工務店に騙されて耐震等級1相当の軸組を建ててしまいました
土地も埋め立て地で、日本でも3本の指に入るほどユルユルな土地です
どうすれば地震に強い家になるでしょうか?
[スレ作成日時]2020-06-19 20:43:03
注文住宅のオンライン相談
地震に強い家(木造限定)
381:
匿名さん
[2020-07-25 16:31:02]
|
382:
通りがかりさん
[2020-07-25 16:57:32]
まあ特許が取れるということは専門家が原理は理解できるということだから
あとは、力学的証明だけで国からだって研究費出てるだろ。 この会社はコンサルするのが目的の会社で研究は大学でやってるんだから 資本金がうんたらは的外れもいいところだ。 近大マグロのコンサルやっている大和総研だって資本金は1000万だよ この会社は杭のことしかやってないんだから妥当な資本金だけどね。 |
383:
匿名さん
[2020-07-25 17:11:33]
>特許が取れるということ
大したことではない。 自社に影響しなければ面倒だから他社の出願にクレームは付けません。 特許庁も膨大な件数は処理出来ないから他社のクレームに頼ってる。 >研究費出てるだろ。 出てるわけが無い、国の金が特定の1社だけに出ることは無い。 国の研究は複数の会社に競わせる、信用がなければ門前払い。 屁理屈を並べても無意味、杭は鋼管で支持層まで届けばOKです。 |
384:
通りがかりさん
[2020-07-25 17:33:32]
しったかも大概にしなさいよ。
誰が会社に研究費が出るといった?大学に出るんだよ 大学の先生に研究費でなかったらどうやって研究つずけるのよ? 特許ってどんなものだか分かってないでしょ効果ないから 嘘だから取り消してくれなんて訴えても取り合ってくれないよ。 クレーム付けるなら国土交通省だよ。 |
385:
匿名さん
[2020-07-25 17:56:12]
>大学の先生に研究費でなかったらどうやって研究つずけるのよ?
企業に媚びるんです、産学協同研究の名目で研究費を補助して貰う、マンパワーは学生がいるからただ。 特許は昔から出願してるから知ってます。 特許は維持してるだけで金がかかるから会社は無駄に所持しないよ。 嘘でも特許は成立する可能性は有ります、しかし金を生み出さなければ意味が無い。 |
386:
通りがかりさん
[2020-07-25 18:23:56]
またまた知ったか、そんなこと言ったら商業ベースに乗る研究しかできなくなるでしょ
数学者や物理学者はどこから研究費が出るの? 文学の研究者は? |
387:
匿名さん
[2020-07-25 18:45:06]
勿論、国の研究費も有ります。
数学者や文学者等は頭で考えることですから研究費はほとんど必要としない。 学生を教えて合間に頭で研究すれば良い。 商業ベースの研究などは実験物品等で金がかかりますから産学協同が多い。 企業も金を出せばパイプが出来て優秀な学生を優先的に取れる等のメリットが有る。 |
388:
匿名さん
[2020-07-26 21:37:16]
耐震等級3の倒壊は
<益城町では> なかった |
389:
匿名さん
[2020-07-27 09:19:31]
鋼管杭を二重にすれば地盤と共振しない杭構造が可能として
支持層が10メートル以内あれば、感覚的には杭の上に家を建てる構造になり 免振効果はありそうだとは思う。 しかし支持層がより深くなれば、杭の施工費用がそれだけ増す事になるので 住宅の建築費≦立派な免振杭の費用 なんて事にもなりかねない。 免振装置に軟弱地盤が適合しないのは、よく揺れ過ぎて免振装置で抑えられないからで 結局のところ、軟弱でない地盤に家を建てる事が最良なのは間違いない。 どうしても軟弱地盤に魅力を感じるとか、洪水浸水地域に建てる方がロマンがあるとかの 勇者様であれば、英知と資金を持って困難に立ち向かうのもまた一計か。 |
390:
匿名さん
[2020-07-27 09:29:18]
追記
書いた後に気付いたが、構造的に長周期振動には効果が高そうだが 住宅にとっては肝心の、縦揺れには効果が薄いのが残念ですね。 |
|
391:
通りがかりさん
[2020-07-27 11:37:25]
これは想像だが、砂地の上にスラブのような基礎を設置して
杭と結合すれば、本心の前に来る高周期振動で、 砂とスラブの摩擦抵抗は減少するので震度3くらいで確実に 滑り出すのは理解できるんだが、 揺れを93%減衰とあるので、震度7だと600ミリ揺れると 仮定したとして、地面は杭に対して558ミリ揺れることになる 果たして、杭に558ミリも地面を切り裂くような力が加わるのかは 自分も一概に信じてるわけじゃないんだよ。 二重構造ではなくて地面を切り裂くように動くということみたいだ。 いずれにしたってとても狭小地には不適格な工法だと思う。 |
392:
通りがかりさん
[2020-07-27 11:49:12]
逆もまた真なりで震度3だと揺れ幅が60ミリ前後だから
391のようにならないと震度3にならないとも言えるんだよね。 |
393:
匿名さん
[2020-07-27 12:24:19]
地震の力は加速度です。
揺れる距離は直接関係ないです。 https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/suido/tantousya/dl/s01.pd... 加速度が大きくても木造建築物の被害が大きいとも限らない。 俗名キラーパルス、周波数が関係する。 |
394:
匿名さん
[2020-07-27 12:32:35]
|
395:
通りがかりさん
[2020-07-27 13:28:17]
|
396:
匿名さん
[2020-07-27 13:48:22]
|
397:
通りがかりさん
[2020-07-27 15:35:09]
>>396もっと笑かしてくれる例えはないのか?
山田さん座布団ぜんぶとっちゃて! |
398:
匿名さん
[2020-07-27 15:45:22]
>>397
否定出来ないだろ、自分の知識の無さを恥じた方が良い。 |
399:
通りがかりさん
[2020-07-27 16:26:07]
>>398 例えがバカッポすぎて冗談だと思っただけだよ
地震波というように波だよねプラスからマイナスに転移する。 車に例えるなら走っていてバックギアに入れるようなものだよ 例えそのものがバカ丸出しだものそこから出てくる屁理屈も 正気かな? と疑うレベルだよ。 |
400:
匿名さん
[2020-07-27 16:35:23]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
資本金、社員数を見れば明らか。
単なる鋼管杭なら不思議なことはない。
パテントだと言って高く売りつけるネタだね。
>住宅で免震考えるにニーズ
家の数だけニーズは有る、高額過ぎて手が出ないのが現状。