MJR熊本ザ・タワーについての情報を希望しています。
熊本駅から徒歩5分で総戸数230戸のマンションが建つそうです。
便利そうなので気になっています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.jrkyushu.co.jp/mjr/kumamoto-tower/
所在地:熊本県熊本市西区春日三丁目527番11(地番)
交通:JR「熊本」駅徒歩5分
間取:2LDK~4LDK
面積:48.16平米~173.02平米
売主:九州旅客鉄道株式会社
施工会社:株式会社大林組
管理会社:未定
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2020-04-24 12:26:51
MJR熊本ザ・タワーってどうですか?
No.101 |
by 検討者さん 2020-10-11 22:17:18
投稿する
削除依頼
立地は良いけど、価格に見合うだけの価値があるかというと‥
|
|
---|---|---|
No.102 |
本価格はもう決まったのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたいです。 |
|
No.103 |
|
|
No.104 |
|
|
No.105 |
|
|
No.106 |
なんか、そんなに値下げするなら、最初からそうしておけよって感じですよね。
足元見られている感じがするし、なめられてますね。 本当は、まだまだMJRの利益幅が大きいんじゃないかって思いますよ。 その分値下げしてくれないと、手が届かないですよ。 |
|
No.107 |
>>105 名無しさん
情報ありがとうございます。 結構価格見直されているのですね。 このご時世の中、売り切ること、そして利益出していくためにJRさんも価格設定大変ですね。 エグゼクティブかラグジュアリーフロア狙いでしたが…。 アーバンフロアにも広い部屋作ってほしかったです。 |
|
No.108 |
エグゼクティブフロアはまだ値下げしても荒れなそう。自分の希望の部屋をゲットする先行投資として見てくれて。
ラグジュアリーフロアを値下げしたら阿鼻叫喚の罵声とウチも下げろの大合唱が起こる。 |
|
No.109 |
|
|
No.110 |
アーバンのCタイプを間取変更で2LDKにしたら快適そう。
|
|
No.111 |
熊本駅の再開発が魅力的なものになるとよいですが。
通勤や子供の進学先が県外私立で新幹線通学をする場合はメリットがあると思います。 |
|
No.112 |
熊本の場合は中心地は下通り周辺なので、九品寺交差点の周辺で電車通りから近い所がベストの立地でしょう。 JR利用者なら熊本駅近くもいいでしょうが、向かいのタワーの中古がネライ目かもしれません。
|
|
No.113 |
>>110
通勤や子供の進学先が県外私立で新幹線通学をする場合はメリットがあると思います。 まさに知人が新幹線通勤目当てでお向かいのタワーに入居したがテレワーク導入で 通勤激減、テレワークで部屋が足りなくなって転居だそうだ。 タワマン買える人≒大企業勤めの場合が多そうなのでテレワーク推進で 今後プラン的に部屋数多いのが需要増えそう。 |
|
No.114 |
メリットが限られてて草
実質、買うメリットは無いといってるも同然か |
|
No.115 |
MJRって名前だけでメリットだから(震え声
|
|
No.116 |
将来的に、何もないといいですね、、
部屋の埋まり具合はどれくらいなんですかね? |
|
No.117 |
売れ行きは順調なのではないかな
個人的に価格の価値があるかは謎ですが |
|
No.118 |
駐車場台数230戸に対して145とでましたね。
最上階が二台確保ってことなので 下層の1LDK,2LDK民には配当無さそうですね。 これでまた場内駐車場無いことでのマウント基準ができそう。 |
|
No.119 |
駅前であることを考えても、価格は熊本にしては結構高いね。ただ、MJRはマンション建替の件やコロナの影響で鉄道事業の収益減も影響しているのかな?
