大和ハウス工業株式会社 マンション事業本部の北海道・東北・北陸・信越のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「<契約者専用>プレミストタワーズ札幌苗穂」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 北海道・東北・北陸・信越のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 北海道
  4. 札幌市
  5. 中央区
  6. <契約者専用>プレミストタワーズ札幌苗穂
 

広告を掲載

契約済み [更新日時] 2025-01-29 03:23:51
 削除依頼 投稿する

プレミストタワーズ札幌苗穂の契約者専用スレッドです。
情報交換しましょう。

物件スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/649456/

公式URL:https://www.daiwahouse.co.jp/mansion/hokkaido/sapporonaebo/index.html

所在地:北海道札幌市中央区北3条東11丁目338(A街区)、北3条東10丁目121(B街区)(地番)
交通:JR「苗穂」駅南口より「A街区」徒歩1分、「B街区」徒歩1分
間取:1LDK~4LDK
面積:49.29平米~112.01平米
売主:大和ハウス工業株式会社
施工会社:岩田地崎建設他共同体
管理会社:大和ライフネクスト株式会社

[スムラボ 関連記事]
プレミストタワーズ札幌苗穂 モデルルーム訪問 【札幌マンション】
https://www.sumu-lab.com/archives/1229/

[スレ作成日時]2020-04-15 11:06:35

現在の物件
プレミストタワーズ札幌苗穂
プレミストタワーズ札幌苗穂
 
所在地:北海道札幌市中央区北3条東10丁目121(地番)
交通:函館本線 「苗穂」駅 徒歩1分 (南口より)
総戸数: 203戸

<契約者専用>プレミストタワーズ札幌苗穂

681: 住民さん4 
[2023-04-29 11:17:25]
尊敬する司法書士のパイセンに聞いてみたら

行政より引っ張ったから見てみて↓

新築住宅については、次の減額される住宅の要件を満たす場合、新築後一定期間、固定資産税の減額制度があります。この制度の適用にあたっては、申告は不要です(当該家屋の所在する区の区役所税務課家屋担当が各種資料や家屋調査等で確認します。)。
ただし、新築住宅が、認定長期優良住宅又は認定低炭素住宅等である場合は、申告が必要です。

ってことだから、近くの役所に確認したらいいとおもうよ。

とのことだったのですが。
市によって違うのか。
札幌市のルールが違うのか?
682: 住民さん4 
[2023-04-29 11:22:09]
長期優良住宅の申請はなぜ必要かというのは。更に優遇が受けれるようです。

もし住民の方で申請して既に減額されている方がいるのなら教えて欲しいです。。
683: 住民さん7 
[2023-04-29 11:38:58]
>>679 匿名さん

令和3年11月22日新築
(登記の日付令和4年1月17日)となっています

みんなバタバタで申請など普通できないですよね

連投失礼しました
684: マンション住民さん 
[2023-04-29 14:15:57]
自動で減税されていませんか?
納税通知書の課税明細書に家屋特例軽減額が書かれていると思いますが
685: 入居済みさん 
[2023-04-29 15:51:01]
>>684 マンション住民さん
B棟の方でしょうか?ご参考までに、固定資産税は減額後どの程度なのでしょうか?
686: 匿名さん 
[2023-04-29 16:09:20]
>>684 マンション住民さん
新築に関しては自動で減免されてました
687: マンション住民さん 
[2023-04-29 16:09:34]
>>685 入居済みさん
A練の2LDKで約85000円でした。ただ都市計画税が結構高くて、それも合わせると120000円になってしまいましたね。
688: 住民さん1 
[2023-04-29 17:13:00]
自動で減額される自治体が結構多くて、札幌市もそれにあたるようです。なので自動減額されているかと。

https://www3.city.sapporo.jp/download/shinsei/search/procedure_view.as...
689: 住民さん1 
[2023-04-29 17:16:28]
このマンションて認定長期優良住宅でしたっけ?低炭素だったような気がするけど、認定長期は記憶にない。まあどちらにしても、固定資産税の計算書類を見たら減額されていたので多分大丈夫なはず。なお、BRIGHTです。
690: 住民さん1 
[2023-04-29 17:26:34]
ChatGptに聞いたら確定申告してればセーフとか言ってたけど、ホントかよ。。。

