COVID-19 即ちSARS-CoV-2の世界的な脅威は、2020年5月の時点で終息の先行きは見通せず、世界全体で感染者数と死者数の増加は増える一方です。
21世紀初頭の最強ウイルス vs 人類 との闘いから、希望のある最新情報を拾って少しでも不安を和らげる様に情報交換しましょう。
[スレ作成日時]2020-05-06 10:24:43
COVID-19 vs 新薬&ワクチン
21:
匿名さん
[2021-07-16 11:36:32]
|
22:
匿名さん
[2021-07-16 11:47:22]
ワクチン忌避する人ほど、薬剤でも副反応はゼロでは無いとした事を知らないのでは無いか?
|
23:
匿名さん
[2021-07-16 12:00:59]
>>20 匿名さん
>>インフルエンザ感染防止のワクチン接種者 何だ? この書き方は? 知ったか野郎が考える文字だな。 『防止』とは100%感染から免れる事、そんな事例はない。『感染予防』と書くんじゃ無いのか? だから接種しても感染する時はある。しかし、重くならずに早期に症状が収まる。 特に現在のH1N1インフルエンザワクチンはそうだろ。 |
24:
匿名さん
[2021-08-12 20:16:53]
それでもワクチンを打ちますか?
(出口汪の学びチャンネル、2021/08/07) ワクチン肯定派と、否定派が感情的な対立になりがちな昨今、 敢えて私なりにワクチンに対するの考え方を整理します。 s://www.youtube.com/watch?v=mJXXddKG9Qc |
25:
野口五浪
[2021-08-16 18:26:59]
則武謙太郎チャンネル、
「米CDC、PCR検査の取りやめを決定。新たな検査法を推奨」は本当か? 【心理カウンセラー則武謙太郎】 ps://www.youtube.com/watch?v=qN5dq5QH8jU |
26:
匿名さん
[2021-08-21 10:25:11]
>>24
在来株、アルファ株、デルタ株の文字すらないのか? 今後は最凶のラムダ株が感染拡大するかも知れない。 先日の千葉真一氏の死去を何とも思っていない? 文学と科学は違うだろ。 まずは、SARS-COV-2の起源はどこか? 自然由来によるものか? あの武漢の研究所で遺伝子操作?されたウイルスの漏出事故を起こしたのかどうかだろ。 |
27:
匿名さん
[2021-08-21 17:51:05]
こちらが>>8 の投稿していた時点と違い、現在日本では爆発的に感染者が増え、欧米で起きていたことが現実に近くなってきている。
その間、SARS-COV-2はどんどん解明されてきていた。 何で変異する度に感染力がパワーアップしてくるのか? もし、SARS-COV-2が在来株で収束していたら(昨年夏の時点)既に流行は終息し、五輪は元の生活で開催されていたと思われるのが残念。 BCGによる免疫力の仮説は、変異株に対してもう無いに等しい。 残るは、感染は防げなくても重症化を防ぐワクチン接種しか道が無く、重症化した患者で溢れた医療機関崩壊をせずにインフルエンザ同様に自宅療養で治る道しかないだろう。そのためにもワクチン接種に加えてタミフル同様にSARS-COV-2用の新薬を期待したい。 欧米ですら、デルタ株でリバウンドして3回目の接種が始まるそうだし。 昨シーズンはインフルエンザの流行が全く無かったが、今冬からはどうなるのか? これを考えると。日本国内での3回目の接種はインフルエンザワクチンと新型コロナワクチンの混合ワクチンが開発されることを願っている。 |
28:
匿名さん
[2021-08-23 08:26:34]
理系ではなく文学系だと以下のURLを呼んでもチンプンカンプンじゃないのかね?
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/86304 化学式に対し文章だけで強引に説明出来るだろうか? |
29:
匿名さん
[2021-08-23 08:40:20]
現時点のように変異ウイルス出現に対し、抗体ゼロの方がもはや自己責任。
副反応ゼロの薬もワクチンもこの世にあるだろうか? 1回目の接種よりも2回目の接種の方が副反応が早く来て1回目よりも強い物であった。 しかし、感染症自体の長期間辛い症状が続くより明らかに短期間で嘘の様にすぐ消える。 URLにあったようにmRNAワクチンワクチンは、研究自体は実に30年以上前からあるとされている。 |
30:
匿名さん
[2021-08-23 08:54:23]
>>12 慎重ばばあ
>>PCR検査はどこまで有効なのかね? それ言ったら、このスレがスタートした昨年5月より変異株が次々に検出できるような事を説明してみろ! 東京都では昨年5月の従来株、そして、今年の年末年始周辺のアルファ株、そして現在のデルタ株の感染爆発と経過している。 |
|
31:
匿名さん
[2021-08-23 09:04:30]
合衆国での2回接種完了者でデルタ株に感染したブレークスルー感染は、日本よりかなり先に接種開始した時期的な事と関連性が有りそうだろう。
時間と供に抗体値が下がってくるとわかってきたから、3回目の接種が始まるんだろう。 そうなるとSARS-COV-2の変異ウイルスとの闘いはしばらく続くことになるが、その間にワクチン接種者はH1N1インフルエンザワクチン接種者と同様に重症化せずに自宅療養で済み、数年もの長期的には普通風邪に収まっていくとは思うがね。 |
32:
匿名さん
[2021-08-25 21:03:54]
以下のロイターのニュースで、ワクチンは一生涯有効では無く半年以上経つと弱まってくるとのニュース。