逆に、熊本って結構、戸建て(住宅地)の価格も高いと感じています。 熊本市内の、綺麗に整備された戸建ての住宅団地ってどこなんですか?住宅地の道路も意外とゴチャゴチャして狭いところが多いように思います。自分が知らないだけかもしれませんが。 |
|
No.120 |
MJRってどこも強気価格で出して、ほとんどが完売できず、築2-3年後に200万以上の値引きしてる気がする
最初が高いから上手くいってるのかな |
|
No.121 |
200万値引きでも焼石に水な価格なような、、、
熊本初上陸だったMJR大江?だったらネームでかませたかもしれませんが。 どうもやけっぱちな値付にみえますねぇ。 |
|
No.122 |
>>121 周辺住民さん
所詮、MJRですもん。儲けだけしか考えてないから、すべて高額。もちろん、経営としたら間違えではない。それにしても高い。素人しか買わない。すぐに中古で値下がりもある程度予想できるね。福岡の杭未達トラブルで全戸買取って記事があったから、どこかで回収しているのかもね。 |
|
No.123 |
熊本という地方都市で都市型のマンションはすでに供給過剰だと思うんだけど、いろいろ大丈夫なんだろうか…。
下層階もここまで割高だと、収益物件としての旨味も少なかろうし。 タワマンは災害に弱く、将来的にも負債になりやすいことは周知されてる昨今。 何から何まで謎の物件。 |
|
No.124 |
JR九州も本業は赤字だから、副業で儲けないと。
|
|
No.125 |
>>123 マンション検討中さん
戸建ての方が災害(台風、洪水、地震)に弱いと、さらに自己修復費用も莫大。あとアパートや賃貸マンションはその次では?タワマンが負債かどうかは、エリア等で変わるのでは?まぁ熊本では合ってないのは間違えないのですか。偏見はいけませんね。 |
|
No.126 |
どうやら、かなり苦戦中の様です。
営業マンもなんとか売ろうと必死な様子でしたよ。 そして価格もかなり高いままでした。 あとタワマンという性質からか、部屋の広さより、部屋の向きで値段が大きく変わっていました。 白川側がバカ高く、西側の山側がそれよりは低いといった感じですかね。 にしても、同じ間取りなのに2階と19階で1000万円以上も価格が違うのは、さすがタワマンって感じでしたね、、 |
|
No.127 |
ホームぺージのコンセプトのイメージCGで建物の周りにモヤモヤの煙みたいなの纏わせてるのは、、、
臭い匂いが充満してるようにみえません?武蔵小杉の下水マンションじゃないんだからさぁ、、、 もしくは火事で煙充満みたいな。 デザイナーが云々って書いてあるのに違和感なかったのかな? |
|
No.128 |
そもそもここのモデルルームは2つ部屋があるが、どちらも部屋の原型をとどめておらず、1LDKにしているから生活が想像しにくい。
130 ㎡超えの部屋も65 ㎡くらいの部屋も1LDKにするとか、どうかしてる。 とにかく憧れのタワマン!というイメージを押し付けられすぎて、引く。 |
|
No.129 |
ターゲット層は完全に富裕層で別荘感覚の人に絞ってるのかもしれませんね。
中国とかの。 はたしてコロナが収束するのが先か、竣工してしまって中古として売り出すのが 先かってかんじですね。 |
|
No.130 |
|
|
No.131 |
問合せが9割でも購入する人が県内の9割とは限らない
ただ県外の人でも竣工して売れ残ってる価値のないマンションには全く興味ないはず 格安なら別だが |
|
No.132 |
|
|
No.133 |
>>132 マンション検討中さん
第1期で半分も売れない様です |
|
No.134 |
|
|
No.135 |
amuプラザが開業して、コロナ禍が下火になればすぐ完売しそうですけどね
|
|
No.136 |
タワマンの購入者で20年以上住む予定の人とかいるんですかね?
タワマンの場合管理費・修繕積立は今は安くてもトータルで通常のマンションの2?5割増といいます。 将来的に住宅ローン+10万円以上の維持管理費を払えるって凄いなぁと思います |
|
No.137 |
>>136
お金持ってる人ほどあっさり次の物件買って出て行っちゃって ローンで動けない人が上がり続ける共益費で首をゆっくりしめられて 緩やかな死を待つ感じじゃないですかね。 実際築15~20年の中古マンションチェックしてると時々 こんなに立派なのにこの値段? って物件がでてるけど共益費がすごい値段ですもんね。 |
|
No.138 |
>>134 マンション検討中さん
落とす予定なしです。MJRは基本的に最後の数部屋になるまで値下げしません。 ちなみに、MJR上熊本も完売と見せかけて、一部事務所にしているそうです。 そして、今回のMJRザ熊本タワーは、管理費・修繕積立・駐車場代を合わせるとそれだけで5万円近くになります。 管理費が2万円overと高かったです。 |
|
No.139 |
|
|
No.141 |
|
|
No.142 |
まあ余った部屋を自分のところ、業販で一旦完売御礼として
ほとぼり冷めたら中古として出すのはよくある手ですからね。 サクラマチも1年たたないうちにコ〇ギ不動産が物件いくつも もってましたし。 |
|
No.143 |
それこそ意味なくね。
売れなくても2?3年は販売中は多いぞ。 サクラマチはどうみても投資案件 |
|
No.144 |
|
|
No.148 |
隠されてるよ。
MJR関係者が言ってたので間違いないです。 |
|
No.152 |
上熊本は完成後1ヶ月か2ヶ月で完売だったような。そんな短期間でデベが販売機会を逃す事はしない。今は大体2-3年程度で売りきれればいいという戦略をとっている。ザ・ガーデン大江も2年程度は空室のままがあっただろ。
|
|
No.157 |
どうでもいい書込み多いですね。
うるさいハエみたい笑 第一次販売が終わりましたね。 管理費等が高いと言われていますが、コンシェルジュ等いろいろなサービス考えたらその対価としてべらぼうに高いとは感じません。 修繕積立金にしても、逆に安いと後々で支払いは必ず発生するはずですので、納得できる範囲だと思います。 あくまでも個人的な感覚です。 |
