広島市にマンションを検討中です。
現在遠方に住んでおり、友人・知人等からの情報も無くエリアが漠然としております。
子供がいるのですが、小学校・中学校区もわかりません。
転校になるのですが、子連れで住みやすく、環境の良い学校区というとどこになりますか。
また、ここはやめておいたほうが良いというのもありますか。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2010-02-08 09:36:43
住みやすい学校区を教えてください。
285:
匿名さん
[2011-11-14 15:47:06]
|
286:
匿名さん
[2011-11-14 17:19:04]
242です。
276さんは 受験の話ではなく、素朴に小さい子供にとって住みやすい所を探しておられますね。 (1歳と5歳のお子さんですから) 受験に関係なく、住みやすいところを言ってあげたほうがいいと思いますよ。 それから 付属ではなく、附属ですよ^^ |
287:
匿名さん
[2011-11-14 17:57:28]
附属でしたね。
訂正ありがとうございました。 |
288:
匿名
[2011-11-14 18:14:48]
子連れが住みやすい環境は中区にはないのでは?
安佐南区とかの方が自然や公園も多いし大型ショッピングモールがあるから便利かもよ? |
289:
匿名さん
[2011-11-14 18:59:45]
>>287
付属と附属の区別もつかない馬○でよく塾の講師が務まりますね。 こんな○鹿な講師に教えられた生徒はかわいそうです。 学院や修道どころか、なぎさですら危ないかもしれませんね。 まあ塾(教室?)の中には合格発表されていないのに全員合格と宣伝したところもあるらしいですからね。 |
290:
匿名さん
[2011-11-14 21:04:01]
|
291:
匿名さん
[2011-11-14 22:13:23]
>>284のように分かりやすくまとめてくれると全体像が一瞬でわかるよな。
|
292:
匿名
[2011-11-14 22:39:21]
276です。
正直,受験の事まではまだ考えていませんでした。 出来れば中区よりでマンションを考えています。 安佐南区は考えておりませんでした…子育て環境を優先するなら郊外が落ち着いているんですかね。安佐南区となれば,一戸建ての印象を持っていますが,こころとかでしょうか? 284の塾講師の方に聞きますが,今の子供達は学習塾に通うのは当たり前なんですか? 今の小・中学校がどんな感じなのかが分からずとまどっております。 |
293:
匿名さん
[2011-11-14 22:52:21]
|
294:
匿名
[2011-11-14 23:00:53]
聞く機会もここぐらないなので,出来ればお聞きしたいのですが…
|
|
295:
匿名
[2011-11-14 23:04:20]
すみません,修正です。
経験者さんとかに聞ける機会はここぐらいでしかないので…です。 |
296:
匿名さん
[2011-11-14 23:15:41]
昔の公立は ゆとり教育ではなかったので 塾に行かない子も多くいました。
公立にも上位層の子が結構多くいました。 最近は 上位層はほとんど塾に行っているといっていいでしょう。 早い子は3年生、遅くても5年生には行っています。 行っていない子がいるとすれば、家庭教師か?自学、親が教えているといったところでしょうか? 中学受験の内容は 本屋で見ていただくとわかると思いますが、理科、社会においては ほぼ公立の中学校で習う内容を網羅しています。国語の読解においては 日能研、四谷大塚の模試を見ていただくとわかると思いますが、これも公立中学校の内容を超えています。 ここまで書くと おわかりになると思いますが、中学受験をすることしない子では 小学校6年生で大きく差ができてしまいます。 中高一貫に行った子供は そのまま 勉学をするので (学校も内容がぜんぜん違います、)教科書はほとんど使いません。問題集など、 簡単な問題は省略します。 夏休みの宿題なども 問題集です。 学校でも 模試など 中一から受けます。 書くときりがないのですが、、 学校の授業態度も 公立と中高一貫では全く違いますよ、 今 1歳と5歳ですよね? まだ、受験のことは 考えなくても大丈夫ですよ~~。 ほかに何を書きましょうか? |
297:
匿名さん
[2011-11-14 23:29:24]
284です
変換ミスとはいえ他人からの馬鹿発言はやっぱ凹みますね。 それと私は中学受験専門の塾講師なんで高校受験のことは力になれません(^^; なので質問の >今の子供達は学習塾に通うのは当たり前なんですか? は小学校だけでしたら答えられます。 |
298:
匿名さん
[2011-11-14 23:40:59]
>>297
私なんかクソミソに言われることなんか日常茶飯事です。 色んな思惑がある人が見てますから気にしてたら何も書けませんね。 そういうプロ市民からの攻撃はそのうち気にならなくなりますよ。 要は慣れですね。 |
299:
匿名さん
[2011-11-14 23:41:59]
後々に 受験させるかもと考えられるなら、塾にも学校にも通学しやすい中区が いいかもですね^^
電車どおり沿いだったら、なお良いかもです。 |
300:
匿名
[2011-11-14 23:47:58]
296さん…詳しくありがとうございます。
子供にしてあげれる事,私に出来る事を精一杯頑張ってみます。 |
301:
匿名さん
[2011-11-15 00:02:39]
284はほんとうに中学受験の講師ですか?
