グレーシア湘南藤沢テラスについての情報を希望しています。
藤沢駅から徒歩5分で205戸の大規模マンションです。
電車で移動もしやすいし、週末は海など行けそうなので気になっています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。よろしくお願いします。
公式URL:https://www.play-fujisawa.jp/
所在地:神奈川県藤沢市鵠沼東1番3(地番)
交通:JR東海道本線 ・湘南新宿ライン「藤沢」駅 から徒歩 5分
小田急江ノ島線 「藤沢」駅 から徒歩 5分
江ノ島電鉄 「藤沢」駅 から徒歩 5分
間取:3LDK~4LDK
面積:70.20平米~91.65平米
売主:相鉄不動産株式会社・東急不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社相鉄リビングサポート
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2020-06-22 11:24:02
グレーシア湘南藤沢テラスってどうですか?
989:
通りがかりさん
[2022-09-11 04:08:14]
|
990:
匿名さん
[2022-09-11 04:13:47]
|
991:
評判気になるさん
[2022-09-11 14:20:56]
>>989 通りがかりさん
掲示板での書き込みは影響無いと書いてます。 デベロッパーさんが販売利益の為に戸数を増やし、駐車場はお粗末に使っている物件なんですよね。 藤沢市の条例で駐車場の設置率が高いのでデベロッパーさんは中身はともあれ台数だけ確保してるんです。 話は変わりますが隣のグレーシアさんは結構駐車場埋まっていると聞いてます。 |
992:
近所の人
[2022-09-11 19:27:26]
|
993:
eマンションさん
[2022-09-11 21:42:57]
|
994:
名無しさん
[2022-09-12 22:22:03]
機械式駐車場はサイズをリニューアルすることができるみたいです。(ここの駐車場が確実にリニューアルできるかは分かりません)
http://www.asap-net.co.jp/t1/index.html それなりにコストがかかりそうなので管理組合が許可しないでしょうが、一部だけでも変更できれば何人かは遠くに停めなくてすむようになります。 でも入居希望者は管理組合な意見するわけにもいかないし、新築の機械式を最初からリフォームするのもねぇ。。 ところで、以前聞いた時は機械式の車高が高いスペースはまだ空いてるって聞きましたが、もう埋まったんですか? |
995:
マンション検討中さん
[2022-09-14 23:02:11]
残り少ないようですが、購入前に確認しておいた方がいいこととかありますか?駐輪場ももうないのでしょうか。。
|
996:
マンション掲示板さん
[2022-09-15 02:00:17]
|
997:
評判気になるさん
[2022-09-15 11:52:54]
>>994 名無しさん
先月に見学に行った時には、ハイルーフは全部埋まってました。 営業マンに聞いたら「車が入らないから、ちょっと考える」という人は、それなりにいるみたい。 ウチもその口ですが。 まあ見ると、平置きとかハイルーフ段に、割と小さな車が停まってるんですよね。 あれが普通車エリアに行けば、もっと購入者は増えたんだろうなーとは思いますが、まあ早い者勝ちですからね。 何の変哲もない平べったいプリウスが、立体駐車場の最上段に居座っていても、何の問題もありません。 |
998:
契約者さん1
[2022-09-15 20:31:38]
ディベロッパーは駐車場のこともっと考えろよ。何物件もやって苦情来て学べないのかね。購入する側は割と大事な選択ポイントでしょ。
|
|
999:
検討板ユーザーさん
[2022-09-15 21:04:49]
|
1000:
通りがかりさん
[2022-09-15 21:11:25]
>>998
そうは言っても売主もプロ集団ですから、どこにコストをかければその分利益が出るかは想定で計算している。 例えばなので金額は例だけども、今の機械式を設置するのに3億円だとして、ハイルーフ対応にした場合3億5000万円だとする。となると、1戸あたり25万円からデベや売主の利益を考えると30万円を値上げする必要がある。 それを考えると、やらない方がいいと判断したのでしょう。 他にも、機械式がハイルーフになれば低層階の圧迫感が増して公園ビューしづらくなって売れづらいとか、法令的な理由や配置的な理由もあるかもしれません。 いずれにしても、ここはハイグレードマンションではなくミドルグレードなので、ターゲット層はそのミドルグレードで満足するか妥協できる人達。 989のコメントの通り、藤沢ザ・タワーみたくハイルーフ対応しているハイグレードマンションも存在するのですから、無い物ねだりばかり言わないで、選択肢の中から選ぶしかないと思います。 |
1001:
マンション掲示板さん
[2022-09-15 22:12:20]
>>1000 通りがかりさん
藤沢ザタワーは別にハイグレードではないと思いますよ。笑 |
1002:
マンコミュファンさん
