セントガーデン海老名についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://ebina1000.nskre.jp/
所在地:神奈川県海老名市泉二丁目953-4他・8筆の一部(地番)
交通:JR相模線「海老名」駅より徒歩5分
小田急小田原線「海老名」駅より徒歩8分
相鉄本線「海老名」駅より徒歩8分
間取:2LDK~4LDK (58.83㎡~85.24㎡)
売主:日鉄興和不動産株式会社 / JR西日本不動産開発株式会社 / 東急不動産株式会社 / 小田急不動産株式会社 / 相鉄不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社: 株式会社長谷工コミュニティ
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムラボ 関連記事]
中央神奈川の新しい主!1000 DREAM PROJECT(セントガーデン海老名)【ナカハラ】
https://www.sumu-lab.com/archives/34220/
プラットフォーム駅海老名とセントガーデン海老名【ナカハラ】
https://www.sumu-lab.com/archives/34625/
1000 DREAM PROJECT(ららぽーと至近×多彩な共用施設)【とり】
https://www.sumu-lab.com/archives/42696/
[スレ作成日時]2020-05-03 19:55:22
セントガーデン海老名ってどうですか?
5568:
マンション検討中さん
[2022-04-23 23:11:51]
一街区と比べて3LDK4100万~は高すぎで、4LDK4600万~は安すぎる気がするんですが、どうなってるんでしょうか?
|
5569:
通りがかりさん
[2022-04-24 16:44:34]
|
5570:
匿名さん
[2022-04-24 17:31:40]
給水方式は確認しないとね。ポンプ式だと停電時は使えなくなる。あとタンクがある場合は二重化されているかも。二重化されていないと清掃時にやはり使えない。
|
5571:
通りがかりさん
[2022-04-24 18:15:42]
|
5572:
マンション検討中さん
[2022-04-24 18:55:51]
ここは、受水槽方式と思われます。
HPの設備構造【非常用飲料水生成システム】に「敷地内に貯められた水を濾過することで....。」と記載されています。受水槽が無いと飲料水を貯めることはできないので。 |
5573:
マンション検討中さん
[2022-04-24 23:18:52]
|
5574:
匿名さん
[2022-04-25 02:38:17]
受水槽式か…今時
|
5575:
匿名さん
[2022-04-25 12:06:34]
>>5574 匿名さん
非常時の飲み水確保という点から、受水槽式も見直されているようです。 |
5576:
マンション検討中さん
[2022-04-26 08:44:05]
>>5575 匿名さん
受水槽で貯水してあっても、停電したらポンプが動かなくなるので汲み上げることはできません。直結増圧方式であれば、ポンプは動きませんが、本管からの圧力で4~5階くらいまでは水は上がってきます。 受水槽方式だと、点検、清掃、水質検査等、ランニングコストが結構かかります。 5574さんの言う通り、なんで今どきこの方式を採用したのか。。。 |
5577:
匿名さん
[2022-04-26 18:43:48]
長谷工式コストダウン、一択w
|
|
5578:
契約者さん1
[2022-04-26 20:45:35]
方式のおかげかわからないですけど、シャワーの水圧はかなり良いですよ。
それなりに上の階でも。 |
5579:
マンション検討中さん
[2022-04-26 21:45:11]
ちょっと調べれば分かりますが、この階数、規模だと受水槽以外NGですね
コストダウン言ってるのはただいちゃもんつけたいだけですね |
5580:
匿名さん
[2022-04-26 22:57:36]
>>5579 マンション検討中さん
直結増圧方式はNGなのでしょうか? |
5581:
マンション検討中さん
[2022-04-26 23:05:44]
|
5582:
マンション検討中さん
[2022-04-26 23:26:14]
5581です。
もしこのマンションに高架水槽が無いのであれば、増圧ポンプで各階まで供給してると思うんです。 なので、貯水槽を設置することは直結にするよりむしろコストがかかってるのではないかと思います。 余計なコストをかけて設置して、維持管理清掃点検など先々にまで余計なコストをかけてまで受水槽方式にするメリットが私には分からないので、ご存じの方がいらっしゃればお教えいただきたいのです。 ちなみに、今私が住んでいるマンションは平成初期建設、15階建てで今期、受水槽方式から直結増圧方式に設備変更する予定です。 |
5583:
匿名さん
[2022-04-26 23:28:50]
どこをどう、ちょっと調べたのか教えて頂きたいですな笑笑。適当な事を言っているあなたの方こそN G !
