ザ・パークハウス石神井公園テラス
公式URL:https://www.mecsumai.com/tph-shakujiikoenterrace/
西武池袋線石神井公園駅から徒歩7分。
穏やかな第一種低層住居専用地域に誕生する、総戸数86戸の低層マンションです。
皆さまと情報交換をさせていただきたく、よろしくお願いいたします。
地名地番 東京都練馬区石神井町2-1466-23ほか
住居表示 東京都練馬区石神井町2-34
交 通 西武池袋線石神井公園駅徒歩7分
構造規模 鉄筋コンクリート造地上3階地下1階 総戸数86戸
延床面積 7573.81 ㎡
建築面積 2413.89 ㎡
敷地面積 4948.78 ㎡
建築主 三菱地所レジデンス株式会社
設計者 株式会社ピーエス三菱一級建築士事務所
施工者 株式会社ピーエス三菱東京建築支店
管理会社 未定
着工予定 2020/07/01
完成予定 2022/06/30
[スムログ 関連記事]
ザ・パークハウス 石神井公園テラスのプレゼンを受けてきた!
https://www.sumu-log.com/archives/34439/
[スレ作成日時]2020-04-09 07:08:41
ザ・パークハウス石神井公園テラスってどうですか?
412:
マンション検討中さん
[2021-09-12 17:02:54]
|
413:
検討板ユーザーさん
[2021-09-12 17:18:02]
|
414:
評判気になるさん
[2021-09-12 17:21:42]
西友の向かいに着々とTPHのサロンが出来てきていますね。一方で隣の敷地にBrillia City石神井公園アトラスのサロンも今まさに建設中。バチバチな感じが。
|
415:
マンション住民さん
[2021-09-12 18:45:34]
>>374 マンション検討中さん
地下部屋はテラス付きなので、 バーベキューが出来たり、 犬を放し飼い出来るなど メリットが多く、人気がありますよ。 ベランダだと火気厳禁だから バーベキューは無理だし。 |
416:
坪単価比較中さん
[2021-09-12 19:11:48]
>>415 マンション住民さん
テラスは広さもさることながら地面が舗装されて雑草とか気にしなくても良いのはいいね。でもさすがにテラスとはいえ集合住宅の共有部分の利用権という扱いでしょうから火気はNGじゃないんですかね? |
417:
通りがかりさん
[2021-09-12 19:14:42]
|
418:
名無しさん
[2021-09-12 20:17:18]
前向きに検討しているものですが、東京都のマンション環境性能表示ってどこまで気にされますか。この物件の建物長寿命化やみどりの項目が星1つとなっており気になっています。
|
419:
匿名さん
[2021-09-12 21:08:25]
テラスは共有部扱いなので当然火気厳禁。
|
420:
匿名
[2021-09-13 07:53:10]
>>417 通りがかりさん
犬の放し飼いってありなんですか???さすがにNGじゃないでしょうか??ご存知の方いますか? |
421:
ご近所さん
[2021-09-13 11:45:33]
>>409 匿名さん
南側で人気なのは6丁目と3丁目の一部。石神井公園至近で落ち着いた住宅地なので、別格です。ここのところ、まったく物件が出てこないです。 北側の2、4、8丁目も、ここ数年、人気が上がっていますよ。駅近なのと、住宅地が落ち着いていること、新しい店が増えていること等あると思います。比例して、地価も上がっています。 駅から離れても公園に近いことを重視する人は、5丁目や石神井台2丁目あたりを好みます。予算的にも手が届きやすくなります。 |
|
422:
匿名2
[2021-09-14 00:00:45]
>>420 匿名さん
NGではないでしょうか。ペットは飼えるそうですが。 |
423:
買い替え検討中さん
[2021-09-14 20:29:16]
当物件でも冷やかしと思しきオンライン相談会申込み者が山のように居るようだが、人気物件は相談会とかモデルルーム見学を5万円くらいのデポジットor有料制でも導入した方が良いんじゃないかと思う。そうすれば本気度の高い検討者に効率的に絞られるだろうし、デベ側の営業リソース(=コスト)も削減出来てWin-Winな気が。不人気物件は商品券バラマキでも何でもすれば良いだろうが、もう少し顧客視線でメリハリ付けた対応して欲しい。
