ピアース東京尾久についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.morimoto-real.co.jp/shinchiku/tokyo12/index.html
所在地:東京都荒川区西尾久7丁目666番4、668番2、668番3(地番)
交通:JR上野東京ライン「尾久」駅徒歩3分
間取: 1LDK~3LDK
面積:30.36m2~64.17m2
売主:株式会社モリモト
施工会社:風越建設株式会社
管理会社:株式会社モリモトクオリティ
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2020-05-01 13:11:51
ピアース東京尾久ってどうですか?
161:
マンション検討中さん
[2020-06-11 19:11:17]
確かに王子も視野に入れたらルフォンリブレとかリビオレゾンとか好アクセスで手頃な物件ありますね。
|
162:
匿名さん
[2020-06-11 20:37:28]
オイコスは住民が大変そうだからなぁ・・・
|
163:
匿名さん
[2020-06-12 10:30:51]
尾久ならムサコにしようかな。
ムサコの方が郊外なのに高いの? |
164:
匿名さん
[2020-06-12 11:27:15]
城南で同じくらいの利便性なら西馬込かな。。。と思ってみたら、高いね、ピアース西馬込。
この価格差ならこっちだな。 |
165:
名無しさん
[2020-06-12 12:23:46]
各フロアの価格について
最低価格がHPに記載のある1LDK2900万円台? 2DK3800万円台? 3LDK4500万円台?となっています。こちらのサイトの別スレにて他のピアースの価格表を見ると、1フロア上がる度、100万円以上高くなるようでした。今回、ピアースにしては値段が抑えられていますが、フロア毎にどれだけ値段が上がるかも個人的には気になります。 |
166:
eマンションさん
[2020-06-12 15:00:29]
最寄りは尾久だけど田端や上中里も歩くことに慣れてる人なら徒歩圏内か
|
167:
匿名さん
[2020-06-12 15:11:41]
再開発計画とかが控えてたらまだあれだけど、これはなぁ。
豊洲とか有明の初期で買うような感じにもならないし、うーん。 |
168:
通りがかり
[2020-06-12 21:17:50]
>>165 名無しさん
ピアース浅草の価格表ご覧頂ければ分かると思いますが、一階上がって100万円高くなるのは6,000万円台の住戸くらいですね。それより総額が小さい住戸は30-60万円くらいの上がり方です。 ただ、他のピアースで眺望に大きな差が出る場合は急に価格が上がることがありました。また、一階だけ少し安めの場合があります。 事前商談会に行けばそのくらいのことは教えて貰えると思いますが、まだでしたか。 |
169:
匿名さん
[2020-06-12 21:32:13]
あのですね、間違ってますよ。1階ごとに100万づつ上がっていますよ。9階が4400万円台になって、バカ値上げしています。
|
170:
通りがかり
[2020-06-13 01:14:01]
>>169 匿名さん
32.03㎡の1LDKですよね。マンションコミュニティに掲載されているピアース浅草の価格表には、8階 4,340万円、9階 4,370万円、10階 4,400万円 (2階から11階まで全て30万円刻み) とありますが... |
|
171:
通りがかり
[2020-06-13 01:19:15]
|
172:
匿名さん
[2020-06-13 01:38:56]
5000万くらいでA上階なら買いだな。
向きもいいし |
173:
名無しさん
[2020-06-13 10:14:48]
>>168 通りがかりさん
教えてくださりありがとうございます。Aタイプの価格を想定し文章を書いてしまいました。申し訳ございません。 ピアースと価格をキーワードに他の物件価格を参考にしたのですが、浅草と同等という認識で比べるのが妥当…確かにそうかもしれません。丁寧にお教えいただきましてありがとうございました。 今回、電線等がマンションの目の前にあったりという話もこちらのスレで出ていましたのいずれにしても価格発表は気になるものです。 |
