セントガーデン海老名についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://ebina1000.nskre.jp/
所在地:神奈川県海老名市泉二丁目953-4他・8筆の一部(地番)
交通:JR相模線「海老名」駅より徒歩5分
小田急小田原線「海老名」駅より徒歩8分
相鉄本線「海老名」駅より徒歩8分
間取:2LDK~4LDK (58.83㎡~85.24㎡)
売主:日鉄興和不動産株式会社 / JR西日本不動産開発株式会社 / 東急不動産株式会社 / 小田急不動産株式会社 / 相鉄不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社: 株式会社長谷工コミュニティ
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムラボ 関連記事]
中央神奈川の新しい主!1000 DREAM PROJECT(セントガーデン海老名)【ナカハラ】
https://www.sumu-lab.com/archives/34220/
プラットフォーム駅海老名とセントガーデン海老名【ナカハラ】
https://www.sumu-lab.com/archives/34625/
1000 DREAM PROJECT(ららぽーと至近×多彩な共用施設)【とり】
https://www.sumu-lab.com/archives/42696/
[スレ作成日時]2020-05-03 19:55:22
セントガーデン海老名ってどうですか?
5568:
マンション検討中さん
[2022-04-23 23:11:51]
一街区と比べて3LDK4100万~は高すぎで、4LDK4600万~は安すぎる気がするんですが、どうなってるんでしょうか?
|
5569:
通りがかりさん
[2022-04-24 16:44:34]
|
5570:
匿名さん
[2022-04-24 17:31:40]
給水方式は確認しないとね。ポンプ式だと停電時は使えなくなる。あとタンクがある場合は二重化されているかも。二重化されていないと清掃時にやはり使えない。
|
5571:
通りがかりさん
[2022-04-24 18:15:42]
|
5572:
マンション検討中さん
[2022-04-24 18:55:51]
ここは、受水槽方式と思われます。
HPの設備構造【非常用飲料水生成システム】に「敷地内に貯められた水を濾過することで....。」と記載されています。受水槽が無いと飲料水を貯めることはできないので。 |
5573:
マンション検討中さん
[2022-04-24 23:18:52]
|
5574:
匿名さん
[2022-04-25 02:38:17]
受水槽式か…今時
|
5575:
匿名さん
[2022-04-25 12:06:34]
>>5574 匿名さん
非常時の飲み水確保という点から、受水槽式も見直されているようです。 |
5576:
マンション検討中さん
[2022-04-26 08:44:05]
>>5575 匿名さん
受水槽で貯水してあっても、停電したらポンプが動かなくなるので汲み上げることはできません。直結増圧方式であれば、ポンプは動きませんが、本管からの圧力で4~5階くらいまでは水は上がってきます。 受水槽方式だと、点検、清掃、水質検査等、ランニングコストが結構かかります。 5574さんの言う通り、なんで今どきこの方式を採用したのか。。。 |
5577:
匿名さん
[2022-04-26 18:43:48]
長谷工式コストダウン、一択w
|
|
5578:
契約者さん1
[2022-04-26 20:45:35]
方式のおかげかわからないですけど、シャワーの水圧はかなり良いですよ。
それなりに上の階でも。 |
5579:
マンション検討中さん
[2022-04-26 21:45:11]
ちょっと調べれば分かりますが、この階数、規模だと受水槽以外NGですね
コストダウン言ってるのはただいちゃもんつけたいだけですね |
5580:
匿名さん
[2022-04-26 22:57:36]
>>5579 マンション検討中さん
直結増圧方式はNGなのでしょうか? |
5581:
マンション検討中さん
[2022-04-26 23:05:44]
|
5582:
マンション検討中さん
[2022-04-26 23:26:14]
5581です。
もしこのマンションに高架水槽が無いのであれば、増圧ポンプで各階まで供給してると思うんです。 なので、貯水槽を設置することは直結にするよりむしろコストがかかってるのではないかと思います。 余計なコストをかけて設置して、維持管理清掃点検など先々にまで余計なコストをかけてまで受水槽方式にするメリットが私には分からないので、ご存じの方がいらっしゃればお教えいただきたいのです。 ちなみに、今私が住んでいるマンションは平成初期建設、15階建てで今期、受水槽方式から直結増圧方式に設備変更する予定です。 |
5583:
匿名さん
[2022-04-26 23:28:50]
どこをどう、ちょっと調べたのか教えて頂きたいですな笑笑。適当な事を言っているあなたの方こそN G !
|
5584:
匿名さん
[2022-04-26 23:32:50]
維持管理を長谷工の下請けがやると言えばメリットは自然と分かると思います。我々にはメリットはありませんが。
|
5585:
マンション検討中さん
[2022-04-26 23:34:45]
|
5586:
マンション検討中さん
[2022-04-26 23:49:30]
築20年も経過すると受水槽方式から直結増圧方式に設備変更することを検討することになると思います。
うちのマンションは15階建て約60世帯の給水設備変更工事で1000万円~1500万円位計上しています。そらでも受水槽方式を維持管理費を考えれば7~8年でペイ出来るし、本管から直で水か来るので新鮮な水が使えるようになると言われています。 東京都の地域によっては補助金を出してでも設備変更のお願いしているところもあるくらいです。 私、調査不足でしょうか? いちゃもんでしょうか? |
5587:
マンション検討中さん
[2022-04-27 00:00:49]
セントガーデンのキッチンはガスコンロでIHコンロには変更できないと伺いました。
確かに災害時などの有事の際に停電してもガスが使えるということで採用したらしいですが、平時の時の火災の心配の方が大きくないですか? |