|
No.158 |
そのハエに反応するあなたはハエトリクサですね。
修繕積立金は安すぎても不安ですよね。タワマンは大規模修繕で莫大な費用が かかりますし。1回目は入居時の一時積立金でどうにかクリアできるとして 2回目以降が大問題になるようですね。 それにむけて貯蓄を開始するとき経費削減のヤリ玉に上がるのが 156さんがお気に入りのコンシェルジュ、共同宿泊スペース、ジム等のサービス部分。 1回目の大規模修繕後はたしてどれだけ購入時より年齢を重ねた住民が 心と経済に余裕があるか? おそらく2回目の大規模修繕前に経済的余裕がある方は脱出、サービス部分は 停止、それが廃墟化の始まりでしょう。 |
|
No.159 |
都内湾岸エリアのタワマンよりちょっと安いくらいの価格ですね。タワマンは土地価格よりも建築コストが価格に反映されるのでしょうね。
|
|
No.162 |
「MJR TOWER」「MJR GARDEN」「MJR」の3シリーズがあって「MJR TOWER」はその中でも最高峰ハイクオリティーブランドとなります。
普通の高いマンションよりお値段はそれ以上に高いコンセプトになるみたいですね。 普通の定食屋に行ったつもりが高級フランス料理のメニュー表を見せられて違和感を感じてらっしゃるような気がします。 |
|
No.163 |
まあ、こうやって言い争っている厄介な人が住んでいるってなんとなく分かってしまった訳で、一緒に住む方々が可哀想です。
ドンマイ! |
|
No.164 |
|
|
No.166 |
|
|
No.167 |
この間ここのモデルルーム行ったら、少し待たされたくらいで担当営業を怒鳴り散らし、最上階しか買わない!と大声で言う、散々な人がいましたよ。
そんな人がいるかもしれないと思うと、民度が心配ですね。 |
|
No.168 |
[No.140~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
・他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言 ・スレッドの趣旨に反する投稿 ・削除されたレスへの返信 |
|
No.172 |
みなさんがおっしゃる通り高いですが、私は買おうと思います。
購入されるみなさん、よろしくお願いいたします。お会いするのは3年後ですが。 |
|
No.173 |
|
|
No.175 |
駅の周りにマンションが乱立してるけど、全然購入者が決まって無いと聞いた。
部屋はあまりそうだね。 |
|
No.176 |
ちなみに、レーベン熊本駅の正面にJRの社宅があり、そこもMJRのマンションが建つ。
|
|
No.177 |
その社宅を潰して建てるマンションは土地が広くはないから、50?60戸ほどらしい(戸数未定)
熊本ザタワーを先に売りたいから、あまりオープンにはしてないらしいけど。 |
|
No.178 |
>>167
最上階しか買わない!と大声で言う、散々な人がいましたよ。 本当に最上階を買える人間なのかは怪しいですが本当に買えた場合、 EVで一緒になったら地獄ですね。 最上階の人間以外は俺が乗るEVに同乗するな!!って言いだしそう。 |
|
No.180 |
購入しました。
担当者はいい感じで売れてますと言ってましたが、まだまだ空いてますね。 私が購入したフロアもまだ1戸空いてました。やっぱりコロナの影響は大きいんでしょうね。 |
|
No.181 |
購入おめでとうございます。コロナがなければ、倍率はたかかったでしょう。アミュプラザがオープンすれば、評価は確実に高まるマンションですよ。
|
|
No.182 |
|
|
No.183 |
エグゼクティブフロアを検討していましたが、どう考えても割高なので、購入見送りました。
おそらく投資の対象にはなり得ない割高マンションですね。 |
|
No.184 |
アミュプラザは織り込み済みでしょ
|
|
No.185 |
>>184 検討者さん
そうなんですよね。さらに将来上がる分も価格に反映させてしまっているとの事で、割高感がかなり強いです。 今の地価や状況で価格設定をしてくれればよかったんですけどね。 将来少し発展しても、やっとトントンくらいでしょう。 |
|
No.186 |
|
|
No.187 |
まーでもタワマンじゃなかった方が人気でたかもね。
|
|
No.188 |
|
|
No.189 |
住みたいなら買えばいいじゃん。
|
|
No.190 |
割高だから、羨ましくないな。
|
|
No.191 |
立地が価格に織り込まれるのは当然のことです。ましてや熊本駅は市電もバスもありますし、数年後には西環状自動車道のICも近くにできます。
加えて、アミュプラザにビックカメラができますから、間違いない物件です。コロナのおかげで、買いやすいのは奇貨というべきでしょうね。 |
|
No.192 |
資金力次第ですよね。
住みたいと思って、割高に感じてもお金があれば買うし、お金がなければ買わないし。 当たり前ですけど。 買う人が偉いとは思わないし、買わない人がダメだとも思わないし。資金力だけが人間の価値ではないですからね。 ちなみに負け惜しみではないです。ラグジュアリーフロアの角部屋を買いました。 |
|
No.193 |
その立地に対して、他の物件にプラス2000万程度の価値があるかと言えば、無いと判断している人が多いゆえの売れ行き状況でしょう。
|
|
No.194 |
|
|
No.195 |
価値は買う人が決めるものなので、買える人がいないということは、価値がないと同義
価値を見い出せれば買うよ |
|
No.196 |
|
|
No.197 |
話にならんな
経済を1から勉強しろ |
|
No.198 |
金がないって言ってるけど、マンション買う層の世帯なら買えない価格ではないと思うけどなー
|
|
No.199 |
|