相鉄不動産の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「ザ・ヨコハマフロントタワー(THE YOKOHAMA FRONT TOWER)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 神奈川区
  6. 鶴屋町
  7. ザ・ヨコハマフロントタワー(THE YOKOHAMA FRONT TOWER)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
マンション検討中さん [更新日時] 2025-02-02 11:53:16
 削除依頼 投稿する

ザ・ヨコハマフロントタワー(THE YOKOHAMA FRONT TOWER)について情報交換しましょう。

公式URL:https://yokohama-direct.jp/index.html

参考URL:https://yokohama-tsuruya.ssphoto.jp/

売主:横浜駅きた西口鶴屋地区市街地再開発組合
   参加組合員 相鉄不動産 東急
施工会社:株式会社大林組
管理会社:株式会社東急コミュニティー(全体部分)・株式会社相鉄リビングサポート(住宅部分)

事業名:横浜駅きた西口鶴屋地区第一種市街地再開発事業
所在:横浜市神奈川区鶴屋町1丁目41番、42番(地番)
   横浜市神奈川区鶴屋町1丁目(住居表示)
最寄駅:JR・東急・京急・相鉄・横浜市営地下鉄・横浜高速鉄道「横浜」駅
構造:鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
階数:地上43階、地下2階、塔屋1階
戸数:459戸
着工:2019年10月10日
竣工:2024年3月予定

交通:東急東横線・横浜高速鉄道みなとみらい線JR京浜東北線根岸線)・JR東海道本線JR横須賀線JR横浜線(根岸線)・JR湘南新宿ライン・JR上野東京ライン・京浜急行電鉄本線「横浜」駅きた西口徒歩3分,
横浜市交通局ブルーライン 「横浜」駅徒歩8分,相模本線「横浜」駅徒歩9分
間取り:1R~3LDK
面積:23.42m2~71.44m2
売主:相鉄不動産株式会社・東急株式会社
施工:株式会社大林組
管理会社:株式会社東急コミュニティー(全体部分)・株式会社相鉄リビングサポート(住宅部分)

横浜は4年連続住みたい街no.1。
横浜駅近、ポートサイド 、みなとみらい、馬車道には仕様がよい高額タワーマンションがそびえています。
中古を含めて購入を検討中ですので鶴屋町再開発タワーの情報を含めてお教えください。

[スムラボ 関連記事]
横浜駅直結タワーマンション|鶴屋町が変える横浜の未来!映像付き【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/17361/
ザ・ヨコハマフロントタワー|横浜駅直結タワマン 世界水準のレジデンスに住む【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/32392/
【第二期予定価格】ザ・ヨコハマフロントタワー|一般向けモデルルーム予約が始まりました【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/38663/
ザ・ヨコハマフロントタワー|モデルルームはホテル内!横浜ベイシェラトンホテルのクラブラウンジから始める特別な時間【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/36340/
第3期予定価格】1LDK解禁!ザ・ヨコハマフロントタワー|モデルルーム訪問時のツアー案作ってみました 【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/50812/
これぞ横浜no.1!『THE YOKOHAMA FRONT TOWER』 の全貌【yossy】
https://www.sumu-lab.com/archives/53716/

[スムログ 関連記事]
【2022年3~5月版】スムログブロガーが本音で選んだ気になるマンションBEST3《首都圏編》
https://www.sumu-log.com/archives/40195/

[スレッドタイトルを修正しました 2021/11/18 管理担当]
【物件概要を追記しました。2022/01/13 管理担当】

[スレ作成日時]2020-03-27 20:40:44

現在の物件
ザ・ヨコハマフロントタワー
ザ・ヨコハマフロントタワー
 
所在地:神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町1丁目41番、42番(地番) 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町1丁目(住居表示)
交通:JR・東急・京急・相鉄・横浜市営地下鉄・横浜高速鉄道横浜駅
販売戸数/総戸数: / 459戸

ザ・ヨコハマフロントタワー(THE YOKOHAMA FRONT TOWER)

3977: 匿名さん 
[2022-02-27 00:17:55]
>>3976 マンション検討中さん

自分の気に入った好きなところを買えばよい
3978: マンション掲示板さん 
[2022-02-27 00:20:16]
>>3961 マンション検討中さん
本当にそう思うわ
国家戦略で横浜や神奈川で働く外国人がどの程度の割合で住むのかもわからないし、ただのタワマンに容積率緩和しただけにしか思えないわ
3979: 匿名さん 
[2022-02-27 00:28:00]
>>3975 匿名さん