|
424:
匿名さん
[2021-09-14 23:34:16]
|
425:
匿名さん
[2021-09-15 00:17:45]
>>424 匿名さん
書いてる通りでデベロッパーも無駄なリソース使わないでくれりゃお互い良いのにねって言ってるんじゃない? |
426:
匿名さん
[2021-09-15 10:25:58]
>>423 買い替え検討中さん
当方もそんないくつも見たわけじゃないですが、住戸数にくらべてエントリー者が極端に多いケースはあるようですね。確実に売れる物件であれば、価格を引き上げるか見学や相談を有料にするというのは方法として合理的かもしれないです。反発もあるでしょうから売主も二の足を踏みそうですが。。。 |
427:
検討板ユーザーさん
[2021-09-15 17:04:29]
|
428:
匿名さん
[2021-09-15 18:49:15]
>>425 匿名さん
軽い気持ちで来た人が気に入って買うことだってままあるよ?わざわざ休みの日に予約して行くのだから、相手するのが無駄になるような冷やかし客はいないんじゃないかな。立地も商品も価格も、この場所をピンポイントで探してる人以外にはいまいちパッとしない物件だしね。 それより問題なのはこのデベの予約システムにあるんじゃない?来場を促すメール送ってきて、予約フォーム開いたら既に満枠とかね。 |
429:
検討板ユーザーさん
[2021-09-15 23:38:30]
|
430:
口コミ知りたいさん
[2021-09-16 07:21:32]
>>428 匿名さん
予約枠を準備してもあっという間に無くなっちゃうくらい殺到しちゃってるわけでしょ。検討者がピンキリで多過ぎるのが原因だから申込みの条件を制限するとかしないとどうしようもなくんじゃない? |
431:
マンション検討中さん
[2021-09-16 08:31:03]
購入検討していましたが予定価格を見ると、やはり予算オーバー気味です。。購入できるみなさんが羨ましい!
|
432:
評判気になるさん
[2021-09-16 11:06:29]
>>428 匿名さん
「いまいちパッとしない物件」にエントリーして説明会予約しようとしたって人が言っても説得力ない... |
433:
名無しさん
[2021-09-16 22:27:18]
ケチケチすんなや、と言いたいとこだが説明会に参加するのにそれなりの個人情報を無償で提供してるのにもかかわらず、更に金をせしめてきたら、それなりの情報や譲歩の覚悟がデベ側にはたしてあるのか怪しいところ。間取りと価格と設備の先っちょを教えるぐらいで1人5万取れる、そんな甘い環境をデベに提供、ましてやそんな可能性を考えさせる必要はない。買う側が結局は強いということを意識させんとデベはつけあがるぞ!とちょっと皆に鼓舞しておく。
|
434:
匿名さん
[2021-09-17 07:45:13]
>>433 名無しさん
「個人情報」も説明会段階だと偽名や捨てメアドで幾らでも適当に登録出来るからなぁ。双方が数千万の商品購入判断の場としてキチンと向き合う為にも有料説明会には賛成。なんなら無料のオンラインでの録画情報放送式説明会と有料の個別説明会と分ければ良いんじゃないかね?それで販売も後者に先行購入権付与ってすればさらにフェア! |
435:
買い替え検討中さん
[2021-09-17 07:49:55]
説明会も課題だけど、購入申込み重複した場合の抽選制度の方が意味不明。その場合は競争入札方式にすれば良いのに。
|
436:
匿名さん
[2021-09-17 17:32:43]
石神井公園エリア狙いでブリリアシティ石神井公園アトラスのサイト出来てたんで見たら階高7or8階ですごく魅力的だったのだが石神井公園駅アクセスがバス9分+バス停まで6分でガックリ…。
|
437:
マンション掲示板さん
[2021-09-17 18:29:03]
|
438:
マンション掲示板さん
[2021-09-17 18:30:55]
|
439:
名無しさん
[2021-09-17 21:38:42]
|
440:
マンション掲示板さん
