ザ・パークハウス石神井公園テラス
公式URL:https://www.mecsumai.com/tph-shakujiikoenterrace/
西武池袋線石神井公園駅から徒歩7分。
穏やかな第一種低層住居専用地域に誕生する、総戸数86戸の低層マンションです。
皆さまと情報交換をさせていただきたく、よろしくお願いいたします。
地名地番 東京都練馬区石神井町2-1466-23ほか
住居表示 東京都練馬区石神井町2-34
交 通 西武池袋線石神井公園駅徒歩7分
構造規模 鉄筋コンクリート造地上3階地下1階 総戸数86戸
延床面積 7573.81 ㎡
建築面積 2413.89 ㎡
敷地面積 4948.78 ㎡
建築主 三菱地所レジデンス株式会社
設計者 株式会社ピーエス三菱一級建築士事務所
施工者 株式会社ピーエス三菱東京建築支店
管理会社 未定
着工予定 2020/07/01
完成予定 2022/06/30
[スムログ 関連記事]
ザ・パークハウス 石神井公園テラスのプレゼンを受けてきた!
https://www.sumu-log.com/archives/34439/
[スレ作成日時]2020-04-09 07:08:41
ザ・パークハウス石神井公園テラスってどうですか?
451:
マンコミュファンさん
[2021-09-20 22:31:22]
|
452:
通りがかりさん
[2021-09-20 23:15:44]
駅徒歩10分圏で見ても用地は限られてる地域なので、それなりに人気のある石神井でマンション価格上がっていくのは必然かと思います。
低層で言えば南口のルフォンが坪単価280-300でしたから、地価と建材価格上昇分を考えると、妥当な線しょうね。(ブランド&仕様はこちらが上、立地はルフォンが上) 南口ですが、たまに出てくる戸建ては異常価格、不動産屋からも買取チラシが頻繁に入っていて、石神井どうした!?と驚いてます。 |
453:
通りがかりさん
[2021-09-20 23:24:17]
石神井公園駅北口って戸建エリアで、実際に新築建売もちらほら出てますよね。
大泉街道超えて三原台になると駅徒歩10分ちょいで90平米台6000万切っているのも普通に見かけます。 石神井町アドレスとはいえ、70平米のマンションに7500万も出す人達ってそんなにいるんでしょうか。 特に地下住戸に7000万出すなら建売の方が良いと思うんですが…。 純粋な疑問です。気分を悪くされた方がいたらすみません。 |
454:
評判気になるさん
[2021-09-21 04:38:34]
ここ15年ぐらいで石神井公園は一気に変わりましたね。昔は地平を走る西武線とごみごみした狭い駅前の風景だったんだですが、高架になり複々線区間が伸びて駅前にエミオができました。鉄道は有楽町線が来て副都心線が来て東横線が来て、それらに伴い始発が出るようになり、Fライナーができ、座席指定列車(S-TRAIN)が止まるようになるなど、西武鉄道もかなり重視している感じです。
私はもっと奥地の住民ですが、コロナ前の平日の帰宅時間帯、有楽町19:07発、飯田橋19:17発、石神井公園19:41着のS-TRAIN103号をたまに利用していました。飯田橋から乗車されて石神井公園で降りられる方がそれなりにいましたね。約25分間ですが510円別途払っても自分のスペースを買って地下鉄のせわしないラッシュから解放されたいという方が多数いらっしゃる街ということなのでしょう。それぐらいの出費は気にならないと。混雑する地下鉄のホームを尻目に通過していく車内で軽食を取ったりアルコールを飲んだり贅沢な時間でした。(この1本後の保谷行きは凄く混雑していました。)朝の6:42発の豊洲行きも乗ったことありますが、やはり石神井から都心の私立の学校へ向かうと思われる小学生や中学生が乗ってきて飯田橋で降りる姿をよくみました。この辺りの所得を伺わせます。 |
455:
通りがかりさん
[2021-09-21 09:13:38]
>>454 評判気になるさん
うーん…このあたりの所得についてですが、ご本人がお書きのように15年前まではごみごみした街で、隣の大泉学園ではなくなぜ石神井公園に急行が止まるのか分からないレベルでした。 南口の石神井町6丁目の一部は確かに高級住宅街ですが、それ以外はごくごく普通の練馬区の街ですよ。 ここより高価なマンションの分譲実績なんて無いんですから。元々坪単価250万くらいのマンションを買う世帯が集まるような街なので、あまり期待しすぎない方が良いかと思います。 |
456:
匿名さん
[2021-09-21 18:11:48]
>>454 評判気になるさん
イメージされてる所得層は南口でしょうね。世帯年収の高い小学校ランキングでも、石神井公園の南側にある石神井小が立野小に次いで2位に入っていました。ここの学区の光和小や三原台中は10位以内にも入っていないようですから、まあ練馬区の一般的なエリアということなんでしょうね。 |
457:
ご近所さん
[2021-09-22 10:06:52]
>>456 匿名さん
あのデータは、学区内居住者の平均年収をベースにしているので、居住者構成で、どうしても差が出やすくなります。 石神井小学区は持ち家のファミリー世帯中心、池縁には超富裕層もいるので、平均世帯年収が引っ張り上げられていると思います。光和小学区は、単身賃貸世帯も多く(3丁目)、また都営住宅もあるため、平均世帯年収は低く出ます。 どちらもよく知っていますが、光和小はパワーカップル中心で中学受験率高く、それに比べると石神井小は専業主婦世帯も多く、のんびりした感じですね。(あくまで傾向ですが) |
458:
マンション検討中さん
[2021-09-24 20:46:26]
>>455
西武線のお偉いさんが石神井公園に住んでるから急行が停まるようになったのさ。 |
459:
マンション掲示板さん
[2021-09-25 09:26:39]
|
460:
マンション検討中さん
[2021-09-25 11:56:14]
|
|
461:
