ブランズ甲子園若草町についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/wakakusacho/
所在地:兵庫県西宮市若草町2丁目102番(地番)
交通:阪神電鉄本線 鳴尾・武庫川女子大前駅 から徒歩 12分
間取:2LDK~4LDK
面積:72.10平米~112.85平米
売主:東急不動産株式会社
施工会社:株式会社大京穴吹建設
管理会社:株式会社東急コミュニティー
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2020-06-01 14:08:21
ブランズ甲子園若草町ってどうですか?
21:
匿名さん
[2020-10-07 12:25:24]
|
22:
匿名さん
[2020-10-09 10:43:23]
日中家にいないなら小学校の近くでもさほど声はしないと思います。
学校と行っても4時くらいには終わりますしそのあとはがらんとして静かになります。 ただ、土日は校庭でサッカーや野球クラブで利用する場合がありますから朝から賑やかという学校もありますから、 騒音面を気にされるなら学校の近くは避けた方がいいでしょうね |
23:
検討板ユーザーさん
[2020-10-16 23:05:16]
謎なんですけど若草町ってなんでこんなに高いのでしょうか?学校は近くて便利ですが、駅からは遠いし買い物もしやすいとは言えないですよね。番町街が高いのはわかりますが、若草も負けず劣らず高くて豪邸も多いです。同じような立地、むしろ便利な学文殿はそこまで高くないのに不思議です。資産価値が変わらないのであればいいですが、急に値下がりしたりするリスクはないのか気になります。
|
24:
匿名さん
[2020-10-20 19:16:27]
HPを見てたら、ブランズ甲子園若草町って目の前に学校があるんですね。
しかも小・中・高、全部揃ってる。 めちゃくちゃ近くて良いけど、まさか小・中は区域外なんてことはないでしょうね。 今はそんなの関係ないのかな。 |
25:
匿名さん
[2020-10-21 14:01:33]
今も昔も人気の鳴北文中で間違いないですよ。私の現役当時は北校で各クラス3名程度
文中で各クラス4名程度の越境人学者がいて 皆優秀でした。まあ60年前の事ですが。 紫匂う六甲の、で始まる学文中学校校歌は 今も自慢です。 |
26:
匿名さん
[2020-10-28 16:44:11]
自慢の校歌があるのってなんかいいですね。最近は校歌を歌う機会も数なくなってきているとか。
第1期は何戸販売になったのかわからないんですけど、現時点では4戸先着順で販売されているようです。 総戸数が32戸という少なさなので、残りがどれくらいあるのかわかりませんけどそんなに多くはないんだろうなとは思います。 学校は西宮市立鳴尾北小学校徒歩2分と西宮市立学文中学校徒歩5分と案内されてます。 いい学校が近くていいですね。 |
27:
匿名さん
[2020-11-09 11:05:33]
小学校や中学校が近いのは、子育て家庭にとって嬉しい立地。
電車通勤していると、どうしても駅の近さを優先に求めてしまいますが 自宅周辺の環境や校区の情報をしっかり掴んでから購入を検討することは大切ですね。 |
28:
匿名さん
[2020-11-18 15:37:42]
小学校が近いだけじゃなく、中学校に高校まで近いのは条件としてあまりない気がします。
今、子供が小学生なんですが、小学校に行く機会って思ったより多いです。 授業参観もありますし、PTAやっていたりボランティアやっていると頻度が高くなります。 帰りの旗当番だってあります。 そして車では行ってはいけないルールです。 中学になっても授業参観などあるでしょうし、近いと歩く距離も短くていいです。高校も定期券かわなくていいなら、年間でかなりの金額を節約できます。 |
29:
匿名さん
[2020-11-19 09:40:57]
このマンションの売りは学校に近いってだけですか?