[2022-09-15 22:15:14]
納得できないなら他を買えば良いだけじゃん
|
1003:
通りがかりさん
[2022-09-16 08:42:41]
>>1001
藤沢ザ・タワーは、立地の評価が高く藤沢駅のナンバーワンマンションですが、グレードもかなりのものですよ。 都内のタワマンと比べれば当然劣りますし、藤沢駅でもプラウドのように当たり前にハイグレードと比較すると好みによっては差があるかもしれませんが。 立体駐車場ハイルーフ対応の例だけでも理解頂けてないようですが、他にも二層吹き抜けのエントランスや戸数に対するエレベーター数、広いアルコーブ、ワイド設計の間取りなど、もっと節約したプランにすることもできる部分にお金をかけている。 こういった変えられない贅沢さはハイグレードならではですよ。 藤沢ザ・タワーをハイグレードじゃないと定義したら、グレーシアはローコストマンションの位置付けになってしまいますよ。 |
1004:
マンション検討中さん
[2022-09-16 19:41:46]
藤沢ザ・タワーは土地が自前です。
コストが浮いた分内装のグレードは高い。 ただタワーマンションとしてはローなんです。 土台が異なるので比較しない方がいいです。 ただ、タワーでこの作りだと騒音がかなり酷いでしょう。戸境壁も薄く結構音は気になりそうです。 |
1005:
マンション検討中さん
[2022-09-16 19:44:04]
こちらが好みに合わなければ、
中古ですがザパークハウス藤沢、プラウド鵠沼橘、川名のプラウド2棟のどれかが良いと思います。 |
1006:
マンション検討中さん
[2022-09-16 21:45:36]
ザ・タワーがハイクラスの意味がよく分かりません。
あそこら辺は江ノ電の真前ですし、ムクドリ多いし、薄暗いし、立地がいいとは思えません。それに外観がクリーム色でダサい。 それに部屋もグレーシアよりも部屋狭いし、価格帯も低い。 個人的にグレーシア>=ザ・タワーとしか思えません。 プラウドはとても外観が高級感がありおしゃれだと思いました。が、やはり部屋もグレーシアより狭いです。 そもそもグレーシアとザ・タワーやプラウドを比較するのがおかしいです。 部屋の広さが全然違います。4LDKもありますし、そもそも同じ土俵ではありません。 |
1007:
名無しさん
[2022-09-16 22:15:16]
本当にザタワーの方は色々な掲示板でマウント取ろうとしますよねw 駅前が評価されるのは分かりきってるし、資産価値なんて誤差なんでどうでも良いです。ザタワーのモデルルーム行きましたけど内装がハイグレードとは感じませんでした、色々見てる方ならきっと分かります。
私にとって大切なのは子連れで公園や買い物に行き易いことで、子供が少しでも事故や事件に巻き込まれ難くなったり、手軽に行けることで時間や体力の消耗を抑えてその分子供と沢山遊べることの方が遥かに大切です。 確かに、独身やDINKsならザタワーは良いと思いますけど、子持ちならこっちかなと思います。 因みに、私はこちらを購入してる訳ではなくデメリットを指摘されても別に何とも思わないので程々にしてあげてくださいね。笑 |
1008:
マンション掲示板さん
[2022-09-16 23:44:15]
なんか、やっぱここの掲示板は気持ち悪い…
購入者が自分のマンションを擁護したいのかなんなのかわかりませんが。 客観的に見て藤沢ザ・タワーが藤沢駅近辺でトップクラスの評価なのは容易に理解できるし、このマンションへの不満に対して「だったら同時期に検討できた藤沢ザ・タワーにしとけばよかったのでは」の指摘に対して、事実とは言えない誤情報や主観的な発言で否定する。 藤沢駅徒歩10分圏内の分譲マンションが100あるとして、あちらはナンバーワンマンション候補。こちらは15~25番手くらい。決してこちらも悪い評価じゃないはずなのに、たまたま同時期に販売されたナンバーワンマンションに「うちが勝ってる!私の気持ちでは!」という主張をする。客観的な評価では天変地異でも起こらない限り逆転しえないのに。 そういう的外れな反論が痛々しくてただただ気持ち悪いって理解できないのかな。 そもそも、藤沢ザ・タワーの購入者なんてたいした数いないしここに張り付いてるとかどんな妄想かなと。今ここにいるのは、ここの購入者以外は、検討者かそうでなければたんなる趣味の部外者でしょ。 藤沢ザ・タワーの購入者は今頃こんな掲示板なんて忘れて有意義な時間過ごしてますよきっと。 |
書き込みは影響ないかもしれないが、機械式駐車場の仕様の制約が大きい事実は資産価値に影響があるのではないでしょうか。
時期も場所も近くてここより駅近のザ・タワーが機械式すべて全高2100です。
さすがにいまどき新設で1550は都心のビルパーキングでも見かけないのではないでしょうか。
正直なところ機械式でも空きがあればいいやくらいにしか思ってなかったので、ここで全高低いこと気づけて私はよかったです。
私自身の車の選択肢に不自由が生じますし、将来売却する際の売りやすさにもポジティブではないですし、いわれている機械式駐車場の維持費用もただでさえ厳しい声がある中、借り手が採算ラインに乗らないとすれば早い段階から管理費で赤字埋めなければならないですよね。
物件価格と折り合いがつくかどうか重要な情報だと思いました。