![元のサイズの画像を表示](http://live.staticflickr.com/65535/49704331887_fbaf92901f_t.jpg)
ザ・ヨコハマフロントタワー(THE YOKOHAMA FRONT TOWER)について情報交換しましょう。
公式URL:https://yokohama-direct.jp/index.html
参考URL:https://yokohama-tsuruya.ssphoto.jp/
売主:横浜駅きた西口鶴屋地区市街地再開発組合
参加組合員 相鉄不動産 東急
施工会社:株式会社大林組
管理会社:株式会社東急コミュニティー(全体部分)・株式会社相鉄リビングサポート(住宅部分)
事業名:横浜駅きた西口鶴屋地区第一種市街地再開発事業
所在:横浜市神奈川区鶴屋町1丁目41番、42番(地番)
横浜市神奈川区鶴屋町1丁目(住居表示)
最寄駅:JR・東急・京急・相鉄・横浜市営地下鉄・横浜高速鉄道「横浜」駅
構造:鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
階数:地上43階、地下2階、塔屋1階
戸数:459戸
着工:2019年10月10日
竣工:2024年3月予定
交通:東急東横線・横浜高速鉄道みなとみらい線・JR京浜東北線(根岸線)・JR東海道本線・JR横須賀線・JR横浜線(根岸線)・JR湘南新宿ライン・JR上野東京ライン・京浜急行電鉄本線「横浜」駅きた西口徒歩3分,
横浜市交通局ブルーライン 「横浜」駅徒歩8分,相模本線「横浜」駅徒歩9分
間取り:1R~3LDK
面積:23.42m2~71.44m2
売主:相鉄不動産株式会社・東急株式会社
施工:株式会社大林組
管理会社:株式会社東急コミュニティー(全体部分)・株式会社相鉄リビングサポート(住宅部分)
横浜は4年連続住みたい街no.1。
横浜駅近、ポートサイド 、みなとみらい、馬車道には仕様がよい高額タワーマンションがそびえています。
中古を含めて購入を検討中ですので鶴屋町再開発タワーの情報を含めてお教えください。
[スムラボ 関連記事]
横浜駅直結タワーマンション|鶴屋町が変える横浜の未来!映像付き【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/17361/
ザ・ヨコハマフロントタワー|横浜駅直結タワマン 世界水準のレジデンスに住む【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/32392/
【第二期予定価格】ザ・ヨコハマフロントタワー|一般向けモデルルーム予約が始まりました【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/38663/
ザ・ヨコハマフロントタワー|モデルルームはホテル内!横浜ベイシェラトンホテルのクラブラウンジから始める特別な時間【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/36340/
第3期予定価格】1LDK解禁!ザ・ヨコハマフロントタワー|モデルルーム訪問時のツアー案作ってみました 【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/50812/
これぞ横浜no.1!『THE YOKOHAMA FRONT TOWER』 の全貌【yossy】
https://www.sumu-lab.com/archives/53716/
[スムログ 関連記事]
【2022年3~5月版】スムログブロガーが本音で選んだ気になるマンションBEST3《首都圏編》
https://www.sumu-log.com/archives/40195/
[スレッドタイトルを修正しました 2021/11/18 管理担当]
【物件概要を追記しました。2022/01/13 管理担当】
[スレ作成日時]2020-03-27 20:40:44
![ザ・ヨコハマフロントタワー](/img/noimg.gif)
- 所在地:神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町1丁目41番、42番(地番) 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町1丁目(住居表示)
- 交通:JR・東急・京急・相鉄・横浜市営地下鉄・横浜高速鉄道横浜駅
- 販売戸数/総戸数: / 459戸
ザ・ヨコハマフロントタワー(THE YOKOHAMA FRONT TOWER)
998:
匿名さん
[2021-09-01 07:29:22]
|
999:
匿名さん
[2021-09-01 08:40:03]
しばらく拝見していますが、皆さん勘違いが甚だしいですね。野村や三菱、三井の最新マンションの仕様と比較していますが、ここは電鉄系の寄せ集め計画です。なにより利益最重視、仕様は二の次。
|
1000:
マンション掲示板さん
[2021-09-01 08:44:33]
>>998 匿名さん
宅配ボックスが使えるのに、再配達をお願いするのって、人件費も燃料代も余分に使っているわけで、エコではないので、あんましこういった場所でおおっぴらに言うことではないのでは?? そして、こういったコスト面度外視のフリーライダーさんたちの自己利益追求による歪みは、将来的には再配達料とか取られるか、再配達時間を自由に選べなくなるとかコストのサービスへの転嫁か削減が起こってしまうことにつながるのはやだなー。 個人的には日本の物流の品質は素晴らしいなって思っているので、資源ゴミの分別と同じように、直接自分の利益にならなくても持続可能性が高くなるように、お願いします。 |
1001:
eマンションさん
[2021-09-01 08:45:17]
|
1002:
名無しさん
[2021-09-01 08:48:54]
|
1003:
周辺住民さん
[2021-09-01 09:25:58]
配慮ですよ。配慮。配慮足りてます?