落ちこぼれ相手の塾の講師じゃないんですか? トップクラスの生徒さんはたいてい評判のいい地元の小学校に通われている子 附属や安田には公立の学年トップクラスの子がゴロゴロいますよ? 出来る子なんて、少々出来るくらいの公立の中学生では相手にならないくらいです。 後、学力ではないですが学ぶ姿勢(態度)が全然違います。 これは育ち(家庭)の良さが大きいのかとは思います。 学ぶ環境が良いのは間違いなく国・私立でしょう。 公立は学級崩壊しているところがいくつかあると聞きますし。 |
302:
匿名さん
[2011-11-15 00:03:00]
>>276さん
296です。 ゆっくりで良いですよ^^ 私自身、子供に小学校入学まで勉強させませんでした。(幼稚園任せでした) 小学校に入ってから、帰ってから直ぐに机について宿題をさせる癖をつけさせました。後は音読。 5年まではスポーツを毎日。帰ってきて 家で受験勉強。親が見ていたので、実は塾には行かせていません。 受けた学校すべて合格しましたが。。しかし、親がとてもしんどいですし、口げんかはもちろんあります。 その中で信頼関係はうまれますが。 塾に入れたほうが気持ちも楽ですよ。子供も友達関係があっていいでしょう。でも塾に入れてもフォローは当然いると思います。そのあたりは誰かかいてくださるのではないでしょうか?(お願いしますね) 276さんは、お子さんが小さいので ゆっくり考えて進んでいってくださいね。 今、思うには(自分が中区ではないので) 276さんの言われるように中区がいいと思います。スポーツに通わせるにも 習い事にも 学校に通わせるにも便利だと思います。特に雨が降ったときなど交通機関がしっかりあったら言うことなしです。 |
303:
匿名さん
[2011-11-15 00:15:16]
284です。
私も296さんとほぼ同意見です。 それにさらに付け加えるとすると中学受験用の理科、社会は中学生が高校受験用に勉強している内容と大差ないです。(むしろこちらの方が難しいくらい。) ですからレベルの高い中高一貫校に進学した子供達は入学後この部分をすっ飛ばしていきなり化学や世界史などを勉強し始めます。 そして高2までに高3までの授業を終わらせ最後の1年間は受験に必要な科目だけを集中的に勉強しています。 これが公立の高校だと高3の受験直前までたとえ受験に必要のない科目だったとしても勉強しなければいけないのでどうしても中高一貫校より受験勉強用の時間が少なくなり結果に差ができます。 勿論公立高校にも中高一貫校に負けないくらい偏差値の高い高校(基町、国泰寺)などもありますがこの2高は合格するのがかなり難しいそうなのでテストだけで合格できる中学入試の方が良いのではないかと思います。 |
304:
匿名さん
[2011-11-15 00:20:22]
|
勿論これはあくまで私の個人的な考えなんで気を悪くされた方がいらっしゃいましたらスミマセン。
あっでも付属の子供さんは授業中学習する姿勢が素晴らしいんでそこはいつも感心しています。