174:
匿名さん
[2020-06-13 11:10:03]
ここ東向きだしね、今不動産バブルだしコロナの影響で数年後に坪200万円くらいになってもおかしくない。
|
175:
匿名さん
[2020-06-13 11:28:43]
ピアース浅草の価格スレ、平均@429 に驚いたが、さすがに値下げしたみたいだね。
この価格で浅草で売れるわけがない。 |
176:
通りがかりさん
[2020-06-13 12:31:08]
浅草値下げあったんですね ここも値下げにならないかな。
浅草は間取り見ると廊下もトイレも洗面所がタイルなのに対してこっちは廊下だけタイルです。同じ仕様と言ってもお風呂場のテレビの有無等も含め尾久の方が大分グレードが下ですね。 |
177:
マンション検討中さん
[2020-06-13 14:49:55]
|
178:
匿名さん
[2020-06-13 17:00:23]
坪290万だと例えば54.3平米(16.42坪)で4760万、5年後にコロナの影響でバブル前の坪200万円まで下がると3280万になってしまう。
ローン当初残が4200万だとして、返済頑張って5年後に残債が3500万円だとしても売れないよ。 今坪290万で買うのはかなりリスク高い。 |
179:
マンション検討中さん
[2020-06-13 17:11:18]
いやごめん。こんな値付け馬鹿げてるでしょ。
正直、東京への近さを超重視する単身か子なしカップル、夫婦向けでしょ。 もう賃貸でよくねえかだったら。15万も出さなくても借りられるし、子どもできたりしたら住めなくて引っ越すんだし。 https://suumo.jp/jj/chintai/ichiran/FR301FC001/?ar=030&bs=040&pc=3... |
180:
eマンションさん
[2020-06-13 17:13:06]
|
181:
マンション検討中さん
[2020-06-13 18:25:45]
アネシア安かったな。価格が見直される前に買った場合はどうなるんだろう。
|
182:
通りがかりさん
[2020-06-13 18:54:57]
DINKS向けの物件って東京は転入超過で少子化が進むっていうコロナ前の前提であれば値上がりが見込めるけど
リモートワーク化が進むと郊外が見直されるだろうし、今売り出し中の新築物件はコロナ前を前提を基にした価格設定だから 一番割を買うのは今買うひとだろうな。一年は様子見して、築浅中古が売りに出されたところで買うのが賢明だね。 |
183:
購入経験者さん
[2020-06-13 19:08:01]
まぁでもあれかなぁ、ピアースって現物見るとカッコいいからねえ。
東京駅までの距離と、仕様の高さだけで売れていくのかな。 |
184:
匿名さん
[2020-06-13 20:04:33]
昔を懐かしむ。
あの時買えばよかった。 |
185:
マンション検討中さん
[2020-06-13 20:22:32]
アネシアの価格が頭にあると、どうしてもピアースは割高に思える
|
186:
マンション検討中さん
[2020-06-13 20:49:45]
>>178 匿名さん
ここもそうですが、東京は全般的にどこも怖いですよね… バブル前に賃貸で人形町や日本橋の近くに住んでいましたが、バブル前は分譲で坪単価300万程度だったのが、今や坪400-500万のマンションも出ていたので、都心は怖いと思い、近郊を探していました(さすがに万が一ですがマイナス坪200万になったらキツすぎる…)。 しかし、これは近郊も躊躇ってしまいますね。 まぁフォローすると、バブル前の価格になっても尾久ならせいぜいマイナス坪90万で済むとも言える?気休めですね、はい。 |
187:
匿名さん
[2020-06-13 20:52:01]
|
188:
eマンションさん
[2020-06-13 20:53:53]
|
189:
検討板ユーザーさん
[2020-06-13 20:59:53]
>>187 匿名さん
私も仕様の高さとは?と感じています。デザイン性は普通のマンションよりも高いと思います。しかし、本物件に関しては質の高さとは何をもって言っているのか疑問が残ります。 逆にいうと普通のマンションと何が違うんでしょうかね。 |
190:
匿名さん