北仲買えただけでも含み益数千万の人も多いですからね。
一次取得組は厳しい時代です。
3980: 匿名さん 
[2022-02-27 00:31:14]
1LDKが今回出ないから予約が取れたのにキャンセルしたってマジなの??1LDKが出る時に予約が取れる自信があるのかぁ。多分事実なんだろうなその理由のキャンセルが出たの
3981: 匿名さん 
[2022-02-27 01:01:56]
自分の頭で考えて決断する
それが出来ないから今まで何も買わなかったんでしょう
今より数年後値段が下がるとか何十年言い続けてるんだ?
数年前にナビューレに賃貸で住んでる知人がいて
その人オリンピックが終わったら値段が下がるからその時買うって言っていた いまは付き合いないけど今もどこも買ってないと思う 値段上がるか下がるかなんて未来のことはわからないよ
ただ一つ言えるのは下がる下がるというやつはいつの時代も必ずいたのよ
3982: 匿名さん 
[2022-02-27 01:24:12]
前回の不動産バブルの時、不動産の価額が下がるなんて誰も思わなかった。住宅情報が昔の電話帳のように分厚くて。
だから、本当のお金持ちと、ここに少なくとも15年くらい住む予定の人は買えばいいのではないでしょうか。これ以上上がるのはちょっと想像つかないけど、下がっても痛くも痒くもない人と、住むために買うから関係ない人。
3983: マンション検討中さん 
[2022-02-27 01:31:21]
>>3975 匿名さん

一次取得です。今まで賃貸にして株式に突っ込んでました。
ようやく資産億りましたが、とてもこの値段では、、、
住宅ローンでレバレッジ掛けとけば良かったです。。。
3984: 匿名さん 
[2022-02-27 01:35:29]
3982 3983 
もう好きにしろよ
3985: 住民さん1 
[2022-02-27 01:37:32]
みんなー、嘘の値段に騙されるなよ?。
釣られ過ぎ、倍率下がるならそれで良いけど笑
3986: マンション検討中さん 
[2022-02-27 01:41:00]
自分の目で確かめてから判断したほうが良いですよね
3987: 匿名さん 
[2022-02-27 01:48:09]
>>3984 匿名さん
?
3988: マンション検討中さん 
[2022-02-27 01:49:12]
>>3976 マンション検討中さん

あの辛口ブロガーの餅つき名人が「希少性が強烈」、「買わない理由が見当たらない」と言っているのが全てを物語っています。他のブロガーも自分が買えないのが癪なのかちょっと難癖付けた気であっても認めざるを得ない感満載で笑えます。それでも疑心暗鬼の人がまさに「勝利の女神の前髪を手放す」ことになるんでしょうね。未来に向けた発想、着想力の差、カジノを非論理的な理由で反対した人達のような。
私はせいぜい素人とセミプロの間ぐらいですが、自分自身でも調査して複数の意見を聞きロジカルに考えて見送る理由は全く見つけられませんでした。購入能力の範囲内なのであれば価格の絶対的高さは大した問題ではありません。
ちなみにここまで数件のマンションの住み替え経験ありますが良い時期も悪い時期も含め購入価格以下で売却したものはないです。
このマンションについても市況が心配される昨今ではありますが、購入に向け何のためらいもありません。もちろん最後は自己責任で。

なお>>3982 匿名さん
バブルの時「誰も下がるなんで思わなかった」なんてことはないですよ。ほとんどの人は実需を越えた転売ゲームが続かないことは判っていて、一部のバカが博打を張り続けて負けただけです。
もし単純にこのマンションがバブルの時と同じ構造で高騰していると見ているのなら全く判ってない、いずれ大負けするので不動産に手を出さないことをお勧めします。
3989: マンション検討中さん 
[2022-02-27 01:50:09]
>>3984 匿名さん
何がしたいの?もういいよ。ありがとう。
3990: マンション検討中さん 
[2022-02-27 01:54:05]
五毛党みたいな書込みいっぱい、、、
3991: 匿名さん 
[2022-02-27 02:17:43]
何だか、買わないとか下がる、とかいう意見が出ると一定の割合で強い否定が入る。どう見ても素人の一般人がそこまでムキにならないですよね。
3992: 匿名さん 
[2022-02-27 02:59:45]
>>3990  >>3991
いや、単純な話、一期の購入者のお方でしょう。
あと潜在的なインフレ進行も織り込んで考えている人達もいるかな。
来年あたりから来る冬の時代が何年続くのかと同様、物価高がどの程度になるかは分からないけど。もちろん、限定的であることを祈ってますけどね。
3993: 匿名さん 
[2022-02-27 08:17:03]
>>3983 マンション検討中さん


