公式URL:https://geo.8984.jp/magome/
馬込自然林区民緑地に近接する高台。
第一種低層住居専用地域(一部第一種住居地域)の大手企業厚生施設跡地に誕生する低層レジデンスです。
皆さまと情報交換をさせていただきたく、よろしくお願いいたします。
所在地:東京都大田区南馬込2丁目905番1(地番)
交通:都営浅草線「馬込」駅 徒歩11分
JR京浜東北線「大森」駅 徒歩15分
総戸数:46戸
構造・規模:鉄筋コンクリート造、地上4階地下1階建
延床面積 3211.82 ㎡
建築面積 998.46 ㎡
敷地面積 1935.04 ㎡
建築主 阪急阪神不動産株式会社
設計者 株式会社IAO竹田設計東京第三事務所
施工者 新日本建設株式会社
竣工時期:2021年12月初旬(予定)
入居時期:2022年1月中旬(予定)
[スレ作成日時]2020-04-22 09:19:21
ジオ馬込ってどうですか?
61:
匿名さん
[2020-12-30 20:58:28]
|
62:
検討板ユーザーさん
[2021-01-12 19:15:24]
ここ穴場物件だよね。完売も近いかな。
|
63:
通りがかりさん
[2021-01-12 21:00:15]
モデルルームと現地を見てきました。
馬込駅からはほぼフラットアプローチでしたが、駅前はお店が少なかったですね。 周辺住民の反対運動は収まったのでしょうか。 あと関西系デベらしい直床でしたね。 間取りは田の字。面積の差は間口の違いだけでした。 |
64:
匿名さん
[2021-01-13 21:50:06]
60さま
現在、8邸が販売となっていますね。 確実な数は問い合わせをされた方が良いと思いますが 総戸数も多くないので、これが最終期かもしれません。 最寄り駅から徒歩12分以上、専有面積もけして広くない物件です。 完売まだの道のりって遠そうなのかなと思いました。 |
65:
匿名さん
[2021-01-13 22:22:25]
|
66:
匿名さん
[2021-01-19 09:20:59]
公式ホームページの間取りは一部非公開で気になっておりましたが、全て同じような間取りであれば、わざわざパスワードつきの限定公開にする必要もないように思いますが、価格やサービスで特典があったりするんですか?
|
67:
匿名さん
[2021-02-03 22:19:15]
モデルルーム行ってきました。駅は少し遠いですが価格は全体的に安いような気がします。間取りも一般的な間取りですが無駄に拘った間取りより生活感しやすそうで良い印象を受けました。仕様設備は近辺の物件より良いと思います。関西デベで直床とありましたが関東ではほぼ二重床採用してる?っぽいですけど。今回の馬込は高さの規制もあり二重床の採用が難しそうな感じはしました。
|
68:
匿名さん
[2021-02-04 03:08:14]
>>67 匿名さん
〉関西デベで直床とありましたが関東ではほぼ二重床採用してる? そうなんですね… 営業さんにうちの物件はどこもほぼ直床で作っています。問題ないです。って言われたので、てっきりこのデベは直床を採用しているのかと思いました。 |
69:
検討板ユーザーさん
[2021-02-04 14:46:59]
|
70:
評判気になるさん
[2021-02-04 21:15:42]
|
|
71:
匿名さん
[2021-02-17 15:17:40]
首都圏だけが二重床って全く知らなかったです。
直床ってフローリングの下にあるシートがふわっとするというのを 聞いたことがあるのですが… すごく前に聞いた話なので 最近はそうでもないのかなぁ? あと、リフォームのときの手間は変わらないと聞きます。 |
72:
マンション検討中さん
[2021-02-24 18:17:36]
現地に行ってみました。やはり駅までは遠いです。女性としてハイヒールで歩くと相当きついです。ハイヒールじゃなくても馬込駅まで歩いて15分かかりました。ルート選択ミスかもしれませんが。ただ、契約になると電動式自転車をもらえるから販売側もその距離はけっこうとおいって知ってるのかな。
共有施設がほとんどないものの管理費と修繕積み建て費含むと26000ぐらいかかるのは少し高い感じはします。 ほかにマイナスポイントがないです。 第二候補として検討中。 |
73:
匿名さん
[2021-03-02 08:52:50]
電動式自転車をもらえるの、いいと思います。
買うには少し高い気がしてしまうので、もらえたらありがたいと感じます。 共有施設がないのはいいと思います。 コロナ禍ですし、あまり利用しないと人から聞きました。 管理費の値上げの可能性も低くなりますね。 駅から遠いのは、私みたいに郊外育ちはなれっこなので気になりませんけど… 駅近で育った人は気になるかもしれないです。 |
74:
匿名さん
[2021-03-17 23:03:10]
駅から遠いと、例えば転勤の間に貸したいみたいなときも
なかなか借り手が見つからなかったりするんですよね。。。 自分が住む分にはいいとしても、もしもの時っていうのを思うと。 ただ、やはり値段の面では魅力的だし、 実需だと割り切っていければいいのかなぁ。 |
75:
匿名さん
[2021-03-19 18:26:18]
直床は天井高を増やすことができるけど、いっぽうで高さ制限のある地域で階数を稼ぎたいときに使う手法でもあるよね。二重床との比較は難しいけど、将来リフォームするとき、給排水位置の制約は二重床のほうが少なそう。
フローリングのふわふわ問題は、遮音性の高い材質になるほどふわふわするので致し方ないとしても、気をつけなきゃならないのはシートフローリングというシロモノ。あれはなんちゃってフローリングだから。遮音性じゃなくて単なるコストカットなので要注意。 |
76:
匿名さん
[2021-03-26 09:22:49]
シートフローリングは耐久性能に難ありですか?
突板のフローリングと比較して耐久年数はどのくらいなのでしょう。 マンションのリフォームの中でも床の張替えは大掛かりになってしまうので最初に確認できればいいですね。 |
77:
匿名さん
[2021-04-16 10:30:57]
シートフローリングも普通のフローリングも、リフォームするのにはそこまで差はないとは聞いたことがあるのですが、
シートフローリングって貼り付けてあるものを剥がすから 素人的にはそれなりに大変そうに思いますよね。 その人の生活の仕方次第だとは思うけれど、 10年位経つとどれくらいの風合いになっていくのだろう… |
78:
名無しさん
[2021-04-26 06:49:27]
電動自転車を全員に配っても、駐輪場スペースあるのかな?1家族何台まで持てる設計になってるんだろう…
|
79:
匿名さん
[2021-05-04 14:20:58]
電動式自転車、ここってもらえるのですか?
公式サイト見ていたのだけど気が付かなかったから、現地に話を聞きに行った人が 教えてもらっている情報何でしょうか。 電気自転車、買うとなると10万円くらいしちゃうから、 もらえるのはすごくいいとは思うけれど… 駐輪場、全て入れられますかね? |
80:
匿名さん
[2021-05-19 16:17:07]
駐車場、電気自動車用の充電ができる区画もあるようですが
そこって誰かの専用の区画になるっていうことですよね? それか、誰の区画でもなく 充電するときは停めることができるということなんですか? 電気自動車、普及しつつあるし 充電がマンションの敷地内でできるならば嬉しいけど その区画の人しかできないのならば あまり意味がないようにも思う。 |
駅遠だと価格に期待したいところなんですが、5,490万円~8,190万円と出てます。
お買い得なのか高いのか、これは土地勘のないものにはなんとも判断がつきにくいです。
メインエントランスとサブエントランスの印象がけっこう異なりますね。
北西側のエントランスは都会的でおしゃれな雰囲気だなと思いました。