[2021-09-17 21:54:53]
|
441:
通りがかりさん
[2021-09-18 05:58:29]
>>436 匿名さん
新発表のブリリアシティ石神井公園アトラスは100平米超の部屋あり。違った意味で魅力ありますよ。平置駐車場という新しいタイプのマンションスタイルです。ただ2年後完成なので悩ましいです。 |
442:
マンション比較中さん
[2021-09-18 08:29:44]
>>441 通りがかりさん
平置き駐車場って新しいタイプってか一般郊外型スタイルの気が…。費用面、利便性いずれも機械式や平置きより良いですが、マンション自体が石神井公園駅徒歩25分とかバス便とかでは我が家はちょっと論外ですね。 |
443:
匿名さん
[2021-09-18 12:04:12]
こちらの物件に関しては本気の検討者さんは殆ど当掲示板にはもういなさそう。判断に必要な情報はオンライン相談会とマンションマニアさんの当物件記事でほぼ出揃ったし、皆さん申込み部屋決めて11月の販売開始待ちかな。
|
444:
マンション検討中さん
[2021-09-18 12:23:20]
|
445:
評判気になるさん
[2021-09-18 17:16:21]
|
446:
マンション検討中さん
[2021-09-18 18:24:24]
こちらのマンションの価格は、テラス階よりも1階の方が安いですか?
|
447:
マンション比較中さん
[2021-09-19 21:21:20]
>>444 マンション検討中さん
そうなりそうです。アトラスの公開されたサイトがぱっと見で素敵だったのですが、間取り図の限りではトイレも手洗いカウンター無しのタンク式のようで、仕様はお察し…と言う感じでしたから。冷静に考えればあの場所で仕様上げて価格上がったら買い手は限られちゃいますからね。 |
448:
匿名さん
[2021-09-20 00:02:08]
近くに住んでます。
こちらの価格は、妥当なのでしょうか。 石神井公園に隣接してる風致地区内の住宅地でもないのに。3年前位の三井の戸建てや駅3分のモリモトの物件を買われた方は良い判断をされましたね。こちらはここ数年では一番高い価格でしょう。私は見送ります。ブリリアの団地建替マンションはいくら安くて、広くても遠すぎます。さすがにバス10分以上では。 |
449:
匿名さん
[2021-09-20 08:40:08]
>>448 匿名さん
仰る通りですね。少し前を知る人からすると高過ぎます。ただ周辺の相場が上がってるのも事実です。にしてもここは高いと思うけど。。 私も同じく見送りです。この値段出すならエリアに縛られる必要もなくなります。既出ですが、ここは北口徒歩10分圏で探していた人向けの物件ですね。煽り投稿がやたら多いけど、地縁者以外は躊躇する人多いと思いますけどね。 |
450:
eマンションさん
[2021-09-20 10:10:49]
>>449 匿名さん
この値段出すならエリアに縛られらる必要もなくなりますと仰っていますが、それはもっと都心に近い、もしくは一般的にもっと良い場所が買えるという意味でしょうか? 確かにここ数年でかなり相場上がりましたが、相場が上がったのは石神井公園だけではないのでそれは難しいかと。 パークハウスなどのブランドマンションに拘らなければ可能でしょうが、それはいつの時代も同じです。 |
451:
マンコミュファンさん
[2021-09-20 22:31:22]
南口徒歩3分のプラウドタワーが坪単価285万で、北口徒歩8分のここが375万か。
10年で随分と上がったもんだね。 素人目にはどう考えても駅近タワマンの方が高そうなのにね。 購入できた方が羨ましいよ。 |
452:
通りがかりさん
[2021-09-20 23:15:44]
駅徒歩10分圏で見ても用地は限られてる地域なので、それなりに人気のある石神井でマンション価格上がっていくのは必然かと思います。
低層で言えば南口のルフォンが坪単価280-300でしたから、地価と建材価格上昇分を考えると、妥当な線しょうね。(ブランド&仕様はこちらが上、立地はルフォンが上) 南口ですが、たまに出てくる戸建ては異常価格、不動産屋からも買取チラシが頻繁に入っていて、石神井どうした!?と驚いてます。 |
453:
通りがかりさん