年収2000、資産億なら普通に買えますよね。。
3994: 匿名さん 
[2022-02-27 09:22:18]
>>3992 匿名さん

一期で角部屋買ってる人は下がる可能性はかなり低そうです。
2期で大量にある間取り厳しめの1億程度の2LDKはどうでしょう。維持が精一杯かなと思います。
築年数、仕様の差はあれどこのあたりと同額ですから割りに合わない気もします。
https://suumo.jp/sp/chukomansion/kanagawa/sc_103/pj_97915756/
3995: 匿名さん 
[2022-02-27 09:22:42]
>>3976 マンション検討中さん
じ・ぶ・ん、だ。
3996: 匿名さん 
[2022-02-27 09:28:08]
>>3968 マンション検討さん
よくまとまっていて販売の営業トークのようで感心しました。この手のマンションパラサイトブロガーはこれだけで年収ウン千万だからウマウマ。
バカな購入者を腹抱えて笑ってるよ。
さてこの物件を推した連中のどれくらいが実際購入するのか見物だ。
3997: マンション検討中さん 
[2022-02-27 09:29:00]
>>3993 匿名さん
年収は税引前ですし、一部配当を含みます。
買うだけなら、資産売ってローン組めば余裕ですが、資産がほぼ家になるのは本意ではありません。
ある程度資産残してキャッシュフロー保つには、1.4億が限界ですが、下層で1.4億は出せません。
まだ分不相応ですね。さようなら。
3998: 匿名さん 
[2022-02-27 10:41:33]
>>3983 マンション検討中さん

ですね。株でレバレッジはハイリスクですが、住宅ローンでレバレッジは株よりはリスクは小さいですから。
3999: マンション検討中さん 
[2022-02-27 11:37:38]
>>3994 匿名さん

その仕様の差がデカ過ぎてここの購入層に対しては検討の土俵にすら上がってこないんだが。外廊下だよ?しかもこの例は低層。ここは実質的に最下層でも他のマンションの18階だからね。
対抗はせいぜいナビューレだけかな。それがだいぶ古くなってきてるから買い替え層がここに注目してるわけだが、受け皿が他にある?
客観的に考えれば考えるほど、このマンションは特別。
4000: 匿名さん 
[2022-02-27 12:01:40]
>>3999 マンション検討中さん

構造以外の仕様なんて殆ど意味持たないよ素人さん。
それよりジャンプしたら頭ぶつかるような下がり天井なんとかしろ。
実質2300の天井高の高級仕様なんて聞いたことない。
天カセあっても2450はキープしないとラグジュアリーとは言えない。
収納もほとんどなくて、専用トランクルームも各戸のアルコーブにロッカーすらない。
なんちゃって高級仕様のボッタクリマンション。
4001: 匿名 
[2022-02-27 12:19:56]
>>3974 マンション検討中さん
悪影響考えてとりあえず販売側で閉めたみたいですね。
小出しに出てくると思いますよ。
4002: 匿名さん 
[2022-02-27 12:20:15]
>>3988 マンション検討中さん
>バブルの時「誰も下がるなんで思わなかった」なんてことはないですよ。

いえいえ、私もバブル当時には不動産投機に参加した一員ですが
当時には「不動産神話」が在ったために
バブルの時「誰も下がるなんで思わなかった」が実情です。
因みに、銀行などから情報を得ていたのでバブル崩壊前に私は一時撤退しましたがね。
今では不動産神話など存在しないから、下げる時は下げるでしょう。
4003: マンション検討中さん 
[2022-02-27 12:50:59]
>>3998 匿名さん
どう考えても住宅ローンでレバレッジの方がリスク高い。
マンション価格は何十年も元に戻らなった事があるんだし、追証もある。
全米株なんて戦後は暴落しても数年でほぼ戻っている。
現金でやる分にはレバレッジかけたところで低リスクだよ。

もう10年以上も上がり相場で感覚くるってる人多いけど、半住半投って投資の部分は借金してレバレッジかけてやってるものだからね。
4004: 匿名さん 
[2022-02-27 13:12:10]
>>3994 匿名さん
これを売出してる人はいいですよ。フルリノベしていたとしても1000万はかかってないでしょうし。16年以上差が出るのに、たいしたもんですよね。
但し、今後のリセールのしやすさは、こっちが追いつくか?とも思える。中古は最初から高いのもコンパクトも承知で買いにくるけど、ステーションプレミアはオール電化と外廊下が変更できないですからね。
4005: 匿名さん 
[2022-02-27 13:23:27]
>>4004 匿名さん
>中古は最初から高いのもコンパクトも承知で買いにくるけど、ステーションプレミアはオール電化と外廊下が変更できないですからね。

その論理なら、
中古は最初からオール電化も外廊下も承知で買いに来るけど
って言い方は何でできないの?
4006: 匿名さん 
[2022-02-27 13:33:24]
>>4002 匿名さん
ただ下がるんじゃなくて、色んな世界情勢が組合わさって、いっとき、海外から資金流入なんてことがあり、『上がって下がる』かも。上がる時に上がらない物件が更に明確にあぶり出される。上がる時に上がって、下がる時には、そこそこのケースだったらセーフかな。
4007: 匿名さん 
[2022-02-27 13:51:55]
>>4005 匿名さん
オール電化・外廊下は、とにかく新築マンションを買うような女性は嫌がるんよ。年代にもよるけど。自分の周りだけ??。今はマンションサイトで多少話題に出るくらいだけど、今後は(特に中古タワーの)比較項目として意識する人が多くなるんじゃないかと予想。好みと言ったら好みだけど、じゃあどちらが好みの人が多いかっていうことですよね。老人ホーム入る前に駅近のタワーに住んで、丁度、IHクッキングヒーターで安心だね、なんてケースの方が少なくなるでしょ。
4008: マンション検討中さん 
[2022-02-27 13:52:03]
>>4003 マンション検討中さん
「追証」とか、ツカサの社長か?(懐かしすぎてすみません)
担保価値が棄損したところで住宅ローンにはそんなもの求められませんよ。
純投資は別のところで議論してもらえますかね。
4009: マンション検討中さん 
[2022-02-27 14:03:33]
>>4008 マンション検討中さん
最近流行りのレバナスなんかよりずっとリスクが高いですよ、という話です。

まぁ、おっしゃる通りでスレ違い通り越して掲示板違いなんでやめますね。
すいませんでした。
4010: マンション掲示板さん 
[2022-02-27 14:13:07]
>>4000 匿名さん

悲しいことに最近の物件は都心も酷くて、MR訪問の度に頭を抱えることが多かったです。なんとかならないものでしょうかね。。
4011: マンション検討中さん 
[2022-02-27 14:13:43]
https://www.sumu-lab.com/archives/38663/
クリスティーヌさんが値段出してくれてますね。

全体の値上げは想定範囲内だけど、低層角だけ凄い値上げですね。
1期は85ABの低層階にかなり人気が集中したんでしょうか?
4012: マンション検討中さん 
[2022-02-27 14:14:07]
>>4002 匿名さん

継続的な上昇は多くの人が信じていたけど、あのバブルのときはさすがに急に高くなり過ぎて、殆どの人が「絶対どこかで急落する」と思ってましたよ。一部の投機参加者が賭けに出ただけ。
そもそも銀行は知っていたというのなら矛盾してますね。自分だけが賢かったと言いたいんですか?
4013: 匿名さん 
[2022-02-27 14:23:11]
>>4008 マンション検討中さん
何、呑気なことおっしゃってるの。不動産がこんなに高いのも、全てが何もかも、市況との関係でしょうが。〈グーグル、アップル、メタ、アマゾン、マイクロソフト〉による本質的なイノベーションはほぼ終了していて、あとは小手先のことだけ。膨らみすぎた先端企業の相場が崩れるタイミングとスピードが誰にも読めないだけであってね。
4014: 匿名さん 
[2022-02-27 14:38:00]
>>4011 マンション検討中さん

いや、意外に倍率低かったんですよ。85Bの13階は極端に安かったので最高倍率になりましたけど、他は上層階より少し低い感じで平均して2~3倍ですかね。
営業努力で散らしたんでしょう。1倍の部屋もあったようです。私のようにどうせなら33階以上でと思った人が多かったのでは。結局当たらなきゃどうにもなりませんが。
まあ第1期の角部屋は今から思えば値付けミスと言っても過言ではないような。
4015: マンション検討中さん 
[2022-02-27 14:56:57]
>>4014 匿名さん
情報頂きありがとうございます。
10階台の角は1期の値段が安すぎですよね。
1倍で買えた人本当に羨ましいw
4016: 匿名さん 
[2022-02-27 15:24:55]
>>4014 匿名さん
天井までのダイレクトウィンドウのコーナーウインドウ、楽しみですね。
自分は予算的に無理ですが。
4017: 匿名さん 
[2022-02-27 15:43:58]
>>4004 匿名さん

予算十分あったり含み益ある買い替え層はいいですが、一般的な予算1億程度の3人家族にとって新築駅徒歩3分内廊下53平米2LDKと築15年リノベ駅徒歩4分外廊下86平米3LDKで、QOLどっちが高いかなと考えたら私は後者かなと思いました。
リセールや投資目線でみたらどうかわかりませんが。
4018: マンション検討中さん 
[2022-02-27 16:06:06]
>>4017 匿名さん
53の2LDKならDINKSを想定すべきでは?
3人家族ならば86の方がいいと思う人の方が多数派でしょうし、4人家族ならほとんどの人が86だと答えるでしょうね。
でも2人暮らしなら53の新築の方がいいという人が多そう。
4019: 匿名さん 
[2022-02-27 17:53:49]
>>4016 匿名さん
天井低いもんね
4020: 匿名さん 
[2022-02-27 21:23:13]
>>4019 匿名さん
確かに低いですね。
4021: 匿名さん 
[2022-02-27 21:47:39]
背が低いなら大丈夫
4022: 匿名さん 
[2022-02-27 21:51:26]
>>4020 匿名さん
角部屋のモデルルームで確認でして、もっと高い方がいい人はやめればいいでしょ。
4023: 検討中さん 
[2022-02-27 23:06:39]
本日値段説明を受けたのですが、前回の先行販売と比較して、値段がかなり上がっており、坪600万円越えの都心価格でした。投資用だとまったく旨味がないので、私は辞退します?
居住用で割高で住みたい方は良いかもしれません、、、
4024: マンコミュファンさん 
[2022-02-27 23:26:21]
投資家は撤退するがどうしてもほしい人が買う、ある意味健全な価格かもしれません。
4025: 匿名さん 
[2022-02-28 02:46:51]
2期の注目はやはり単身と2人世帯をターゲットとした50台の2LDK。最初はもう少し抑えた坪単価とグロスで8000からというイメージで計画して戸数も多めにしたと思うけど、今回、1期とその後の3LDKの反応につられても1億円が中心価格になった。横浜では2人世帯で1億出せる人は買替えなら
割と多いと思うけど、東京都心と違って横浜中心部タワーではこれまで狭さを許容する必要が無かった(タワーはゆとりある間取りが普通という感覚)。そういう人たちが一気に広さを捨てて動いてくるのか。戸数多く横浜では新しいマーケットなので大注目。他人事でごめん。
4026: 匿名さん 
[2022-02-28 05:36:46]
>>4024 マンコミュファンさん
賢者は撤退するが愚者が買う、が正しいと思う。
4027: 匿名さん 
[2022-02-28 06:41:56]
>>4012 マンション検討中さん
神話として当時信じられていたのは「上昇」ではなくて「値下がりしない」って事。
バブルでも値下がりは無いと信じられていた。
銀行は、融資が厳しくなるって情報を教えてくれて、
当然ながら投機参加者が減るのは予想できたので旨味は無くなるからサッサと手じまいしました。

https://www.meets-fs.co.jp/blog/entry-219225/
4028: 匿名さん 
[2022-02-28 07:43:26]
唯一無二の物件だから、このくらいの価格なら、広さに満足できる人は買うべきでしょう。都心からすると、横浜はこれ位で買えていいなと正直に思う。

普通の人がリスク犯して買うものでない。
4029: マンション検討中さん 
[2022-02-28 08:59:36]
今回は悩んだら撤退が無難ですかね?
4030: マンション検討中さん 
[2022-02-28 09:52:11]
>>4029 マンション検討中さん

悩まないで物件購入する方なんていないわけで結局自分自身がプラス面とマイナス面を天秤にかけてどちらに傾くかでしょう。
今回の値上げを見てなしと思えば撤退すれば良いし、それでも買う価値があると思った方のみが買えばいい。
一つ言えるのは第一期の時から坪600越えるなんて高すぎる、都内と変わらないなんて声は多々上がってた。
それが半年も経たないで第一期は安かったとなってる。
広く言えば不動産は高騰し過ぎてる、いつか値崩れするする言われ続けて今もこの有様。
結局自分の頭で熟考して決めるしかないよ。
4031: 匿名さん 
[2022-02-28 09:56:30]
クリスティーヌさんのブログ見ると1Fスーパーの可能性高いのか。だとすると相鉄ローゼンかな?相鉄ホテルズにサービスアパートと相鉄のロゴばっかなるのは価格からするとリスクですね。
4032: マンション検討中さん 
[2022-02-28 10:03:12]
そうですよね。悩まないことはないですよね。
色々考えましたが今回は撤退することにします。ありがとうございます。
4033: 匿名さん 
[2022-02-28 10:09:39]
>>4029 マンション検討中さん
縁のある物件は、いろいろあっても、どうしても欲しいという情熱が勝つものです。逆に言えば、頭で損得だけ考えて情熱が伴わない物件は、買った後に後悔が残ります。そういった物件は、縁がなかったものとあきらめた方がいいと思います。過去、4件買ってみた感想です。
4034: 匿名さん 
[2022-02-28 10:34:41]
玉の輿に乗れるなら愛のない結婚でもできる人なら、ここはいいんじゃないでしょうか。長続きしなくても慰謝料もらって離婚(売却)できると思います。慰謝料とれなそうな場合は、愛情のない人と添え遂げてください。
4035: 匿名さん 
[2022-02-28 10:40:27]
どうしても住みたくて1千万とか損しても耐えられる財力ある人向けでしょうか。
いくら駅直結といっても都心じゃないし大量にある50平米の狭い2LDKが1億からさらに値上がりするとは思えない。
4036: 匿名さん 
[2022-02-28 11:03:03]
>>4035 匿名さん
どうなんでしょうかね。横浜は、ほんの少し前までは億を超えるマンションは、数えるほどしかなくて、億ションは難しいと言われる市場でした。その頃は誰も、これだけ横浜で億を超えるマンションが売れる時代は想像できなかったと思います。遠くない将来であっても、本当にわからないものです。

あと、一千万円とかなら財力なくても平気ではないでしょうか。だって、もっと財力がない人が買う郊外マンションなら、5000万円が4000万円に値下がりとか普通ですから。数年もローン返済すれば、残債割れしないレベルですから。
4037: 匿名さん 
[2022-02-28 11:03:06]
該当する人あんまりいないだろうけど、一次取得あるいは、資産が不動産に集中していない状況で、尚且つキャッシュでいけるなら、買っといた方がいいよね。精査すると一期よりそんなに高くなってないし。
4038: 匿名さん 
[2022-02-28 11:06:23]
>>4037 の補正  低層階は確かに上がってしまいましたね。
4039: マンション検討中さん 
[2022-02-28 11:35:11]
>>4034 匿名さん

上手いこと言おうとして余計わかりにくくなってますよ。
4040: 匿名さん 
[2022-02-28 11:35:32]
>>4035 匿名さん
2LDKの安い部屋でも少し前の横浜的感覚の坪350迄下がると5000万くらい飛びます。それでも余裕ある人向けですよ。サラリーマンなら定年までのタイミングでローン完済しようと思ったらすぐ完済出来るくらいの余裕あった方が良いかと。
4041: マンコミュファンさん 
[2022-02-28 11:45:16]
相鉄ローゼンたのまい!
横浜民としては相鉄に良いイメージがあるので悪くないかも。
4042: 匿名さん 
[2022-02-28 11:57:05]
>>4040 匿名さん

少し前の横浜的感覚は坪350でしたが、ヨコハマフロントが坪650となると今後は坪500とかに引き上げられてしまうんでしょうか。
4043: 匿名さん 
[2022-02-28 12:00:08]
ロピアがいい
4044: マンコミュファンさん 
[2022-02-28 12:13:10]
向かいの文化堂をはじめ、東急ストア、生鮮市場、CIAL地下など徒歩圏内にたくさんスーパーがあるので激戦区になりそうですね。
4045: 匿名さん 
[2022-02-28 12:53:15]
>>4040 匿名さん
半額に下がるリスクがあると思うなら、どんなに余裕があっても買わないし、そんなリスクに備えてたら、手が届く優良物件を逃すことになる。普通は、高級物件の方が底硬くリスクは小さいんだが。
4046: 匿名さん 
[2022-02-28 13:02:13]
ローゼンとかロピアとか随分庶民的なスーパーですね。
あまりにこの建物にふさわしくないでしょう。
都内でこのクラスならヴィルマルシェ、ナショナル、プレッセじゃないと
4047: 匿名さん 
[2022-02-28 13:57:07]
今の相場からしたら適正価格なのでは?

都心ではないけど、腐っても横浜駅直結。
4048: 匿名さん 
[2022-02-28 15:41:59]
都内湾岸然り再開発が進む街で過去の相場を話しても虚しいだけです。
4049: 匿名さん 
[2022-02-28 17:01:44]
モデルルームの予約、今、一部、空きが出てますよ。
4050: 匿名さん 
[2022-02-28 17:04:25]
対ロ制裁にSWIFT追加。リーマンショック級のインパクト。一期でゲットして浮かれてた人たち、足元すくわれるか。
4051: 匿名さん 
[2022-02-28 17:25:05]
>>4049 匿名さん
本当ですね。かなり△になっています。問い合わせが多くて調子にのって値段上げしたら、3LDK希望の人が撤退したのかもしれませんね。
それに不穏な世の中になっているのも影響しているかも。
4052: 匿名さん 
[2022-02-28 17:34:47]
ロシアの利上げ、、、想定外どんどん来ますね。
4053: マンション検討中さん 
[2022-02-28 17:35:38]
>>4050 匿名さん

浮かれてたものですが、まだ浮かれてます。
よゆーよゆー。
4054: 匿名さん 
[2022-02-28 17:37:36]
>>4053 マンション検討中さん
余裕あって羨ましい!
4055: 匿名さん 
[2022-02-28 18:21:39]
1期で買えた人は余裕でしょう。2期で勇んで買って、3期で下げられるとかあるのかしら。その辺知りたいです。
4056: マンション検討中さん 
[2022-02-28 19:54:10]
>>4038 匿名さん

そうなんだよね。
上がったといっても平均的な部屋では3~5%程度なので絶対額では2~300万程度で金利次第で月々は誤差の範囲内。でも、1期の南東・南西角低層の激安部屋とか高層中部屋の一部のリーズナブルさとか見ちゃってると萎える。
別に損するわけじゃないのに得する機会が塞がれてるというだけでなんかモチベが下がる。かと言って他もなぁ・・・
4057: マンション検討中さん 
[2022-02-28 19:54:44]
>>4051 匿名さん
3月18日だけが不自然に空いてますね。
何かの目的であけておいた枠を空けておいておく必要がなくなったのでは?

1期落選組のために空けておいたにしては不自然ですよね。
富裕層にわざわざ平日に来させる理由もないですし。

営業マンが足りなかったのを応援を受けられて空けられるようになったとか?
4058: 匿名さん 
[2022-02-28 20:34:47]
>>4055 匿名さん
安心してください。3期はさらに大幅値上げです。
4059: 匿名さん 
[2022-02-28 20:45:40]
3期は1LDKと1Rですよね。
まさか、2LDK以上より仕様落ちるし高層階はないのに値上げとかないですよね。
4060: マンション検討中さん 
[2022-03-01 01:41:13]
>>4059 匿名さん

3期に向け2LDKも半分以上残りますよ。
4061: 住民さん1 
[2022-03-01 02:00:13]
66の一番下の部屋が13300はさすがに高いなあ
眺望もないし買える人はいいけど手が届かないや
12000までならと思ってたけど1300万は庶民の私には誤差ではない
4062: 匿名さん 
[2022-03-01 04:02:52]
>>4061さん