[2020-06-13 21:18:15]
都心のDINKS向けマンションに力入れるのはコロナ後だと時代に逆行してて、ここの経営の心配もある。
一度破産してるけど再度ポシャったら、資産価値ガタ落ちするし、管理会社も機能しなくなる。 |
191:
評判気になるさん
[2020-06-13 22:49:08]
>>190 匿名さん
資産価値ガタ落ちはないね!マンションは立地と建物の質でしょう?尾久の立地がいいのか悪いのかは私にはわかりませんけどね。。 売主がどこだったかなんて中古マンションの時に知らずに買う人も多いと思うよ。三井三菱ならまぁアレだけどね。管理会社はそこらへんに沢山あるわけで、それも関係なし。 ネットに決算出てるけど業績は大丈夫だと思うよ。少なくともその辺よく知ってる高属性高所得会社員がモリモトを買ってる層なんでしょうから。 モリモトのマンションはずっと見てきたけど、昔ほど奇抜さやオリジナリティが失われてる気がしてちょっと寂しいね。大衆に迎合せず独自路線を行ってほしいなぁ |
192:
匿名さん
[2020-06-13 23:09:51]
不動産の高い、安いとは何をもって言うのかイマイチわかりませんが過去と比較しても仕方ないし、未来はわからないし、他のエリアより安いと言えども同じ環境ではないし。
タイミングや欲しくなったら買えばいいし、タイミング待つなら待てばいいし欲しくないなら買わなきゃいいし、個人の感情かと。 |
193:
匿名さん
[2020-06-13 23:12:48]
186さんのように年配者の意見も大切だね。
先人先輩の意見として。 |
194:
匿名さん
[2020-06-14 09:29:30]
>>191 評判気になるさん
マンションは立地が9割、あとは規模や共用部の豪華さ、構造などかな。 「建物の質」がここはいいの?まさかモリモトだからいいとか? 「高属性高所得」な層がモリモトを買う、というのは初耳だね。 |
195:
匿名さん
[2020-06-14 09:33:26]
まあ、何の根拠もない「モリモトだからいい」「モリモトだから高仕様」とかいうわけのわからないコメントは有害無益だな。
ファンなのか営業さんなのかわからんが。 |
196:
匿名さん
[2020-06-14 09:48:18]
>浅草は間取り見ると廊下もトイレも洗面所がタイルなのに対してこっちは廊下だけタイルです。
これもわかってないなあ。 自分が以前住んでたマンションでは、トイレ、洗面所の床はタイル、でも廊下(けっこう長い)はフローリングだった。 用途を考えるとこれが正解(はっきりいってフル高仕様だったのでコストダウンではない、フローリングも高級だったし) これがモリモトのいう「高仕様」なの? |
197:
匿名さん
[2020-06-14 10:16:33]
とりあえず興味ある人は見てくればいいのでは。立地、建物、仕様、日当たり等の諸条件と価格を天秤に掛けて、割安だと思うなら買いだし、そうでないならもっといいマンションを探せばいいと思う。
フローリングがいい人もいればタイルがいい人もいる。ディスポーザーいらない人もいれば、必須条件の人もいる。万人ウケするマンションはないよ |
198:
マンション検討中さん
[2020-06-14 11:19:21]
高属性高所得がモリモトを購入しているというのはお客様に随分失礼ですね。
そんな考え方でこれからの不況時代、通用するのでしょうか。 |
199:
匿名さん
[2020-06-14 11:26:51]
ディスポーザーはいらない、食洗機はいらない、タイル貼り廊下は必要ない、どれも手に入れられなかった人が自分の気持ちを鎮めるための言葉だよね。その気持ちは痛いほど分かりますよ。
一般的に仕様のグレードが高くて嫌な人はいないと思います。 こちらは分かりませんが、モリモトの浅草の物件では廊下はタイル貼りでもフローリングでも無償で選択できます。でも通常フローリングの物件で廊下をタイル貼りにする場合はオプション費用が必要になりますね。 |
200:
eマンションさん
[2020-06-14 11:48:06]
食洗機はザルとか子供の水筒や自分たちのマイボトル、鍋とかまとめて洗うときメチャクチャ便利なんだけどなぁ…
|
201:
匿名さん
[2020-06-14 12:03:14]
