セントガーデン海老名についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://ebina1000.nskre.jp/
所在地:神奈川県海老名市泉二丁目953-4他・8筆の一部(地番)
交通:JR相模線「海老名」駅より徒歩5分
小田急小田原線「海老名」駅より徒歩8分
相鉄本線「海老名」駅より徒歩8分
間取:2LDK~4LDK (58.83㎡~85.24㎡)
売主:日鉄興和不動産株式会社 / JR西日本不動産開発株式会社 / 東急不動産株式会社 / 小田急不動産株式会社 / 相鉄不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社: 株式会社長谷工コミュニティ
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムラボ 関連記事]
中央神奈川の新しい主!1000 DREAM PROJECT(セントガーデン海老名)【ナカハラ】
https://www.sumu-lab.com/archives/34220/
プラットフォーム駅海老名とセントガーデン海老名【ナカハラ】
https://www.sumu-lab.com/archives/34625/
1000 DREAM PROJECT(ららぽーと至近×多彩な共用施設)【とり】
https://www.sumu-lab.com/archives/42696/
[スレ作成日時]2020-05-03 19:55:22
セントガーデン海老名ってどうですか?
5528:
名無しさん
[2022-04-17 22:25:15]
|
5529:
マンション比較中さん
[2022-04-17 23:04:49]
>>5527 検討板ユーザーさん
売主が日鉄興亜だけでなく5社なので、リビオとは付けなかったのだと思われます。 |
5530:
マンション検討中さん
[2022-04-17 23:09:00]
5523さん、ご指摘ありがとうございます。
確かに、確信が持てないこと=適当なことと言われても致し方ありませんね。 でも、コストカットはやろうと思えばいくらだってやれます。これは確かです。 例えば、相鉄沿線の某駅周辺は今から40年ほど前から大規模開発され、多くのマンションが建設されましたが、開発途中でバブルがはじけました。 結果、道路を隔てて右と左とでは一見変わりはないように見えても、室内の仕様はビックリするほど高価なものからショボいものに変わっていました。 セントガーデン海老名のI街区とII街区とでは元々がそんなに素晴らしい仕様ではないみたいなので某駅ほどのひらきはないと思いますが。。。 コストカットと言えば人件費とかもそれに当たると思います。 人員を減らせば仕事量が増えますよね? 仕事量が増えれば一つ一つの仕事が雑になる可能性は否定できませんよね。 コンクリートの濃度であったり、乾かす時間であったり、工期であったり。 見えないところでのコストカットなどはやろうと思えばいくらだってやれちゃうんです。 個人の意見ですが、大手デベだから大丈夫!という考えはとてもこわいと思います。 利益を追及するのであれば削れるところは削ろうとするのは至極当然に行われていることだと思います。 すいません。言葉が過ぎたかもしれません。 ただ、コストカットなんてするわけないというお考えには同意できなかったもので。すいません。 |
5531:
通りがかりさん
[2022-04-18 00:00:33]
>>5530 マンション検討中さん
根拠の無いことでディスり過ぎると、営業妨害になりますよ。 |
5532:
マンション検討中さん
[2022-04-18 03:49:11]
|
5533:
通りがかりさん
[2022-04-18 08:40:41]
|
5534:
契約者さん1
[2022-04-18 12:07:04]
値段下げようにも5社の同意を得る必要がある場合と1社の同意で行ける場合となら前者の方が多分面倒なのだろうと言う予想はできますね。
|
5535:
マンション検討中さん
[2022-04-18 12:08:22]
二期にはパンダ部屋はありますか?