https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-britain-immunity-idJ... やはり毎冬前に接種するインフルエンザワクチンと似たものだと言えそう。 日本国内の医療機関が全く余裕が無くなって来ている昨今、ワクチン忌避している(接種できない方を除いて)どころじゃないと。 |
33:
匿名さん
[2021-08-25 21:18:39]
>>20 匿名さん
>> 毎年 5200万人のインフルエンザ感染防止のワクチン接種者の死亡が3人 基礎疾患で問題があったのかどうかも調査できずにたったの3人。 で、以下のリンクは何だよ? >> https://i.gyazo.com/ded896f009ba8dd84eaedc3523b9887c.png |
34:
匿名さん
[2021-08-25 21:26:00]
このスレでワクチン忌避を声高に叫ぶ奴。
>>https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-china-idJPKBN2FQ0VS まず上記のロイターの中国の反発をどう思っているか? CRISPR-Cas9の技術は、そもそも西側が開発した物で中国では無い。 仮に中国がゲノム編集してウイルスをいじった物が運悪く漏出事故(研修者が罹患した)だとしたら、何故中国製のワクチンがあまり効かないのか? 西洋技術を取り込んでそれを使うのが下手だとも思われるが。 |
35:
匿名さん
[2021-08-26 21:11:09]
>>15
このスレのスレタイの何処に ワクチン忌避 vs ワクチン推進 とあるか? ワクチン忌避を主張したいのなら別スレ作れ! さて、人類史上初の遺伝子ワクチン、人によって様々な副反応が出ているようだが、このワクチンは2回目接種後2週間過ぎた辺りで抗体価は最高に達し時間と供に抗体価が下がっていくようだ。ファイザー社の場合は大体3ヶ月。モデルナ社はまだ非公開だが、強い副反応が出るためにそれより少し長いと推測される。 以下のテレ朝ニュース https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000226759.html |
36:
匿名さん
[2021-08-26 21:20:42]
下記の化学工業の日報には以下の様にある。
https://www.chemicaldaily.co.jp/%e3%83%95%e3%82%a1%e3%82%a4%e3%82%b6%e... B型肝炎ワクチンなど血液を媒介とする感染症のワクチンは一生抗体がつくが、インフルエンザ毎年株が変わるためずっとワクチン接種は続く、普通風邪のコロナウイルスの仲間やさらには作ったとしてもすぐに変異する為開発しても無駄そうなノロウイルス、ロタウイルスなどがある。 SARS-COV-2は普通風邪ウイルスの仲間とは言えそうだが、元々この新型コロナは人類の誰もが抗体を持っていなかった事から完全にこの世から消えることは無いだろう。 |
37:
匿名さん
[2021-08-27 21:48:49]
https://nordot.app/803895346453889024
上記の共同通信で、東京都の感染者数がほぼ連日4000人台で減らない。 ワクチン2回接種者がブレークスルー感染で死亡している。 ただ、ワクチンの抗体価は2回目接種後、2週間を過ぎると最高値になるのでそれまでかそれ以前なのかは不明のようだ。 ワクチン忌避何かしている場合じゃ無い。 |
38:
匿名さん
[2021-08-27 21:56:06]
|
39:
匿名さん
[2021-08-27 22:04:43]
ニュースを見ていると、デルタ株は宿主を若年齢化して重症者すら出ている惨状の様だ。
ワクチン接種希望の若年齢化も日増しに増えている。 昨年夏から秋は、ワクチン開発が成功するか失敗するか息を呑んでいたが、成功との報道それも(武漢の従来株)に対して90%の効果として希望を持っていたが、世界中の感染拡大が抑えきれない間にウイルスがパワーアップする変異が起きてしまった。 |
40:
匿名さん
[2021-08-28 09:25:26]
https://hc.nikkan-gendai.com/articles/276565
上記の日刊ゲンダイヘルスケアの記事を見ると接種した人の死亡者がファイザー社がかなり多いのに対しモデルナ社は極めて少ない。 同じmRNAワクチンであるのに何故こんなに差があるのか? これはSARS-COV-2パンデミック以前に、細菌兵器関連対応として米国防総省がモデルナ社に支援していたらしい事と関連性が有りそう。 日本は平和ボケが長く続いているが、西側の合衆国、英国などではワクチンは戦略物資と捉えているためだろう。 ワクチンで副反応の可能性が高い兵員の死者が出たら防衛上元も子も無いか? と思う。 ファイザー社は大分昔から民間色の強い大手製薬メーカーだし。 |
お前、ここはワクチン忌避のスレではねぇ。
スレタイを良く読め!
お前、Sars-Cov-2はただの風邪の考え方だろ。
何故、在来株からこんなに急速に数種類変異した事を考えているか?
天然痘根絶の歴史がある事もあり、人類にとって収束に向かい元の生活に戻すのにワクチンは常に希望の光である事を否定するのか?
100年前のH1N1インフルエンザの時は、ペニシリンすらなかった時代だろ。
だから重大な問題は、Sars-Cov-2の起源なんだよ。
人工的に遺伝子操作されたウィルスか否か?
そして武漢の研究所で漏出事故を起こした事は本当か? そうで無いか?
だ。