マンション検討中さん
[2021-09-25 16:29:00]
よくある話しだね。
東急線のあざみ野もそうだね。 |
462:
通りがかりさん
[2021-09-25 21:52:06]
西武の方から、駅の敷地が広く、4番ホームまで取れたことで急行停車駅になったと聞きました。一方、大泉学園は乗降客数多いのに、駅幅が狭いので急行停車駅とはならなかった。
Sトレインが止まるのも、ホームが広く、券売機を設置しても余裕があるからという話。 南ロータリー大銀杏たもとの石碑に、鉄道開設時、地元住民が土地5千坪を寄附した経緯が記されていますが、その先見の明に感謝です。 |
463:
マンション検討中さん
[2021-09-26 00:10:07]
この立地で坪370万ですか!?
現地行ったら周辺は暗いしなんか寂しい感じで南側老人ホームで隣地に引越しセンターの倉庫?あるしでがっかりしたんですけど。 この立地で1億とかありえないんですけど。 |
464:
口コミ知りたいさん
[2021-09-26 00:14:35]
いやーこの場所で370万とかですか?
すごい時代ですね。 |
465:
マンション検討中さん
[2021-09-26 07:13:24]
何言ってんの?
いまや立川とか八王子でも350万円超えてるで。 |
466:
匿名さん
[2021-09-26 07:28:38]
もっと立地が良くて、もっと安いマンション、見つかるといいですね。難しそうですけれど。
|
467:
マンション検討中さん
[2021-09-26 08:20:52]
>>464 口コミ知りたいさん
370万はおいといても、都内で300万前半で買えるエリアなんて数える方が少ないだろし、大手系デベでなけりゃ尚更。板橋や赤羽などのエリアも370~て感じだし、安く買いたけりゃハルミクフラッグへGOですかね。 |
468:
マンション検討中さん
[2021-09-26 18:59:08]
ハルミは物件価格はまずまずだが、ランニングコストはメチャクチャ高いで。
|
469:
マンション検討中さん
[2021-09-27 19:43:54]
プラウド浦和はキッチン天板御影石でしたが、こちらは仕様どうなるんですかねー!
|
470:
検討板ユーザーさん
[2021-09-27 20:08:40]
ブリリアシティ石神井公園アトラスと比較検討
|
471:
検討板ユーザーさん
[2021-09-27 20:19:23]
|
472:
検討板ユーザーさん
[2021-09-27 20:26:26]
|
473:
マンション検討中さん
[2021-09-27 20:42:47]
ブリリアはナシ
|
474:
マンション検討中さん
[2021-09-27 21:16:52]
|
475:
通りがかりさん
[2021-09-27 21:30:28]
駅前タワーと低層マンションは競合しないでしょう。
あと駅前再開発の裁判は、結構長引きそうな流れになってきてますね。 |
476:
検討板ユーザーさん
[2021-09-28 03:23:04]
|
477:
検討板ユーザーさん
[2021-09-28 07:32:53]
|
478:
マンション検討中さん
[2021-09-28 09:26:17]
タワマンは駅至近とかの点を最優先される方には良いのかもですが、私は低層の方が物理的に安心感があって好き。ここも購入したら老人ホームに入居するとかにならなきゃリセールに出すつもりは無いですし、何か有れば自分の足で避難も出来、喧騒からも当面は無縁そうなここは良い選択肢だと思ってます。
|
479:
マンション検討中さん
[2021-09-28 10:01:07]
|
480:
ご近所さん
[2021-09-28 10:03:53]
>>476 検討板ユーザーさん
万が一、再開発認可が差し止められれば、建てられません。 再開発案件が訴訟で負けることは通常無いですが、数年前に設定された高さ制限を撤廃するような、結構危ない橋を渡っているので、これを裁判所がどう見るか、、、ですね。 金額的には、駅直結物件なので、かなり行くんじゃないですか。 |
481:
匿名さん
[2021-09-28 13:31:27]
>>476 検討板ユーザーさん
裁判がなくても竣工が2026年だけど、それまで待つわけ?裁判が長引けば、来年の着工が後ろ倒しになりそうだし。全容が全く分からないマンションに過度な期待を抱くのは私にはできないな。 |
482:
匿名さん
[2021-09-28 18:28:18]
|
483:
通りがかりさん
[2021-09-28 22:18:20]
いずれ来る大規模修繕のこと考えてもタワマンには住みたくない。まあ、タワマン買う人の多くは、そんなに長く住むつもりもないのかも。
ということで、こちらのような低層マンションと競合はしないと思います。戸数も限られてますし、落ち着いて住みたい層で完売でしょう。 |
484:
ご近所さん
[2021-09-29 11:07:52]
マンションって、見ず知らずの人たちと資産を共有するわけですからね。管理や修繕で揉めるなんて最悪ですよね。
|
485:
マンション検討中さん
[2021-09-29 13:08:23]
この物件は時代の影響もあるけど立地もそこまで良くはないし高くなりそうだからリセールは期待できないよね。まあそもそも低層マンションだから永住前提で考えないとね。
|
486:
匿名さん
[2021-09-30 12:55:05]
|
487:
検討板ユーザーさん
[2021-10-01 20:56:39]
|
488:
名無しさん
[2021-10-01 23:48:56]
|
489:
マンション検討中さん
[2021-10-02 22:30:03]
地縁の無いアナタにガッカリだよ
|
490:
匿名さん
[2021-10-04 16:13:27]
現地見てきました。道は細く入り乱れ、周囲は築古の狭小戸建てや倉庫のような建物がありました。地縁のある方のあのエリアの評価はどんなですか?