[2021-09-20 23:24:17]
石神井公園駅北口って戸建エリアで、実際に新築建売もちらほら出てますよね。
大泉街道超えて三原台になると駅徒歩10分ちょいで90平米台6000万切っているのも普通に見かけます。 石神井町アドレスとはいえ、70平米のマンションに7500万も出す人達ってそんなにいるんでしょうか。 特に地下住戸に7000万出すなら建売の方が良いと思うんですが…。 純粋な疑問です。気分を悪くされた方がいたらすみません。 |
454:
評判気になるさん
[2021-09-21 04:38:34]
ここ15年ぐらいで石神井公園は一気に変わりましたね。昔は地平を走る西武線とごみごみした狭い駅前の風景だったんだですが、高架になり複々線区間が伸びて駅前にエミオができました。鉄道は有楽町線が来て副都心線が来て東横線が来て、それらに伴い始発が出るようになり、Fライナーができ、座席指定列車(S-TRAIN)が止まるようになるなど、西武鉄道もかなり重視している感じです。
私はもっと奥地の住民ですが、コロナ前の平日の帰宅時間帯、有楽町19:07発、飯田橋19:17発、石神井公園19:41着のS-TRAIN103号をたまに利用していました。飯田橋から乗車されて石神井公園で降りられる方がそれなりにいましたね。約25分間ですが510円別途払っても自分のスペースを買って地下鉄のせわしないラッシュから解放されたいという方が多数いらっしゃる街ということなのでしょう。それぐらいの出費は気にならないと。混雑する地下鉄のホームを尻目に通過していく車内で軽食を取ったりアルコールを飲んだり贅沢な時間でした。(この1本後の保谷行きは凄く混雑していました。)朝の6:42発の豊洲行きも乗ったことありますが、やはり石神井から都心の私立の学校へ向かうと思われる小学生や中学生が乗ってきて飯田橋で降りる姿をよくみました。この辺りの所得を伺わせます。 |
455:
通りがかりさん
[2021-09-21 09:13:38]
>>454 評判気になるさん
うーん…このあたりの所得についてですが、ご本人がお書きのように15年前まではごみごみした街で、隣の大泉学園ではなくなぜ石神井公園に急行が止まるのか分からないレベルでした。 南口の石神井町6丁目の一部は確かに高級住宅街ですが、それ以外はごくごく普通の練馬区の街ですよ。 ここより高価なマンションの分譲実績なんて無いんですから。元々坪単価250万くらいのマンションを買う世帯が集まるような街なので、あまり期待しすぎない方が良いかと思います。 |
456:
匿名さん
[2021-09-21 18:11:48]
>>454 評判気になるさん
イメージされてる所得層は南口でしょうね。世帯年収の高い小学校ランキングでも、石神井公園の南側にある石神井小が立野小に次いで2位に入っていました。ここの学区の光和小や三原台中は10位以内にも入っていないようですから、まあ練馬区の一般的なエリアということなんでしょうね。 |
457:
ご近所さん
[2021-09-22 10:06:52]
>>456 匿名さん
あのデータは、学区内居住者の平均年収をベースにしているので、居住者構成で、どうしても差が出やすくなります。 石神井小学区は持ち家のファミリー世帯中心、池縁には超富裕層もいるので、平均世帯年収が引っ張り上げられていると思います。光和小学区は、単身賃貸世帯も多く(3丁目)、また都営住宅もあるため、平均世帯年収は低く出ます。 どちらもよく知っていますが、光和小はパワーカップル中心で中学受験率高く、それに比べると石神井小は専業主婦世帯も多く、のんびりした感じですね。(あくまで傾向ですが) |
458:
マンション検討中さん
[2021-09-24 20:46:26]
>>455
西武線のお偉いさんが石神井公園に住んでるから急行が停まるようになったのさ。 |
459:
マンション掲示板さん
[2021-09-25 09:26:39]
|
460:
マンション検討中さん
[2021-09-25 11:56:14]
|
461:
マンション検討中さん
[2021-09-25 16:29:00]
よくある話しだね。
東急線のあざみ野もそうだね。 |
南側かもしれませんね。双方いいところだと思いますがそもそもの石神井公園が南側にありますので。