|
5536:
マンション検討中さん
[2022-04-18 12:41:15]
匿名掲示板の民度でマンション決めるのなかなか面白いですね
|
5537:
eマンションさん
[2022-04-18 13:23:00]
パークの住民板もひどいやんw
|
|
5538:
検討板ユーザーさん
[2022-04-18 15:39:08]
>>5537 eマンションさん
パークはここよりマシな印象。どこの分譲でも変な人はいるけど、500世帯もいたら変な人もそれなりに多くいますよ。 |
5539:
匿名さん
[2022-04-18 18:51:14]
Ⅱ街区の金額がⅠ街区とさほど変わらない事に目くじらたてて購入意思もないのになんでコメントしつづけるんだろう。
Ⅱ街区に文句があるならⅠ街区を購入すればいいのでは? 今残ってる部屋があるかは知りませんが、Ⅱ街区ばかり悪く言われると、Ⅱ街区を本気で検討してる私としては非常に不愉快です。 金額を決めるのは売主であって買主ではない。 Ⅰ街区が早いスピードで売れたこともあるし、金額変えなくても売れるだろうと売主が判断する可能性は普通にあるかと思いますけどね |
5540:
マンション検討中さん
[2022-04-18 18:57:15]
>>5539 匿名さん
アンチは基本的には無視した方が良いです。 本当に検討してる人はこんな便所の落書きみたいなことしないですし、そもそも世界のウッドショックや円安や住宅ローン控除の期限などの情勢も見えてない情報弱さんですから。1つ言えるのは、早く動かないと高階層の眺望の良い部屋から埋まっていきます。それから駐車場の位置などもエントランスから遠くなります。自分が良いと思ったときが買い時です。アンチは下手したら他のマンションの住民やデベロッパーの可能性もあるのでスルーしましょう。 |
5541:
匿名さん
[2022-04-18 19:03:22]
長谷工のコストカットはアフターサービスにも及ぶ。指摘事項に対してのらりくらり交わして対応しない。対応したらコストかかるからね。
数年前はクロスの仕上げの悪さと内覧会で指摘しても改善しない状態で確認会を開催するなんてのが複数物件板で話題になってた。 にもかかわらず長期対応を謳うなんて詐欺まがい。長期に何もしない。 |
5542:
匿名さん
[2022-04-18 19:33:41]
>>5540 マンション検討中さん
5539です。アンチという考えに及びませんでした…確かにアンチ行為でしたね。 元々Ⅰ街区希望でしたが、マンション購入を検討し始めたのが遅かったのでいい部屋はもう無く、、 Ⅱ街区を本気で購入しようと思ってますので、第1期で購入予定です!アドバイスありがとうございます( ・ω・)! |
5543:
マンション検討中さん
[2022-04-18 19:58:43]
>>5542 匿名さん
さっそく5541みたいな初心者マーク荒らしが沸いてて草ですね。頭の悪いアンチの良い例です(^-^)いつも初心者マークつけて書き込むので分かりやすいです。参考まで。素敵な部屋を買えることを祈ってます♪ |
5544:
匿名さん
[2022-04-18 20:03:51]
間違っても浴室の天井の蓋をあけて覗くなんてことはしてはいけない。すごいものを見ることに。目が届かないところはやりたい放題。
|
5545:
マンション検討中さん
[2022-04-18 20:31:43]
>>5544 匿名さん
あなたの家はどこにあるんですか? 港区の3億円のタワマンですか?それともドバイの豪邸ですか?? 何のために検討版で貶めるような書き込みをするんですか? 目的は長谷工への恨みですか?本当に教えてほしいです。 検討しているときにあなたのような意味のないアンチコメ見ると腹が立ちます。 私と同じような意見の方も少なくないはずです。 少なくともあなたと同じ住民にならずに済むことは幸福だと思えます。 |
5546:
検討板ユーザーさん
[2022-04-18 20:40:13]
>>5545 マンション検討中さん
この初心者マークの匿名は1街区の時からの荒らしです。十中八九、他デベ関連の方でしょう。 確か、住宅ローン控除で間違った意見を述べ、NURO回線に対してダメ出しするも、専門の人に反論され言い返せず逃げていった人です。 放っておきましょう。 |
5547:
マンション検討中さん
[2022-04-19 19:00:13]
この板はポジティブな人しか書き込んではいけないのでしょうか?
検討する上で不安要素があっても、それを書き込むとアンチと言われてしまうんですね。 残念です。 |
5548:
マンション検討中さん
[2022-04-19 19:57:58]
>>5547 マンション検討中さん
ちゃんと掲示板を全部読んでますか笑? 煽り抜きで、もしこの初心者マークアンチコメントを 不安要素だけで書いてるように見えるとしたなら… あなたの頭の中はお花畑ですね。。まあ知らんけど。 |
5549:
通りがかりさん
[2022-04-20 00:05:04]
|
5550:
通りがかりさん
[2022-04-20 07:22:34]
|
5551:
匿名さん
[2022-04-20 08:05:12]
貯水槽からの飲料水、使用をためらうな~
|
5552:
匿名さん
[2022-04-20 23:01:14]
セン○リームガーデンw
|
5553:
マンション検討中さん
[2022-04-20 23:45:55]
|
5554:
マンション検討中さん
[2022-04-21 07:21:02]
あんまりやりすぎると業務妨害になるんじゃないかな
開示請求 |
5555:
匿名さん
[2022-04-21 08:13:32]
|
5556:
マンション検討中さん
[2022-04-21 17:22:51]
セントガーデンが25階建てに!
