。
よろしくお願いします。 現在は別場所に住んでいますが、元周辺住民です。 やはり自然が近くてゆったりのんびりした雰囲気の藤沢はいいですねー。 検討開始が遅れた原因は通勤・通学時間なのですが、みなさん都内通勤ですか? |
564:
通りがかりさん
[2022-07-02 21:33:03]
グレーシアなら、東京駅まで、ドア2ドアで粗1時間。近くはないけど、東海道線は本数も多いし、朝の座席指定もあるし、大丈夫だと思いますよ。
|
565:
!!!
[2022-07-02 21:42:14]
|
566:
名無しさん
[2022-07-02 22:34:34]
|
車から撮ったので分かりづらいですが数枚写真添付します。
想像していたよりもカッコいい感じに仕上がっていてテンションが上がりました。
6月の内覧会も楽しみですね。