改めて周辺環境見たらここに坪290万払うのはちょっとね。
東向きだし、裏にある工場が下町感満載だし。 通勤の必要でこの場所はありだけど、高級マンションは景観とマッチしてないな。 |
202:
匿名さん
[2020-06-14 12:26:41]
|
203:
名無しさん
[2020-06-14 12:59:53]
>>202 匿名さん
前の方も言っていましたが、基本仕様のタイル貼りを無料オプションでフローリングには可能です。 しかし、基本仕様がフローリングからタイル貼りに変更するにはオプション料金がかかります。 元々、モリモトマンションではオプションで設置するようなお手洗いの洗面器等の高い通常仕様が売りにされていました。注)洗面器あり タイルにしても、その他グレードに関しても基本仕様の高さを感じにくくモリモトらしさがあまりない物件だなと思いました。 尾久、確かに何もなく不釣り合いな景観かもしれません。しかしその点に関しては、デザインや仕様が尖っていて他と違うのを歓迎するような方がモリモトを求めるのではと長くモリモトのマンションを見てきて思いました。 |
204:
通りがかり
[2020-06-14 15:56:54]
>>194 匿名さん
あなたこそどういう立場でコメントしているのか分からないが、モリモトの物件の特徴が全く分かっていない。 3300棟、7100戸のマンションを10年にわたって丁寧に観察・分析しているモモレジさんのブログ (「マンションの間取りや価格を言いたい放題」) を全て見ればその辺が理解出来るはず。検索も出来るので「モリモト」物件だけ見ても良い。 簡単に纏めると、デザイン、間取り、仕様に大変工夫を凝らしている。価格の割に仕様が良い。良い立地にも出している。人気物件の多くは半年程度で完売。価格を公表して第一期販売を始める時点で殆ど住戸が残っていないケースが多い。 ピアース目黒青葉台では、大手物件からの住替えも多く、中目黒で競合する三井、野村に全く負けていない。 ここの尾久の物件は流石に低価格なので、通常のピアースの仕様ではないが、モリモトらしさは随所に健在! |
205:
匿名さん
[2020-06-14 16:44:47]
|
206:
匿名さん
[2020-06-14 16:47:39]
|
207:
匿名さん
[2020-06-14 18:03:55]
>>204 通りがかりさん
自分はここ20年ほどで4件ほどマンションを購入(うち2件はすでに売却済み)した程度だが、それなりに物件はみてきているよ。 初めは三井のタワー、次は某マイナーデベの1R(賃貸運用中)、3件目は地所の低層ブランドエリアマンション(5年で売却)、4件目は東京建物のタワー。 モリモトは見たことないけど、まあ見る気になる物件がなかったということだね。他スミフ、野村など大手メインで30-40件くらいはMR行ってるけどね。 |
208:
マンコミュファンさん
[2020-06-14 19:08:05]
>>207 匿名さん
スレの主旨が違ってきていませんか。こちらはモリモトのピアース 尾久について情報交換する場所だと思いました。色々な情報をいただけたり、値段や設備についての話は嬉しいですが、見る気になる物件がなかったと言ってしまったら買いたい人の気持ちはいかがでしょうか。207さんはきっと色々な知識や経験もあると思います。、おやすみそう言った面をこちらのマンションに当てはめ良い意見や悪い意見が貰えたら嬉しいです。出過ぎたコメントでしたら申し訳ございません。 |
209:
通りがかり
[2020-06-14 19:18:40]
>>207 匿名さん
204の投稿者だが、モリモトのMRを見たこともなく、良く知らないのに「初耳」のような言い方等でネガをすることに何の価値があるのか? 要は、ほぼ大手物件しか見に行ったことや買ったことがない人がモリモト物件のスレに何しにやって来ているのか? 私はモリモトの営業ではない。 |
210:
匿名さん
[2020-06-14 20:57:08]
>>208 マンコミュファンさん
すでにここについてはいくつかコメントしてるよ。 ・アルコーブが全くない。こういう地味だが重要なところにコストダウンはいただけない。 ・廊下タイル張りは良し悪し。 ・ここが高仕様というところを挙げて欲しいとコメントしたが反応なし。ぜひ教えてくれ。 |