![]() ![]() |
5557:
マンション検討中さん
[2022-04-21 19:22:47]
>>5555 匿名さん
確かに5階までは直結給水方式なんですが、6~15階の建物には直結増圧給水方式というのが主流になってるはずなんです。 今どき受水槽方式にはしてる建物は無いと思ってたので、おそらく5551さんの間違いではないかと思います。 |
5558:
マンション検討中さん
[2022-04-21 23:29:37]
|
5559:
マンション検討中さん
[2022-04-22 08:02:56]
>>5558 マンション検討中さん
フロアによって方式が変わることはないと思います。 直結方式であれば、地下に増圧ポンプを接続してあるかどうかの違いです。 停電したときに5階くらいまでは元々の水圧で水は来ると思いますが、増圧ポンプが動かなくなるので6階から上の階は断水すると思います。 受水槽方式は平成初期頃まで使われてた方式で、私が住んでる市では築20年以上経過しているマンションは直結増圧方式への切替工事を推奨しています。 なので、今新築しているマンションが受水槽方式を採用しているとは考えにくいと思いますよ。 |
5560:
匿名さん
[2022-04-22 08:42:24]
|
5561:
匿名さん
[2022-04-22 14:18:02]
貯水槽からの飲料水、使用をためらうな~
|
5562:
評判気になるさん
[2022-04-22 17:13:28]
このマンションはgoodなマンションですね
|
5563:
匿名さん
[2022-04-22 18:04:52]
>>5559 マンション検討中さん
5F以上は停電で水道が止まり、いやなのはトイレが流れなくなることです。 |
5564:
マンション検討中さん
[2022-04-22 19:04:54]
なんでこんなに荒らされてるのか
その気持ち悪い原動力、他に活かせばいいのに |
5565:
評判気になるさん
[2022-04-23 01:53:41]
他に活かせないからここにいるのでは?
理解しようとするだけ時間の無駄ですよ。 |
5566:
匿名さん
[2022-04-23 11:07:18]
>>5564 マンション検討中さん
ほとんど書き込みのない物件よりは、余程ましと考えるべきでしょうね。 |
5567:
マンション検討中さん
[2022-04-23 19:12:15]
>>5564 マンション検討中さん
荒らされてるんですかね? 確かに5561さんみたいな言いっぱなしも居ますが。 給水方式について意見交換してるように見えますが。 セントガーデンの給水方式は◯◯方式ですよ! と知っておられる方が教えてくだされば収まることだと思います。 |
5568:
マンション検討中さん
[2022-04-23 23:11:51]
一街区と比べて3LDK4100万~は高すぎで、4LDK4600万~は安すぎる気がするんですが、どうなってるんでしょうか?
|
5569:
通りがかりさん
[2022-04-24 16:44:34]
|
5570:
匿名さん
[2022-04-24 17:31:40]
給水方式は確認しないとね。ポンプ式だと停電時は使えなくなる。あとタンクがある場合は二重化されているかも。二重化されていないと清掃時にやはり使えない。
|
5571:
通りがかりさん
[2022-04-24 18:15:42]
|
5572:
マンション検討中さん
[2022-04-24 18:55:51]
ここは、受水槽方式と思われます。
HPの設備構造【非常用飲料水生成システム】に「敷地内に貯められた水を濾過することで....。」と記載されています。受水槽が無いと飲料水を貯めることはできないので。 |
5573:
マンション検討中さん
[2022-04-24 23:18:52]
|
5574:
匿名さん
[2022-04-25 02:38:17]
受水槽式か…今時
|
5575:
匿名さん
[2022-04-25 12:06:34]
>>5574 匿名さん
非常時の飲み水確保という点から、受水槽式も見直されているようです。 |
5576:
マンション検討中さん
[2022-04-26 08:44:05]
>>5575 匿名さん
受水槽で貯水してあっても、停電したらポンプが動かなくなるので汲み上げることはできません。直結増圧方式であれば、ポンプは動きませんが、本管からの圧力で4~5階くらいまでは水は上がってきます。 受水槽方式だと、点検、清掃、水質検査等、ランニングコストが結構かかります。 5574さんの言う通り、なんで今どきこの方式を採用したのか。。。 |
5577:
匿名さん
[2022-04-26 18:43:48]
長谷工式コストダウン、一択w
|
情緒不安定すぎやしませんかね。