日本において新築マンションを購入した翌年に確定申告をして住宅ローン控除を申告した場合、固定資産税の計算には自動的に新築住宅等に対する減額が適用されます。

新築住宅等に対する減額とは、新築住宅等を取得した場合に、その取得年の固定資産税の課税標準額から特別減額額が差し引かれることを指します。この特別減額額は、取得した年にかかる固定資産税額に対して、新築住宅等の場合は3年間、減額されます。

住宅ローン控除を申告する際には、住宅取得費等控除という項目で申告を行います。この申告がされた場合には、自動的に新築住宅等に対する減額が適用されます。ただし、新築住宅等に対する減額額は、申告された住宅取得費等控除額よりも少ない場合がありますので、詳しくは税理士や税務署に確認してください。
691: 住民さん1 
[2023-04-29 19:00:41]
苗穂マルハンの最近できた電光掲示板眩しくないですか??
692: 住民さん6 
[2023-04-29 21:09:58]
固定資産税は一段落したようですが、皆様すまい給付金のほうはいかがですか?こちらのほうは引き渡しから1年3ヶ月(うろ覚えですみません)なのでまだ間に合うかと思います。私は50万円いただけました。引っ越し代が思ったより高くついてしまいましたのでとても助かりました。
693: 入居済みさん 
[2023-04-30 07:08:46]
>>692 住民さん6さん
すまい給付金
主な要件:収入が一定以下の者[8%時]収入額の目安が510万円※2以下[10%時]収入額の目安が775万円※2以下

※2 夫婦(妻は収入なし)及び中学生以下の子供が2人のモデル世帯において住宅取得する場合の夫の収入額の目安です。
694: 入居済みさん 
[2023-04-30 07:12:33]
>>687 マンション住民さん
B練の3LDKで合わせて150000円
695: 住民さん4 
[2023-04-30 23:48:43]
>>672 住民さん2500さん

申請しなくても、自動で減税されてましたが、申請するとさらに優遇があったということでしょうか?
696: 入居済みさん 
[2023-05-01 07:17:48]
>>695 住民さん4さん
新築減免以外、ほかの優遇はありません。かつ全員、自動で減免受けています。(もし明細書の読み方気になる方は教えられます)672の方は間違った情報を持っていらっしゃいます(デマ)
697: マンション住民さん 
[2023-05-01 08:20:21]
固定資産税の納税通知書は皆さんもう送られてきてますでしょうが、2枚目の課税明細書①という紙の家屋特例減税額という欄があります。その下に新築住宅とか新築住宅・減免という欄に数字が書かれていると思いますが、それが減税分です
698: 住民さん4 
[2023-05-01 12:49:15]
色々ありがとうございました。
念のため固定資産税担当に電話しましたが減額済とのことでした。
すまい給付金も申請しました。
有意義なスレッドに感謝。
699: 住民さん3 
[2023-05-01 13:08:47]
>>672 さん

672さんからのスレットのお陰で、どれだけの方が【ん?】と思い、内容確認された事でしょう。
「固定資産税」の方は、結果自動減税になっていたとの事で皆さん安心と納得された事かと思いますが、この事がきっかけで692さんの「住い給付金」の方へも波及した訳ですから、双方の方に感謝以外の何者でもありません。
私も連休明けに住い給付金申請しようと思います!
700: 住民さん7 
[2023-05-01 22:26:57]
>>699 住民さん3さん
住まい給付金は、売買契約が令和4年1月以降でなければ対象ですかね?



[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる