ザ・パークハウス石神井公園テラス
公式URL:https://www.mecsumai.com/tph-shakujiikoenterrace/
西武池袋線石神井公園駅から徒歩7分。
穏やかな第一種低層住居専用地域に誕生する、総戸数86戸の低層マンションです。
皆さまと情報交換をさせていただきたく、よろしくお願いいたします。
地名地番 東京都練馬区石神井町2-1466-23ほか
住居表示 東京都練馬区石神井町2-34
交 通 西武池袋線石神井公園駅徒歩7分
構造規模 鉄筋コンクリート造地上3階地下1階 総戸数86戸
延床面積 7573.81 ㎡
建築面積 2413.89 ㎡
敷地面積 4948.78 ㎡
建築主 三菱地所レジデンス株式会社
設計者 株式会社ピーエス三菱一級建築士事務所
施工者 株式会社ピーエス三菱東京建築支店
管理会社 未定
着工予定 2020/07/01
完成予定 2022/06/30
[スムログ 関連記事]
ザ・パークハウス 石神井公園テラスのプレゼンを受けてきた!
https://www.sumu-log.com/archives/34439/
[スレ作成日時]2020-04-09 07:08:41
ザ・パークハウス石神井公園テラスってどうですか?
121:
マンション比較中さん
[2021-06-14 14:24:42]
|
122:
匿名さん
[2021-06-14 15:23:58]
高すぎれば誰も買わないし、売れるならそれが適正ということ。
自分の尺度で価格が適正な範囲内と思えるなら買えばいいし、リセール度外視で高くても良いモノを買うというのも1つの考え方。 私はリセール重視したいので、高すぎるなら諦めると思います。 個人的には平均坪400超えるのは厳しいかなと思います。多分そこまで行きませんが。 |
123:
マンション検討中さん
[2021-06-14 16:33:30]
高い値付けでも、石神井に地縁がある裕福層でさくっと埋まりそう。
ただそんな人は地下住戸買わないだろうし、そこは苦戦するかもね。 |
124:
検討板ユーザーさん
[2021-06-14 19:45:27]
>>121 マンション比較中さん
サラリーマン?少し勉強したら。 CSRは「Corporate Social Responsibility」の頭文字で、正確には「企業の社会的責任」と訳される。企業が利益至上主義に傾倒せず、市民や投資家などのステークホルダー、そして社会全体に対しての責任を果たすべく、戦略を持ち自発的に行動を起こすことをいう。簡単にいうと、自社の利益ばかりを追い求めるのではなく社会をよくするために行動するということだ。 |
125:
マンション検討中さん
[2021-06-14 20:33:53]
|
126:
買い替え検討中さん
[2021-06-14 20:36:20]
>>125 マンション検討中さん
一生懸命調べて言いたかったんだろうから、そっとしておいてやりなよ。 |
127:
練馬区民
[2021-06-15 01:03:21]
|
128:
検討者さん
[2021-06-15 06:34:50]
|
129:
マンション掲示板さん
[2021-06-15 06:58:45]
売れたら適正価格だったということ。
買える人が買えば良い。マンションくらいで無理しない方が良いです。 |
130:
練馬区民
[2021-06-15 08:40:10]
|
|
131:
マンション検討中さん
[2021-06-16 02:01:17]
三井の関町南と似たようなプランニングですね。半地下テラス即完してたからそれ参考にしてるのかな。
|
132:
匿名さん
[2021-06-16 06:16:33]
>>131 マンション検討中さん
多少は意識したかもしれないけど、「ヴィラ」つながりだったらプレイスヴィラ喜多見(地所レジを含むJV)があるし、半地下テラス住戸のある低層マンションでは、何と言ってもグッドデザイン賞を受賞してる地所レジのザ・パークハウス上鷺宮があるわけで。 |
133:
匿名さん
[2021-06-16 07:04:49]
ここはこれまでの地所レジの半地下階アリ物件でたまに採用されてたHANARE(離れ)が無くなりましたね。面白いアイデアだったとは思ったけど、結局は荷物置き場以上には定着しなかったのかな?
|
134:
匿名さん
[2021-06-16 08:53:15]
半地下はやはり水害が怖いですね。今朝も妙正寺川が危険水位に達したとニュースでやってましたね。ハザードマップ見ると多少浸水エリアに掛かってるように見えるけど、北西側は低地なんですかね?
|
135:
匿名さん
[2021-06-16 10:57:57]
半地下の部分、排水機能や設備はしっかり確認しておいた方がいいですよね。
仮にハザードマップは問題なくても、想定外の豪雨が最近頻発しているので、処理できる量を大幅に超えた場合はどうなるか。 |
136:
legacy
[2021-06-17 08:03:25]
リスクを価格に反映してくれれば
半地下の購入も考えています。 日当たりまずまず、静か、広い! |
137:
検討者さん
[2021-06-17 08:38:37]
>>136 legacyさん
物件名に「テラス」って付けてテラス付の半地下プランを推してるくらいなので、対策は万全にしてるでしょうね。仮に何かあった際の被害が半地下部分だけであっても物件全体のイメージが毀損されるでしょうから、これまでの同様の物件で培ったノウハウを活かしてくれるんじゃないでしょうか。 |
138:
通りがかりさん
[2021-06-17 11:53:50]
万が一、想定外の豪雨で半地下住居部分が浸水した場合(検討している方ごめんなさい)、復旧費用は管理費から出すのですか?それとも持ち主の個人負担になるのでしょうか?武蔵小杉の時は共用部分だったようですが、管理費から出したのかデベが負担したのか気になります。
|
139:
マンション検討中さん
[2021-06-17 11:58:09]
>>138 通りがかりさん
そうした点に含め、8月の事前相談会で聞いておくと安心でしょうね。 |
140:
legacy
[2021-06-18 22:21:01]
ザ・パークハウス武蔵野境南町
地下テラス南向き、71.62m2、6798万円 坪315万。 駅距離は9分、対、8分。 中央線、武蔵野市アドレス、対、石神井町アドレス、さらに低層別荘。 ザ・パークハウス石神井公園テラス、 地下テラスの価格はいかに!? |
デベの生業である物件価格に社会的責任求めてどうすんの...。