|
30:
匿名さん
[2020-11-20 11:09:24]
第一種中高層住居専用地域です。
調べると 「主に3階以上のマンションをはじめとした中高層の集合住宅を建築していこうという地域です。 用途地域は都市計画法によって定められており、「中高層住宅に係る良好な住居の環境を保護するための地域」という定義」 だそう。 店舗等 - 500m2以下、かつ2階以下 遊戯施設・風俗施設 - × 幼稚園、小学校、中学校、高等学校 - ○ 大学、高等専門学校、専修学校等 - ○ 図書館等 - ○ ショッピングセンターでも2階以下、風俗施設は建たないなど決まっているから安心できるんじゃないでしょうか。 |
|
31:
マンション掲示板さん
[2020-11-25 11:35:52]
午前8時前後と午後2時半から4時頃までの現地周辺の状況は必ず確認された方が良いと思います。小中高どれも近い=それだけ多くの生徒が登下校するということですから。
|
32:
匿名さん
[2020-11-30 17:59:31]
なるほどです。
人によっては登下校の波が苦手な場合もありそうですね。 学校の音が聞こえてくるだけではない影響もあるということなのですね。 とはいえ子どもたちなので治安的にはむしろ安心な気もします。 通勤などで朝と夜のみ移動する人にはあまり影響は無いようにも思いますし。 いずれにしても現地を確認してくるのは大事なことだと思います。 ここは部屋の広さがとても魅力だと思います。 |
33:
通りがかりさん
[2020-12-01 23:37:08]
甲子園一番町に35年間住み、鳴北、文中、鳴高を卒業した者ですが、当マンションの南側の道路は、思うほど子どもがわんさか通ることはないと思います。
学校区のエリアと正門の位置との関係上、鳴北の生徒の多くは、マンション西側の道路をよく通り、鳴高の生徒の多くは、そのさらに西側の道路をよく通ります(この道路は鳴高の自転車が多く、マナーの苦情はそこそこあります)。しいて言えば、文中の生徒が通りやすいですが、そこまで気にすることはない程度だと思います。 あくまで私の経験上なので、鵜呑みにせずに、現地確認する方が良いと思いますが。 |
34:
匿名さん
[2020-12-13 09:51:40]
33さま、詳しい情報をありがとうございます。
子供の声が苦手な人でも、あまり気にすることがないとイメージすればいいわけですね。 逆に子供がいる人は、登下校の雰囲気を知っておく必要がありそうかな。 |
35:
匿名さん
[2021-01-07 18:14:37]
住んでみないとわからないことってありますが、33様の情報共有は本当にありがたいです。
まさに「住んでみないとわからない」情報ですものね。 こどもの通学時間はある程度固定されていますから 仮にすぐ横の道を通るにしても一瞬だとは思いますが…でも現地にいって その時間帯の様子を見るのは、 大切なことですね!!! |
36:
マンション検討中さん
[2021-01-09 00:26:01]
たしかに南側の道路よりも西側道路を通る生徒の方が圧倒的に多いですね。位置的に北門の向かいなのが少し気になりますが。生徒の声よりも登下校の時間帯に周辺道路を利用するかどうかの方が問題な気がします。一方通行が多いですし小学校は習い事の送り迎えの車が停車して待っていたりするので結構混雑している印象です。
|
37:
匿名さん
[2021-01-10 23:28:12]
小学校と高校が近くにあるマンションに住んでいたことがありますが、
家の中にいてそれほど声や音が気になったことはありませんでした。 運動会や文化祭などイベントがあるときは多少聞こえたような気がしますが。 声や音はあまり気になりませんが、砂埃はちょっと気になります。 思いっきりグランドに面しているので、ベランダや洗濯物が心配です。 |
38:
匿名さん
[2021-01-19 16:54:32]
騒音や声よりも、時間によって下校時間に遭遇すると歩きにくいことがあります。
でも、子供も少なくなっているので、昔ほどではありませんけど。 やはり暮らすなら低層マンションがいいですね。 災害のときもエレベーター難民にならずにすむし。 |
39:
匿名さん
[2021-01-29 16:45:45]
登下校の時間帯は短くてあっという間だと思うので、その時間帯だけ避ければ大丈夫かも?
低層マンションいいなと思います。安定感があるというか、安心感があるというか、馴染みやすいというか。 お部屋の広さも充分にあるみたいで、邸宅というにふさわしい感じですね。そのわりにモデルルームが生活感が出ていて親しみやすいなと思いました。 |
40:
評判気になるさん
[2021-02-05 01:16:55]
ここの小学校出身者です。面している運動場はサブの運動場でメイン運動場は南側にありますので、普段はそんなにうるさくないのではないかと思います。
|
天井は18年の夏やった。そして踊り場が
2年、これから下落が明確になってくる。
若草なら今の土地相場は坪辺り110万位だと思うが高い時は500万近くしたよ。
今は買う時ではなく売る時、若草はいい所だけど今は時機ではないと思うよ。