プラウド高崎あら町についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/e115760/
所在地:群馬県高崎市あら町51-1、砂賀町23-1(地番)
交通:JR上越新幹線 「高崎」駅 徒歩6分
JR高崎線 「高崎」駅 徒歩6分
間取:2LDK~4LDK
面積:59.38平米~111.44平米
売主:野村不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムラボ 関連記事]
高崎という街の魅力について語る後編「プラウド高崎あら町」【カネー】
https://www.sumu-lab.com/archives/5364/
[スレ作成日時]2020-06-18 10:52:06
プラウド高崎あら町ってどうですか?
145:
通りがかりさん
[2020-09-23 22:07:16]
|
146:
口コミ知りたいさん
[2020-09-25 16:21:58]
見学された方、双葉町のポレスターとか田町のアルファと較べてどうですか?
|
147:
マンション検討中さん
[2020-09-26 11:26:19]
せっかくあんなにいい場所を確保したのに、どうしてあんなに普通のマンションにしたのか本当に不思議です。
プラウドの名前から期待していたのですが・・・・ |
148:
通りがかりさん
[2020-09-26 20:49:17]
隣のセレストタワーが輝いて見えるレベルで、原価率低いマンションになってしまいましたね
地権者さんには別のデベに売って欲しかった。。。 |
149:
匿名さん
[2020-09-27 07:14:55]
立地もレジデンス高崎の方がはるかに良いし、プラウドが中古になった時にレジデンス勝てる部分て、ディスポーザーだけ?
|
150:
匿名さん
[2020-09-27 09:29:54]
勘違いしてる人も多いけど、プラウド=高級仕様ではないよ。グレードが色々あってピンキリ。ここは地方のファミリー向けに作ってる仕様で、新潟駅前とかと同じ。
レジデンス、セレストはコンセプト自体がハイグレードなんだから、比べるなら同じファミリー向け仕様のアパか東小あたりのレーベン、東口のアルファじゃない? |
151:
匿名さん
[2020-09-27 18:10:41]
|
152:
匿名さん
[2020-09-27 18:11:34]
>>150 匿名さん
レジデンスはどのあたりがハイグレードなのですか? |
153:
匿名さん
[2020-09-27 19:27:03]
|
156:
匿名
[2020-09-27 20:43:44]
[No.154~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
|
157:
匿名さん
[2020-09-29 23:43:36]
>>151 匿名さん
横からすみません。 セレストは一度行って見るとわかりますが、コンシェルジュがいたり、共用部の仕様が良いです。また間取りに比べて面積が広いなど、ファミリー向けと比べるとワンランク上ということは間違い無いとおもいます。 とりあえず共用部と各部屋の面積(間取りに対する面積)にグレードの差が出やすいと思いますのでご参考までに。 |
158:
匿名
[2020-10-01 12:26:53]
|
159:
匿名さん
[2020-10-01 22:13:12]
野村買おうとしてる人は、売りに出てるセレストを一度見といた方がいいと思います
キッズルーム、スカイデッキなど野村にはない設備もあって、広くて安い 駐車場は平面/タワー/立駐入り乱れですが、多くの人はタワーなのでそこは五分五分 野村が明確に勝るポイントは南向きなことくらいですかね |
160:
匿名さん
[2020-10-01 22:16:59]
売り出し価格的にもセレストが高級とは思いません、あくまで普通のファミリー向け
野村はその普通水準を下回るのに、セレストより高い販売価格です セレストは名前にタワーなんて付けてしまってますがあくまで普通の板マンで、野村は本社の利益のための普通以下の板マンです |
161:
匿名さん
[2020-10-01 22:19:38]
野村の原価率が低過ぎて、比べるとセレストが高級に見えるというのは、その通りだと思います
|
162:
匿名さん
[2020-10-01 23:24:41]
要は高崎だと高級の部類ってことじゃん…
ファミリー向けが大半なんだから |
163:
匿名
[2020-10-02 07:52:05]
コストカットの数々
可動式ルーバー面格子なし 直床 インターホン玄関前カメラなし 下レールの引き戸あり(上吊りでない) バルコニー隔板がロータイプ 換気が第3種換気 スロップシンクなし 浴室がブラケットライト(ダウンライトなし) 浴室扉のタオル掛けバーが1本だけ 玄関電子錠なし。キーを挿すタイプ トイレ手洗いカウンターなし 住戸玄関までセキュリティ付扉1か所のみ 各階ごみ置き場なし ゆかいふるなし ZEHもなし 設備仕様はキツいぜ! |
164:
名無しさん
[2020-10-02 10:19:28]
>>163
都内のプラウドはMR経験あり、実家高崎、23区中古マン保有の立場から見ると、一部は同意。あとは高望みしすぎ(なくても普通) 可動式ルーバー面格子なし 直床 バルコニー隔板がロータイプ 浴室がブラケットライト(ダウンライトなし) トイレ手洗いカウンターなし ↑これらは明らかなコストカット これじゃ埼玉千葉の微妙な駅にあるオハナと仕様変わらない。プラウド名乗っていいのか?レベル 下レールの引き戸あり(上吊りでない) 換気が第3種換気 スロップシンクなし ↑頑張ってほしいところではあるけど、最近の新築マンではなかなか網羅してる物件見つけるの難しいという印象 特に一次取得層はそもそもコストカットだと気付かないだろう インターホン玄関前カメラなし 浴室扉のタオル掛けバーが1本だけ 玄関電子錠なし。キーを挿すタイプ 住戸玄関までセキュリティ付扉1か所のみ 各階ごみ置き場なし ゆかいふるなし ZEHもなし ↑当物件においてはコストカットとは言わない、なくて当然。野村なら坪400のプラウドタワー亀戸クロスでようやく備わってるレベル 100戸程度の板マンで各階ゴミ置き場は、二重扉じゃなきゃ臭い漏れるし管理費爆上がりで逆にデメリット 繰り返しになるけど、一次取得層からしたら気にならない点がほとんどだろうし、将来同じ土俵で戦う周辺中古と比較検討するのは当然とかいうのは置いといて 「どうしても新築!新築最高!」という価値観は根強く存在するので何だかんだ売れると思う |
165:
匿名さん
[2020-10-02 20:35:17]
主観ですが、今までの抽象的な意見と違ってかなり具体的ですね。
どこまでが足りててどこが足りないのか。 ここでは設備のみやたら焦点が当たってますが、立地、土地取得費用、ブランド、管理体勢、面積あたりの価格、建物構造、などなど、比較すべき点はあるんじゃないかと。 これにそれぞれの主観的なウエイトを掛けて天秤に掛け、高いのか安いのか判断されるものだと思います。 |
166:
マンション検討中さん
[2020-10-03 21:12:45]
4連休中にモデルルーム見学会に行きました。
確かに設備からしてお値段は高いと思いますが立地は最高です。 私は床がグニャグニャしてるのが気持ち悪いのとスラップシンクがない、そして部屋がやっぱり使いづらそうだな?と購入を見送りました。 営業さんは都内ではこの価格では買えない!!と繰り返しおっしゃってました。 なので都内勤務の方が都内のマンションは買えないけど新幹線通勤をして通ってもいい方は購入するのかな?と考えてました。 地方だと戸建ての方がよっぽどいいかと思ってしまいました。 |
設備も最低水準なのに値段は強気
ブリリアの時のような抽選にはならないと確信できます