|
5584:
匿名さん
[2022-04-26 23:32:50]
維持管理を長谷工の下請けがやると言えばメリットは自然と分かると思います。我々にはメリットはありませんが。
|
5585:
マンション検討中さん
[2022-04-26 23:34:45]
|
5586:
マンション検討中さん
[2022-04-26 23:49:30]
築20年も経過すると受水槽方式から直結増圧方式に設備変更することを検討することになると思います。
うちのマンションは15階建て約60世帯の給水設備変更工事で1000万円~1500万円位計上しています。そらでも受水槽方式を維持管理費を考えれば7~8年でペイ出来るし、本管から直で水か来るので新鮮な水が使えるようになると言われています。 東京都の地域によっては補助金を出してでも設備変更のお願いしているところもあるくらいです。 私、調査不足でしょうか? いちゃもんでしょうか? |
5587:
マンション検討中さん
[2022-04-27 00:00:49]
セントガーデンのキッチンはガスコンロでIHコンロには変更できないと伺いました。
確かに災害時などの有事の際に停電してもガスが使えるということで採用したらしいですが、平時の時の火災の心配の方が大きくないですか? |
5588:
検討板ユーザーさん
[2022-04-27 02:10:48]
受水槽方式と直結式のイニシャルコストの違いは知りませんが、5584さんも言ってる通り、維持メンテ費用という口実で長谷工にお金が入りますからね。
恐らくこれが答えではないでしょうか。 受水方式の変更工事はお金がかかるので簡単に出来るものではないし、最初から修繕計画の費用に組み込まれてるので、住人も文句を言わない(気付いてない) |
5589:
マンション比較中さん
[2022-04-27 09:51:29]
皆ねちっこい
|
5590:
マンション検討中さん
[2022-04-27 10:23:00]
>>5579 です
なんでこんな粘着されるかわかんないけど、500~1000世帯の建物の水道需要に対して ・配水管の供給能力 ・断水時の逆圧影響 を加味して問題ないって言えるならその証拠を教えてほしいくらいです |
5591:
マンション検討中さん
[2022-04-27 10:37:57]
ちなみに調べたのは厚労省から出てる設計指針とその関連ドキュメント、自治体の水道課関係のサイトとかです
|
5592:
マンション検討中さん
[2022-04-27 10:59:19]
コピペします
受水槽がある(直結給水方式ではない) これまで多くのマンションの給水方式として採用されてきたのが、「受水槽給水方式」です。各自治体の水道から供給された水をいったん建物内の受水槽にためてから、増圧ポンプや高架水槽を介して各住戸に配水しています。10トン超の受水槽の場合は、年1回以上の水質検査と清掃が法律で義務づけられています。 しかし最低、年1回の清掃でいいため、基準範囲とはいえ汚れが目立つ受水槽も見受けられます。そこで最近では、東京都、横浜市、さいたま市をはじめ、多くの自治体が受水槽を介さずに水道の配水管内の水圧を利用して給水する「直結給水方式」が推奨されています。 この方式では受水槽の設置スペースが不要なだけでなく、受水槽給水方式と比べて、衛生管理面での負担が軽減されます。受水槽給水方式は、すでに新築マンションでは見られなくなった方式です。マンションに受水槽がある場合、清掃や給水方式の変更コストがかさみます。 ですって。 |
5593:
マンション検討中さん
[2022-04-27 11:07:30]
5591 は私(5579)ですが、5592は違います
見ている観点も違います |
5594:
匿名さん
[2022-04-27 14:44:19]
粘着しているなぁ。相当くやしかったのかねぇ。
|
5595:
契約者さん2
[2022-04-27 16:29:38]
正直水の話とかUターンの話とか本当にどうでもいいと思ってます笑
粘着質の方は掲示板には必ずいますよね。。 |
5596:
マンコミュファンさん
[2022-04-27 22:23:10]
水はどうでもいいけどエイビイUターンはどうでも良くないだろ
|
5597:
マンション掲示板さん
[2022-04-27 22:37:13]
Uターンの話はあっちだけの話じゃないの?w
ここは検討板なのでUターンの話はマジどうでも良いんですけど。 II街区の駐車場の問題ならまだ分かるけど違うだろし。 住人じゃないやつは出ていけ!とか言ってる人が 契約者じゃない名前で書き込んでたり、ここの住民はクセの強い人ばかりですね。。 なりすましではなくて本当にここの住人で一緒に生活することになると思うと購入を躊躇いますね。 |
5598:
検討板ユーザーさん
[2022-04-27 22:51:46]
|
5599:
マンション掲示板さん
[2022-04-27 23:23:27]
>>5598 検討板ユーザーさん
そうだけどさ どんな人が住んでるか参考になるのでちょうど住人板を覗いてたら963の人がね 自分は検討版と行ったり来たりしてんのかい~って思わず突っ込んでしまったw II街区を検討してるんだけど、変な人達が多そうな気がして怖くて。 ここは住人の人も沢山覗いてるみたいなので、マナーについて知りたいな 共用部廊下に物を置いてる人はいないか、ゴミ出しのマナーは良いか。すれ違い時の挨拶等々。 |
5600:
評判気になるさん
[2022-04-28 00:09:45]
それでいうと3階の住民は廊下に物置過ぎ、
掲示もされているんだからとっとと片付けて欲しいです 挨拶やゴミ出しのマナーは良いと思います |
5601:
マンション検討中さん
[2022-04-28 00:10:08]
二街区ももう基礎の工事ある程度進んでて建つ場所がわかるようになってきましたが建物と1街区の駐車場、公園との間が結構狭めですね。森を唄ってますが植樹が集中する所もあまり広さがなく実際には林になりそうな感じです。
居るかわかりませんが森に期待して購入すると実物見てがっかりするかもです。 |
5602:
マンション掲示板さん
[2022-04-28 00:27:54]
>>5600 評判気になるさん
どうも。 マンションのデメ部分については大方出尽くしたと思ううし、過去ログ読んで大体把握出来たので(めっさ疲れた) 後はGWにモデルルームに行って気になる事は自分で確認して来ます。 I街区よりは条件が悪そうだけど、それでもまだコストのバランスは良いと思ってるので。 |
5603:
検討板ユーザーさん
[2022-04-28 19:58:05]
デメ部分
|
5604:
マンション掲示板さん
[2022-04-28 20:33:05]
>>5599 マンション掲示板さん
どこまで本気で言ってるかわかりませんが、ここは大規模のわりにそこまで荒れてないので、マシなほうですよ。 このくらいで変な人が多いと躊躇してるなら買えるマンションなんてなくなります。 都内の大規模マンションのスレでも見てみてください。ここの比じゃないくらい荒れてますから。 |
5605:
匿名さん
[2022-04-28 20:41:33]
雨の日の濡れた傘は、どこに置きますか?