ローンを積みまして買うのです。もしキャッシュが回るのならば。ここは今後も買いたい層がワンサカいるので買えるのならば買って損はないですよ。神奈川ナンバーワンマンション確定です。
4063: 匿名さん 
[2022-03-01 09:52:48]
https://manmani.net/?p=43859
マンマニさんの価格を見ると、71より66の方が単価が高いですね。角より中が高いのは何でですかね。
4064: 匿名さん 
[2022-03-01 11:40:17]
マンマニさん1LDKでも8000万予想ですか。
神奈川ナンバーワンといっても、あんな下り天井と柱酷くて開口部狭いし風呂サイズは賃貸レベルでロスナイ天カセもない部屋が8000万とは、世知辛い。
4065: ご近所さん 
[2022-03-01 12:21:41]
横浜駅西口はしばらくビル建て直し再開発しないようだね
もう、しょぼいと馬鹿にされてもいいという覚悟ができたんだろうな
4066: マンション検討中さん 
[2022-03-01 14:46:17]
なぜ、3Lより2Lの方が単価が安いのか?
通常コンパクトになるに連れて、単価は上がるはずでは?
4067: 匿名さん 
[2022-03-01 14:48:07]
>>4065 ご近所さん

どこの情報ですか?
4068: 匿名さん 
[2022-03-01 15:34:57]
>4052

エネルギー資源不足で物価上昇、金利上昇ってシナリオが日本でも見えている。
4069: マンション検討中さん 
[2022-03-01 15:49:48]
>>4068 匿名さん
大幅に金利上げると大量の国債を保有する日銀が債務超過になるし、政府収支もオワコンになるため、現実的に今の日本において0.5%以上の金利上昇は起こり得ない。
4070: 匿名さん 
[2022-03-01 15:55:14]
>>4066 マンション検討中さん
単に3Lの需要多く希少性プレミアムが大きく乗った感じじゃないですか。逆に2Lは狭めの2Lなのにグロス1億大きく超えるのは難しいと考えたんじゃないですかね。
4071: 匿名さん 
[2022-03-01 15:56:50]
>4069

金利上げないとアメリカとの金利差で円が売られて円安が加速、さらに物価上昇という府のスパイラル。金利はいずれ上げざるを得なくなる。
4072: ご近所さん 
[2022-03-01 16:37:18]
>>4067 匿名さん
逆に再開発するという情報は入ったの?
ダイエー跡地のイオン以外で
教えて
4073: 匿名さん 
[2022-03-01 17:48:01]
西口駅周辺再開発は東急の鉄道地下化に伴うものはフロントタワーで最後かな。
建替え系のポテンシャルあるものはほぼ相鉄が不動産オーナーなので相鉄次第。一応、相鉄の中期経営計画では横浜駅西口再開発ロードマップを2023年までに纏める方針となってる。
きた西口鶴屋町エリアは相鉄も結構不動産持ってるけど、大地主は旧安田財閥の安田倉庫。こっちはあんま情報出ないのでさっぱりわからん。
いずれにせよどっちとも持たざる経営ではなく持つ経営で石橋を叩いても渡らない社風だからゆっくりじゃないかな。
4074: 匿名さん 
[2022-03-01 17:53:37]
ステーションオアシスは郵政がやる気あるみたいだし、東京名古屋大阪博多と続々再開発してるからキッテ横浜に期待!
4075: 匿名さん 
[2022-03-01 18:09:07]
>>4073 匿名さん
持つ経営というのなら、60年くらいの定期借地権や、高級仕様の賃貸などにして欲しいですね。オフィス/ホテル/商業は、計画内含めて今あるものをリニューアルしていけば充分でしょうから。シングルも増えるだろうし定借は相続でも使いようがありますからね。
4076: 匿名さん 
[2022-03-01 18:50:55]
>>4075 匿名さん
そうですね。横浜駅周辺は住宅建設不可のところ、鶴屋町は特別で駅徒歩1分でも住宅建設可能です。高さ制限が75mなのでタワーは難しいでしょうが、安田繋がりでブリリア横浜ザレジデンスとか定借でも良いのでできることに期待ですね!

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる