ザ・ヨコハマフロントタワー(THE YOKOHAMA FRONT TOWER)について情報交換しましょう。
公式URL:https://yokohama-direct.jp/index.html
参考URL:https://yokohama-tsuruya.ssphoto.jp/
売主:横浜駅きた西口鶴屋地区市街地再開発組合
参加組合員 相鉄不動産 東急
施工会社:株式会社大林組
管理会社:株式会社東急コミュニティー(全体部分)・株式会社相鉄リビングサポート(住宅部分)
事業名:横浜駅きた西口鶴屋地区第一種市街地再開発事業
所在:横浜市神奈川区鶴屋町1丁目41番、42番(地番)
横浜市神奈川区鶴屋町1丁目(住居表示)
最寄駅:JR・東急・京急・相鉄・横浜市営地下鉄・横浜高速鉄道「横浜」駅
構造:鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
階数:地上43階、地下2階、塔屋1階
戸数:459戸
着工:2019年10月10日
竣工:2024年3月予定
交通:東急東横線・横浜高速鉄道みなとみらい線・JR京浜東北線(根岸線)・JR東海道本線・JR横須賀線・JR横浜線(根岸線)・JR湘南新宿ライン・JR上野東京ライン・京浜急行電鉄本線「横浜」駅きた西口徒歩3分,
横浜市交通局ブルーライン 「横浜」駅徒歩8分,相模本線「横浜」駅徒歩9分
間取り:1R~3LDK
面積:23.42m2~71.44m2
売主:相鉄不動産株式会社・東急株式会社
施工:株式会社大林組
管理会社:株式会社東急コミュニティー(全体部分)・株式会社相鉄リビングサポート(住宅部分)
横浜は4年連続住みたい街no.1。
横浜駅近、ポートサイド 、みなとみらい、馬車道には仕様がよい高額タワーマンションがそびえています。
中古を含めて購入を検討中ですので鶴屋町再開発タワーの情報を含めてお教えください。
[スムラボ 関連記事]
横浜駅直結タワーマンション|鶴屋町が変える横浜の未来!映像付き【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/17361/
ザ・ヨコハマフロントタワー|横浜駅直結タワマン 世界水準のレジデンスに住む【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/32392/
【第二期予定価格】ザ・ヨコハマフロントタワー|一般向けモデルルーム予約が始まりました【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/38663/
ザ・ヨコハマフロントタワー|モデルルームはホテル内!横浜ベイシェラトンホテルのクラブラウンジから始める特別な時間【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/36340/
第3期予定価格】1LDK解禁!ザ・ヨコハマフロントタワー|モデルルーム訪問時のツアー案作ってみました 【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/50812/
これぞ横浜no.1!『THE YOKOHAMA FRONT TOWER』 の全貌【yossy】
https://www.sumu-lab.com/archives/53716/
[スムログ 関連記事]
【2022年3~5月版】スムログブロガーが本音で選んだ気になるマンションBEST3《首都圏編》
https://www.sumu-log.com/archives/40195/
[スレッドタイトルを修正しました 2021/11/18 管理担当]
【物件概要を追記しました。2022/01/13 管理担当】
[スレ作成日時]2020-03-27 20:40:44
- 所在地:神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町1丁目41番、42番(地番) 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町1丁目(住居表示)
- 交通:JR・東急・京急・相鉄・横浜市営地下鉄・横浜高速鉄道横浜駅
- 販売戸数/総戸数: / 459戸
ザ・ヨコハマフロントタワー(THE YOKOHAMA FRONT TOWER)
3177:
マンション検討中さん
[2022-02-07 23:14:42]
お客さんと会うのに便利なんですよ。サテライト応接室です。
|
3178:
匿名さん
[2022-02-07 23:15:10]
>>3175 契約済みさん
横浜からではグリーンでも座って通勤は無理。 大船あたりで特急湘南使った方がはるかに快適。 億を軽く超える部屋買って毎日の通勤は吊り革にぶら下がってってのはないわー。 みなとみらいでも上層階はハイヤーかマイカーで出社が多数ですよ。 |
3179:
検討板ユーザーさん
[2022-02-07 23:24:11]
落ち着いてください、ここで2億を越える住戸はプレミアムの16部屋と高層階角部屋の10部屋の計26戸だけです。地権者を除いて。
1億や1億5千万くらいなら共働きファミリーあるいはDINKSも多いでしょうし、富裕層ばっかりじゃないと思います。 |
3180:
マンコミュファンさん
[2022-02-07 23:41:25]
>>3179 検討板ユーザーさん
それって世間一般からしたら相当ズレてるよ。ここの管理費その他維持費で1億の購入費用となると、世帯年収1000万や1500万では到底買って維持はできません。 都内でさえマンションの平均価格が8000万円行くか行かないかなのに、ここは1億で70㎡にすらまったく足りません。 富裕層じゃなき手も足も出ません。 毎日電車通勤はちょっと、よほどの変わり者としか思えませんね。 |
3181:
検討板ユーザーさん
[2022-02-07 23:46:23]
|
3182:
検討板ユーザーさん
[2022-02-07 23:55:50]
夫婦とも大手総合職なら世帯2000万は珍しくないですから、我々みたいな電車通勤の労働者階級でも買える価格です。東西線や中央線で揉まれるより楽ですよ。朝のグリーン車は確かに座れませんが、デッキでのんびり立てるので!