|
491:
匿名さん
[2021-10-04 22:42:00]
>>490 匿名さん
今も昔も大して変わりませんよ。老朽化した道や建物が少し綺麗になったかなという感想。 この辺りの高級住宅街なら6丁目のボート池付近、それと東大泉の将校住宅かな。4丁目や8丁目にも区画が広く大きなお屋敷もあります。 マンションのエリアは50%100%の地区で最低分割の面積が決まっていますので、狭小ではないですよ。区内で土地も延べ床ももっと狭いところはあります。 |
492:
匿名さん
[2021-10-05 13:30:36]
>>491 匿名さん
ありがとうございます。ごく一般的な住宅街ということですね。私も同じイメージを持ちました。 因みに、一低なのに倉庫や工場のような建物が点在していましたが、過去に用途変更してたりしますか?もしご存知であれば教えてください。 |
493:
ご近所さん
[2021-10-05 22:40:41]
>>492 匿名さん
倉庫は、いわゆる既存不適格で、昭和40年代の都市計画法で用途地域が細分化される前にできたものだと思いますよ。工場、ありましたっけ? 駅からこのマンションに至る道沿い、もともと農地が多かったのですが、分譲されず、賃貸マンション、アパート、貸し駐車場となっている場所がほとんどです。6丁目だと賃貸でも植栽やデザインにこだわった物件も多いのですが、4丁目のこの地域はそうでもないですね。 もう少し西側の石神井神社の北側や8丁目に行くと、以前から落ち着いた住宅地になっていて、こことは違った雰囲気ですね。 |
494:
匿名さん
[2021-10-06 19:07:33]
ご丁寧にありがとうございました。あと工場ではなく防災企業という会社の事務所でした。ここはそこまで古い企業ではなさそうですね。
今回の価格でこの立地がどう評価されるか?ですね。見合ってないという方も多そうです。 |
495:
周辺住民さん
[2021-10-06 22:18:00]
立地を重視するなら、石神井では中古の方が良いかもしれませんね。駅徒歩圏でまとまった用地は限られていますし、一低層だらけなので、これからも物件は出て来にくいように思います。
賃貸住まいで石神井が気に入って、購入物件を探している子育て家族、結構多いんですよね。限られた戸数だと、結構あっさり決まってしまいますね。 |
496:
検討板ユーザーさん
[2021-10-08 22:46:28]
公式は駅から徒歩8分となっていますが実際はどうですか
|
497:
匿名さん
[2021-10-09 08:04:25]
>>496 検討板ユーザーさん
富士街道を越える際の信号はありますが、ほぼ表示通りですよ。 |
498:
マンション検討中さん
[2021-10-12 18:22:29]
現地見てきました。駅からの道も狭くアパートやら倉庫?のような建物が多く閑静な住宅街には程遠い感じがしました。ホームページとは少し印象が違いましたね。地下住戸も道路脇から見ましたがかなり深いですね。東側も大きな敷地なのでいずれは何か建つ事も想定しておいた方がいいかもですね。石神井公園に住まなきゃいけない方が検討されるのかなと思いました。
|
499:
評判気になるさん
[2021-10-12 23:53:34]
>>498 マンション検討中さん
検討者なら皆さん足を運んでると思うので現地状況は把握してるんじゃない?東側敷地云々もこの辺りは第1種低層住宅専用地域なので日照に影響出るような建物は建たないんじゃ無いですかね。気になる方はモデルルームの営業さんにどのくらいの建築物が立つ可能性が有るか確認しとくと安心かも。 |
500:
匿名さん
[2021-10-13 12:05:22]
|
10年で随分と上がったもんだね。
素人目にはどう考えても駅近タワマンの方が高そうなのにね。
購入できた方が羨ましいよ。