公式URL:https://s-neyagawa.jp/
(仮称)都市再生エリアの駅前大規模プロジェクト
所在地 大阪府寝屋川市打上元町216番11(地番)
交通 JR学研都市線「寝屋川公園」駅 徒歩1分
総戸数 203戸
構造・規模 鉄筋コンクリート造・地上15階
竣工予定 2021年9月上旬
入居予定 2021年9月下旬
売主:サンヨーホームズ株式会社、関電不動産開発株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ、サンヨーホームズコミュニティ株式会社
サンメゾン寝屋川公園駅前について語りましょう。
【物件概要を追記しました。2020.8.26 管理担当】
[スレ作成日時]2020-03-28 17:25:27
サンメゾン寝屋川公園駅前ってどうよ?
188:
名無しさん
[2021-05-23 20:14:55]
ネームプレートは玄関、集合ポストともに購入しました。今は個人情報保守の観点から、玄関は付けるけど集合ポストは迷ってる方が多いと聞きました。昔のファミリーマンションは、戸建自治会みたいに名入りの案内図が館内にありますけど、オートロックで館内セキュリティが完備しているここでは、潮流はどんな感じなんでしょうか。
|
189:
通りがかりさん
[2021-05-24 09:11:24]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
191:
マンション検討中さん
[2021-05-24 13:14:26]
[No.190と本レスを、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
193:
匿名さん
[2021-05-24 15:27:03]
昔と違って今は、標準以上の物件の、一定のグレード以上の床材には不要なのではと思います。
却って床材そのもの・生活の快適性を、長期に亘って損なう可能性さえもあります。 まずは、デベに床材のメーカー・製品ランク・厚さ・耐久性・表層硬度の品質グレード等を確認する。 その上で、コーティング剤との相性やコーティング使用時の想定効果を訊いてみましょう。 社内教育をしっかり行なっているデベの社員ならば、的確に回答・説明してくれる筈です。 デベに訊く前に、目的(一体何を期待してコーティングを行なうのか)と想定予算・効果を期待する期間等を、明確にしておきましょう。 でなければ、訊いても更に悩むだけで意味が無いですよ。 私は30年前に1回だけハードコーティングしましたが、不要だと思い至りました。その後の二度の住替えでは何もしていません。 |
194:
匿名さん
[2021-05-28 20:47:25]
バルコニーガラスが13階まで付きましたね。
夜は裏側の灯りも灯ってます。 入居後の具体的なイメージができるので嬉しいですね。 |
195:
匿名さん
[2021-05-28 23:20:02]
残り60戸とのこと。
角部屋はほぼ完売ペースでしょうか? |
196:
名無しさん
[2021-05-29 14:21:00]
|
197:
通りがかりさん
[2021-05-29 17:09:18]
|
198:
匿名さん
[2021-05-29 20:41:56]
>>182 eマンションさん
A棟お向かいのマンション、洋菓子屋さんができるんですね。 食物アレルギー対応スイーツって珍しいです。 寝屋川公園ピクニックボックスも楽しそうですね。 アイデア豊富なところは経験上美味しいと思います。 |
199:
匿名さん
[2021-05-30 07:23:19]
今回最安の部屋の抽選会、参加される方いらっしゃいますか?営業さんがそもそも最初から、色々きかないと説明などない方にあたってしまい…印象も正直??だったので他も見てはいるんですが…
|
|
200:
匿名さん
[2021-05-30 07:28:18]
|
201:
通りがかりさん
[2021-05-30 12:39:27]
既に7割以上売れてるんですね!
|
202:
匿名さん
[2021-05-30 17:11:22]
>>198 匿名さん
「寝屋川つーしん」さんの記事を拝見しました。 https://www.neyagawa-np.jp/open-close/patisseries-les-farfadets-202105... メルシープリン、可愛いです。 |
203:
匿名さん
[2021-06-01 21:30:42]
>>196 名無しさん
写真の木、葉の色目や伸び具合から、恐らく歴史ある木ですよね。 京阪萱島駅のクスノキみたいなシンボルツリーなのかな。 植物詳しくないので、知っている方がいらっしゃれば教えてください。 |
204:
匿名さん
[2021-06-03 19:33:47]
>>7 名無しさん
共用部の充実は所有感の充実につながると個人的には思います。 スーモのいう通り維持管理的にはハイブリッドな感じがしますね↓ https://suumo.jp/ms/shinchiku/osaka/sc_neyagawa/nc_67720943/report/?rn... |
205:
匿名さん
[2021-06-07 13:56:12]
オプション会行ってきました。
キッチンのメーカーがどちらだったのか分からず カップボードを綾野にするのか、外注するのか 決めきれずにいます? 標準のキッチンがどちらのものか確認済みの方が いらっしゃれば是非教えていただきたいです。 |
206:
購入者
[2021-06-07 20:02:10]
>>205 匿名さん
買いは耐震対策。 微妙な高さの上空間をフィラーにするかロータイプ収納にするのか。滅多に使わないその部分は、滅多に見ない家電関係の保証書や使わないコントローラー置く予定。ダストボックススペース取れるタイプのオーダーすれば、お皿とか少なくてもあまり問題ないようにも思います。キッチンとの兼ね合いですが、標準ならカップボードの天板白にしておけばバランス良いのでは。標準のキッチンブランドは知りませんが、知りたければマンション販売に聞けば丁寧に教えてくれると思いますよ。 |
207:
匿名さん
[2021-06-12 21:21:14]
ドアスコープについて。
全般的なマンションの話です。 戸建て玄関ドアのドアスコープは最近あまり見ないように思いますが、マンション業界の流れはどんな感じでしょうか。 |
208:
匿名さん
[2021-06-12 21:51:01]
|
209:
匿名さん
[2021-06-13 18:54:50]
|