|
3183:
匿名さん
[2022-02-07 23:59:32]
|
3184:
マンション検討中さん
[2022-02-08 00:23:44]
|
3185:
匿名さん
[2022-02-08 04:32:07]
|
3186:
マンコミュファンさん
[2022-02-08 05:29:01]
>>3182 検討板ユーザーさん
世帯年収2000万円って全世帯のどれくらいの比率になるのでしょう。それは十分富裕層ではないでしょうか? |
|
3187:
匿名さん
[2022-02-08 07:05:29]
|
3188:
匿名さん
[2022-02-08 08:33:54]
|
3189:
匿名さん
[2022-02-08 08:58:26]
>>3187 匿名さん
ほんと座れると嬉しいですよね! 横浜→東京 はコロナ前は平日9時発だと座れるの五分五分で、930以降はほぼ座れました。7-8時台は難しいですよね。 今は出社がめっきり減ったので、たまに昼前とかに出たりしますけど、割とすいてますね。やっぱり7-8時台は厳しいんでしょうかね? 帰りは東京発だと割とどの時間でもいけるんですよね。 土日は座れなかったことはないので、助かってます。 |
3190:
匿名さん
[2022-02-08 12:32:20]
|
3191:
匿名さん
[2022-02-08 13:03:20]
|
3192:
匿名さん
[2022-02-08 19:39:21]
>>3190 匿名さん
クローズドで販売して最高倍率12倍ですから圧倒的に需要が多いわけで基本的に上がる可能性の方が高いと思います。仮に世界的不景気の場合はそうでない可能性もありますが、この様なランドマーク性の高いマンションは景気が戻れば価格が上昇していく傾向にあります。 |
3193:
匿名さん
[2022-02-08 20:10:11]
この物件は、横浜愛がないと買えないわな。
横浜市は市政がアレだし、子育て支援も充実してないし都内に通うのに敢えてこのマンションを買う理由が見出せない。横浜駅周辺自体が子育てする環境でもないが。 そしてこの坪単価出すなら都内に買うね。底堅いけど値上がりを期待して買う様な物件ではないでしょ。 |
3194:
マンション検討中さん
[2022-02-08 20:40:59]
横浜愛を試されてるんだよ
|
3195:
マンション検討中さん
[2022-02-08 21:51:50]
>>3194 マンション検討中さん
確かに。値上がった後の相場ですし、表面3%台ですし、値上がり余地はもはや投機領域のみっぽいですし。 |
3196:
匿名
[2022-02-08 22:08:26]
買わない言い訳を書くひと笑っちゃうほど多いねぇ。
ということは買いだな。 |
3197:
匿名さん
[2022-02-09 00:21:54]
買わない根拠を書ける人たちが多くいるほど
割高な物件って事だな。 |
3198:
匿名さん
[2022-02-09 04:13:11]
|
3199:
匿名さん
[2022-02-09 09:24:02]
>>3198 匿名さん
そうだそうだー。羨ましいぞこのやろー。 子どもが将来掲示板で悪口を書く大人になるように呪ってやるぞー。 しかしこういう所得の上位1%の方々が購入するマンションなんですね。多分所属コミュニティによっては2000万円も当たり前なんでしょう。 あと掲示板は別として、うちの世帯所得は2000万以上です!って人はリアルで見たことないですね。伺った勤務先の平均年収めっちゃ調べますけど。 少なくとも近所の幼稚園、保育園、小学校で親が金持ちだからいじめられてる子は聞いたことないです。 |
3200:
坪単価比較中さん
[2022-02-09 10:44:51]
横浜愛がある人は雰囲気のある馬車道や山下町を買うのでは?
横浜駅は関東のターミナル駅のローカル感がいい庶民が買う物件です |
3201:
匿名さん
[2022-02-09 10:51:46]
|
3202:
匿名さん
[2022-02-09 11:11:23]
横浜愛、って何ぞや?
内陸の港北ニュータウンとかも愛するのですか? |
3203:
匿名さん
[2022-02-09 11:27:01]
|
3204:
周辺住民さん
[2022-02-09 11:34:38]
海近の横浜生まれ横浜育ちにしか分らんのよ。
|
3205:
匿名さん
[2022-02-09 11:40:23]
|
3206:
ご近所さん
[2022-02-09 11:55:13]
>>3201 匿名さん
馬車道や山下町に路面店が増えると欧米の繁華街っぽくなって、横浜らしさが出ると思う。元町は街が狭いし伸びしろがないのが致命的。 |
3207:
匿名さん
[2022-02-09 12:00:07]
ここは他所からの移民も多いのかな~?
|
3208:
販売関係者さん
[2022-02-09 12:18:17]
フォーシーズンズ誘致と言われている62街区は延期って本当?
それより37街区にどこのホテルが入るかの情報が知りたいわ |
3209:
口コミ知りたいさん
[2022-02-09 12:47:08]
|
3210:
マンション検討中さん
[2022-02-09 12:52:18]
横浜愛に溢れて、もちろん馬車道、山下町は大好きなんだけど、やっぱり横浜駅周辺の利便性に負けて購入してしまいました。
週末はみなとみらい方面へ遊びに行かせていただきます。 |
3211:
匿名さん
[2022-02-09 13:42:56]
|
3212:
職人さん
[2022-02-09 13:51:48]
|
3213:
匿名さん
[2022-02-09 14:09:36]
>>3211 匿名さん
実は東京でももっと少ないんですよ。 世帯年収1500万以上は3.1% https://statresearch.jp/nenshu/pref/households_nenshu_13.html |
3214:
匿名さん
[2022-02-09 14:12:01]
|
3215:
職人さん
[2022-02-09 14:15:19]
そだね横浜市に税金だけ払っとけばいいか。都心の2000万君には
|
3216:
マンション検討中さん
[2022-02-09 14:18:56]
つまらないことごちゃごちゃ言ってるやつ!
横浜愛足りない! 横浜市民にとって横浜駅はそれ以上でもそれ以下でもない唯一の存在なのよ。 みなとみらい、元町が整ってて綺麗で、そりゃ横浜って紹介される時表紙を飾るのはいつもみなとみらいの夜景だけど! でも横浜市民はみなとみらい駅じゃなく、桜木町駅じゃなく、横浜駅が好きだろ!? そうだろ!? |
3217:
匿名さん
[2022-02-09 14:20:36]
|
3218:
匿名さん
[2022-02-09 14:46:39]
|
3219:
匿名さん
[2022-02-09 14:47:28]
|
3220:
検討板ユーザーさん
[2022-02-09 15:29:54]
買ってええでー。
とりあえず抽選に勝たな。 |
3221:
検討板ユーザーさん
[2022-02-09 17:48:15]
|
3222:
匿名さん
[2022-02-09 21:59:42]
>>3211 匿名さん
まあ、ここを買うやつの感覚が世間とどれだけズレているかという事が如実にわかるコメントだ。 日本の平均年収は450万円以下、東京都でも600万円以下、2倍しても1,200万円なのに3、4割の世帯年収が2,000万円以上って世間知らずも甚だしい。 こういうのが不幸に見舞われるのを願ってやまない。 |
3223:
匿名さん
[2022-02-09 22:16:14]
平均年収1000万の会社なら結構あるし、そこで社内結婚なら2000万は珍しく無いですね。
どちらかが役職ついて2500万とかも割といますね。 |
3224:
通りがかりさん
[2022-02-09 22:18:42]
横浜は高額所得者の街ではないし それでいいのだ。変な移民が横浜を汚さないで欲しい。
|
3225:
匿名さん
[2022-02-09 22:31:06]
>>3224 通りがかりさん
随分、閉鎖的な街ですね。 |
3226:
匿名さん
[2022-02-09 22:45:29]
>>3225 匿名さん
横浜市歌をBGMに崎陽軒食べてりゃ誰でもOKですよ。 80戸の寒村がここまで大きくなったのはシウマイ弁当のちからですから。 変な移民が汚すなというのは、開国初期の村民のマインドが一部残ってるのです。生麦事件の精神構造に近いものがあります。 |