|
1004:
ご近所さん
[2021-09-01 10:20:54]
ここに住む住人ってこんな人ばかりなのか・・。
住むのに一番重要なのは、やはり隣近所の人間性なのに・・。 |
1005:
マンション検討中さん
[2021-09-01 11:06:32]
|
1006:
匿名さん
[2021-09-01 13:48:15]
991って少しでも気に食わないことがあると
誰かまわず口撃するクレーマーみたい。 おそらく自分が嫌われてると考えることも出来ないのでしょう。 |
1007:
購入者
[2021-09-01 15:26:49]
語尾に笑つけて書き込む時点でちょっとね
|
|
1008:
マンション掲示板さん
[2021-09-01 16:19:27]
横浜なんて反日人間の**
市長選挙見たらわかる 反自民だらけ そんなとこに人間性求めるな |
1009:
匿名さん
[2021-09-01 16:30:48]
>>1008 マンション掲示板さん
あの市長選の結果と新市長の顔見たらそう言われちゃいますよね・・・。 |
1010:
マンション掲示板さん
[2021-09-01 16:51:31]
ファミリーでこのマンション検討してる方いますか?当方小さい子供1人いますが、子供の都合考えるとこのマンションはよくないのかなあと右往左往しています。デッキから降りなきゃ平気ですかね…
|
1011:
匿名さん
[2021-09-01 17:35:36]
>>1010 関東屈指の遊園地のような街、群衆が息抜きと享楽と酒と遊び目当てに押し寄せてくる観光地と密集した駅前商業施設、いちゃつくカップル7割以上の大桟橋。妙に清潔な狭い居室。なんか子供が毎日過ごす空間としてはあんまり良くないよね。付き添って一緒にジョギングしてあげたり、泥んこになって遊べる環境が他にあるとか相当の配慮が必要じゃないかと思っちゃう。体や心が出来上がってる大人とは違うでしょ?
|
1012:
匿名さん
[2021-09-01 17:44:01]
|
1013:
マンション検討中さん
[2021-09-01 18:05:35]
>>1011
そーですよねー… おっしゃる通りと思います。 まあ大桟橋まで否定しちゃうとファミリー多い北仲の方たちまで非難することになっちゃいますが… 一方台町とかはマンションそこそこ多くファミリーいるんじゃないかと思って平気かなーとか一瞬思いましたが軽い気持ちでは行ってはなりませんよねー。 |
1014:
検討板ユーザーさん
[2021-09-01 18:08:33]
|
1015:
匿名さん
[2021-09-01 18:28:20]
>>1013 北仲あたりは水辺隣接で、周りの空間も開けてるので、息がつけるから全然違うでしょ。大桟橋を否定してるわけじゃないんだけど、現に卓球の愛ちゃんとかも吐け口を求めて押しかけてくるには格好の場所だったわけだしね(笑)。大人は街や文化の文脈を解釈してさっと目を瞑るところ、便利に利用するところを切り替えられるけど、鶴屋町のど真ん中なんて毒気の強いところで、人間の脳波の影響って相当だから子供だいじょうぶかなって普通に思う。のびのびできるような学校に元気に通ってる感受性の鈍感な子なら大丈夫かな?
|
1016:
マンション検討中さん
[2021-09-01 18:41:00]
子育て世代はほぼいないと思いますよ。高校生くらいならまだしも。
こういうマンションは独身富裕層と中高年に二極化しやすいですね。 |
1017:
匿名さん
[2021-09-01 18:49:40]
このスレで鶴屋町在住で鶴屋町が子育てにむいてると仰ってた方いましたね。
デベ関係者か地権者かもしれませんが。 |
留守に宅配業者が来た場合、再配達しないで宅配ボックスに入れてくれるBOX。
うちは、使わないを選択しています。
重い荷物の宅配の場合、自分で下から自宅まで運ぶよりも、再配達の方が楽ですから。
但し、レンタサイクルのカギとバッテリー入れを兼ねているので、うちはレンタサイクルを使えません。