|
5606:
契約者さん1
[2022-04-28 20:43:04]
1街区ってあとどの辺がどのくらい残ってるんですか?
|
5607:
eマンションさん
[2022-04-29 08:44:45]
|
5608:
匿名さん
[2022-05-01 07:42:35]
来年に小田急本社の交通事業部門が海老名に移転と発表されましたね。前々から噂はありましたが。
|
5609:
匿名さん
[2022-05-01 07:53:57]
こちらですね
「本社移転および固定資産の譲渡に関するお知らせ」 https://www.odakyu.jp/news/o5oaa10000023a7x-att/o5oaa10000023a84.pdf 子会社も多少移動あるかもしれません。 2街区の売れ行きに良い影響があるかもですね |
5610:
匿名さん
[2022-05-02 08:04:41]
|
5611:
匿名さん
[2022-05-02 12:03:52]
>>5610 匿名さん
玄関前に小さな傘立てを置いておくのは、ぎりぎりセーフだと思います。現実的には。 |
5612:
マンション掲示板さん
[2022-05-02 13:36:59]
住民板を見ていると
一部でベランダの外に布団を干す、廊下に私物を置いていて、注意されても直らないと。 ブロガーのはるぶー氏もスラムマンション真っしぐらと、今時こんなマンションないと思うけどね~と半分ネタのつもりで書いてるのだと思うけど、正にここに。 ある程度築年数も経ち、入れ替わりや賃貸住人も増えてきているマンションならまだしも、 重要事項や規約の説明を受けサインしたばかりでこれですから、近いうちに深夜の大音量の騒音、ベランダでの喫煙問題とどんどん出てくるのは間違いないだろう。 現在の住まいのマンションは、 ベランダ干しのルールは当然ですが、駐輪場も一世帯2台までと少ないにも関わらず、ちゃんと室内に保管、傘立てやベビーカーなども一切出ていませんし、皆ルールを守っています。規則なので当たり前なんだけど。 駅からもららぽからも近い好立地で購入を検討していたんだけど、やっぱり辞めておきます。 |
5613:
名無し
[2022-05-02 16:21:58]
>>5612 マンション掲示板さん
空室残り1割未満になって全戸入居が完了して、適度に慣れが生じていわゆる住民の質、のようなものが露呈するタイミングまで待たないと判断出来ない貴方はどこも買えないと思いますけどね。 検討辞めたのでもうここも見てないと思いますが、永続的に検討と批判を楽しんでくださいね。 |
5614:
契約者さん1
[2022-05-02 16:47:04]
この前まで賃貸住んでた一時取得者が多いからじゃないの?
|
5615:
マンション掲示板さん
[2022-05-02 17:53:11]
>>5613 名無しさん
今住んでいるマンションは完成前物件です。 ファミリー世代が多いマンションで、自分も含めて賃貸からの住み替えも多いです。 たまたま新築マンションの購入を検討している中で、こちらは売り方の方針で先住民がいて 掲示板での契約者の質の低さと同じく、実際にマナーの悪い人が多いが先に分かったのでわざわざ選びたくないと辞めたというだけであって、 今他で検討しているマンションも全て完成前物件なので、マナーがどうかは実際に住み始めてから分からないのも知ってます。 ここは検討版でマナーの悪い人が多そうだから辞めたと書いただけで、別に批判をしたつもりはないです。 購入の対象からは外しましたが、売れ行きは気になるので覗くと思います。 注目されてるマンションだけあって、書き込みも多くいつも上に上がってるので目につくので。 |
5616:
評判気になるさん
[2022-05-02 18:00:43]
|
5617:
名無し
[2022-05-02 18:56:03]
>>5615 マンション掲示板さん
と、いうことは掲示板の書き込みだけの情報を鵜呑みにせずに自身の目で確認した方が確かな情報を得られるという事もご存知なのでは。 真偽定かでは無い情報で購入を見送る程度の割には粘着質なお方なんですね。 一街区が購入出来なかった腹いせに批判してご自身を慰める大型連休の過ごし方は貴方にぴったりだと思います。 |